タグ

世界に関するanomyのブックマーク (29)

  • 【石平の中国対談】このままだと20年後、中国は人が住めなくなる - まぐまぐニュース!

    近年、急成長を遂げた中国は、日にも深刻な影響を及ぼしているPM2.5などの環境問題が世界的な課題となっています。中国は今後、こうした課題に対してどのような落とし前をつけるつもりなのでしょうか? 今回、メルマガ『石平の中国深層ニュース』の著者で中国を誰よりも良く知る男として著名な評論家・石平(せきへい)氏と、環境学の権威である東京大学生産技術研究所名誉教授の山良一氏との対談が実現。経済成長と人口増加を続ける中国の数々の問題点や近い未来について、大いに語っていただきました。 人間中心主義を乗り越えなければいけない 山良一氏(以下、山):これから20~30年は活躍してもらわなければいけない石平さんですから、今日は言いたいことがあるのです。 1992年にトウ小平が南巡講和で経済の近代化を訴えた時、国際社会はリオで地球環境サミットを開催しています。地球環境サミットの結論は「人間中心主義を乗り

    【石平の中国対談】このままだと20年後、中国は人が住めなくなる - まぐまぐニュース!
    anomy
    anomy 2017/08/29
    太平天国かよ。>貧乏な人が増えて1億人がキリスト教徒になったという話も聞きました。
  • 指定されたページが見つかりません。|Infoseekニュース

    anomy
    anomy 2017/08/29
    太平天国かよ。>貧乏な人が増えて1億人がキリスト教徒になったという話も聞きました。
  • 先進国を立ち枯れさせる「若者が成長できない症候群」 - Think outside the box

    就職氷河期やロストジェネレーション(ロスジェネ)といった言葉が生まれたことに示されるように、バブル崩壊後、日の若者を取り巻く環境は劇的に悪化しています。下の失業率と自殺率のグラフも、そのことを裏付けています。 このような事態が放置されれば、やがては全世代がロスジェネになり、日の経済社会が立ち行かなくなります。早急な対策が求められますが、その際に考慮すべきは、これが日に限ったことではないことです。若者の受難("Young Adult Failure to Thrive Syndrome")は、1980年代から先進国に共通の現象であるとの研究が参考になります。 Why do young people fail to thrive? (IIASA) While the phenomenon had been recognized in individual countries, inclu

    先進国を立ち枯れさせる「若者が成長できない症候群」 - Think outside the box
    anomy
    anomy 2014/03/05
    少子化は日本だけが悪いわけじゃないよ、という話。日本が一番ひどいのだろうけど。悪いのは若者の低賃金化を促進した企業の味方をした経済学者。
  • 日本人であるから日本をあきらめないという選択

    「窮屈な日を抜けだして」と言っても捨てられない日のパスポート。「日人はこれだから」「日のこういうところが嫌い」と愚痴を言うだけでは何も変わりません。だからこそ、何をするかが大切ではないでしょうか? こんにちは、自転車世界一周の周藤卓也@チャリダーマンです。自分は旅人ですからビザが不要な国では、日のパスポートの重みを感じています。韓国人だとビザが必要でも、日人であれば不要という国もありますし。そして自分が合計で海外で6年も旅できるのも、日を支えてくれる人たちがいるからであって、だからこそ旅を終えたら支える側に回りたいと考えています。 ◆海外在住者の日批判について そうした中でインターネットで次のような記事が話題となっていました。 浦島花子が見た日 | 大藪順子 http://www.huffingtonpost.jp/nobuko-oyabu/national-identi

    日本人であるから日本をあきらめないという選択
    anomy
    anomy 2014/02/16
    これはめいろまや大石哲之などの日本批判論(というより日本を諦めた人)への解毒剤。
  • 『日本のおもてなしの精神は素晴らしいですって??』

    ロンドンで怠惰な生活を送りながら日を思ふ 「東京編」ロンドン・東京そしてNYといつの間にかいろんなところを転々とそしてまた東京に。海外なんて全く興味なかったし今もないという予想外の人生でした。今は東京に戻りしばらくお休みしていましたが少しずつ再開してみようかと思ってます。よろしくお願いします なんてことを主張する人がいる。オリンピック招致のせいもあってやたら増えたような気がする。 と書いたが、確かに僕自身もおもてなしの精神は素晴らしいと思う。またそれを多くの人が受け入れているわけだから頭から否定する気もない。 だが、なんかなあと思うところもあるのでちょっと今日の記事を書いてみた次第だ。 まず、「おもてなしは素晴らしい」というが労働者としては傲慢な客も含めて頭を下げて礼を尽くすことは結構なストレスだろうし、また過剰なサービスは生産性の低下にもつながっているんじゃないかと思ったりもする。スー

    『日本のおもてなしの精神は素晴らしいですって??』
    anomy
    anomy 2013/10/02
    チップという対価のない「おもてなしの精神」はサービス業・接客業の現場の人の犠牲で成り立ってますよ、DQN客に「おいでいただいている」だけの理由で、逆に土下座して謝らなければならないような空気に毒されて。
  • オリンピックに向けて日本に必要なもの - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    東京オリンピックの話題で日が盛り上がっているのを、欧州の流刑地と呼ばれていたマルタ島のケーブルテレビでこっそりと眺めておりました。 ワタクシはそもそも運動が大嫌いな肥満児で、運動会の前には一ヶ月前から雨が降る様に、お天道様に祈祷の舞を捧げていたのです。野球もサッカーも全くみませんし、高校野球は一度も見たことがないという信じられない非国民です。(なぜならワタクシの性的嗜好は脂ぎって疲れ果てた中年であり、坊主頭の高校生なんて青臭いので興味がないからです) あんた二週間ばかりの祭りに大金をかけるなら、せめて例の場所の作業員に毎日焼き肉をおごってあげなさい、と思っているわけですが、やることになってしまった以上、仕方がありません。失敗するより成功した方が良いと考えています。ただし、今後7年間も祭り騒ぎになるのかと思うと、バキュームカーに頭を突っ込みたい気分です。 さて、ワタクシは各方面より非国民と

  • 住むには最高の国、日本

    松井博 Brighture English Academy 代表。趣味はウクレレとかハイキングとかDIYとか旅行などなど。在米20年。シリコンバレーに住みつつ、日アメリカとフィリピンで会社経営しています。最近は英語教育がライフワークになりつつある。 詳細プロフィールを表示 久しぶりに日に帰って感じ入ったこと、それは日の素晴らしさです。 偉いぞ日のサービス 時間通りに走ってくる電車。清潔なタクシー。コンビニやファミレスですら丁寧な対応。「マニュアルに沿っているだけだ」と揶揄する人も沢山いますが、外国でファミレスやコンビニに行ってみると、日の「マニュアルに沿っているだけ」のサービスが、一体どれだけ素晴らしいのか骨身に沁みるものです。 例えばタクシー。私は帰国途中、サンフランシスコから電車に乗ってサニーベールというところまでやってきて、そこからタクシーに乗って自宅に戻りました。タクシ

    anomy
    anomy 2013/05/29
    「日本は住むには最高の国、働くには最低の国」←その通り。海外ニート氏も似たことを言ってた。
  • メンテナンスページ | Good.Hackerセブ島のWEB屋

    We are doing some updates on our site, and we need to be offline for a while. We will be back with you shortly! Meanwhile, follow us on Social.

    メンテナンスページ | Good.Hackerセブ島のWEB屋
    anomy
    anomy 2013/04/30
    やたらと若者に「世界に行け」とか言ってるコンサルタントや御用学者には要注意。
  • 電車が遅れて怒り出す、「世界一貧しい国」の日本人 : まだ仮想通貨持ってないの?

    「「日人が勤勉で責任感がある」というのは大嘘」に続き、面白かった箇所をピックアップ。前作「ノマドと社畜」よりもエッジが立ってますね。 電車が遅れても怒らないイギリス人 ぼく自身もそうですが、電車が遅れると困りますよね。予定の内容によっては、電車が遅れていることに対して怒りを感じてしまうこともあります。昨日も高速バスが50分ほど遅れて到着し、「くそー、早く寝たいのに…」と一人文句を垂らしておりました。 そんな日人として、書冒頭で紹介されているイギリスのエピソードが非常に面白かったのでご紹介。太字はぼくが入れてます。 電車は遅れるのが当たり前です。なぜ遅れるかというと、電車や線路が古いために信号や線路が故障するからです。お金がもったいないので、インフラを新しくしないのです。 (中略)イギリス人も最初からやる気がありませんので、電車が遅れると、 「あ〜皆さん、紳士淑女の皆様、あ〜、現在、あ

    電車が遅れて怒り出す、「世界一貧しい国」の日本人 : まだ仮想通貨持ってないの?
    anomy
    anomy 2013/04/05
    これを読んで福知山線脱線事故のことを思い出してくれる人がいればいいが。
  • 世の中の仕組みと人生のデザイン l 橘 玲 | DPM(ダイヤモンド・プレミアム・メールマガジン)

    経済的独立すなわち自由は、世の中の仕組みを正しく理解し、最適な人生の戦略をデザインすることで、もっとも確実に達成できる。 世の中(世界)はどんな仕組みで動いているのだろう。そのなかで私たちは、どのように自分や家族の人生を設計(デザイン)していけばいいのだろうか。経済、社会から国際問題、自己啓発まで、さまざまな視点から「いまをいかに生きるか」を考えていきます。質問も随時受け付けます。 橘 玲の最新刊『幸福の「資」論 あたなの未来を決める「3つの資」と「8つの人生パターン」』好評発売中! 「幸福な人生」を送るために幸福を定義すると基盤となるのは3つの資。その組み合わせで8つの人生パターンが考えられる。あなたが目指すべきはどの人生パターンか? ダイヤモンド社から発売中!(1,650円 税込) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【DIAMOND PREMIU

    世の中の仕組みと人生のデザイン l 橘 玲 | DPM(ダイヤモンド・プレミアム・メールマガジン)
    anomy
    anomy 2013/04/02
    日本人ワーキングプアが見ようとしない「不都合な真実」ではある。
  • 「セカ就」の無責任さ - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    で雑誌を眺めたりテレビでお正月に放映されているテレビを見ておりますと、やたらと「海外で頑張る若者」を取り上げる記事や番組が多いことに気がつきました。リクルート社によりますと、今年のトレンドワードは「海外を意識して就職活動する」という意味の「セカ就」(世界就職?)だそうであります。日が景気が悪かったり先行き不安なので「いっそ海外に出てしまえ」というわけです。 しかし、雑誌でもテレビでも取り上げられる人は、現地語はおろか、英語さえ微妙で、いきなり外国に行ってしまった、という場合が少なくない様です。見ていてなんだかぞっとしました。 実際に外国に住んで働いた経験のある人間であれば、それがどれだけ無謀で恐ろしいことかよくわかります。 以下は「なんで無謀だと思うか?」の理由です。 まず、英語も現地語もできないのに、どうやって就労許可を取得しているのか?先進国ではどこも就労許可を取得するのは難しい

    anomy
    anomy 2013/01/08
  • 月給1万円のカンボジア人が「日本語入力」 日本人に残された仕事はあるのか?

    ひと月ほど前にアジア各国を回って、現地で働いている人や起業している人たちと会ってきました。彼らは口々に「大変だけど、楽しい!」と言っていました。実際、彼らの顔はイキイキしていました。 そして、日に帰ってきて、今度は就職活動に苦労している学生や社会人に会いました。「いや、ホント、大変ですよ」。確かにその大変さが顔に表れていました。日で普通に生活したいだけなのに、なぜこんなに大変なんだろう? 「海外就職研究家」の私が言うのもなんですが、日国内で楽しくイキイキとできる仕事がたくさんあったら、わざわざ海外に行く必要もないでしょう。でも、そうもいかないから、いろんな選択肢を検討している人が多くなっていると思うのです。 同じことしかできないなら仕事は安い方に流れる 日で普通の生活が難しくなっている理由は、東南アジアを歩くとすぐに分かります。先進国の人が貧しくなっている代わりに、途上国の人が豊か

    月給1万円のカンボジア人が「日本語入力」 日本人に残された仕事はあるのか?
    anomy
    anomy 2013/01/03
    「仕組みを作って回す仕事」はエリートの仕事で求人は少ない。最低賃金撤廃+BI導入+日本人雇用の努力義務化→月収1万円でひきこもりとニートにデータ入力の内職をやらせる。答え、「株式会社NEET」。http://bit.ly/VjYuVx
  • 役に立つアプリとサイト

    NOT FOUND 投稿が見つかりませんでした。 メニュー ホーム 役に立つアプリとサイト 検索 ホーム シェア Twitter Facebook はてブ Pocket LINE Pinterest LinkedIn コピー コメント トップ サイドバー タイトルとURLをコピーしました

    役に立つアプリとサイト
    anomy
    anomy 2012/12/10
    すし詰めの満員電車の中で世間話できることのほうが気味悪い気がするのは悪いことだろうか。
  • 日本企業は迫り来る反グローバリズムの時代に備えよ:日経ビジネスオンライン

    近著『静かなる大恐慌』で、リーマンショック以降の経済状況は既に「大恐慌」であり、それは1920年代の恐慌と同様、「グローバル化がもたらした結果」であると指摘した。 そのため世界は今後、確実に「グローバル化への揺り戻しの時代」に突入し、保護主義が台頭してくると警告する。国内市場の縮小とグローバル化に対応すべく海外事業の強化・拡大に力を入れてきた日企業――。だが、時代の大きな転換点を迎えるに当たり、日企業は歴史的大局観を持って、「グローバル化はいつまでも続く」などという幻想は捨て去り、基的認識を改めるべきだと警鐘を鳴らす。その考え方を聞いた。 (聞き手は石黒 千賀子) 『静かなる大恐慌』が売れています。既に4刷で2万4000部。アマゾンの「ベストセラー商品ランキング」の「新書」及び「経済学・経済事情」の分野でもトップ5に入っています(11月22日時点)。の冒頭から、今起きているのは「静

    日本企業は迫り来る反グローバリズムの時代に備えよ:日経ビジネスオンライン
  • 『May_Romaさんによる【海外で自分の身を守る方法】 - Togetter』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『May_Romaさんによる【海外で自分の身を守る方法】 - Togetter』へのコメント
    anomy
    anomy 2012/09/01
    世界を旅するバックパッカーが大阪に来た時、あいりん地区に近い新今宮駅周辺の安宿を選ぶ場合があるが、彼らが「日本は(世界中にあるスラムに比べると)安全」と云うのは、ここに書いてあることが理解できてるから。
  • 食糧危機で人類は肉の代わりに昆虫を食べることになる 20年後を食料未来学者が予測 : 痛いニュース(ノ∀`)

    糧危機で人類は肉の代わりに昆虫をべることになる 20年後を料未来学者が予測 1 名前:うしうしタイフーンφ ★:2012/08/01(水) 16:10:26.73 ID:???0 人類 肉の代わりに昆虫をべることになる 未来学者らは糧危機によって、人類は昆虫をべることを余儀なくされると考えている。専門家らによれば、牛肉と比べて昆虫は栄養価に勝るとも劣らず、しかも安くなるという。 これは料価格が一途に上昇していることと、地球人口が増加し続けていることを背景としている。肉をはじめとする多くの品は近いうちに非常に高価なぜいたく品となる。それゆえ、学者らはより価格が低い新しい品を探している。 料未来学のモルガン・ゲイン専門家は、「20年後、昆虫は我々にとって肉のミニ代用となる」と 語っており、昆虫は家畜よりも水の消費量が少ないほか、その他の費用もかなり安いことを指摘している。

    食糧危機で人類は肉の代わりに昆虫を食べることになる 20年後を食料未来学者が予測 : 痛いニュース(ノ∀`)
    anomy
    anomy 2012/08/01
    実は昆虫って、単位重量あたりのタンパク源としては優秀だったりする。この間の「イッテQ」でもイモトがカンボジアで素揚げしたコオロギ食べてたよ。
  • "叩いて構わない奴はとことん叩く"空気と、いじめの共通点 - シロクマの屑籠

    ネットを眺めていてふと気付いた。 現在、日のメディア上では、ネットであれテレビであれ「バッシングを公認されるような過失・落度のある相手は、どれだけ叩いても構わない。その際、相手がどうなるかは配慮しなくて構わない。それが社会だ」という風景がリピート再生されている。なにか不祥事や事故があったら、法的責任が問われるだけでなく、責任者は罵倒され、土下座させられる。法的責任を追求するのとは別に、“感情を納得させる”ために罵倒すること・土下座させることを、社会正義とみなすような空気ができあがっている。もちろん、そうした罵倒や土下座に警察が口出しをすることはないし、マスメディアも何わぬ顔で報道する*1。バッシングが公認される大義名分がある限り、責任者が唾を吐きかけられてもしようがないよねー、という不文律ができているらしい。 インターネット上での“炎上”も似ている。失言・過失・違法行為があったと判明し

    "叩いて構わない奴はとことん叩く"空気と、いじめの共通点 - シロクマの屑籠
    anomy
    anomy 2012/07/06
    戸塚宏も積極的なイジメ肯定論者だったけど、イジメられて死ぬような人は元から社会に必要なかったという解釈もできる。ただし、精神科医はそれを言ってはいけない職業なだけだ。
  • 江戸時代の暮らしが知りたければインドのスラムに行けばいい 週刊プレイボーイ連載(55) – 橘玲 公式BLOG

    「日はもう経済成長しないのだから、江戸時代のような定常社会に戻ればいい」というひとがいます。市場原理主義の世の中より、近代以前の社会のほうがずっと人間らしい暮らしができるというのです。 「歴史人口学」という新しい歴史学では、宗門改帳などの資料を使って過去の人口動態を研究しています。ひとびとの移動や人口の増減から見ると、江戸の暮らしはいったいどのようなものだったのでしょうか。 歴史学者は、ここで奇妙な現象を発見しました。江戸時代はほとんどの地域で人口が増えているものの、なぜか関東地方と近畿地方だけ人口が減っているのです。この二地域には、江戸と京・大坂という100万都市があります。なぜ地方で増えた人口が、都市で減っているのでしょうか? それは、当時の都市の暮らしがきわめて劣悪だったからです。 農家では、干拓などによる農地の拡大がないかぎり、長男以外は出稼ぎに出されます。もっとも多かったのが奉

    江戸時代の暮らしが知りたければインドのスラムに行けばいい 週刊プレイボーイ連載(55) – 橘玲 公式BLOG
  • 「言語明瞭意味不明」の世界で生きるということ 週刊プレイボーイ連載(38) – 橘玲 公式BLOG

    主張が一貫しないひとは信用されなくなる、という話を前回しました。「前の話とちがうじゃないか」といわれると、私たちは返す言葉がなくなってしまいます。 だとしたら、議論に負けない最強の方法は約束をしないことで、これを「言質をとられない」といいます。 国会審議で、首相や閣僚がのらりくらりと答弁をするのを見ると、この戦略がいかに有効かわかります。かつて「言語明瞭意味不明」といわれた首相がいましたが、日では相手に言質を与えないことが政治的才能なのです。 それに対して欧米社会では、まったく異なるやり方でこの問題に対処しています。 ひとつは、約束を破ったときにどうするかを、あらかじめお互いが合意しておくことです。契約のなかにキャンセル条項があれば、話がちがっても無用なトラブルが起きるのを防ぐことができます。 もうひとつは権限と責任を一対一で対応させることで、それぞれが責任の範囲で最善を尽くすことを約束

    「言語明瞭意味不明」の世界で生きるということ 週刊プレイボーイ連載(38) – 橘玲 公式BLOG
  • 日本のTV局もナショジオやBBCのような番組作れよ。きっとTV離れ収まるぞ : 暇人\(^o^)/速報

    のTV局もナショジオやBBCのような番組作れよ。きっとTV離れ収まるぞ Tweet 1:名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/12/12(月) 11:42:28.36 ID:yoLk0g6R0 上の写真は、2008年6月号に掲載された、中央アジアの山岳地帯にすむユキヒョウ。現在、野生に生息するのはわずか4000〜6500頭と考えられている。 ほかにもトラは4000頭、チーターは7000〜1万頭と、生態系の頂点に立つ大型ネコ科動物たちは、世界各地で絶滅の危機にひんしている。 スティーブ・ウィンターは、そんな大型ネコ科動物の野生の姿と保護の取り組みを精力的に撮影してきた。2011年12月号特集「消えゆく王者 トラ」、 2010年8月号「野生の王国 カジランガ」、2004年4月号「野生動物の宝庫 ミャンマーのフーコン渓谷」などがそうだ(左側に過去の特集へのリンクを掲載しています。 特

    日本のTV局もナショジオやBBCのような番組作れよ。きっとTV離れ収まるぞ : 暇人\(^o^)/速報
    anomy
    anomy 2011/12/13
    NHKの本気を見たのは「世紀を超えて」シリーズですねえ。