タグ

経営に関するanomyのブックマーク (56)

  • 家電量販より高く販売して、お客様から喜ばれるでんかのヤマグチ:中小企業と地域のブランディングで日本を元気に!:ITmedia オルタナティブ・ブログ

    ヤマダ電機、ヨドバシカメラ、ビックカメラといった家電量販店の安売り競争はし烈である。郊外型のヤマダ電機が駅前に進出し、さらに、競争は激しくなっている。池袋の駅前では、大通りをはさんで、どちらの歩道にいても両店の呼び込みの声が聞こえる。また、都市部だけでなく地方都市でも、駅前は、昔、百貨店だっとところが、家電量販店になっているところも多い。 そうした中、家電量販店よりもかなり高い価格で販売して、お客様から喜ばれている街の電気屋さんが町田にある。でんかのヤマグチだ。随分前から気になっていたが、ようやく昨年末、山口社長を訪ねてお会いすることができた。メディアもの取り上げられているので御存知の方もいらっしゃると思うが、簡単にご紹介したい。 人によって、高額商品の買い方は異なるだろうが、価格コムで最安値を検索⇒家電量販店で確認・交渉⇒妥協できる価格になったら購入 といったパターンの方も多いのでないか

    家電量販より高く販売して、お客様から喜ばれるでんかのヤマグチ:中小企業と地域のブランディングで日本を元気に!:ITmedia オルタナティブ・ブログ
    anomy
    anomy 2010/08/24
    至れり尽くせりのサービスを提供し然るべき対価を受け取っている企業を「情弱からぼったくってる」とは卑劣な悪口だ。そういう人の言う情強とは、http://bit.ly/9YKEGjみたいなのを指すのだろう?
  • 【求人募集】GIGAZINEのために働いてくれる記者・編集を募集します→終了しました

    2007年の秋以降、ことあるごとに人材を募集してきましたが、今回はさらにもう一段階上のレベルアップを目指し、これまでとはまったく違う視点と条件で人材を募集することにしました。 端的に言うと、自分の時間を切り売りして時給換算し、「仕事仕事、プライベートはプライベート」というような消極的考え方をする人ではなく、「自分はGIGAZINEだからこそできることをするためにGIGAZINEで働きたい、ほかのところでは働きたくない!」というプロフェッショナル的な考え方をする人を求めます。余所でも働こうと思えば働けるような人ではなく、「GIGAZINEだからこそ働きたい!」という人を求めます。 求人の詳細は以下から。 ◆募集に至る経緯 編集長の山崎です。今回の募集はGIGAZINEにとってひとつのターニングポイントを目指すものですので、この募集に至るまでの経緯について恥をしのんでここに公開し、記録してお

    【求人募集】GIGAZINEのために働いてくれる記者・編集を募集します→終了しました
    anomy
    anomy 2010/08/02
    釣りはwebページの上だけにしてくれないか。×ブラック企業○元々企業の体を成してない
  • notfound

    We are sorry, but, the blog or user you are looking for can not be found. Checkout some of the blogs in our showcase.

    notfound
    anomy
    anomy 2010/07/22
    過剰サービスが消費者から見た優良企業を滅ぼす実例。
  • うつ診断、義務化に課題:日経ビジネスオンライン

    年に1度の健康診断にストレス調査を盛り込む案が浮上した。うつ病の早期発見は自殺防止の有効な手立てではある。長昭厚労相は前向きだが実現にはハードルが山積する。 うつ病などの精神疾患につながるストレス状態を測り、メンタルヘルス(心の健康)の不調者を洗い出す調査を年に1度の健康診断において義務化する可能性が浮上している。 厚生労働省自殺・うつ病等対策プロジェクトチームは、5月28日に5分野からなる対策を発表した。その1つである「職場におけるメンタルヘルス対策・職場復帰支援の充実」に、管理職に対する教育や、産業保健スタッフの養成などとともにメンタルヘルス不調者の把握が盛り込まれている。 現在、労働安全衛生法では血圧や肝機能、血糖値、尿など11の項目で年に1度の診断を事業主に義務づけている。厚労省の担当者によると、ストレス診断を12番目の項目にするのか、強制力を伴わない指針として発表するのかは今の

    うつ診断、義務化に課題:日経ビジネスオンライン
    anomy
    anomy 2010/07/15
    睡眠時間を削る長時間労働や客に媚びへつらうおもてなしが当たり前だったりする職場環境とうつの関係を示さないのは片手落ち。でもそこが日経の限界。
  • 堀江貴文『世の中を切り拓く者、それを揶揄するだけの者』

    堀江貴文オフィシャルブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」 一般的には、ホリエモンとか堀江とか呼ばれています。コメントはリアルタイムには反映されません。私にコンタクトを取りたいときは、info@takapon-jp.comへメールでご相談ください。 アメリカの上場間際の電気自動車ベンチャー企業テスラ社の代表であるイーロン・マスクに粘着質に噛み付いている男がいる。以前にtwitterで批判したのだが、懲りずにまたブログを書いている。看過できなかったため、このブログで取り上げることにする。このような記事が発生すること自体が社会にとって損失だと思う。 1年間の生活費が2.17億円なんて、一体、どういうライフスタイル? まさに三流夕刊紙の記事を真に受けたような解説です。こんな記事を三流夕刊紙やゴシップ紙が書くならまだ許せるのですが、一応リンク先のブログはまじめな投資ブログだと私は認識していま

    堀江貴文『世の中を切り拓く者、それを揶揄するだけの者』
    anomy
    anomy 2010/06/24
    最先端で仕事をするにはそれが必要だと。それを邪魔しないでくれというのはわかるなあ。
  • ラディア系派遣業の旧「クリスタル」が特別清算を申請、負債73億 国内倒産 - 不景気.com

    元ラディアホールディングス傘下の人材派遣業「ラディアホールディングス・プレミア」(旧商号:クリスタル)は、5月21日付で東京地方裁判所より特別清算の開始決定を受け倒産したことが明らかになりました。 京都市で1974年に設立された同社は、1990年に商号を「クリスタル」へ改称し人材派遣事業を拡大。好況期には200億円近い年間売上を計上するなど、同業大手として積極的な展開を見せていました。 しかし、その後は税務上の問題や偽装請負等が表面化し信用が失墜。2006年11月にはラディアHD(旧グッドウィル・グループ)の傘下入りしたものの、2009年9月にはラディアHDが事業再生ADR手続を申請したことで経営の後ろ盾を失い、今年4月には解散を決議していました。 帝国データバンクによると、2009年6月期末時点での負債総額は約73億5300万円。 大型倒産速報 | 帝国データバンク[TDB] 「国内倒産

  • 人件費削り安いメニュー…居酒屋、集客に懸命(読売新聞) - Yahoo!ニュース

    消費不況に苦しむ居酒屋チェーンが、顧客獲得のため、低価格競争を繰り広げている。 各社は、人件費を削って安価なメニューを繰り出し、利用者のつなぎ留めに躍起だ。 居酒屋大手のワタミは6月、料理メニューの7〜8割を1品250円に抑える格安店を都内に出店し、年内に10店舗まで増やす計画だ。「昨年夏以降、顧客の財布のひもが急速に締まり、市場はこれからも緩やかに縮小する」(桑原豊・ワタミ社長)との分析からだ。 客はテーブルの端末で注文した料理を調理場まで取りに行く。「ファストフード」のシステムを使って人件費を抑え、低価格を実現する計画だ。客1人当たりの消費額は、「和民」の2600円に対し、格安店は1800円を見込んでいる。 コロワイド東日は今月、居酒屋「甘太郎」で299円と399円の低価格品を大幅に増やし、1品400円以下のメニューの割合を全体の約4割に引き上げた。工場加工を強化して店内での

    anomy
    anomy 2010/05/29
    居酒屋が競争に勝つには人件費を削るしかないとしたら、オーバーストアなだけである。
  • 「クソ仕事」氏は一生海外でほざいてろ - NOW HERE

    「クソ仕事」氏という人がいて、「ニート海外就職日記」というブログで「仕事なんてクソだろ?」という怪気炎を上げているわけだ。 H.N. 海外ニート。元パチプロの職歴なし男。日のクソ労働環境が嫌で海外脱出。オーストラリア留学後、現地のデザイン会社に海外就職。シンガポールでのクソ日 系勤務、海外ニート生活を経て、シンガポールにて外資系に転職、勤務中。夢はネオニートw。 http://kusoshigoto.blog121.fc2.com/blog-entry-355.html だそうで、その経歴の序盤は俺とカブる部分がある。 彼が怪気炎を上げるたびに、仕事したくないオーラをまとった同意コメントが雪崩を打ってはてなブックマークに寄せられる。 『電力不足でクソ労働環境が見直されるかもしれない皮肉。』 の新着エントリー - はてなブックマーク それを横目で見ながら、当にヤツらはクソだなー、と思う

    「クソ仕事」氏は一生海外でほざいてろ - NOW HERE
    anomy
    anomy 2010/05/27
    口が悪いなあ、mojixさんだったらもうちょっとスマートに書くよ。1)起業する 2)海外に行く 3)転職する の三択で。/別問題として、経営者が従業員を「雇ってやっている」のは資本主義的意味で真実。今日もリアルで言われた
  • 客を責めたら終わりだしょ - Chikirinの日記

    自動車会社の経営者→「若者の車離れが進んでいる。車が売れない」 サービス会社の経営者→「高齢者はお金の使い方を知らない。ため込むばかりで消費しない。お金を持っては死ねないのだから、もっと使って人生を楽しめばよいのに」 若者の“○○離れ”を嘆き、一方で高齢者の金離れの悪さを指摘する経営者達。 しかし、「モノが売れないのは、客の購買行動が変だから」と考えてるような企業が儲かるはずがない。 客が商品から離れたのではない。商品が客の欲しいモノや、欲しいと思う価格から離れてしまっているだけ。 ちきりんの知る限り、このことを一番よく言われるのはセブンイレブンCEOの鈴木敏文氏です。 鈴木氏は「売れないのは、客が当に欲しいと思うモノを我々が提供できてないからだ」と繰り返しおっしゃってます。 ユニクロの柳井社長も時々同趣旨の発言をされる。買わない客がおかしいのではなく、供給者側が客の望むモノを見いだせて

    客を責めたら終わりだしょ - Chikirinの日記
    anomy
    anomy 2010/05/13
    一方、小飼弾は「人間はES細胞じゃない」と言った。お客様の需要に合わせて人間は変われない。この文章を肯定する人はビジネス系自己啓発本でも読んでればいい。俺は嫌い。
  • 社会的弱者に雇用の場を - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    一方、同じ日の日経の「経済教室」は、中島隆信氏が「社会的弱者に雇用の場を」と題して、まったくあたりまえのことを、まっとうに書かれています。 捨て扶持的ベーシックインカム論が妙に流行る昨今、次の文章は何回も読まれる値打ちがあるでしょう。 >能力の劣る人は働く場所から排除されても当たり前と考える人がいるなら、それはとんでもない誤りである。経済学上最大の発見ともいわれる「比較優位」の考え方は、弱者を社会から排除することの非合理性を見事に説明する。・・・ >例えば、強いこだわりを持つ自閉症の人たちの場合であれば、作業内容を明確化し、パターン化することができれば、比較優位どころか一般の人たちよりも優れた能力を発揮するといわれている。・・・ >人が唯一の資源であり、それは将来的に減少していく日にとって、どんな人も社会から排除せず、できる限り経済に取り込み、社会全体の利益を増やすという発想が必要であ

    社会的弱者に雇用の場を - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    anomy
    anomy 2010/05/10
    コンピュータRPGの様に一本道でやっただけ成果が出るような仕組みを作らないといけないが、そういう仕組みづくりは仕事そのものより相当難しくないですか?
  • ブラック企業をよろこんで利用しているお前らこそ最悪の搾取者 - 常夏島日記

    ブラック企業が業績いいのはあたりまえだろルール違反なんだから - skicco2の日記とそのブックマークを読んで頭に来たから書く。 以前のエントリでも書いたんだけど、俺はブラック企業のサービスをできるだけ使わないようにしている。それは、はっきり言うが、その企業が「ブラックだから」ではない。 単純に、サービスが悪くて出すものがマズいからだ。 モンテローザのつまみが美味いと思ってる奴、出てこい。あと、出してるビールが味わい豊かだと思ってる奴も。すき屋の牛丼やうどんが美味いと思ってる奴も。王将の餃子なんて、学生時代でさえあまりの脂っこさに辟易してた。ひき肉つながりでマックのハンバーガーはどうだ。 こういうのを美味いと思って、積極的に金を払っている奴。お前らが、ブラック企業を養う苗床なんだよ。 どの口がブラックブラックとか言いながらマックやすき屋の牛丼をってるんだ。どの口が、ブラックうぜーwwと

    ブラック企業をよろこんで利用しているお前らこそ最悪の搾取者 - 常夏島日記
    anomy
    anomy 2010/05/02
    日本人の消費生活にある二枚舌、ダブスタ。
  • 研究者は少し飢えるぐらいが良い(その4): 女性もすなる脳と心理

    「ゆみりん」こと私は、産業界で働く人をクライエントとする心理カウンセラーです。 カウンセリングや脳科学を元に、世相や事件についてコメントします。 学生さんや社会で働く人へのメッセージも送ります。 研究者は少し飢えるぐらいが良い(その4) オバサマの前のブログに何度か登場した、 開業医のWさんが、 自分の意見をオバサマのブログに書いて欲しいと 言ってこられました。 (メモを元に、オバサマの理解できた範囲で要約。掲載は了解済み。) 以下、Wさんの主張の続きです。(前のブログからの続きです) 「何でも国を頼りにするようになると、 自動的に大きな政府が出来上がるわけで、 官僚が巨大な権力を持つようになる。これは不味い。」 「いい例がイギリスだ。」 「かってイギリスは、1960年代以降、 様々な産業がお上の管理に入るようになった。 みんなが国からの援助を受けるのが、当然だと 主張するようになったから

    anomy
    anomy 2010/04/14
    国にたかることに慣れると、経済は弱るの法則。
  • パソナは「セーフティネット」である 「魚をあげるのではなく、魚の釣り方を教える」 - モジログ

    日経ネット - パソナ、今春卒業予定の大学生就業支援 http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20100316ATDD160CI16032010.html <パソナグループは16日、今春卒業予定の大学生の就業を支援する取り組みを始めた。無料研修を実施し、希望者をパソナの契約社員として雇用したうえで顧客企業に派遣する。大学生の就職内定率が低迷するなか、就職の見通しが立たなかった学生が働きながら職場を探せるようにする。今後1年間で2000人規模の研修実施を目指す。 学生に31.5時間の研修を受けてもらい、文章の書き方や電話応対、名刺交換の作法など基マナーを教える。職種や業界別のセミナーも開き、社会人としての基礎知識を身につけられる内容にする。 研修後、希望者はパソナの契約社員として最長2年間雇用する。参加者は契約社員として働くのと並行して「営業」「経理」といっ

    anomy
    anomy 2010/03/20
    ジンバブエを例えに出して揶揄したり、パソナと竹中の擁護が気に入らない部分があるが、資格講座や専門学校で「金を払って勉強する」から企業研修で「金をもらって勉強する」に一歩前進しているのが実質。
  • 労働者は「労働サービス」の提供者であり、その意味では「経営者」である - モジログ

    先日の「日は「消費者独裁国家」である」に対して、EU労働法の専門家・濱口桂一郎(hamachan)氏よりツッコミが入った。 EU労働法政策雑記帳 - 労働の消費者は使用者です、もちろん。 http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2010/03/post-b158.html 「日は「消費者独裁国家」である」について、<云ってることはおおむね正しい。というか、おおむね賛成>とした上で、私がそこで書いた <雇用であれば労働者が「善」、会社が「悪」> という部分に対して、濱口氏は <経済学の初等教科書を引くまでもなく、労働の供給者が労働者であり、労働の消費者が使用者であります> と指摘している。 この指摘はまったくその通りであり、「経済学」的に言えば、<労働の供給者が労働者であり、労働の消費者が使用者>となる。 労働者は、「労働サービス」の供給者・提

    anomy
    anomy 2010/03/18
    以前から(やや批判的に)コメントしてきた、「労働者は労働力販売の自営業」の理屈を、わかりやすく説明してくれた。経済学的に正しいと思うが今の日本の会社員に合うかどうかは正直分からない。
  • 原油高と同じくらい深刻な「ホワイトカラーの仕事破壊」 - アンカテ

    人は海外からやってくる危機には敏感に反応する。原油高とか円高とか新型インフルエンザとかはよく報道されるし、政府の対策が不適切だったら批判も高まる。 私は「成長戦略」として語られている問題も来は、そういう種類の問題だと思う。 しかし「成長戦略」という言葉はヌルい。ヌルすぎる。なんか、やってもやらなくてもどうでもいいけど、やるとちょっとボーナスが増えるみたいから、気がむいたらちょっとやってみるか、みたいな感じ。 当は、これは原油高に匹敵するような日にとって大きな問題だと思う。原油は間接的にあらゆる製品の材料になっているから、原油の高騰はどんな産業にとっても大問題だ。 それと同じように、今、ホワイトカラーの労働力の単価が急激に落ちている。日は直接間接にホワイトカラーの労働の成果を海外に売ってってる国だから、これは、逆に言えば、あらゆる資源が高騰しているということだ。 「成長戦略」と

    原油高と同じくらい深刻な「ホワイトカラーの仕事破壊」 - アンカテ
    anomy
    anomy 2009/12/21
    結局イノベーションってのは持たざる者は持つ者から奪うことで成立してるのね。
  • マクドナルドの100円ハンバーガーは210円の時よりも利益が出る、という話 - Feel Like A Fallinstar

    これぞマーケティングマジック!と感動した話をふと思い出したので。 1994年、社会現象を引き起こしファーストフード業界に代激震をもたらした「100円ハンバーガー」のお話。 この100円バーガー、値下げ前の210円の時よりも「ハンバーガー1個あたりの利益が上」という、すさまじいヒット商品でした。 これを見れば一目瞭然。 起こった現象は 100円にすることで販売個数が劇的にアップ その結果1個あたりの各種管理費用や社員人件費がぐっと抑えられる 原材料費は固定 結果としての営業利益がアップ! ポイントはとにかく2番につきるでしょう。 初めて知ったときは、まさかこんなことができるのか、とショックでした。 というか100円ハンバーガーでアカを出して、ポテトとシェイクで回収するモデルだとずーっと思ってました。。 ただ、このモデルにも欠点があるわけで・・・ そう、大量販売の実現が大前提になっているってと

    anomy
    anomy 2009/05/06
    ふろむださんおかしい。人件費削減=雇用削減じゃないはず。某経済学者の取り巻きの市場原理主義者風に言えば、「労働・サービスも薄利多売でね♪」(多売=需要も供給も増える)ってことでしょう?