タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

programmingとesolangとpi-calculusに関するanotherのブックマーク (1)

  • 新言語考えた - まめめも

    テーマは befunge + π計算。 ちなみにπ計算の知識は sumii 様のπ-calculus 超入門を読んだだけしかない。 以下、befunge はみな知っているものとしています。 基部分 実行モデルは基的には befunge で、2 次元上のコードをカーソルが走って fetch しながら実行が進む。初期状態では左上の原点から右方向に向かって走るプロセスが 1 だけ。各プロセスは数値またはチャンネルからなるスタック (っぽいもの) を持っている。 '|' は fork 。進行方向に対して左右に分かれて走り出す。 v > AAA > | > BBB上のコードでは、 AAA と BBB を並列実行する。fork したらスタックは全部コピーされる (fork した後でスタックをいじっても、相方のスタックは変化しない) 。 '&' はチャンネルを生成してスタックに乗せる。'!' は送

    新言語考えた - まめめも
  • 1