ブックマーク / www.narutabi.com (42)

  • 夜ご飯は「シュクメルリ」本場のってこうなの??B君と私で料理完成! - なるおばさんの旅日記

    A君の頭痛により、夕飯を作ることになった私とB君でしたが、それはもう大変でした(笑) 写真がほとんど無いのは全く余裕がなかったからです(笑) しかも「シュクメルリ」というからビックリでした! ↑ シュクメルリ | レシピ | ハウス品より引用させていただきました 私の想像するシュクメルリはこんな感じでしたが、「全く違うからね!」と言われたのです…。 場のシュクメルリはクリームは使わないのだそうです…。初めて知った…。 段差になってる私たちに近いところで横になっていたのですが、ちゃんと指示を出してくれるのは少し頭痛が良くなってきたからでしょう…。 材料はほぼ、鶏肉のもも肉2枚と大き目のニンニク丸ごと一個だけです。(3人分) A:なるさんはニンニク丸々1個を粗みじんにして!芽の部分はちゃんと取って!潰してからのみじんね!あと鶏肉は4cmの正方形ぐらいにして!」 N:ハイ!6片全部ね! 鶏肉

    夜ご飯は「シュクメルリ」本場のってこうなの??B君と私で料理完成! - なるおばさんの旅日記
    aoraku
    aoraku 2024/04/01
    A君、元気になってきて良かったですね。それにしてもA君すごい!シュクメルリ、今度作ってみたいです。旅やお出かけ情報いっぱいのなるさんのブログ、これからも参考にさせていただきますね!ありがとうございます!
  • 中日の朝は「バインミー」で始まり、バンガローに大移動…雨は続く - なるおばさんの旅日記

    朝は7時に起きて、みんな眠そうだったけどまずはトイレに行ってから朝ごはんを用意します。 みんなでこれも協力体勢で朝ごはんの用意です! B君は「霧干し大根」を戻してスープの用意をします。 ↑ B君は戻すってこれでいいの…?と自信なさげ…(笑) スープ無印良品の「揚げナスと豚肉の生姜スープ」です。(お湯で溶くだけなので超簡単です) 朝ごはん用にちょっと色々買っておいて良かったです(#^^#) ↑ スープも美味しい…胃が目覚める!! (4入って420円です!お手軽で最高です) 私は、スライサーで人参を千切りにして、アボカドと葉っぱを切りました。 ↑ 味付けはお任せ!(笑) ↑ みんなで手分けすると早いね! A君はパンをフライパンでちょっとだけ焼き目を付けて、半分にして味付けした人参などを挟んでいきます。 ↑ 3つはムリか…(ノ´∀`*) 中には人参、切り干し大根、サラダチキン、葉っぱ類、昨日

    中日の朝は「バインミー」で始まり、バンガローに大移動…雨は続く - なるおばさんの旅日記
    aoraku
    aoraku 2024/03/29
    手作りバインミーがすごいです!バジルソースにナンプラーそしてレバーペーストまで準備されているなんて!美味しいに違いないって思いました。
  • 夜ご飯は割と簡素にということでしたが、ミルフィーユ鍋があったまる… - なるおばさんの旅日記

    お風呂からの帰りは今まで経験したことのないような濃霧の中をゆっくり車を走らせて帰りました。 前が全く見えないので、対向車も怖かったです。 助手席に乗っていたので写真に撮ってみました。 ↑ これはまだ黄色い線が見えていますが、全く見えなくなっていきました… スピードも出せないので行きは25分位だった道のりも帰りは40分ぐらいかかったかと思います。 夕飯は今年のキャンプのA君の目標が「作りすぎないこと!」だとホワイトデーの記事に書きました。 キャンプも3年目になると、色々な課題が見えてくるものです。 3人で去年の反省点などを話していた時に話題になったのが、「A君にとって立ちっぱなしの料理が負担になっていないか…」ということです。 ↑ いつもお料理に時間を目一杯使わせてしまっています… 私とB君はお酒を飲むので、そのオツマミまでいつも考えて下さいますが、座るヒマも無い位に立ちっぱなしでお料理して

    夜ご飯は割と簡素にということでしたが、ミルフィーユ鍋があったまる… - なるおばさんの旅日記
    aoraku
    aoraku 2024/03/28
    ミルフィーユ鍋美味しそうですね〜😋キャンプで食べるご馳走格別ですね。朝もやの景色が美しいです😍
  • 今年初のキャンプは「Re CAMP中伊豆」伊豆と言っても中伊豆は山の中 - なるおばさんの旅日記

    今回の「Re CAMP 中伊豆」のキャンプではかなり「雨」に支配されておりました! 天気予報ではずっと何週間も前から雨予報だったので、流石に晴れ女の私でも太刀打ちできませんでした(^^;) 今年初だったのでかなり期待していたのですが、天気の部分はどうしようもなくて、ちょっと残念でした。 まずは行く途中で寄ってランチべたのは「峠の茶屋」でした。 ↑ ここは入口じゃないのです…(^^;) こちらは屋根が藁ぶきで、水車もある昔ながらの雰囲気で、お蕎麦が無くなり次第終了というなかなか立ち寄ってもべられないというお店です。 囲炉裏もあって、は下駄箱に入れて上がるという不思議な感じのお店でした。 時間帯が12時ちょっと過ぎだったのでギリギリなんとか入れました(#^^#) ↑ このモクモクしているのは囲炉裏の煙です ↑ なんとも格的な囲炉裏を間近で見られますが、ここではべれません! ↑ 奥に

    今年初のキャンプは「Re CAMP中伊豆」伊豆と言っても中伊豆は山の中 - なるおばさんの旅日記
    aoraku
    aoraku 2024/03/27
    カブトムシのトイレ、インパクトありますね!お風呂の待合室のパチンコ台とレーシングカーの組み合わせもまたすごいです😆
  • 原村の「Ristorante DANLO」は最高なイタリアン!メインはこっち?? - なるおばさんの旅日記

    友人が奈良井宿の帰りに「原村」に行くと言ったので、かなりビックリでした(笑) 「ちょっと待って!」とSLのある駐車場の傍でマクロレンズを出してしまった! 「え?マクロタイム?」 「これだけだから…(笑)」 「いいけどね…(ノ´∀`*) 」 ↑ かなり気になったのです… ↑ 調べてみたけどもしかして「マサキ」の実?花?何? 結局なんだかハッキリわからなかったけど、とても面白い様相だったので撮らずにはいられませんでした(笑) もう十二分に素敵な誕生日を堪能させてもらったのに、「メインは原村のランチなのよ!」と言われて驚愕してしまいました(◎_◎;) ケーキまでいただいたので、これから何をべるのだろう…と思っていたらなんとイタリアンの素敵なお店でのランチでした…('◇')ゞ こんなに沢山「おめでとう!」の乾杯をしたことはかつて無かったかもしれません(笑) ↑ こんなお店なんで知ってる?? ここ

    原村の「Ristorante DANLO」は最高なイタリアン!メインはこっち?? - なるおばさんの旅日記
    aoraku
    aoraku 2024/03/26
    イタリアン、オシャレで美味しそう!なるさんのお誕生日お祝いプラン、お友達の気持ちがこもった素敵なプランですね〜。来月はなるさんのお返しプランですか。楽しみです!
  • 目覚めも最高!朝食ではケーキも食べて、帰りは奈良井ダムへ寄りました - なるおばさんの旅日記

    朝もあんなにべたのに目覚めは最高で、朝も楽しみな感じです! 朝は7時だったので、それまでに顔を洗って着替えを済ませました。 昨夜と同じ場所に降りていったら既に用意がほぼ出来ていました。 美味しいご飯と美味しいお味噌汁。 そしておかずも充分でした。 ワンプレートになっているので、あちこちツマミながら最高に美味しい朝でした。 ↑ こんな風に少しずつ美味しいおかず…最高ですね(#^^#) 1つも残さずしっかりいただきました! ↑ 朝のこういうご飯はなんでこんなに美味しいのでしょう… デザートのオレンジとヨーグルトまでべていた時に、昨夜のケーキを持ってきて下さいました! ↑ 果物もヨーグルトも美味しかったです! 勿体ないので全てをべたのですが、友人に半分以上お世話になりました(笑) 友人には「もう一年はケーキ要らない!」って言われてしまいましたが、「来月誕生日じゃん?楽しみにしててねー

    目覚めも最高!朝食ではケーキも食べて、帰りは奈良井ダムへ寄りました - なるおばさんの旅日記
    aoraku
    aoraku 2024/03/25
    伊勢屋さんですね!メモしておきます😊このあたりにも隠れキリシタンがいたのですね。自然の中のアイススケートリンク、冬景色もまたいいですねー。
  • 伊勢屋さんの夕食の充実度は…お腹いっぱい!夜の散歩も神秘に世界でした - なるおばさんの旅日記

    伊勢屋さんの詳細については昨日の記事でご紹介しましたので、是非ご覧ください(#^^#) 夕は6時半と決まっていたので、時間通りに右側の階段を降りて堂にいきました。 お部屋の番号が振られているのですぐわかりました。 最初に並んでいるお料理だけでもかなりの充実度でしたが、その後に茶碗蒸しや暖かいおかずなども出てきて、ご飯は自分のタイミングでお願いできます。 飲み物は二人で赤ワインの小瓶をお願いしました。 ↑ 井筒なの?? 五一って書いてあったけど… 「お誕生日なんだからワインはどう?」と友人が言って下さったので、迷うことはなかったです(#^^#) ただちょっとここで不思議なことが…。 ↑ ワインも合うお料理たち… 五一ワインの赤とあったのに、出てきたのは井筒ワインの赤でした。 白ワインは井筒とメニューに書いてあったので、もしかしてそっちが五一??なんて思っちゃいました。 私の好みで言うと、

    伊勢屋さんの夕食の充実度は…お腹いっぱい!夜の散歩も神秘に世界でした - なるおばさんの旅日記
    aoraku
    aoraku 2024/03/23
    雰囲気のあるお宿で、美味しそうなお食事にケーキまで!素敵なバースデートリップ🎂ですね。夜景がとってもきれいです😍
  • 誕生日に友人が連れていってくれたのは中山道の「奈良井宿」という宿場町 - なるおばさんの旅日記

    誕生日に去年は茨城に連れていってくれた友人が、今年は長野県の「奈良井宿」に連れていってくれました。 奈良井宿は、文部省選定の重要伝統的建造群保存地区に指定されていて、街並み全体が保存されている地区ということです。 ↑ なんてこと?ここはどこ?? 中山道の宿場町だよ! とても令和とは思えないその街並みで目が釘付けでした。 ↑ このような木の壁がほとんどで、宿場町という感じが最高! ↑ 晴れているので、ドカドカと雪が頭上から落ちてくるので要注意です このような街並みが現代でも体験できるのはとても有難いことですし、「中山道」というだけで江戸へタイムスリップしたかのような宿場町体験でした!! 7時半位に待ち合わせして東京から真っ直ぐに向かって11時過ぎに到着しました。 運転ありがとうですm(__)m いつもは私の方が多めに運転するのに、今回は2日間とも沢山運転してくれて、しかも友人の車だったので私

    誕生日に友人が連れていってくれたのは中山道の「奈良井宿」という宿場町 - なるおばさんの旅日記
    aoraku
    aoraku 2024/03/21
    昔、行きましたが…忘れてます。タイムスリップしたかのような街並み、風情がありますね😊
  • ホワイトデーは恵比寿の「Nha Viet Nam 」(ニャー)で美味しい夕食 - なるおばさんの旅日記

    キャンプ仲間のお2人が誘ってくれて、ホワイトデーはベトナム料理のレストランへ行ってきました(#^^#) お店の名前は「Nha Viet Nam 」(ニャーベトナム)と言います。 ↑ こちらは1階外の看板です! 当に素敵なお店だったので、是非行かれてみてください(#^^#) 恵比寿駅の西口から線路沿いの坂を上がり切ったところにあるお店で、日人が大好きなメニューは大抵揃っていると思います! ほぼ7時待ち合わせで全員揃ったので、まずはビールとビールとジンジャーエールで乾杯です! ↑ 店内はこんな感じです(^^♪ B君はサイゴンビールに挑戦し、私は懐かしのハノイビールにしました。(A君はねっ!(*´∀`)) ↑ B君には味比べをしてもらいました ハノイの方が若干酸味を感じ、サイゴンの方がすっきり味かなと… ↑ これを3お願いしました!美味しい(#^^#) そして生春巻きからスタートして、豚肉

    ホワイトデーは恵比寿の「Nha Viet Nam 」(ニャー)で美味しい夕食 - なるおばさんの旅日記
    aoraku
    aoraku 2024/03/19
    バンズが美味しいバインミーと、ベトナムで食べたかったけど食べられなかったバインセオをまず食べたいです。行ってみた〜いです🎶
  • Netflixで「バッドランド・ハンターズ」を観た!マ・ドンソク強すぎだぁ~ - なるおばさんの旅日記

    Netflixで韓ドラと韓ドラの合間にマ・ドンソク主演の「バッドランド・ハンターズ」を観ました。 いやぁ、マ・ドンソクが何とも強くていつも惚れ惚れしちゃいます(笑) 大地震があってソウルが無法地帯の荒野になるところからストーリーが始まります。 その直前に「変な人体実験」をしていた医者ヤン・ギス(イ・ヒジョン)が、自分の娘の命を救おうと注射を打とうとしているところで地震が起こるのです。 荒野になったソウルでナムサン(マ・ドンソク)と一緒に助手のように傍にいる青年ジワン(イ・ジュニョン)は逞しく生きていました。 ↑ https://natalie.mu/eiga/gallery/news/558012/2234561より引用させていただきました 知り合いの少女少女スナ(ノ・ジョンウィ)が彼女のおばあさんと共に変な集団に「美味しい水が飲める」と連れて行かれたことを知り、救出に向かいます。 ↑ h

    Netflixで「バッドランド・ハンターズ」を観た!マ・ドンソク強すぎだぁ~ - なるおばさんの旅日記
    aoraku
    aoraku 2024/03/18
    勧善懲悪、強い主人公のスカッとするアクション映画大好きなので、観てみたいです😍
  • 先週1,700記事を達成しました。毎日更新だから1,700日書き続けたのか… - なるおばさんの旅日記

    ちょうどいい数字だとしたら2,000記事なんだろうけど、それは来年のことになりそうなのでここらでちょっと記事にしてみたくなりました(笑) 1,700記事よりも、1,700日間書き続けたことの方が自分でも驚きです(^^;) 年数にすれば5年と8か月ということになります。 自分にノルマを課さないとすぐに書かなくなるという超怠け者の性格なので、こんなに続いていることは奇跡に近いのです…。 幸いコロナにも今のところかかることなく過ごせて、インフルエンザも注射をしていませんがかかっていません。 なので、身体が不調という部分で「ブログを休みたいなー」と思ったことは幸いにもありませんでした。 長く続けてきてもやっぱり大変なのは、長い旅行の間のことです。 記事を予約投稿しているので、やっぱり気にはなっちゃうので時々みたりしていましたが、前回のハノイの旅の時はコメント欄を閉じていたのでそこは良かったかもしれ

    先週1,700記事を達成しました。毎日更新だから1,700日書き続けたのか… - なるおばさんの旅日記
    aoraku
    aoraku 2024/03/17
    1700記事達成おめでとうございます!5年8ヶ月毎日書き続けるって本当にすごいです。私も旅は質より回数なので、とても参考になります♪
  • 麻布の「あもん」で高級な串揚げ!友人に感謝!ありがとうm(__)m - なるおばさんの旅日記

    待ち合わせはお店だったのですが、前で会ったので一緒に中へ…。 なんとも高級な感じのお店です…麻布ですものね(^^;) ちょうど一ヶ月位前に、「何がべたい?」と聞かれたので、「今べたいものないのよ…」なんて話をしていたのですが、「じゃ、私のべたいものでいいね?」となって決まったお店です。 お店の名前は「あもん」。 ↑ フラッと入るような感じのお店じゃないです… 当によくこんな凄いお店を知っているな…って尊敬しちゃいます(*´∀`) 最近自分は何がべたいのだろう…って思って考えると何も浮かばないのです…。 欲がないわけじゃなくて、何でもイケる気がするのですよ!(笑) ↑ ソースは右からカラシ味噌、塩、黒ソース ビールを瓶でいただきながら、次々と串カツが運ばれてきます…。 ↑ ビールのあとは、グレープフルーツサワーも… 串揚げ・串カツと言えば、大阪で一人でべまくったこともありますが

    麻布の「あもん」で高級な串揚げ!友人に感謝!ありがとうm(__)m - なるおばさんの旅日記
    aoraku
    aoraku 2024/03/15
    麻布十番っていうだけで、高級感が漂ってきます。芸能人とかが通ってそうですね〜🤭オシャレな串揚げ食べてみたいです!
  • 麻布台ヒルズの「チームラボ・ボーダレス」はかなり進化していました! - なるおばさんの旅日記

    娘と一緒に入ったのは夕方の4時から4時半の枠だったようです…。 支払ってないけどチラッとみたら、平日で一人4,600円なんですね…かなり高い…(^^;) でもかなり充実した内容でした! 調べてみると土日祝の場合は4,800円のようでした!思ったよりそこに違いはないようですが、土日祝は予約が取りにくいほど混雑するようです。 「チームラボは平日しか無理だよ…」と娘が言っておりましたが納得です! 平日でもかなりの人です…。 入ると花のゾーンがあります。 やっぱり向日葵がなんともあでやかで娘のカラーなので、良かったです! ↑ ひまわりはやっぱりイイ!艶やかです(#^^#) そこからはちょっとした入口を見逃してはいけません! ↑ 壮大な宇宙のようでもあります! 入る場所を素通りするとそこの中が広い空間だったりするので、一つの貴重な展示を見逃すことになってしまいます。 ↑ インドのような空間にはガネー

    麻布台ヒルズの「チームラボ・ボーダレス」はかなり進化していました! - なるおばさんの旅日記
    aoraku
    aoraku 2024/03/14
    チームラボ?こんなところがあるんですね!知らなかったです。すごいですね。行ってみたいです。
  • 年金事務所での請求は終わりました!そして娘がケーキを買ってくれました(#^^#) - なるおばさんの旅日記

    11日は誕生日でしたが午前中に年金事務所での請求提出が終わり、なんだかスッキリしました! その後娘と高田馬場で待ち合わせをして、ベトナム料理ランチべてきました。 娘のおごりでランチです。 ↑ すぐにわかる場所でした(#^^#) お店の名前は「ノンラー」と言います。 早稲田通り沿いを小滝橋の方へ向かった右側にあります。 店内は縦長に長い感じなので、ハノイのお店を思い出しました。 ↑ なんとなくインテリアもハノイを思い出します… ハノイでは割と奥に長い感じの店内が多かったので、懐かしくなりました。 ベトナム人の若者のグループとかもランチをしていらしたので、味の方も間違いないのかなって思いました。 ランチは色々とセットがあって、私たちは2人とも「選べるフォーとベトナムチキンカレーとご飯、サラダ、デザート、ドリンクのセット」で1,080円(税込)のものにしました。 ↑ フォーはチキンのフォー

    年金事務所での請求は終わりました!そして娘がケーキを買ってくれました(#^^#) - なるおばさんの旅日記
    aoraku
    aoraku 2024/03/13
    ベトナム料理屋さん、意外と多いことに最近気づきました。そしてベトナム人も多いですね。小竹向原のクリオロ行きたくて、まだ行けてません。幻のチーズケーキ食べたいです😋
  • 「板橋区立熱帯環境博物館」の熱帯林とランチもやっぱり東南アジア風 - なるおばさんの旅日記

    昨日の水族館に続き、今度は植物園の方とカフェレストランをご紹介したいと思います。 ゆっくりと歩いて植物園を進むとやっぱり暖かいと感じられると思います! 東南アジアの亜熱帯植物が生い茂った通路は雰囲気抜群です! ↑ 歩いていても汗ばむほど暖かい(#^^#) 空も観られるガラス張りの天井からみる青空が、腫れた日曜日だったので最高に綺麗でした。 ↑ 空が見えて最高です! ↑ この博物館で育って落ちた種がまた新たに芽吹くって素敵(#^^#) ここではやっぱりマクロレンズが欲しかったですね… ↑ この穴あきの葉っぱは「ホウライショウ」と言います ↑ 開くと大きそうだけど… だけどあまり小さな花はなくて、大き目の花や蘭の花が沢山咲いていました。 ↑ こんなベランダがあったら最高でしょうね… ↑ 可愛らしい大きさと色合いですね(#^^#) 時期的にも、無理やり温度調節して咲かせている訳ではなく、自然に咲

    「板橋区立熱帯環境博物館」の熱帯林とランチもやっぱり東南アジア風 - なるおばさんの旅日記
    aoraku
    aoraku 2024/03/06
    公共施設なのに、とても充実していますね。近くにあったら通ってしまいそう…😊とはいえ我が家からもそう遠くないので、行ってみようかなと思いました。
  • 友人からのラインでテンションあがった!!海外のどこかに行ける? - なるおばさんの旅日記

    吉祥寺の友人がベトナムに行ってからもうすぐ4ヶ月になりますが、いよいよ今月の半ばに戻ってきます(#^^#) 昨夜のラインでこんな会話になりました! Y:もうすぐ帰れるよーーー! N:え!帰りたくないよーーーじゃないの?? Y:帰りたいよ―――(笑) N:マジで??あり得ないけど(*´∀`) そんなラインの会話でしたが、友人の次の言葉で目が釘付けに!! Y:なると一緒に行きたい国が出来たのよ!! N:どこ? Y:帰ったらゆっくり話すけど、そこで旦那の元の仕事先の人と会ったりで来行きたかったところに全然いけなくてさ、この国はなると行こうって決めたの! N:行く行くーーー!(笑) Y:旦那もなるちゃんと行けばいいじゃん!!って投げやり(笑) となったのです! その国がどこかは帰ってきてくれないとわかりませんが、そういうオアズケ的なお楽しみもありかもしれません!(笑) 彼女がこの3ヶ月で行った国

    友人からのラインでテンションあがった!!海外のどこかに行ける? - なるおばさんの旅日記
    aoraku
    aoraku 2024/03/04
    確かに!もはやどこでもいいですね🤣ご友人の行きたい国は、、、ラオスではないかなあ。(←私の勘です♪)
  • 水戸の「弘道館」は藩校で多彩な教育がなされた学校。こちらの梅も◎ - なるおばさんの旅日記

    偕楽園まで来たら、是非寄っていただきたいのが「弘道館」です! 水戸の「弘道館」は「偕楽園」とセットで観て周れる場所に位置しています。 車だと10分弱ですし、歩くと35分くらいだと聞きました。 ↑ こちらは入口を入ったところです ↑ なんとも冬の景色を感じる木々でした 天保12年(1841年)に斉昭公によって開設された日最大規模を誇る水戸藩の藩校です。 ↑ 散策路になっているので行ってみました ↑ なんか「令和」を忘れてしまうような雰囲気です 学問と言っても、ここでは医学・天文学・蘭学など、様々な種類の学問を学べる藩校だったようで、今でもその当時の文献や絵画などが残っています。 ↑ 梅の向こうに「弘道館」…いいですよね(#^^#) ↑ 梅に映える建物…当に素晴らしい藩校ですね… ここまで来たら雨が酷くなってきましたが、やっぱりお庭は梅が咲き乱れていて最高でした! ↑ 満開の梅が多くて、ゆ

    水戸の「弘道館」は藩校で多彩な教育がなされた学校。こちらの梅も◎ - なるおばさんの旅日記
    aoraku
    aoraku 2024/03/01
    「偕楽園」と「弘道館」はセットで訪れたいですね。大河ドラマ好きなので「青天を衝け」を見て「弘道館」訪れました。尊王攘夷思想が育まれた場所。「尊攘」の書、印象的でした。
  • 水戸の「偕楽園」とランチは「ときわ邸M-GARDEN」最高です! - なるおばさんの旅日記

    近くの友人と前から「梅を観に行こう!」と話していたので3連休の最終日に水戸の「偕楽園」へ行ってきました。 8時半ごろに出発して、トイレ休憩などをとりつつ、現地に着いたのは11時頃でした。 偕楽園の駐車場に車を停めて、ちょっと上を見上げたら、なんか素敵な建物があったのですが、その前にかなりの段数の階段が…(-_-;) 「どうする??」なんていいながらも「レストランなんじゃない?」なんて話をしながら登ってみることにしました。 ↑ ガラス張りの素敵な外観! 凄い!! 急ではありませんが、結構な折り返しの階段が続き、登りきったら二人でハァハァ(笑) 「ほら、やっぱりレストランやーーーん!!」 それもかなり素敵なレストランでめっちゃ高そう!! ↑ 神社側が正面玄関のようです…裏から入ったので表に出てみました 伺ってみると「12時過ぎになると予約で入れませんが、今ならご案内できますよ!」とのこと…。

    水戸の「偕楽園」とランチは「ときわ邸M-GARDEN」最高です! - なるおばさんの旅日記
    aoraku
    aoraku 2024/02/28
    偕楽園に行かれたんですねー♪建築にこだわった素敵なレストランって入ってみたくなります!ランチ2,500円〜なら入るしかないです😆地産地消の試み、オシャレな盛り付け惹かれます。そして美味しそう〜😋
  • 韓ドラ51本目は「サムダルリへようこそ」幼馴染っていいよね~ - なるおばさんの旅日記

    済州島が舞台のホンワカしたドラマで、暖かい家族や友情を育むならこんな島がピッタリよね…って思えるドラマでした。 登場人物はみんな「純粋」!! 主人公のサムダル(シン・ヘソン)とチョ・ヨンピル(チ・チャンウク)は幼馴染の関係。 サムダルは次女として生まれ、ヨンピルは長男で一人っ子でした。 生まれたのもほぼ一緒の時間で、母親同士は大親友だったのでずっと兄弟のように過ごしていました。 島を出てビッグになりたいと思っていたサムダルは、大好きだったカメラの道に進み、ソウルで大成功します。 二人は当然のように高校時代は付き合っていましたが、とある事件がきっかけで別れ、サムダルは逃げるように島を出てカメラマンとしてソウルで生きていくことを選んだのです。 一方ヨンピルは済州島に残り、気象の仕事に就いていました。 ↑ https://news.kstyle.com/article.ksn?articleNo

    韓ドラ51本目は「サムダルリへようこそ」幼馴染っていいよね~ - なるおばさんの旅日記
    aoraku
    aoraku 2024/02/23
    済州島が舞台のドラマなんですねー。Netflixで見れますね。私も済州島行ってみたいので、今度見てみます👍
  • 新大久保のタイ料理「クンメー1」は最高です!本場に近いって本当?? - なるおばさんの旅日記

    先週の金曜日にB君に誘っていただき、タイ料理べて飲んできました! いつもはキャンプ仲間の3人でご飯などにも行ったりしますが、たまにB君は「飲みに行こう!」って誘って下さいます。 ↑ https://tabelog.com/tokyo/A1304/A130404/13023237/より引用させていただきました 間口は狭いですが、奥に広く30席あります! A君は全く飲まないので、3人の時はあまり飲まないことも多く、飲みに行きたいと思った時は誘ってくれたりします(笑) どうしても3人で割り勘にすることを考えると、飲めない方にもお酒代を割ってもらったりすると申し訳ない感じがしますよね? 「多めに出すよ!」で解決したりしますが、やっぱり気を遣ってあまり飲めないことも多いものですよね…。 ↑ https://tabelog.com/tokyo/A1304/A130404/13023237/より引用

    新大久保のタイ料理「クンメー1」は最高です!本場に近いって本当?? - なるおばさんの旅日記
    aoraku
    aoraku 2024/02/20
    「航空券やホテルを調べてお安いところで楽しい旅の計画」が一番楽しいって同感です!旅行前のワクワク感もあって、たまりませんね😊新大久保は韓国料理を目的に行きますがタイ料理も美味しそう!行ってみたいです。