タグ

2015年4月25日のブックマーク (6件)

  • 100万PV超ブログに学ぶ誰でもできるアクセスアップ術

    この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品の購入やアプリをダウンロードすることで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 ども。コトリです。 今日はなんとアクセスアップの記事です。アクセスないのに語っちゃうぞと笑。がんばるぞと。 僕の趣味の一つに「100万PVを超えたブログ」を読むというのがあります。正確には「アクセスアップ」の記事ですね。ブログ書く気しない時に「ブログ 100万PV」でググってその中のアクセスアップ系の記事を読んでは「これで俺も100万PV」と皮算用しております。 なぜ100万PVを超えたブログを読むのか? そもそも100万PVの背中すら見えない状態で何を言っとるのかという感じなんですが100万PVを超えたブログを読むのは意味があります。 個人ブログのほぼ最終到達地点中には300万PVとか超えてるブログもあるみたいなんですけど、100万PV

    100万PV超ブログに学ぶ誰でもできるアクセスアップ術
  • LAN内で利用されているIPアドレスを調べる『arp-scan』コマンド | 俺的備忘録 〜なんかいろいろ〜

    あまり知らない環境で作業をする際、LAN内で稼働しているマシンの一覧が欲しくなる事もあるだろう。 そんなときに便利なのが、今回紹介する『arp-scan』コマンドだ。 このコマンドを実行することで、同じネットワークに所属して動作しているマシンのIPアドレスMACアドレスの一覧を取得することができる。 1.インストール まずはインストールから。 インターネットに接続している環境であれば、以下のコマンドを実行するだけだ。 Debian/Ubuntuの場合 apt-get install arp-scan RHEL系の場合 yum install arp-scan ソースからコンパイルする場合は、前提となるpcapなどをインストールした上で、以下のようにコマンドを実行する。 git clone https://github.com/royhills/arp-scan.git cd arp-sc

  • 軍艦島アーカイブサイトがオープン | web R25

    海から見た姿が戦艦「土佐」に似ていたことから「軍艦島」と称された ※この画像はサイトのスクリーンショットです 長崎県長崎市の沖合に浮かぶ通称「軍艦島」(正式名称は「端島」)の歴史を伝えるサイト「軍艦島アーカイブス」が4月21日にオープンした。 西日新聞(福岡県福岡市)が開設したこのサイトは、19世紀末から炭鉱開発が始まり、1974年の閉山とともに無人の島となった軍艦島を、古い写真と映像でたどるものだ。南北480m、東西120mという狭い土地に、最盛期には5000人以上が暮らし、当時の東京の9倍の人口密度を誇った軍艦島。この島がいかにして誕生し、そして無人化したのかを、全8話のストーリーで紹介している。 現在(4月22日)、軍艦島ヒストリーは3話まで公開されており、第1話の「軍艦島の出現」では、島の発見から三菱による買収、住環境の整備、さらに「軍艦島」という名前が付けられた経緯などを

    軍艦島アーカイブサイトがオープン | web R25
  • STRIKE HOLE : 艦これオンリー「浦賀船渠ノ航跡」中止は、偽の権利者が、偽の権利を盾に追い込んだ悲劇ではないか(後編)

    2014年11月27日23:04 カテゴリ同人評論浦賀船渠中止問題 艦これオンリー「浦賀船渠ノ航跡」中止は、偽の権利者が、偽の権利を盾に追い込んだ悲劇ではないか(後編) 前回記事迄において、艦これオンリー「浦賀船渠ノ航跡」の中止について、「定説」とされ、中止説明会においても語られた「ロゴ・社章等の無断使用伴う、”浦賀船渠”の諸権利を承継している者からのクレームによる中止要請」。 これは、事実と異なるのではないか。そう指摘させていただいた。 先ず、「浦賀船渠」の権利継承者である「住友重機械工業」は、既に権利を失効している。 意匠権や著作権は既に有効期限が切れているし、商標権は登録・更新された形跡もない。 既に、中止を要望するに値する諸権利を失っている。 また、住友重機械工業に問い合わせを行い、特に関与していないとの回答を得た、との情報も上がっている。 但し、主催が慌ててロゴや社章を消した事や

  • 「浦賀船渠ノ航跡 中止問題」 中間レポート: 開催中止に至る経緯 - ktgohan blog

    浦賀船渠ノ航跡 中止問題 INDEX | | 書き起こし 前半 | 後半 | | 考察 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | urg_stf_annouce | 中間レポート 項について 項は、「浦賀船渠ノ航跡」(公式サイト) が2014年10月以降、開催中止が告知されるまでの間に、誰がどのように関わり、そしてどのような経過を辿ったのかを明らかにする目的で作成した、いわば『中間レポート』です。 わたしは「浦賀船渠ノ航跡」中止問題の調べを進めるなかで、スタッフ用メーリングリストのログおよび、「浦賀船渠ノ航跡」が中止となる原因となったメール等について、複数の方から提供を受けました。今回、「浦賀船渠ノ航跡」がなぜ中止に追い込まれたのか、その全容を明らかにする目的でこれらを整理し、自分の責任において公開することにしました。 個人的な通信手段として用いられることがあるメールは「私信」の側面を強

    「浦賀船渠ノ航跡 中止問題」 中間レポート: 開催中止に至る経緯 - ktgohan blog
  • "論破"するのは簡単、でも実際は相手がうんざりして会話をやめているだけ

    伊藤 剛 @GoITO だいたい「論破」と自分から言うものって、「論破もなにもできていなくて、自分のほうが論理破綻している」ケースが多いよね。 2015-04-24 09:02:33 伊藤 剛 @GoITO ディベートで「勝ち」に行くなんて簡単なんだよ。 言葉じりをとらえる、相手が使った語に定義の厳密さを執拗に求める、はい/いいえで答えられる設問を用意し、それに答えろとい下がる……等々のテクニックをちょっと使えば「論破」なんて簡単。 でも実際は相手がうんざりして会話を止めてるだけ。 2015-04-24 10:51:52 伊藤 剛 @GoITO 東京工芸大学マンガ学科教授。著書『テヅカ・イズ・デッド ひらかれたマンガ表現論へ』共著書『鉱物コレクション入門』など 2012~14年度文化庁メディア芸術祭マンガ部門審査員。2019年大英博物館マンガ展学術協力。※ツイートは個人の見解、意見です。

    "論破"するのは簡単、でも実際は相手がうんざりして会話をやめているだけ