タグ

postgresqlに関するaprlのブックマーク (13)

  • PostgreSQL: PostgreSQL(ポストグレス・キュー・エル)についてよくある質問とその解答(FAQ)

    原文最終更新日: Thu Apr 24 15:58:18 EDT 2008 現在の維持管理者: Bruce Momjian (bruce@momjian.us) Maintainer of Japanese Translation: Jun Kuwamura (juk at postgresql.jp) この文書の最新版は http://www.postgresql.org/docs/faqs.FAQ.html で見ることができます。 プラットホームに特有の質問については: http://www.postgresql.org/docs/faq/ に解答があります。 (以下、訳者による注釈を [訳注: と ] とで囲んで記します。) [訳注: 日語版のFAQは、 http://www.postgresql.org/docs/faqs.FAQ_japanese.html にあります。 最

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • Top 5 Database Research Topics in 2008

    岡野原君が自然言語処理関連で2008年に読んだ論文のベスト5を紹介しています。それに倣って、僕も個人的にインパクトのあった2008年のデータベース研究のベスト5を集めてみました。 Michael J. Cahill, Uwe Röhm and Alan D. Fekete. Serializable Isolation for Snapshot Databases. SIGMOD 2008. (ACM DOI) 真っ先に思い浮かんできたのがこの論文。SIGMOD2008のベストペーパーでもあります。僕自身、トランザクション処理を長く研究していた経験から、Serializability(ディスクのread/writeの順番をあるプロトコルに従って入れ替えても、データベースの検索・更新結果に影響を与えない)を保障しつつ、一秒間あたりに処理できるトランザクションの数(つまりスループット)を上げる

    Top 5 Database Research Topics in 2008
    aprl
    aprl 2009/01/19
    そんなsnapshot isolationを、性能をほとんど落とさずserializableにする話で、実装も簡単にできるという素晴らしさ
  • [PostgreSQLウォッチ]第38回 PostgreSQL最新情報 - PGCon2008参加報告を中心に -

    久しぶりにPostgeSQLウオッチの記事を書かせていただくことになった。今回は,カナダのオタワで2008年5月21日から開催されたPGConの報告と,PostgreSQLをめぐる最新情報をお届けする。 PGConとは PGConは,2007年から毎年カナダのオタワで開催されている PostgreSQLユーザー,開発者による(PostgreSQLのイベントとしては)世界最大のカンファレンスである。PGConはDan Langilles氏によって運営されているプライベートカンファレンスであり,PostgreSQLコミュニティによる公式イベントではないが,2006年に開催されたPostgreSQL歴史上はじめてのワールドワイドのイベントである1PostgreSQL Anniversary Summit(レポートはPostgreSQLウォッチ 第29回)の後を事実上引き継いでいる重要なカンファレ

    [PostgreSQLウォッチ]第38回 PostgreSQL最新情報 - PGCon2008参加報告を中心に -
    aprl
    aprl 2008/07/14
    NTT OSSセンターの板垣氏による講演。トランザクション・ログ・ファイルが転送されたことを確認してからコミットする。発表によればオーバーヘッドは7%以下に抑えられている
  • WebアプリのためのベンチマークツールDBT-1を使う

    今回は、これからPostgreSQLの運用方法を解説するに当たり、運用時の状態を簡単にシミュレーションするために、ベンチマークツールをインストールして動かします。ベンチマークツールは、チューニングの際にも指標として使えますから、ぜひ使い方を覚えておいてください。 ベンチマークツール OSDL DBT-1とは >>> 連載の前提環境 データベース:PostgreSQL 8.3.1 OS:CentOS 5(Linux kernel 2.6 ) シェル:bash CPU:Intel Xeon 3060 2.40GHz HDD:73.4GBytes/15,000rpm/SAS 16MBytes RAM:PC2-5300 8GBytes データベース用のベンチマークツールはいろいろとありますが、ここでは「OSDL DBT-1」(以降、DBT-1)を取り上げます。 DBT-1は、OSDL(Open

    WebアプリのためのベンチマークツールDBT-1を使う
    aprl
    aprl 2008/07/09
    PostgreSQL 8.3 から、pg_locksというロック状況を表すシステムカタログが変更になったため、そのまま実行するとエラーが発生してしまいます。
  • ドリコムブログが一時アクセス不能に、原因はDBの過負荷

    ドリコムグループが運営する無料ブログサイト「ドリコムブログ」がアクセスしづらい状態になっている。2008年7月2日16時現在はアクセス可能だが、14時頃はアクセスできない状態になっていた。 運営主体のドリコムジェネレーティッドメディアによると、データベースの過負荷が原因だという。きっかけは7月1日に実施したデータベースシステム(PostgreSQL)のメジャーバージョンアップ。システム更新によりデータベースの処理能力が落ち、過負荷に陥った。これによるドリコムブログへのアクセス困難な状況は、現在まで続いているという。 現在、データベースのチューニングを行うことで負荷を軽減すべく作業中だ。ただし、作業終了の見通しは立っていないという。作業の区切りが付き次第、ドリコムの運営者ブログで今後の予定を公開する。

    ドリコムブログが一時アクセス不能に、原因はDBの過負荷
    aprl
    aprl 2008/07/03
    PostgreSQL)のメジャーバージョンアップ。システム更新によりデータベースの処理能力が落ち、過負荷に陥った
  • [PostgreSQLウォッチ]第34回 ユーザー定義関数の脆弱性に異例の勧告,任意のコードを実行される恐れ

    [PostgreSQLウォッチ]第34回 ユーザー定義関数の脆弱性に異例の勧告,任意のコードを実行される恐れ 2007年最初のPostgreSLQウォッチをお届けする。前回のPostgreSQLウォッチから2カ月近く経っているので,話題が溜っている。それらを今回はまとめてお伝えするが,その前に最新の話題から。 ユーザー定義関数の脆弱性に関する勧告 2007年2月14日,コアチームから,ユーザー定義関数のある種の利用法(SECURITY DEFINERに関する脆弱性についての勧告が出された。 http://archives.postgresql.org/pgsql-general/2007-02/msg00679.php このような勧告が出されるのは極めて異例のことなので,その内容を詳細に検討してみよう。 SECURITY DEFINERとは PostgreSQLのユーザー定義関数を作成時に

    [PostgreSQLウォッチ]第34回 ユーザー定義関数の脆弱性に異例の勧告,任意のコードを実行される恐れ
    aprl
    aprl 2008/03/21
    DBT-3を使い,大規模DBでのPostgreSQL 8.2とMySQL 5.0の性能検証。データサイズが大きいときにMySQLの方がよい性能。 ただ,DBT-3ではほとんどの負荷が順スキャンのSELECTであり,I/O性能が性能を決める要素が多い
  • 「PostgreSQL 8.3」が正式リリース、性能は最大30%向上 - @IT

    2008/02/05 オープンソースのデータベースソフトウェア「PostgreSQL」の新バージョンが公開された。PostgreSQLグローバル開発グループは2月4日、最新バージョン「PostgreSQL 8.3」を正式にリリースした。2006年12月にリリースされたPostgreSQL 8.2以来、ほぼ1年ぶりのメジャーアップデートとなる。 新バージョンでは非同期コミットにより、小規模のトランザクションが多数走る環境での性能向上、高速化が図られた。頻繁に更新されるタプルのオーバーヘッドを抑える「ヒープオンリータプル」(HOT)、応答時間に対するチェックポイントの影響を軽減する「分散チェックポイント」、バックグラウンドライタの自動セルフチューニングといった機能により、処理スループットが5%から最大で約30%向上。また、連続して稼働した場合でも性能が持続するよう改良が施され、安定した連続運用

  • FreeBSD7はPostgreSQL, MySQLユーザにとって救いになるか?

    (Last Updated On: 2018年8月14日)クリックして7.0%20Preview.pdfにアクセス にFreeBSD7上でのPostgreSQLMySQLのベンチマークが載っています。 PostgreSQL 8.2.4 – 11ページ ピーク性能でおよそ3800transactions/secほど。 Kernelの主要な部分すべてがパラレルに動作するようになったため、かなり高速(数値にして数倍)になったようです。 グラフからもPostgreSQLの方がかなり良い性能であることが分かりますが、PDFファイル(16ページ)によると On this benchmark PostgreSQL is 35% – 45% faster thanMySQL at all loads とPostgreSQLの方が全般的に良い性能だったそうです。PostgreSQL 8.3は確実に8.2よ

    FreeBSD7はPostgreSQL, MySQLユーザにとって救いになるか?
    aprl
    aprl 2008/01/18
    The degradation above 8 threads is due to scaling problems
  • OpenOLAP

    PostgreSQLを利用して、多次元データベース(OLAP)システムを構築するプロジェクト。使用言語は、PLpg/SQLJava(JSP、Servlet)。 ダウンロード 最新リリース openolap OpenOLAP_V2.1.0 (日付: 2006-04-19) openolap OpenOLAP V2.0.0 (日付: 2005-02-28) openolap OpenOLAP V1.2.1 (日付: 2004-11-05) openolap OpenOLAP V1.0.1 (日付: 2004-03-05)

    OpenOLAP
    aprl
    aprl 2007/12/23
    PostgreSQLを利用して、多次元データベース(OLAP)システムを構築するプロジェクト。使用言語は、PLpg/SQL、Java(JSP、Servlet)。
  • MySQL/PostgreSQL+Sennaで行うラクラク全文検索……Tritonn&Ludia導入のポイント | gihyo.jp

    Tritonn、Ludia、そしてSennaとは…… 昨今のWeb 2.0と呼ばれるようなWebシステムでは、一般的に大量のコンテンツデータを内部に保有しているのではないでしょうか。大量のコンテンツから目的のコンテンツをユーザが選び取る手段の一つとして全文検索が挙げられます。全文検索とは、検索対象コンテンツの中身すべてに対して検索を行うことを指します。たとえば、タグやタイトルを対象にした検索だけでは、目的のコンテンツを発見できないような場合に有効な検索です。 データベースに保持された大量のデータを簡単に全文検索したい、という場合も多いことでしょう。稿では、それを実現にする全文検索システムとして、次の2つを取り上げて紹介します。 Tritonn Ludia これらはそれぞれ、Tritonnは「MySQL⁠」⁠、Ludiaは「PostgreSQL」という、Webシステムを開発する上で人気の高

    MySQL/PostgreSQL+Sennaで行うラクラク全文検索……Tritonn&Ludia導入のポイント | gihyo.jp
    aprl
    aprl 2007/12/23
    Tritonnは「MySQL」,Ludiaは「PostgreSQL」という,Webシステムを開発する上で人気の高いDBMSで簡単に全文検索を行えるように改良したシステムです。
  • 1