タグ

2009年9月9日のブックマーク (7件)

  • 体格で一目瞭然、米国社会に健康「格差」 | JBpress (ジェイビープレス)

    米国人の平均寿命が、過去最高の77.9歳となった。男性が75.3歳で、女性が80.4歳。この30年で、男女の平均寿命の差が8年から5年へと縮まった。 これまでなぜか低かった黒人男性の平均寿命が、初めて70歳の大台を超えた。平均寿命が伸びたのは、死因トップ15のうち、8つの要因による死亡者数が減ったのが理由だ。つまり、インフルエンザ/肺炎、殺人、事故、心臓疾患、脳梗塞、糖尿、高血圧、癌の死亡率が軒並み減少した。また、エイズの死亡率は過去10年で最大の減少率となっている。 しかし過去最高といっても、先進国の中では最低の水準だ。国連の統計によると、長寿世界一の国は変わらず日。米国は38位で、目の敵にしてきたキューバにさえ負けている。 1人当たりの健康管理費用が、世界で最も高くかかっているにもかかわらずだ。 オバマ大統領の医療保険改革の目玉である公的健康保険の導入を巡り、米国が騒然としている。今

    体格で一目瞭然、米国社会に健康「格差」 | JBpress (ジェイビープレス)
    anomy
    anomy 2009/09/09
    アメリカでは新鮮な食料と満足いく医療は金持ちしか手に入れられない、と。そのアメリカからマルチビタミンとアミノ酸のサプリメントを輸入して暮らしてる私はいったい何。
  • 鬱の人に向かってキツく言う人

    の人には優しく接しないといけないのに、だと知るやいなやヒステリックに叩く人がいる。 なぜの人にそんな恨みを持っているかのような態度をとるのかがよく分からないが、 ともかくそういう人がの人に大きなダメージを与えている事は確かであり、実害を受けている なら、侮辱罪などの罪に問うことも出来るはずである。アメリカなら裁判が起きるレベルだ。 普通の人相手なら何でも無い暴言であっても、の人にとっては大きなダメージになる。 従って、相手がだと知りながら暴言を吐くのは、通常よりも重い罪になるらしい。 そんな酷いことをする人がネットではたくさんいて、の人にとってネットは利用しにくい ものになっている。なぜそんな酷いことをするのだろう。普通の人よりもの人のほうが 一部の人にとって怒りを買いやすいのはなぜなのか。べつだんの人が何か悪いことを したわけでもないケースであっても、ただだと知っただ

    鬱の人に向かってキツく言う人
    anomy
    anomy 2009/09/09
    鬱の人にきつく言う人は殺意を持って話しかけてきてるんだから、殺しても正当防衛だよね。そう考えて今から生きることにするわ。
  • 仕事の競合はゲーム - kokokubeta;

    仕事における「やりがい」と、ゲームにおける「楽しさ」は、かなりのところ似ているのではと思う。そういう意味で、仕事ゲームは競合関係にある。なんらかの目標があって、自分なりの努力を投入して、そしてフィードバックがある。目標の大きさや難易度、フィードバックのあり方がうまく設計されているとゲーム仕事も楽しい(やりがいがある)と感じることができる。ゲームの場合、そのバランスを専門家が必死になって設計している、だから仕事は競合相手として分が悪い。しかし仕事をしなければ飯はえないので、取りかかりの強制力という意味では仕事が優位にたつ。ところが仕事をしなくても飯がえる人にとっては、うまく設計されているゲームの方が取り組むモチベーションが高くなる。ニートの誕生である。しかも多くの企業においては、ある程度の経験を積むまで権限が与えられず、単純作業の繰り返しになるので(延々とスライムと戦い、レベルが上が

    仕事の競合はゲーム - kokokubeta;
    anomy
    anomy 2009/09/09
    そもそも人生って楽しいか?という問いかけまで昇華させないと、意味のない提言だと思う。でないと、仕事は出稼ぎ(ライスワーク)、ゲームが本業ということに
  • 「長時間勤務の眠気解消にコーヒーがおすすめ」で医師会が反発、オーストラリア

    イタリア・ローマ(Rome)のカフェで撮影されたエスプレッソ(2009年4月17日撮影、資料写真)。(c)AFP/ALBERTO PIZZOLI 【9月9日 AFP】オーストラリアの医療団体クイーンズランド・ヘルス(Queensland Health)が過酷な勤務シフトをこなす睡眠不足の医師が長時間勤務で集中力を持続するにはコーヒーをたくさん飲むとよいという提案をしたことに、医師会が反発している。ブリスベーン(Brisbane)のクーリエ・メール(Courier-Mail)紙が伝えた。 クイーンズランド・ヘルスは疲労リスク管理に関する文書の中で、医師のための「カフェインの有効な戦略的活用」として、夜勤の際、眠気を長時間にわたり著しく減らすためにコーヒー5~6杯分に相当する400ミリグラムのカフェインの摂取を推奨している。栄養ドリンクも効果的だが、入手しやすく、安価なことからカフェイン錠剤や

    「長時間勤務の眠気解消にコーヒーがおすすめ」で医師会が反発、オーストラリア
  • MSN マネー

    申し訳ありませんが、ご利用いただくには、新世代のブラウザーを使用する必要があります。お使いのブラウザーを最新バージョンにアップグレードしてください。開始するためのいくつかのリンクは次のとおりです。

    MSN マネー
  • アルファブロガーと炎上耐性 - シロクマの屑籠(汎適所属)

    僕が敬愛しているblog、例えば『やまもといちろうBLOG(ブログ)』や『404 Blog Not Found』のような「アルファブロガー」のblogは、単に人気があって面白いだけではなく、炎上耐性が高く、物議を醸すような議論の一つや二つぐらいでは潰れる気配が無い。 いささかの揶揄を込めて「アルファブロガー」などと呼ばれる人達と比べて、もっと人気のあるblogやもっとアクセス数の多いblogというのは、今日ではけして珍しくない。芸能人blogなどはその最たる例と言えるだろうし、小さなblogの場合でも、瞬間風速的に異様に面白くなることは珍しくはない。 けれども芸能人blogにしたところで炎上してしまえば閉鎖しやすく、瞬間風速型の小さなblogは総じて寿命が短い。一瞬の人気や一度きりの炎上で命の蝋燭を失ってしまうblogが世の中には多すぎる。 そういう点から考えると、「いわゆるアルファブロガ

    アルファブロガーと炎上耐性 - シロクマの屑籠(汎適所属)
    anomy
    anomy 2009/09/09
    シロクマ先生、炎上耐性の視点で池田信夫blogをどう評価しますか?
  • 当事者意識に欠けた社員はいらない:日経ビジネスオンライン

    景気悪化による消費不振、少子高齢化や人口減少に伴う国内市場の飽和、新興国の追い上げによる価格競争の激化、環境対応などで迫られる産業構造の転換――。現在、日企業には様々な難題が突きつけられている。 いずれの解決策も、過去の延長線上の発想やノウハウなどにある借り物の知識で見つけることはできない。だが、株主に追い立てられる経営者や管理職は早急な解を求め、付加価値創造を担うべき従業員はノウハウやインターネットで安易な答え探しに走り回る。 誰もが答えを求めるこの時代には、どのような人材が必要なのか――。それを探るため、日経ビジネスでは9月14日号で「急募!考え抜く社員 もう借り物の知識には頼らない」というリポートを組む。思考する社員を育てるために、それぞれの企業が何をしているのか、それをまとめた特集だ。 この企画に先立って、企業に求められる人材について、経営者や識者の意見を掲載していく。2回目

    当事者意識に欠けた社員はいらない:日経ビジネスオンライン
    anomy
    anomy 2009/09/09
    「考える社畜」を育てるのは難しい。「考えるビジネスマン」はひとつの会社の枠に留まらず独立や他社・他業種への転職を視野に入れてるし、「考えない社畜」はこの人が批判してる通りの古い人間だし。