タグ

2009年12月15日のブックマーク (11件)

  • ワラノート - FC2 BLOG パスワード認証

  • ◆【イタリア】「美しい女の子多く、強姦防げない」 伊首相また失言 | 極東バーニン!

    ◆「美しい女の子多く、強姦防げない」 伊首相また失言 (西日 2009/1/28) http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/73728 失言を繰り返しているイタリアのベルルスコーニ首相が、今度は同国内で相次いでいる強姦(ごうかん)事件に関連し、「イタリアには美しい女の子が多いから、どんなに(街頭警備の)兵士を増やしても強姦を防止するのは不可能だ」と発言、再び非難を浴びている。AFP通信が伝えた。 同国内務省は事件を受け、街頭警備の兵士の数を3万人に増員することを検討している。首相はこの対策について25日、「強姦防止は警察国家でもミッション・インポッシブル(不可能な任務)だ」などと述べ、兵士増員による防犯効果を疑問視した。 首相発言に対し、野党・民主のベルトローニ書記長は「首相は責任感が欠け、無神経だ」と強く反発。このほかにも左派陣営からは「許せ

    anomy
    anomy 2009/12/15
    むしろ、「男は獣」メソッドの本場=イタリアでしょう。暇があったら女口説くお国柄。
  • コーヒーと紅茶が糖尿病リスクを軽減!豪・シドニー大学が研究発表!

    オーストラリア、シドニー大学のRachel Huxley博士はレギュラーコーヒー、カフェインなしコーヒー、紅茶が2型糖尿病リスクを18%~36%減少させる効果があると明らかにした。『Sydney Morning Herald 』などが複数の海外メディアが14日、報道した。 Rachel Huxley博士は45万7千922人が調査対象になった18件の研究論文を総合分析した結果、レギュラーコーヒー、カフェインなしコーヒー、紅茶を1日3~4杯飲む人は糖尿病発病率がそれぞれ平均25%、36%、18%、低いことが明らかになったと述べた。さらに、レギュラーコーヒー1杯の場合、平均7%ずつ糖尿病リスクが低くなると分析した。(カフェインなしコーヒーと紅茶はデータが不十分なため1杯ごとの糖尿病のリスク減少率を抽出することはできなかった。) カフェインなしコーヒーが糖尿病リスクの減少率が最も高い理由として、R

    コーヒーと紅茶が糖尿病リスクを軽減!豪・シドニー大学が研究発表!
  • 参政権法案、反対でも賛成を=民主小沢幹事長(時事通信) - Yahoo!ニュース

    民主党の小沢一郎幹事長は14日の記者会見で、永住外国人に地方参政権を付与する法案について「(党内に)賛否があるのは承知しているが、自分たちの政府が提案したことには賛成するのが普通だ」と述べ、反対の立場の党所属議員にも、採決の際は賛成を求める考えを示した。党議拘束を掛けるか否かは明言しなかった。 一方、憲法に関して「金科玉条のように神様から授かった(という)ような考え方は、戦前の憲法観と同じだ」と指摘。「みんなが変えた方がいいと思えば変えればいい」と述べた。 日外交については「日米関係、日中関係の二つが最も重要だ」と強調した。  【関連ニュース】 ・ 辛くも「決裂」を免れた日米関係の行方 ・ 鳩山政権を取り囲む二重三重の「不安」 ・ 亀井金融相を止められない民主党政権の弱み ・ 米国はいつまでも鳩山政権にやさしくはない ・ 特例会見、今回限りに=外務副大臣

    anomy
    anomy 2009/12/15
    ↓ふろむだ みんなの党がそれをやりそうな気がします。
  • 証明写真を30円で手に入れる方法 | nanapi[ナナピ]

    証明写真を30円で手に入れる方法 に関するライフレシピをご紹介します。nanapi [ナナピ]は、みんなで作る暮らしのレシピサイトです。結構高い証明写真 証明写真は一回あたり700円位しますよね。結構高いです。しかもだいたいの場合、撮った時期から3ヶ月を過ぎると新しいものを使用しなくてはならず、全部の証明写真を使い切ることなく捨てる場合もあります。 もったいないですね。そこで、30円で手に入れる方法を紹介します。 証明写真を必要な分だけ安く購入する方法 1: 自分で写真を撮る デジタルカメラやiPhone、携帯電話で自分の顔写真を撮ります 2: パソコンに転送する ケーブルでつないだりメールに添付したりして、撮った写真をWindowsに転送します。 3: 「証明写真をつくろう」 を利用する 「証明写真をつくろう」というソフトウェアで証明写真画像ファイルを作ります http://www.v

  • 神経経済学の前に立ちはだかる壁 - Mizuno on Marketing

    昨日は夕方から東京財団に向かい,VCASIセミナーを聴講した。VCASI とは Virtual Center for Advanced Studies in Institution(仮想制度研究所)のことで,青木昌彦氏が所長を務める。セミナーの題目は「社会科学の哲学から見た神経経済学---協力行動と嗜癖」で,講師は社会哲学を専攻する吉田敬氏である。吉田氏は神経経済学を行動経済学の神経科学的基礎づけを目指すグループと,神経科学の理論的基礎として経済モデルを導入するグループに分け,それぞれの代表的な研究を紹介する。前者の代表は,ゲーム論における協力行動の研究であり,後者の代表は,人間の嗜癖ないし依存症の神経メカニズムをモデル化する研究である。 吉田氏は,前者の行動経済学的な神経経済学に対する共感を持ちながらも,その前途には大きな障壁が立ちふさがっていると指摘する。脳の特定部位の活動と認知行動の

    神経経済学の前に立ちはだかる壁 - Mizuno on Marketing
  • 今も昔も・・・ | 溝口徹のうつ病からがんの治療までオーソモレキュラー療法(栄養療法)の実際

    昨日の12月13日は、ビタミンの日でした。 1910年、鈴木梅太郎博士が、東京化学会において米ぬかに脚気にたいして効果がある物質が含まれていることを発表した日です。その米ぬかに含まれる抗脚気作用を有する物質がビタミンB1であることがのちに判明します。この画期的な発見がノーベル賞を逃した経緯などはとても興味深いものであるので興味がある方は、調べてみてください。 脚気は年間を数万人の死者を出す国民病として恐れられ権威ある医学者の研究の対象でした。 ところがこの頃は、さまざまな重篤な病気が細菌などの感染によるものであることが次々と発見され、未知の病気の原因は未知の病原体による感染であるということが医学会のパラダイムでした。そのため、年間数万人の死亡者を出す重大な未知の病気である脚気が、米ぬかを与えることで治る??などという考え方はすぐには受け入れられませんでした。特に医学会の権威者たちには、自分

    anomy
    anomy 2009/12/15
    脚気や壊血病と同列に話をするのは危なっかしい気がします。糖分の多い食事とうつなどの気分の関係も全く逆の説が提出されていますし。
  • すくいぬ 「これマジかよ・・・」って画像ください

    2024 02 ≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫ 2024 04 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/07(月) 22:58:45.84 ID:NXZU6tbXO グロ以外で 12 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/07(月) 23:05:02.84 ID:ncou4tGqP 26 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/07(月) 23:16:50.72 ID:IPfAdtuL0 33 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/07(月) 23:22:27.46 ID:uhlm+/3f0 45 名前:以下、名無しにかわりましてVIP

    anomy
    anomy 2009/12/15
  • Kotaku - The Gamer's Guide

  • MSN マネー

    申し訳ありませんが、ご利用いただくには、新世代のブラウザーを使用する必要があります。お使いのブラウザーを最新バージョンにアップグレードしてください。開始するためのいくつかのリンクは次のとおりです。

    MSN マネー
  • 疫学批評:テレビを見る時間とテレビが付いている時間が長いと、3歳児の攻撃性が上昇。

    2009年12月14日 テレビを見る時間とテレビが付いている時間が長いと、3歳児の攻撃性が上昇。 米国の3歳児3,128人の母親に問診したところ、児童がテレビを見ている時間が長く、家庭でテレビを付けている時間が長いほど、児童の暴力などの攻撃性が高くなった。論文は米国医師会の発行する小児科専門誌の2009年11月号に掲載された。 調査は米国の20都市で、3歳児の母親を対象に問診を行なった。母親の高卒未満の割合が3割だった。 著者らによると、児童や青少年のテレビ視聴時間が長いと攻撃性が高くなることを示した研究は多い。今回の研究の特徴は、3歳児という学齢前の幼児を対象にした点、児童自身がテレビを見ている時間だけではなく、家庭でテレビを付けている時間が長くても攻撃性が高まることを示した点、さらに多数の関連要因(母親の健康、母親の子育てに対する態度と行動、母親の受けた暴力、近隣環境、家庭の社会経