タグ

linuxに関するaprlのブックマーク (15)

  • 高密度小池 / CentOS プロジェクトが瓦解

    CentOS プロジェクトが瓦解 CentOS http://centos.org/ Redhat Linux 互換ディストリビューションの事実上の標準である CentOS の開発プロジェクトが事実上瓦解したようです。 July 30, 2009 04:39 UTC This is an Open Letter to Lance Davis from fellow CentOS Developers It is regrettable that we are forced to send this letter but we are left with no other options. For some time now we have been attempting to resolve these problems: You seem to have crawled i

    aprl
    aprl 2009/08/01
  • 「ext4」、Fedora 11のデフォルトファイルシステムに採用される | スラド Linux

    ストーリー by hayakawa 2009年01月28日 11時32分 ようこそ「ext4」、さよなら「ext3」 部門より 関連ストーリー(Fedora 9正式リリース)にもありますが、「オプションとして」の位置づけではあるものの、ext4自体はFedora9の時点ですでに使用可能ではありました。タレコミ中のリンク記事によると、「16T以上のファイルシステムサポート」と「デフラグメンテーションサポート」はペンディングとなったようです。今後の実装に期待しましょう。 Fedora以外のディストリビューションでも、 Ubuntu 9.04(Jaunty Jackalope)のインストーラでもext4をサポートしているなど、ext4を気軽に使用できる環境が整いつつあるような気がします。 すでにお使いになっている方がいらっしゃいましたら、使用感(「ここがいい」とか「ここがダメ」とかでも可)など、

    aprl
    aprl 2009/01/30
  • 簡単にVPNを構築できるツール、tinc | OSDN Magazine

    tinc を使えば、仮想プライベートネットワーク(Virtual Private Network:VPN)を構築できる。VPNでは、2台のコンピュータがインターネットのような安全でないネットワークを介して通信するが、仮想ネットワーク上のホスト間のトラフィックはすべて暗号化される。 tincは、ノートPCを自宅のWi-Fi(無線LAN)ルータに接続する場合にも使える。すでにWPA2を利用して、正当なホストしか無線LANルータに接続できないようにしているかもしれない。だが、無線LANに接続するノートPCに固定アドレスを割り当てることはできないだろう。そのため、ノートPC自体のSSHデーモンに接続したり、ノートPC上のNFS共有フォルダにアクセスしたりするには、無線LANルータがそのノートPCに割り当てたIPアドレスを割り出さなければならない。だが、ノートPCと自宅のサーバでtincを起動してお

    簡単にVPNを構築できるツール、tinc | OSDN Magazine
    aprl
    aprl 2009/01/30
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
  • Linuxカーネル開発への参加はあなたのコードの保守コストを削減し品質を向上する

    2009年秋,日Linus Torvalds氏を始めとするLinux開発者が集う。年に1度のカーネル・ハッカーの祭典Linux Kernel Summitが東京で開催される。アジアで行われる初めてのKernl Summitだ。 ITproではKernl Summitに向けて,カーネル開発者の実像とカーネル開発の実態をシリーズでお伝えしていく。第1回は,世界中のLinuxカーネル開発者が欠かさず読むニュース・サイトLWN.netLinux Weekly News)を運営するJonathan Corbet氏を紹介する。Corbet氏は,ニュース・サイトの運営者であると同時にLinuxカーネル開発に貢献しているカーネル・ハッカーでもある。膨大なカーネル・メーリングリストの投稿に目を通し,その全体にわたる傾向を把握している数少ない人物の一人と言われる。 Linuxカーネル開発の動向を俯瞰する

    Linuxカーネル開発への参加はあなたのコードの保守コストを削減し品質を向上する
    aprl
    aprl 2009/01/21
    有料購読メニューを始め,現在は5000人以上の有料購読者がいる。世界中に読者がおり,北米は40%,ヨーロッパは40%,20%はオーストラリア。日本の有料読者は5%以下だという
  • 【レポート】Linuxカーネル開発者が語るスケジューラの最新動向 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    昨年10月にリリースされたLinuxカーネル2.6.23では、従来のO(1)スケジューラ(Order One Scheduler)を置き換え、新しいスケジューラ「CFS (Completely Fair Scheduler) 」が組み込まれた。9日に行われた「第8回 The Linux Foundation Japan Symposium」ではカーネル開発者の一人であるThomas Gleixner氏が来日し、CFSの基概念や最新動向の説明を行った。 Thomas Gleixner氏 従来のLinuxカーネルではIngo Molna氏が開発したO(1)と呼ばれるスケジューラが使われてきた。O(1)スケジューラでは、実行可能なプロセスが優先度別に用意されたアクティブ・キューに登録され、優先度の高いキューのプロセスから順番に実行されていく。そのため実行するべきプロセスが必ず1つに決まるという

    aprl
    aprl 2008/07/10
  • Linux Kernel Watch 6月版 新機能のバトルフィールド「linux-staging」登場 (1/2) − @IT

    小崎資広 2008/6/30 linux-kernelメーリングリスト(以下LKML)かいわいで起きるイベントを毎月お伝えする、Linux Kernel Watch。2008年5~6月のLinuxカーネルメーリングリストでどんなことが起きたのか見てみましょう。 新ツリー「linux-staging」発進! 6月11日、Greg K-Hが新しい開発ツリー「linux-staging」を作成したことをアナウンスしました。これは主に、新しいドライバやファイルシステムを開発初期段階で集約しておく目的のものです。これにより、開発者は新しい機能を簡単にテストできるようになり、品質改善が加速されることを狙っています。 気になるのは、既存のlinux-nextや-mmツリーとの違いです。linux-stagingは、次回のマージウィンドウではマージ候補対象外であるような、開発初期段階のコードを対象にしてい

    aprl
    aprl 2008/07/01
    とタグが打たれたプロプライエタリドライバが原因となるバグが上位を寡占していることから分かるように、品質改善のネックはカーネル本体ではなくなっていることが挙げられます。
  • 目覚まし、ゲーム機、YouTubeテレビ――多機能ネットガジェット「Chumby」日本上陸 - ITmedia News

    米国で話題の小型ネット端末「Chumby」(チャンビー)が、日で8~9月ごろ発売される。目覚ましやネットラジオ、ゲーム、YouTube再生など、600種類ものウィジェット利用してさまざまな機能を追加できるのが特徴で、日での販売価格は2~3万円になる見込みだ。 米Chumby Industriesが開発したLinuxデバイスで、皮で覆われた丸みのある外観が特徴だ。3.5インチ(320x240ピクセル表示)のタッチパネル式液晶ディスプレイ、スピーカーを備え、無線LANで通信する。サイズは約15(幅)×10(高さ)×5(奥行き)センチで電源はACアダプター。 公式サイトで無料公開しているウィジェットを、無線LAN経由で追加して利用する。目覚まし機能やネットラジオ、ゲーム、YouTube視聴、天気予報、Gmail/POPメールの受信、ニュース配信、Flickr画像の再生など、多彩な機能がそろっ

    目覚まし、ゲーム機、YouTubeテレビ――多機能ネットガジェット「Chumby」日本上陸 - ITmedia News
    aprl
    aprl 2008/06/14
  • naoyaのはてなダイアリー - Linuxのページキャッシュ

    世間では PHP が、Perl が、と盛り上がっているようですが空気を読まずまたカーネルの話です。今回はページキャッシュについて。 /dev/shm に参照系DBを持っていくと I/O 負荷が激減した件(当たり前だけど) - drk7jp で、ディスク上にあったファイルを /dev/shm (tmpfs) に移したら I/O 待ちがなくなって負荷がさがった、ということなんですがおそらくこれは tmpfs に置く必要はないかなと思います。Linux (に限らず他の OS もそうですが) にはディスクの内容を一度読んだらそれはカーネルがキャッシュして、二度目以降はメモリから読む機構 = ページキャッシュがあります。tmpfs にデータを載せることができた、ということは物理メモリの容量に収まるだけのデータサイズかと思うので、放っておけば該当のファイルの内容すべてがメモリ上にキャッシュされて io

    naoyaのはてなダイアリー - Linuxのページキャッシュ
    aprl
    aprl 2008/01/09
    MySQL が動いてるサーバーをメンテナンスで再起動したり、あるいはバックアップでデータを総なめした後にすぐ稼動させると、I/O 待ちが発生してスループットが出ないことがよくあります。
  • HDDのアクセスが妙に遅く感じるときは

    最近のHDDはDMAをサポートしているので、DMAに対応したマザーボードと組み合わせればCPUを介さずに直接デバイス-メモリ間のデータ転送が可能だ。しかし、DMAがオフになっているとI/Oによるアクセスになってしまうので、HDDのアクセスが遅くなってしまう。 HDDのアクセスが遅く感じられるときは、DMAがオンになっているかどうか確認しよう。DMAのオン/オフは、hdparmコマンドで確認できる。rootでログインし、調べたいデバイス名を指定してhdparmコマンドを実行する。 # hdparm /dev/hda ←/dev/hdaを調べる /dev/hda: multcount    = 16 (on) I/O support  =  0 (default 16-bit)  ←I/Oが16bitsになっている unmaskirq    =  0 (off) using_dma    = 

    aprl
    aprl 2008/01/07
    DMAがオンになっているかどうか確認しよう。ベンチマークを測定するときは、-ftオプションを付けてhdparmコマンドを実行する
  • Manpage of HDPARM

    Section: Maintenance Commands (8) Updated: February 2005 Index JM Home Page roff page 名前 hdparm - ハードディスクのパラメータを設定・取得する 書式 hdparm [ flags ] [device] .. 説明 [訳注: 原文はオプションが増えるたびにその部分だけ加筆されているらしく、 「現代の」という語の起点となる『現在』が古かったり新しかったりするが、 基的にはすべてやや古い話である。hdparm による操作は多大な影響を及ぼ すので、他の情報源も参照して慎重に利用すること(2005年3月)] hdparm は標準的な Linux の ATA/IDE デバイスドライバでサポートされる 色々なハードディスクの ioctl への、コマンドラインインタフェースを提供する。 いくつかのオプション

    aprl
    aprl 2008/01/07
    -mオプションは,ドライブの複数セクタ I/O のセクタ数を取得・設定する。 多くのシステムでは、16 または 32 が最適のようである。-dオプションは,ドライブの "using_dma" フラグを無効/有効にする
  • ユメのチカラ: MySQLのマルチコアスケーラビリティとLinux

    スラッシュドットの情報。FreeBSDとLinuxでsysbench(MySQLを利用している)の結果が出ている。結論から言うと8コアのAMD64のマシンでスレッド数を上げていくと8スレッドまではLinuxでの性能が良かったが、それ以上になるとがたっと性能が劣化して、FreeBSDのSMPngの実装が勝つ。 下記を参照してほしい。 http://jeffr-tech.livejournal.com/6268.html MySQL 5.0.2xではSMPスケーラビリティに問題があることは、われわれの性能評価でもあきらかになっていたが、(例:MySQLに対応した評価ツールDBT-1を利用したハードリソース変更によるパフォーマンスへの影響の考察を参照)、OSのSMPスケーラビリティ問題というよりMySQLの実装上の問題だと考えていた。 linux 2.6.18/2.6.20.1上でMySQL 5

    aprl
    aprl 2007/12/26
    linux 2.6.18/2.6.20.1上でMySQL 5.0.27と5.0.33(スケーラビリティの問題を若干解決した)を評価したグラフを見ると、linuxはスケーラビリティの問題がある。スレッド数がコア数(8)を越えたあたりから性能が急激に劣化
  • MySQL :: MySQL 5.1 リファレンスマニュアル :: 2.13.1.4 Linux のインストール後の注釈

    mysql.server はMySQL インストール ディレクトリの support-files ディレクトリあるいは MySQL のソース ツリーにあります。それを自動的起動・シャットダウンの /etc/init.d/mysql としてインストールします。項2.10.2.2. 「MySQL を自動的に起動・停止する」 参照。 MySQL が十分なファイルや接続ができない場合、十分なファイルを処理する Linux を設定していない場合があります。 Linux 2.2 およびそれ以降では、割り当てられたファイル処理を以下のようにチェックできます。 shell> cat /proc/sys/fs/file-max shell> cat /proc/sys/fs/dquot-max shell> cat /proc/sys/fs/super-max 16MB 以上のメモリがある場合、何か以下のよ

  • Linux Memory Overcommit - memologue

    かなり昔ですが、或日さんのSolaris8におけるmemory over commitの話題に触発され、Linuxの場合について調べた事があります。正しさは保証しませんが当時のメモを貼っておきます。 memory overcommit? メモリ資源の非常に限られた環境でLinuxを使用しているとよく遭遇する現象なのだが、kernel 2.4までのLinuxでは、"mallocが成功を返したにもかかわらず、その確保した筈のメモリ領域にアクセスすると、SIGKILLによってkernelから強制終了させられてしまう" という現象が 発生することがある。これは、「全プロセスがnew/mallocしたメモリの総量」に対して物理メモリ量が少なすぎる瞬間に於いては常に発生し得る。 何に困っているかといえば、C++でオブジェクトをnewした時に、メモリの枯渇をstd::bad_alloc例外送出という形で

    Linux Memory Overcommit - memologue
    aprl
    aprl 2007/12/25
    「経験的(heuristic)手法」をとるのは、 /proc/sys/vm/overcommit_memory の値が "0" に設定されている場合であり、また kernel 2.4 ではこれがデフォルトである。逆に言うと、この値を弄る事でメモリ確保要求へのkernelの挙動を変化させる
  • SystemTap

    Overview SystemTap provides free software (GPL) infrastructure to simplify the gathering of information about the running Linux system. This assists diagnosis of a performance or functional problem. SystemTap eliminates the need for the developer to go through the tedious and disruptive instrument, recompile, install, and reboot sequence that may be otherwise required to collect data. SystemTap pr

    aprl
    aprl 2005/12/29
    SystemTap provides a simple command line interface and scripting language for writing instrumentation for a live running kernel.
  • 1