タグ

freelanceに関するaoiasabaのブックマーク (283)

  • Yahoo!ニュース

    福山の夜はお酒のお供に「福つまみ」。出張に訪れるのが楽しみになる街に 提供:福山観光コンベンション協会

    Yahoo!ニュース
    aoiasaba
    aoiasaba 2016/10/23
    未だに個人と契約したがらない会社多いよな。クラウドソーシングの会社に協力してもらえばいいよ。
  • 起業に向いている人の特徴を1つだけあげるとすれば「ストイック」な人 - GoTheDistance

    cild.hatenablog.com この記事に賛同してしまうような人が最も起業に向いていないなぁ...。イケハヤの劣化コピーかと思うぐらい適当なことしか書いていない。 職場の空気すら読めないのにどうやって商談の空気を掴んでいくんだって思うけど、大丈夫かな。自分でやった方が早いと思っちゃう人は、作業と仕事の区別がついてないので起業に向いていない。仕事が目の前にあればあるだけやってしまう人は、自分がボトルネックで取引先に迷惑をかけるし、無駄に消耗戦を戦って安く買い叩かれるので、起業に向いていない。休日にゴロゴロすることも出来ないぐらい逼迫してるなら、やってても楽しくないのでキチッと休めるサラリーマンの方が良い。まだまだ書けるけど、バカらしいや。 こんな調子で書いてしまうとアレなので、僕がこれだけは間違いないなと思う「起業に向いている人の特徴」を1つあげます。ストイックな人です。複合的な言葉

    起業に向いている人の特徴を1つだけあげるとすれば「ストイック」な人 - GoTheDistance
    aoiasaba
    aoiasaba 2016/10/16
    私こっちも該当してるから別に大丈夫だなあ。両立してるけど
  • 起業やフリーランスに向いている性格 - ちるろぐ

    じつは僕、26歳のときに起業したんですよね。でも、1年で挫折してしまいました。 お金が回らないとかじゃなくて、続けようと思えば、続けられたんですが、なんと言うか、僕には向いてないな、そう思ったんです。 そこで今日は、こんな人は起業に向いているよー、というのを、お伝えしようと思います。 休日なのに休めない起業って基、エネルギーなんです。なので、休日になるとスイッチが切れて、家でゴロゴロしてしまう人は、絶対に起業しないでください。不幸にしかなりません。僕がそのタイプでした。 会社でフルに働いていても、好きな趣味なら、いつでも飛び出して行ける。旅行やスポーツ、登山からパチンコまで、趣味にのめり込める人は、起業向きです。時間も自由になります。 疲れてるのに休めない。そんなあなたは、今すぐ起業です! 基スペックが高い起業と聞くと、業種やアイデアが注目されがちですが、商売の基は「競争」なので、基

    起業やフリーランスに向いている性格 - ちるろぐ
    aoiasaba
    aoiasaba 2016/10/15
    空気読めない・周りに合わせられない・基本スペックが高いのは該当してるw
  • 契約書とは?契約書の定義を理解して、ビジネストラブルを避けよう!

    ビジネスにおいて、意外に時間・手間がかかってしまうのが契約書作成といったバックオフィス業務です。 どのような企業であっても契約書は必ず作成が必要になる書類ですが、自社で書式を一から考えて作るのはとても大変ですし、専門知識が無い場合には不備なく作成ができているか、という問題点も出てきます。直接的に利益にならない分、他の作業に時間を使いたいと誰しも思うはずです。 今回は、契約書の定義を解説します。また、便利な契約書のテンプレートを無料で配布しているサービスも紹介します。様々な形式の契約書をダウンロードして使えますので、是非自社のバックオフィス業務効率化にお役立てください。 契約書とは 契約書とは、双方が行った契約を証明する文書となります。 契約自体は口頭でも成立するはずです。なぜ契約を証明する文書である契約書が必要となるのでしょうか。 契約書を交わす理由としては、 契約内容の確認 言った言わな

    契約書とは?契約書の定義を理解して、ビジネストラブルを避けよう!
  • フリーランスなら絶対入りたい!2年でプラスになる「付加年金」が凄い

    フリーランスという生き方を選ぶと、必ずあるリスクを背負うことになります。 そのリスクとは、年金受給額の低さ。フリーランスはサラリーマンのように厚生年金に加入できないため、将来の年金受給額が少なくなってしまいます。「独立したのはいいけど、引退後の生活が不安…」と感じているフリーランスの方は多いのではないでしょうか。 そんな方に利用をおすすめしたい制度があります。 その制度こそ、記事でご紹介する「付加年金」です。 付加年金とは、毎月納付する国民年金に一定額を上乗せすることで、将来の年金受給額を増やせる制度。 上手に活用すれば、引退後の生活が少し豊かになります。「フリーランスになりたてで出費を増やす余裕なんてないよ!」という方も、ご安心ください。付加年金の納付額はとても安価。それでいてリターンが大きいことが、この制度最大の魅力です。 より詳しい付加年金の情報が知りたくなってきましたか?文で、

    フリーランスなら絶対入りたい!2年でプラスになる「付加年金」が凄い
    aoiasaba
    aoiasaba 2016/09/13
    これいいね
  • 新卒フリーランスの手持ちのカードは何で、どう戦うか|けんすう

    よく話をしているんですが、スヌーピーの「配られたカードで戦うしかない」という4コマがあって、これが好きなのですね。 You play with the cards you're dealt.. Whatever that mean (配られたカードで戦うしかないのさ...それがどんな意味であっても)「配られたカードで戦う」というのは僕の仕事におけるポリシーの一つです。それは、「与えられた条件の中でベストを尽くせ」的な意味と言うより「カードが固定されている中で、いかにそれを駆使して勝つか、を考えたほうが楽しいじゃん」という感じに近いです。 配られたカードがダメだからといって「人生はクソゲーだ!」というより、そのカードの中で、なんとか勝つ方法を考えるほうが、ゲームとしておもしろいはずです。「こんなカードしかないけど、これで勝ったほうがおもしろいじゃん」的な思考になったほうが、なんか幸せな気がす

    新卒フリーランスの手持ちのカードは何で、どう戦うか|けんすう
    aoiasaba
    aoiasaba 2016/08/04
    そうだね。平等でいい意見だと思う。
  • ダメな仕事を受けないためのNGワード | おごちゃんの雑文

    体力のある大企業と違って、フリーランスや零細企業だと、「ダメな仕事」を受けてしまうと命取りだ。 もちろん戦略的タダ働きというのもあるのだが、体力がない身ではそれは限界があることを知っておくべきだ。 と共に、そういった仕事を避けることも考えておかなければならない。 弊社はSIを積極的に受けているわけではないが、背に腹は代えられない。お金が厳しくなれば、SIだってホイホイやってしまう。 とは言え、何でもかんでも引き受けていると、身動きが取れなくなってしまう。それでは自分も困るし、お客にも迷惑がかかる。場合によっては、業界に迷惑をかけてしまうことだってある。だいたい、原価割れでも仕事仕事なんで、そーゆー仕事で苦労している間に、もっと率のいい仕事が目の前を通り過ぎて行かないとも限らない。原価割れの仕事は、 海水で渇きをいやす ようなもので、その瞬間は何とかなっても、さらに厳しくなってしまう。 そ

    aoiasaba
    aoiasaba 2016/07/17
    ははは、ウケるなあ
  • Stylee - フリーランスエンジニアのための求人掲載サイト

    当社が持つ、辞書のような書類の山からは、 あなたが満足するどんな案件でも見つかります。

  • 領収書テンプレート 無料でダウンロード « 領収書ダウンロード « 領収書印刷 « 落合印刷 Print Shop@WEB

  • jinseikappo.com

  • ブラウザ判定

  • 【実録】フリーランスの「孤独」すぎる日常  - イーアイデムの地元メディア「ジモコロ」

    多くの人が「会社員」として仕事に取り組んでいると思いますが、世の中には個人事業主=フリーランスとして働いている人を重宝する世界もあります。今回は漫画家、イラストレーターとして活動しているマキゾウの「地味すぎる日常」を漫画にしてもらいました。 はじめに はじめまして、フリーランスイラスト漫画を描いてるマキゾウと申します。ジモコロ編集長の柿次郎とは、「みんなのごはん」という媒体でグルメ漫画『胃弱メシ』で一緒に仕事をしていました。 「マキゾウの地味すぎる日常をエッセイ漫画で描いてみない?」 「え、私の地味な日常なんて誰も興味ないでしょ…」 「大丈夫! 人はピンとこなくても、フリーランスの働き方&日常って意外と興味あるから」 というわけで、私がそもそもフリーランスになった経緯、そして実際になってみたら「孤独の戦いを甘くみていた…」という実体験を漫画にしてみました。 フリーになっての悩み 「マ

    【実録】フリーランスの「孤独」すぎる日常  - イーアイデムの地元メディア「ジモコロ」
    aoiasaba
    aoiasaba 2016/02/24
    趣味つくったほうがええんちゃうかな
  • 「フリーランス=自由だけど貧乏」であってる? : ライフハックちゃんねる弐式

    2012年05月31日 「フリーランス=自由だけど貧乏」であってる? Tweet 0コメント |2012年05月31日 18:00|仕事・勉強|職業|Editタグ :フリーランス独立 http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1288586006/ 2 : ミルママ(チベット自治区):2010/11/01(月) 13:34:14.75 ID:3TeXaDtE0 フリーの自宅警備員いる? 3 : やまじちゃん(チベット自治区):2010/11/01(月) 13:36:34.21 ID:ZjMyzXN70 好きな事してんだからいいんだよ 当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。 4 : ねるね(dion軍):2010/11/01(月) 13:37:37.02 ID:FJKHrJvc0 現世からフリーになりたい 5 : メトポン(宮崎県

    「フリーランス=自由だけど貧乏」であってる? : ライフハックちゃんねる弐式
    aoiasaba
    aoiasaba 2016/02/06
    「趣味の時間を生かしたくてフリーやってる」が一番正しい意見のような気もする。仕事選べるのも大きなメリットだし
  • subaru-juku.com

    aoiasaba
    aoiasaba 2016/01/22
    こちら参考にさせていただきました!
  • ここ3年で僕の周りでいなくなったフリーランサーや事業主の共通点 - 制作と広告とお酒と私

    先日の決算の後にお会いした人に、 「どうやれば事業が長続きしますか?」 と聞かれたのですが、言うてもそんなに続いてるわけではないので… とは言え、僕が独立してから出会った人で、 独立を辞めて就職した。なんて人も少なくないので、 逆にそういう人を思い出してみてました。 いくつか共通点あるなーって思ったのでその話でも。 新しい技術を勉強しない Web系の仕事をしていると、毎日のように新技術が出てきます。 ただ、逆説的なのですが、それらは「必須」ではないですよね。 だから、極端に言えば「HTMLCSSが書けます」というだけで、 一部の仕事は滞り無く行うことはできます。 ただ、今のWebデザイナーという職種を行っている人で、 当にWebデザインだけをしている人というのは一部何じゃないかと思います。 みんな、ライティングなりコーディングなり行っています。 そっちの方が早いのもありますし、単価の変

    ここ3年で僕の周りでいなくなったフリーランサーや事業主の共通点 - 制作と広告とお酒と私
    aoiasaba
    aoiasaba 2015/10/13
    半分くらいわかるような。私は、継続はとにかく誠実さを重視ですね。嘘をつかない、無理をしない、納品前のトリプルチェック、納期を守る。これで大体継続でお仕事取れます。
  • ランサーズやってみたけど地雷クライアント案内所にしか見えない | kosuke.cc

    クラウドソーシングサービスなどというサービスにちょっと手を出してみました。結論からいうと、正直あまり使いたくないなと思いました。よくも悪くも名前を聞くランサーズというサービスについてです。なんかもっと上手に付き合う方法がある気がしてたんだけどなあ。 クラウドソーシング(というかランサーズ)について どんなサービスか ランサーズ 一言でいうと、仕事をやってほしい人と仕事をしたい人のマッチングサービスです。 特徴 良い所 営業しないでもお客さんと出会える可能性がある エスクロー入金(後述します) 手数料は無難な料金設定だと思う。特に文句はない。 悪いところ 今からツラツラと書く。 どんな仕事内容がマッチングされているのか システム開発 webシステム・アプリ開発・ソフトウェア開発・VBAなど・ゲーム開発・サーバ構築・セキュリティDB構築 Web制作 ホームページ/webデザイン・スマホ/モバ

    ランサーズやってみたけど地雷クライアント案内所にしか見えない | kosuke.cc
    aoiasaba
    aoiasaba 2015/08/27
    これはおもしろい
  • 月収45万を稼ぐフリーライターの提言|時間管理するフリーって? | THE LANCER

    発達障害をもちながら月収45万円を稼ぐ谷中さんによる、フリーランスの時間管理論。仕事における時間管理のテクニック論は、世の中に溢れています。でもフリーランスも、会社勤めと同じようなテクニックが必要なのか。フリーランス視点の時間管理のお話です。 発達障害でありながら月収45万円を超えた、僕のフリーランス仕事スタイルどのような仕事でも、よく時間管理の大切さが説かれる。たしかに、時間の管理は大切だ。しかし、残念なことに僕は発達障害で時間管理が非常に苦手だ。ならば、時間を管理せずに仕事をしようと開き直って仕事をした結果、今の仕事スタイルが身に付いた。 「仕事スタイル」といえば大げさだが、何のことはない。好きなときに好きなことをして、気が向いたら仕事をして、疲れたら寝るというだけのことだ。普段は映画を観たり、ドライブしておいしいものをべたり、文章の勉強をしたり、絵を描いたり……といったように好き

    月収45万を稼ぐフリーライターの提言|時間管理するフリーって? | THE LANCER
    aoiasaba
    aoiasaba 2015/08/06
    …新しい考え方っすね。でも確かに、気が乗らない時私もひどいからな。
  • 個人事業主やフリーランスが自宅を事務所として申請するときに絶対注意すべきこと - 無職透明な日々はナニイロに染まるか

    デザイナーやライター、イラストレーターに加え、SOHOと呼ばれるパソコンを使った仕事も増え、最近では自宅を出なくても仕事をできる職業が一般的になってきました。 クラウドワークス など、誰でも在宅ライターができるサイトが増えたのも、SOHOスタイルが増えた理由でしょう。 副業趣味程度に仕事をしている程度であればかまいませんが、業として仕事をしている人であれば、個人事業主やフリーランスを名乗り始める人もいらっしゃるでしょう。かくいう私もその一人です。 ただ、そこで問題になってくるのが「個人事業主として申請する際に、どこを事業所として申請するか」ということ。 インターネットのブログやサイトなどでは、よく「賃貸を借りている人は自宅を事業所として申請して経費で落とそう!」などと書いてあります。ただ、経費として計上してしまう前に少し待ってください。 もちろん自宅を事業所として申請することは可能なの

    個人事業主やフリーランスが自宅を事務所として申請するときに絶対注意すべきこと - 無職透明な日々はナニイロに染まるか
  • 元・海上保安官は、公務員の安定を捨てフリーランスを選んだ | THE LANCER

    海上保安庁に就職し、巡視船で海の安全と平和を守る任務に就いていた清水さん。柔道の有段者であり、ヘリコプターから降下して人命救助を行なっていた彼女が、いまでは二児の母でありフリーライターとして働いています。公務員という安定を捨ててまで手に入れたかった人生とはなんなのか。その苦労と決断について語っていただきました。 待遇、給与、やりがい…安定の公務員時代わたしが就職したのは、海の警察でもあり消防でもある海上保安庁でした。国家公務員として、充分すぎるお給料をいただきながら巡視船に乗り毎日海のパトロールをする日々。船内の限られた調理設備と前もって積み込んだ材で船のクルーの事を作り提供する“船舶調理士”の業務をこなしながら、時にはヘリコプターから降下して人命救助といったレスキューまで行ない、充実し満ち足りていました。 配属されてわずか1年半で全く別の地域へ転勤になったりもしましたが、一期一会で転

    元・海上保安官は、公務員の安定を捨てフリーランスを選んだ | THE LANCER
  • 「社畜はクズ、起業最高!」にかわって、ネットに増えて欲しいもの -

    「社畜はクズ、起業最高!」 そんな主張を見るたびに、少しだけ悲しい気持ちになります。 ぼくはいまフリーランスです。 それまでの13年間は会社員として、サラリーマンとして、いわゆる社畜として生きてきました。 流行り廃りの激しいインターネットの世界では「極論」が注目を集める傾向にあります。 そして、スマホによって高速で情報処理される時代には、「じっくり読ませて、考えさせる文章」よりも、「キャッチーなサクッとしたコンテンツ」がウケます。 それは時代の流れです。 日の労働人口の多くは会社員なわけで、独立・起業するだけで「マイノリティ」の立ち位置を確保できるわけです。 そして「声がデカいマイノリティ」はインターネットの世界で注目を集めやすいので、自分のポジションを正当化するために、人の立場を陥れる…そんなことが増えているように思えます。 何かを褒めるために、何かをけなす必要はない 会社で働いていた

    「社畜はクズ、起業最高!」にかわって、ネットに増えて欲しいもの -
    aoiasaba
    aoiasaba 2015/07/12
    他人を貶めないと自信が持てない人が多いんでしょうね( ˘ω˘)