タグ

2009年4月14日のブックマーク (7件)

  • 「非属の才能」に思うこと - GoTheDistance

    福岡に遊びに行った時に、id:komoko-iさんから頂いたがあった。それが、これ。 非属の才能 (光文社新書) 作者: 山田玲司出版社/メーカー: 光文社発売日: 2007/12/13メディア: 新書購入: 3人 クリック: 155回この商品を含むブログ (148件) を見る 先日読了したので、読後の感想をブログに書こうと思う。 他人と違うことを恐れるな、楽しめ! このの主題を一言で言ってしまえば、多分コレに尽きる。 違うことを謳歌したら世界が閉じることはないし、自分らしく生きていけるよって背中を押してくれるようなだった。僕も「他人と違うことを楽しむ」ことに強い意味を感じている。言われたことをそのままやるのは、大嫌い。違うことを平気でやるから誰かのアンテナにひっかかりアテンションを得ることが出来る。赤い背景の中に白があるから目立つわけだって、同系色に埋もれていたらそのまま埋もれてし

    「非属の才能」に思うこと - GoTheDistance
    another
    another 2009/04/14
  • 悪魔教会#地上におけるサタニストの11のルール - Wikipedia

    悪魔教会とは、サタニズム(悪魔主義)を標榜する宗教団体・教会機構である。以下のいずれかを指す。 サタン教会 - 1966年にアントン・ラヴェイが始めた宗教団体。 サタニック・テンプル(英語版) - 2013年にルシアン・グリーヴズとマルコム・ジャリーが始めた宗教団体。 このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。

    悪魔教会#地上におけるサタニストの11のルール - Wikipedia
    another
    another 2009/04/14
    うーむ。
  • 東京都心の重武装地帯にいってきました:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン というのは、アメリカ大使館のことです。 3月下旬にお招きがあり、出かけてきました。 OSAC という、アメリカ政府の組織が主催する、東京に支店を持つ米国資の企業のセキュリティ担当者を集めての勉強会へゲストとして呼ばれたのです。 OSACは、Overseas Security Advisory Council の略称です。海外展開するアメリカ企業などに向けて、各国、各地域の治安情報を周知することが、この組織の任務です。例えば紛争地域においては、「A地域で、B部族とC部族の対立が激化しているので、その方面への外出は危険である」といった安全情報が非常に重要な意味を持ちます。 一方で、日のような比較的治安状況が安定している地域に関しては、目の前に

    東京都心の重武装地帯にいってきました:日経ビジネスオンライン
    another
    another 2009/04/14
  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

    another
    another 2009/04/14
    コサキン年表のような趣がある。
  • 皇居のお堀で初めて「ガー」が捕獲される

    東京都千代田区にある皇居のお堀で、初めて、北米などに生息する外来魚「ガー」が捕獲されたそうだ。 捕獲された「ガー」はフロリダガーと推測され体長80センチほど。肉性でお堀に生息するジュズカケハゼなど在来種をべて生態系を乱す恐れがあるという。 【外来魚:皇居のお堀に「ガー」 生態系を崩す恐れ】 捕獲作業は今月6日、13あるお堀の一つの日比谷濠(ぼり)で実施された。岩のすき間や裏にいる魚まで捕獲できるよう、感電させる手法を使ったという。 お堀を管理する環境省皇居外苑管理事務所は通常、捕獲した外来魚を殺処分しているが、この「ガー」は生きたまま保存し対策などに活用するそうだ。 お堀には、ブルーギルなど他のも5種類の外来種の生息が確認されているという。 ガーと言えば、アリゲーターガーが、琵琶湖(滋賀県)など西日を中心に生息が確認されており、水産資源への影響が心配されていたよね。 【滋賀県で「アリ

    皇居のお堀で初めて「ガー」が捕獲される
  • わたしの名は紅 - オルハン・パムク - 青色28号

    *1 *2 様式(スタイル)についてのお話でした。 舞台は16世紀末のトルコ。細密画師が殺された事件をきっかけに、その犯人さがしが物語の核となって登場人物たちの(「藪の中」みたいな)一人称の語り*3が積み重ねられていく。いくんだけど、ちりばめられる細密画についてのたくさんの教訓*4や、細密画に描かれ続けてきた有名な場面とそれに纏わるエピソードたち、細密画師の嫉妬や喜び、噺し家の語り、そして恋愛の要素がそこに絡んできて、それぞれがとても大事なはたらきをする。 すくなくともイスラームやその文化に興味のある人は読んで絶対に損はしないと断言できます。とにかく、ムスリムとして生きる登場人物達の考えることや、細密画の描写、古い細密画師たちのエピソード、噺し家の語りなどはそういう点から見てもすばらしい。はじめはタルいなんて思うかもしれませんが、今まで知らなかった世界がぐんぐんひろがっていくのを感じられま

    わたしの名は紅 - オルハン・パムク - 青色28号
    another
    another 2009/04/14
  • ロアルド・ダールの半生(その1) : 太田述正ブログ移転→ www.ohtan.net

    太田述正コラム#2838(2008.10.8) <ロアルド・ダールの半生(その1)>(2009.4.14公開) 1 始めに いつも、最初にコラム(ないしシリーズ)で何を書くのかを明らかにしていますが、今回は初めての試みで、明らかにしないまま始めようと思います。 とにかく、読んでみてください。 最低限、話の主人公が『チャーリーとチョコレート工場(Charlie and the Chocolate Factory)』や『ジェームスと巨大な桃(James and the Giant Peach)』等を書いた児童文学作家のロアルド・ダール(Roald Dahl。1916〜90年)であることだけは申し上げておきましょう。 2 任務を与えられるまでのロアルド・ダール ロアルド・ダールは、英国のウェールズでノルウェー人の両親の下に生まれました。 彼はパブリックスクールのレプトン(Repton)校を卒業後

    ロアルド・ダールの半生(その1) : 太田述正ブログ移転→ www.ohtan.net
    another
    another 2009/04/14