タグ

ブックマーク / tech.preferred.jp (8)

  • ベイズ最適化を用いた高次元ブラックボックス最適化手法の検証 - Preferred Networks Research & Development

    記事は、2019年インターンシップとして勤務した森 雄人さんによる寄稿です。 概要 2019年PFN夏季インターンに参加していた森 雄人です. インターンでは高次元空間中のベイズ最適化問題について, 実装・研究していました. 特にREMBO [1] [2]  やLINEBO [3] を用いた最適化を行うことで, どのようにアルゴリズムの振る舞いが異なるかを数値的に検証していました. 稿ではブラックボックス最適化問題, 特に最小化問題について考えます. 変数を\(\lambda\), 目的関数を\(L(\lambda)\)と書き, 探索空間を\(\Lambda \subset \mathbb{R}^{D}\)と書くことにします. ここで「ブラックボックス」とは, 最小化したい目的関数\(L(\lambda)\)にまつわる情報が手に入らないという想定を指します. すなわち, 自分である入

    ベイズ最適化を用いた高次元ブラックボックス最適化手法の検証 - Preferred Networks Research & Development
    aont
    aont 2023/12/28
  • Announcing Optuna 3.0 (Part 2) - Preferred Networks Research & Development

    これはOptuna v3.0のリリースにあたって執筆されたリリースブログの後編です。まだ前編をお読みになっていない方は、ぜひそちらからお読みください。 前編では、v3.0で我々がどのようにOptunaの安定性を向上させ、また最適化アルゴリズムのベンチマーク実験を行ったのかを説明しました。この後編では、Optuna v3.0に追加された様々な新機能と、ロードマップにはありましたが紆余曲折を経て実際には取り組まなかった開発アイテムについてお話しします。 New Features Optuna v3.0の開発を始めた当初は、我々は何か特定の新機能を導入しようとは思っていませんでした。それは冒頭に述べたv3.0の目標からもわかると思います。しかし、多くのコントリビュータが力を合わせて開発を進めていく中で、今のOptunaコミュニティにとって重要だと判断され、実装された新機能がいくつもあります。ここ

    Announcing Optuna 3.0 (Part 2) - Preferred Networks Research & Development
    aont
    aont 2023/12/28
  • 大規模言語モデルのFine-tuningによるドメイン知識獲得の検討 - Preferred Networks Research & Development

    記事は、2023年夏季インターンシッププログラムで勤務された竹田悠哉さんによる寄稿です。 はじめに 2023年度のPFN夏季インターンに参加した、東京大学大学院工学系研究科の竹田悠哉と申します。学部では画像生成の研究をしていましたが、技術の社会実装をより俯瞰的に学びたいと思い、現在は技術経営戦略学専攻で教育工学の研究をしています。 インターンでは「機械学習技術の社会実装」をテーマに、LLM(Large Language Model)にドメイン知識を習得させることに取り組みました。様々な設定において、主に英語で学習されたモデルであるLLaMA2に対して日語のデータでのFine-tuningを行い、LoRAやInstruction Tuning、ドメイン知識の習得に関する知見を得ることができたと思います。記事では、そこで利用した技術の紹介と、日語におけるドメイン知識の習得に関する実験、

    大規模言語モデルのFine-tuningによるドメイン知識獲得の検討 - Preferred Networks Research & Development
    aont
    aont 2023/10/26
  • KubernetesクラスタにおけるGPU-NIC割り当ての改善によるRDMAの高速化 - Preferred Networks Research & Development

    投稿はPFN2022 夏季国内インターンシップに参加された松岡航さんによる寄稿です。 はじめに PFN2022年度夏季インターンシップに参加した法政大学情報科学部ディジタルメディア学科3年の松岡航です。大学では学内のサーバ管理をしています。ネットワークやコンテナ技術に興味があり、今回Cluster ServicesチームというPFNの機械学習基盤を開発・運用するチームのインターンシップに参加しました。 背景 良い深層学習モデルを実現するには、モデルの構造や適切な学習率などを変更した多くの試行を行うことが重要です。1回の学習を高速に完了させることで、効率よくこの探索を行うことができます。高速化の方法の1つとして、複数のプロセスを使って学習することで学習を高速化する分散深層学習という手法があります。例えばデータ並列な分散深層学習では、複数のプロセスにデータを分散させて処理することで、一度に多

    KubernetesクラスタにおけるGPU-NIC割り当ての改善によるRDMAの高速化 - Preferred Networks Research & Development
    aont
    aont 2023/04/18
  • Googleの並列ログ解析向け言語「Sawzall」が公開されたので使ってみた | Preferred Research Blog

    Rapidly Realizing Practical Applications of Cutting-edge Technologies

    Googleの並列ログ解析向け言語「Sawzall」が公開されたので使ってみた | Preferred Research Blog
    aont
    aont 2019/01/21
  • 異常検知の世界へようこそ - Preferred Networks Research & Development

    比戸です。 先週Jubatusの最新0.4.0がリリースされましたが、外れ値検知機能の追加が目玉の一つとなっています(jubaanomaly)。昨年PFIへ入社して初めて手がけた仕事が公開されたということで感慨ひとしおですが、便乗してあまり語られることのない異常検知の世界について書きたいと思います。以下の資料は昨年のFIT2012で使ったものです。 異常検知とは簡単にいえば、「他に比べて変なデータを見つけ出す」タスクです。お正月にテレビで繰り返し流れた、おすぎとピーコのCM(*1)がわかりやすいイメージですね。機械学習の枠組みで言えば”教師無し学習”に属します。分類や回帰、クラスタリングなど応用も多く人気も研究熱も高いタスクに比べると、マイナーです。SVMとか、Random Forestとか、Boostingとか、最近だとDeep Neural Networkとか、有名な必殺技アルゴリズム

    異常検知の世界へようこそ - Preferred Networks Research & Development
    aont
    aont 2013/06/20
  • 高速な安定ソートアルゴリズム "TimSort" の解説 - Preferred Networks Research & Development

    先日、TimSortというソートアルゴリズムが話題になりました。TimSortは、高速な安定ソートで、Python(>=2.3)やJava SE 7、およびAndroidでの標準ソートアルゴリズムとして採用されているそうです。 C++のstd::sort()よりも高速であるというベンチマーク結果1が話題になり(後にベンチマークの誤りと判明)、私もそれで存在を知りました。実際のところ、ランダムなデータに対してはクイックソート(IntroSort)ほど速くないようですが、ソートというシンプルなタスクのアルゴリズムが今もなお改良され続けていて、なおかつ人々の関心を引くというのは興味深いものです。 しかしながら、オリジナルのTimSortのコードは若干複雑で、実際のところどういうアルゴリズムなのかわかりづらいところがあると思います。そこで今回はTimSortのアルゴリズムをできるだけわかりやすく解

    高速な安定ソートアルゴリズム "TimSort" の解説 - Preferred Networks Research & Development
    aont
    aont 2011/11/24
  • モダン並列・並行プログラミング ~ Concurrent Revisions による実装と現実 ~ - Preferred Networks Research & Development

    日社内向けのTechTalkにて、並列・並行プログラミングに関する話を行いました。 昨今、プログラムの並列化はなくてはならないものとなっています。しかし、そのプログラミング環境は依然としてロックを用いたものが主流です。今回の発表の主張を端的に申し上げますと、 “Locks must go!” ということになります。並列プログラミングに銀の弾丸はありません。しかし、ロックは別の何らかの安全性を確保したプログラミングモデルで置き換えられなければいけません。そうでなければ、再現しにくいバグに苦しめられ、終電を逃す日々と決別することはできないでしょう。また、ロックによるプログラミングの抱える質的問題にも言及しています。 この界隈の最新の動向として、去年OOPSLA’10にて発表されたConcurrent Revisionsについての解説も行なっております。また、弊社研究開発において、先日Con

    モダン並列・並行プログラミング ~ Concurrent Revisions による実装と現実 ~ - Preferred Networks Research & Development
    aont
    aont 2011/10/20
  • 1