タグ

ブックマーク / www.lifehacker.jp (664)

  • 適度な自信を持つために効果的な7つの方法:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    ビジネスにおいて自信過剰は問題です。なかでも、自信過剰と無知を同居させてしまうことは大問題です。しかし、物の適度な自信とはどういったものでしょうか。それは、人を引きつけるようなものであり、権威です。人に信頼され、意思決定判断を任されることは、売上げを上げたり、契約を結んだり、チームを管理したりする上で重要な一歩となります。自信を持つこと、または信頼を得ることを運に任せる必要はないのです。より自信を持てるようになり、信頼の置ける人物であると周りに認められるために、研究で明らかになった7つの必要なことを以下に示します。 声をうまく使う サンディエゴ州立大学とコロンビア大学の研究者らが最近発表した研究によると、話をする場合、人の話し方により階層的なランク、つまり、地位が決定されるということがわかりました。適切な声を出すことは、あらゆる交渉に役立ちます。適切というのは、声の大きさに変化を持たせな

    適度な自信を持つために効果的な7つの方法:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
    aont
    aont 2015/01/02
  • ストレスから逃れ、心身の疲労を減らすために、自律神経のタイプをチェック | ライフハッカー・ジャパン

    『聞くだけで自律神経が整うCDブック』(小林弘幸著/監修、アスコム)は、著者のことばを借りるなら、自律神経にとって最高の「聞くクスリ」。付属のCDに収録された音楽BGMとしてかけ、毎日の体調管理に役立てるという「予防のための使い方」、そして落ち込んだときや悩んでいるとき、音楽によって、乱れた状態を治そうという「治療としての使い方」と、2通りの使い方ができるのだそうです。 しかし、なぜ自律神経は大切なのでしょうか? 第1部「なぜ、聞くだけで自律神経のバランスが整うのか?」から要点を引き出してみましょう。 そもそも、自律神経ってどういうもの? 自律神経とは、心臓や腸、胃、血管などの臓器をコントロールする大切な器官。「交感神経」と「副交感神経」が綱引きのように働き(交感神経がアクセル、副交感神経がブレーキの役割だそうです)、臓器をコントロールしているのだそうです。 緊張する状況では副交感神経に

    ストレスから逃れ、心身の疲労を減らすために、自律神経のタイプをチェック | ライフハッカー・ジャパン
    aont
    aont 2014/12/27
  • 筋肉量を増やすことで得られる人生を改善するメリット5つ | ライフハッカー・ジャパン

    原文著者は最近、1日に100回の腕立て伏せを始めたそうです。運動をする時間はあまりありませんし、正直に言って、腕立て伏せをしたとしても、中年になるにつれてどんどん悪化する二の腕のたるみを短期間で追い払えるわけではありません。ところが実は、筋肉量が増えると、たくさんの付随的なメリットが生まれることがわかっているのです。そうしたメリットはきっと、みなさんの人生を大きく改善してくれるはずです。 ストレスから身を守る 筋力が強いと、ストレスによる気分低下に伴って生じる有害なタンパク質を体から追い出しやすくなります。これは、ストックホルムのカロリンスカ研究所が最近実施した、マウスを使った研究で明らかになった事実です。この研究から、運動に適応して鍛えられた筋肉では、ストレスと炎症から生じる副産物であるキヌレニンという物質を解毒する酵素が発現することがわかりました。 1. 老化プロセスを遅らせる 「Pr

    筋肉量を増やすことで得られる人生を改善するメリット5つ | ライフハッカー・ジャパン
    aont
    aont 2014/12/27
  • 夜中に目が覚めて不安になった時の対処法 | ライフハッカー・ジャパン

    不安感に襲われて夜中に目が覚めてしまうのは、困ったものですね。パニックになってイライラや不安が募るし、どうにかまた寝つけたとしても、ぐっすり眠るのは難しいでしょう。でも、一睡もできないまま朝を迎えるのは、もうおしまいにしましょう。この記事では、不安感によって睡眠が妨げられるメカニズムと、その対処法を紹介します。 不安感が脳におよぼす影響とその対処法については、以前にも米Lifehackerで取り上げています。それから、全般的に睡眠の質を向上させる方法についても。今回紹介する「DNews」の動画はもう少しニッチな話で、不安を感じた瞬間の脳の反応や、そもそもの不安の引き金になるもの、睡眠中に不安が襲ってきた場合に何が起こるかについて、詳しく説明しています。 簡単にまとめると、あの急な不安感の引き金になっていたのは、生体のストレス反応でした。この反応は、いつでも予兆なしに起こりうるものです。起き

    夜中に目が覚めて不安になった時の対処法 | ライフハッカー・ジャパン
    aont
    aont 2014/12/27
  • 不安感を取り除くために身につけたい3つのスキル | ライフハッカー・ジャパン

    自分を助けられるのは自分だけ、という今の時代、不安定な状況は最大の敵のように思われています。不安を感じると、誰もが自分が未熟だとか嫌な気分になるだけでなく、不安自体が幸福や成功や愛情を妨げていると思っています。しかし、当にそうなのでしょうか? 不安はどこから生まれるのか? 不安は行動を呼び起こすものです。心が「もっとスキルを身に付けなきゃ!」と言っているのです。不安によって、身に付けたり伸ばしたりしたいと思うスキルには、自分で自分を認めるというような内的スキルと、専門家として成長するというような外的スキルの2つがあります。自分に必要な内的スキルも外的スキルもすでに持っているのであれば(それに満足できるというスキルも含めて)、不安を感じることはないでしょう。 学生時代に試験を受けていた時のことを思い出してみてください。試験前に当に十分な準備ができていたら、試験を受ける前に不安な気持ちには

    不安感を取り除くために身につけたい3つのスキル | ライフハッカー・ジャパン
    aont
    aont 2014/12/27
  • いつも不満を言っている人との上手な付き合い方 | ライフハッカー・ジャパン

    身近に不満たらたらの人がいると、ポジティブな気持ちになれません。でも、困ったことに彼らは、自分のそんな性格に自覚がない人が多いようです。お互いのためにも、みんなが困っていることを、さりげなく伝えてあげた方がよさそうです。 ネガティブな人と不平家の違い いつも不満ばかり言っている人(不平家)は悲観論者(厭世家)と思われがちですが、両者はまったく別の人種です。不平家の場合、普段の生活ではネガティブなそぶりをまったく見せず、何かが良くないと思ったときだけその性を現します。「Psychology Today」のGuy Winch博士は、両者の違いを以下のように説明しています。 ネガティブな人は一般的に付き合うのが難しいものですが、不平家にはまったく別のアプローチが必要になります。Winch博士いわく、不平家は自らをネガティブだとは思っていないそうです。彼らにとってネガティブなのは世界の方であり、

    いつも不満を言っている人との上手な付き合い方 | ライフハッカー・ジャパン
    aont
    aont 2014/12/19
    いるいる。あ、自分もだった。。。
  • 凍傷になったらこすって温めるのはNG。応急治療までの対応で気をつけたいこと | ライフハッカー・ジャパン

    ウィンタースポーツやスノースポーツはとても楽しいものですが、同時に凍傷のリスクもあります。凍傷にかかった皮膚や手をこすり合わせて温めようとすると、実はダメージをより悪化させることがあるのです。それよりもやるべきことは、身につけているものを脱ぐことです。Brittany Lyte氏は、 インターネットサイトの「Wise Bread」で次のように述べています: もし自分がある程度の凍傷にかかっていると思ったら、もしくはまったくわからない状態だったら、ここで重要なのはできるだけ早く身につけているものを脱ぎ、専門の応急治療を受けることです。治療に向かう際には次の2つの「してはいけないこと」を頭に入れておいてください。第1に、凍傷箇所を摩擦で温めないこと。組織をさらに傷つけることになります。第2に、服を着たまま凍傷箇所を温めないことです。服を着たまま温めると、再凍結させることになり、皮膚に二重のダメ

    凍傷になったらこすって温めるのはNG。応急治療までの対応で気をつけたいこと | ライフハッカー・ジャパン
    aont
    aont 2014/12/15
  • 前に進めない人などいない~スタートに「遅すぎ」はありません | ライフハッカー・ジャパン

    新しいことを始めるには勇気が必要です。さまざま迷ったあげく、結局は諦めてしまう人も多いかもしれません。けれども、若くしてブランディング企業「Proof」を創設した原文著者のMatt Cheuvront氏は、「何かを始めるのに遅すぎることはない、誰だって必ず前に進める」と語ります。 先週、ある読者から、「新しい人生を歩み始めるには」という件名のメールが送られてきました。その人は、自分の現状について次のように打ち明けてくれました。大企業で働く今の仕事に就いて10年ほどになり、子供や家族ともうまくバランスが取れている。その一方で、自分でデジタルプラットフォームと事業を立ち上げようとも思っており、そろそろ自由になって環境を変えるべき時だとも感じている。けれども、「もう一度最初からスタートする」と思うと、身がすくむように感じる、というのです。 私もこれまで、何度もそうした思いを経験してきました。私か

    前に進めない人などいない~スタートに「遅すぎ」はありません | ライフハッカー・ジャパン
    aont
    aont 2014/12/11
  • 東京メトロと都営地下鉄で無料Wi-Fiサービスがスタート(12月1日より) | ライフハッカー・ジャパン

    ギズモード・ジャパンより転載:オリンピックもあることだしね。 東京都交通局(都営地下鉄)と東京メトロは143駅での無料Wi-Fiサービスを12月1日より開始すると発表しました。2020年に開催される東京五輪では海外から多くの人が東京を訪れることが予想されるため、心強いサポートになりそうです。 無料Wi-Fiへの接続は認証アプリ「Japan Connected-free Wi-Fi」を利用します。このアプリで利用登録を行えば、都営地下鉄・東京メトロの駅だけでなくエヌ・ティ・ティ・ブロードバンドプラットフォームが提供する約9万のアクセスポイントにも接続できます。エリア一覧を見ると、成田空港や羽田空港にくわえセブン-イレブンなど様々な無料Wi-Fiスポットが利用できるみたいです。 さらに、このアプリは日人でも利用可能となっています。今月はデータ通信を使いすぎたから、できるだけWi-Fiスポット

    aont
    aont 2014/11/30
  • 『VLC』に隠れた4つの便利機能 | ライフハッカー・ジャパン

    VLC』は米Lifehackerのお気に入りのメディアプレイヤーです(読者たちも)。VLCはただのプレイヤーではありません。あまり知られていない便利な隠し機能がたくさんあります。 デスクトップを録画する デスクトップの録画ソフトは、無料で低品質のものから、高価で超高品質のものまでさまざま。VLCはその中間くらいです。米Lifehackerで試したところ、映画の録画には力不足な印象。とはいえ、誰かに見せるために、PCの不具合やアプリの操作方法を録画するには十分です。 1. メニューから「メディア > キャプチャーデバイスを開く」を選択。 2. 「キャプチャーモード」のドロップダウンから、「デスクトップ」を選択。 3. フレームレートを変更する。デスクトップの録画には「15フレーム/秒」が最適。速い動きがある動画なら、30フレーム/秒あたり。 4. 「再生」ボタンの横にあるドロップダウンから

    『VLC』に隠れた4つの便利機能 | ライフハッカー・ジャパン
    aont
    aont 2014/11/29
  • 多様性のある職場環境は、収益は上がっても社員が幸せとは限らない:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    多様性のある会社はより良い成果を上げ、異なるバックグラウンドを持つ人が集まったチームはより革新的で、多文化からなる研究チームは良い仕事をするというのは、誰もが知っていることです。したがって、マサチューセッツ工科大(MIT)が発表した、多様性とビジネスの成果における最近の発見について知っても、そこまで驚くことはないでしょう。 多様性が上がるほど収益も上がる この実験結果は、ビジネスにおけるもっとも大事な成果であるお金に注目し、多様性があればあるほど利益を追求することに喜びを感じるということが明らかになりました。この調査は、ある大きなサービス会社の、性別が単一のチームと混合チームの2つのデータを、8年にわたり分析しています。男性のみ、もしくは女性のみの職場を、男女混合に切り替えたらどのように成果に影響があるかを調べたところ、多様性により収益が41%も上がったことが分かりました。 驚くほど収益が

    多様性のある職場環境は、収益は上がっても社員が幸せとは限らない:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
    aont
    aont 2014/11/06
  • 卵子の冷凍保存で出産時期を延ばしても、不安や恐怖は消えないかもしれない | ライフハッカー・ジャパン

    これからお話しする、ある女性の個人的な卵子凍結に関する決断は、これまであまり語られることのなかった、最近のテック系企業の裏側を明らかにしています。 テック系企業の人材確保戦争では、福利厚生で差別化を図ろうと、高額な死亡給付金から散髪代の補助にまで及んでいます。女性の社員に対しては、子どもが産めるタイムリミットの心配を軽減するために、卵子の冷凍保存の費用を出す会社もあると、大々的なニュースになっていました。女性に優しい企業として多くの女性社員を獲得しているAppleやFacebookのような会社は、このような新しい社員特典があることで称賛されてきました。 一方、米メディアInc.comのJill Krasny氏は、このようなプライベート(家族生活)と会社でのキャリアアップを両立させようとする風潮に対して、非常に憂慮すべきだと言います。 女性社員に卵子の冷凍保存を推奨するのが、その会社の社風や

    卵子の冷凍保存で出産時期を延ばしても、不安や恐怖は消えないかもしれない | ライフハッカー・ジャパン
    aont
    aont 2014/10/29
  • 小さい出費は無視でいい。効果的に節約するなら大きい出費だけに目を向けるといい | ライフハッカー・ジャパン

    何かを安値で購入するのはいい気分ですが、そこにこだわりすぎるのはよくありません。今回ご紹介するのは、ショッピングの時に自分に言い聞かせたいアイデアです。米質問サイト「Quora」のユーザーJapp Weel氏が下記のように述べています。 10,000ドルの商品で5%得するのと10ドルの商品で5%得するのとでは、同じ5%でも全く違うという事実をお忘れなく。脳は物事を標準化して処理しようとするため、2つのケースが同じように見えがちです。私は行動経済学を勉強して以来、普段べる料品でわずかばかりのお金節約するのをやめました。 それよりも、どんな車を買うべきか、といった高いものを安く購入する方法を調べるために時間をかけるようになりました。当たり前ですが、車を4,000ドル値引きしてもらえば、たくさんの料が買えます。にもかかわらず、ほんの少しのお金節約するために、料品やレストランのクーポン

    小さい出費は無視でいい。効果的に節約するなら大きい出費だけに目を向けるといい | ライフハッカー・ジャパン
    aont
    aont 2014/10/29
    QoL向上のコツ。国の財政でもぜひ参考にしていただきたい。
  • エクササイズを利用した「仕事のストレス耐性」を上げるコツ | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:エクササイズをすると気分がよくなるのは、誰もが知っています。しかし、その理由が科学的に解明されたのはごく最近のこと。仕事でストレスを抱えているすべての人は、この研究結果に注目すべきです。 エクササイズをするとストレス耐性が上がる ニューヨークタイムズ紙の最近の記事によると、エクササイズ時に筋肉から放出される化学物質が、慢性的なストレスに反応して分泌される化学物質を「ブロック」するそうです。 つまり、慢性的なストレスがあなたをダウンさせる一方で、日常的なエクササイズはあなたを元気にします。 多くの優れた起業家は、仕事のストレスやプレッシャーに強いことで知られています。裏を返せば、ほかの人たちは来ならもっと成功できたはずなのに、ストレスに強くなかったせいで「もうひと頑張り」ができなかっただけかもれません。 日常的にエクササイズしていれば、ストレスレベルが高い状況でも、ストレスの悪影

    エクササイズを利用した「仕事のストレス耐性」を上げるコツ | ライフハッカー・ジャパン
    aont
    aont 2014/10/27
  • 「無駄な戦いを繰り広げる人」の5つの特徴 | ライフハッカー・ジャパン

    「アホ」というと、ある程度心当たりがあるだろう。要は、むやみやたらとあなたの足を引っ張る人だ。(中略)そんなとき、悔しさで仕事が手に着かなかった経験はないか?(中略)しかし、間違っても「やり返してやろう」などと思っていないことを祈る。実は、あなたのそうした思考が最も危険なのだ。(「はじめに」より) つまり『頭に来てもアホとは戦うな! 人間関係を思い通りにし、最高のパフォーマンスを実現する方法』(田村耕太郎著、朝日新聞出版)の著者がいいたいのは、「(時間やエネルギーやタイミングなど)限られた資源を無駄使いするな」ということ。そういう意味で、書は「非戦の書」だとも記しています。 しかし、無駄な戦いを避けるためには、自分を見つめなおすことがまず必要であるはず。そこできょうは、第1章「アホと戦うのは人生の無駄」から「無駄な戦いを繰り広げる人の特徴」を抜き出してみたいと思います。ちなみにそういう人

    「無駄な戦いを繰り広げる人」の5つの特徴 | ライフハッカー・ジャパン
    aont
    aont 2014/10/22
    いや、問題はこういう人間が戦いを売ってくること。/どこの世界でもそういう方は声が大きいようだ。
  • 新しいMac OS X「Yosemite」って実際どうなの?迷っている人に教えたい確認ポイント | ライフハッカー・ジャパン

    ライフハッカー編集部さま Yosemiteが一般公開されましたね。いくつか素晴らしい新機能があるようですが、OSのアップグレードは不安がつきもの。アップグレードして悪くなることもあります。編集部のみなさんはもう試されましたか? Yosemiteにアップグレードすべきでしょうか、それとも少し待つべきでしょうか...。 Yosemite Samより Yosemite Samさん、こんにちは。 Yosemiteは、今までで一番驚きのないOS Xアップグレードです。でも、それは悪いことではありません。 アップルはかなり前にYosemiteのすべての新機能を公表、と同時にプレリリース版を公開して、ユーザーからのフィードバックを募ってきました。何千というMacユーザーが数ヶ月間にわたりYosemiteをテストし、その声を元に改善を重ね正式リリースに至りました。ですので、ご安心を。対応が遅れているいくつ

    新しいMac OS X「Yosemite」って実際どうなの?迷っている人に教えたい確認ポイント | ライフハッカー・ジャパン
    aont
    aont 2014/10/22
    Mavericksに上げた時にMacPortsがほぼ再構築になったので、しばらく控える
  • 経済産業省を辞めて、僕が本当にやりたかったこと | ライフハッカー・ジャパン

    2014年7月4日、世間では何の変哲もない、とある快晴の日に、僕は経済産業省を退職しました。経済産業省を離れるに当たって、1年以上、様々な方に相談しながら悩んできましたが、退職から3ヶ月経った今、その決断は誤りではなかったと思えています。偶然、経済産業省と出会い、そして、同省に入省して多くの貴重な体験を得たこと、それは、僕にとってかけがえのない人生の1ページでした。但し、未来を考える時、一歩そこから踏み出さなければいけない、そんなことを感じて、僕は経済産業省を退職することにしました。 レクリエーションとして始めた就職活動 僕が経済産業省と出会ったのは、2008年12月1日、御茶ノ水のホテルで行われた合同就職説明会でのことでした。 僕は、小学2年生から野球を始め、大学2年まで野球以外のことは一切考えない人生を歩んできました。朝から晩まで、月曜日から日曜日まで野球のことばかり考え、野球部以外の

    経済産業省を辞めて、僕が本当にやりたかったこと | ライフハッカー・ジャパン
    aont
    aont 2014/10/19
    タイトルだけみて大臣!?と思ってしまった
  • そうだ 京都のライトアップ(秋)、行こう。 | ライフハッカー・ジャパン

    私は現在、東京に住んでいますが、以前に暮らしてから「第2の故郷」として京都をこよなく愛しています。大好きな京都の素晴らしさをみなさんにお伝えできればと思い、今回は「秋のライトアップ」について取り上げてみました。言わずもがなですが、秋の京都、お勧めです。 ライトアップしている寺社を「行きやすさ」で分けてみた たとえば、記事トップの写真は春・秋にライトアップを行っている青蓮院門跡。庭園にある池の中央には、二千貫(7500kg!)に近い大石があり、あたかも沐浴する龍の背のようであることから「龍心池」と命名されたのだそう。 京都には世界文化遺産として有名な17カ所の寺社があります。それ以外にも素敵な寺社が市内の各所にたくさん点在しています。今回はライトアップしている寺社を、「そうだ 京都、行こう。」と心動かされている方をはじめ、もう京都に足繁く通っているけれどさらに想いを深めたい方まで、歩を進めや

    そうだ 京都のライトアップ(秋)、行こう。 | ライフハッカー・ジャパン
    aont
    aont 2014/10/18
  • 誰かに批判された時、感情的にならずに対処するための3つのコツ | ライフハッカー・ジャパン

    社会人は誰でも適切なフィードバックをする方法を学ぶことにより、より良い上司になれることは知っています。しかし逆に、批判を受け入れる方法というのは、あまり注目されることもなく、教えられることも少ないスキルです。 雇用についてのブログ「Fistful of Talent」の最近の投稿では、管理職の社員が部下を批評する能力を身につけるプログラムが登場したと書かれています。一方で、どのように批判を受け入れ、処理し、対処するかを教えてもらえる機会はまずありません。これは残念なことだと、作家のTara Mohr氏は「New York Times Sunday Review」の記事で指摘しています。どんな分野でも重要な仕事をすれば、批評・批判されるものだと彼女は言います。ですから、それにどう対処するかを学ぶことが必要なのです。この記事では特に女性について言及しています。研究によると男性よりも女性の方が批

    誰かに批判された時、感情的にならずに対処するための3つのコツ | ライフハッカー・ジャパン
    aont
    aont 2014/10/17
  • マルチタスクは脳にとって有害:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:マルチタスクをしても生産性は上がらないことは、科学的に明らかになっています。しかし、新しい研究はさらに進んでいます。英国サセックス大学の研究によると、マルチタスクは役に立たないどころか、脳に害を与えるそうです。 日常的にマルチタスクを行う人の脳を調査 この研究では、いわゆる「セカンドスクリーン」について調べました。例えば、テレビを見ながら、ノートPCを使ったり、スマートフォンでSMSを送ったりすることです。英国の成人75人にマルチタスクについての習慣をアンケートした後、MRI検査を受けてもらいました。その結果、マルチタスクを頻繁に行う人と、そうでない人の間に、顕著な違いが見られました。複数のデバイスを同時に使うのが習慣になっている人は、脳内の前帯状皮質(ACC)と呼ばれる領域の灰白質の密度が低いことがわかりました。この領域は、感情のコントロールや、意思決定、共感、報酬への反応に関

    マルチタスクは脳にとって有害:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
    aont
    aont 2014/10/17
    因果が全く分かってないので、へーほーふーんぐらいに思っておくのが良いかと思いますよ。