2022年1月15日のブックマーク (8件)

  • 3大はてブで同じことをずっと言ってるヤバイやつ

    「運動瞑想睡眠野菜」や「男性に子宮」などの定型文マンあるエントリのブコメを他のエントリにコピペしまくるマルチポストマン「これはひどい あほか 自民党の悪政」などといった複数のタグのセットを手当り次第に付けまくるタグセットマン

    3大はてブで同じことをずっと言ってるヤバイやつ
    aquatofana
    aquatofana 2022/01/15
    子宮の人はたまに無関係のこと言って面白い というかどれも駄洒落より全然面白いと思う
  • 女だけど少女漫画読めない

    小さい頃から親がたまに買ってくるりぼんやなかよしを読んでは「全然面白い漫画ないな」と思ってギャグ漫画だけ読んでた 友達がちゃお読み出した時一時期一緒に買っていたけど動物漫画かギャグ漫画しかちゃんと読んでなかった 単純に自分は恋愛漫画に興味ないだけ、と思っていたし恋愛もそもそも興味ないかもなと思っていた。BLを読んでも合わないなとしか思わなかった。 しかし“女攻め”という女性向け女性優位のジャンルのことを知って「私が読みたかったのはこれだ!!」と思ったのだった 少女漫画でありがちな優しいだけで優柔不断な当て馬と意地悪だけど引っ張ってくれるイケメン……当然結ばれるのは壁ドンなどの攻撃技を持っているイケメンである 私はそういう二択の時前者がいつも好きだった 優しくて頼りない男の子をリードして照れさせたり喜ばせたりするヒロインになりたかった しかし気が強い女の子でもここぞというところでは弱くなる…

    女だけど少女漫画読めない
    aquatofana
    aquatofana 2022/01/15
    そもそも恋愛無理という話かと思ったら違った。恋愛とかどうでもいいんだよ。だからBLは少女漫画より地雷だ。(ゲイのキャラは恋愛押し出してこないなら別に平気)
  • ソシャゲ大量女子を全て犬にしてみた

    最近、スマホのソシャゲの広告をよく見る。 特に、そのゲームに登場する女子キャラが、大量に集合している状態の画をよく見る。 それはそれでいいのだが、もし。 犬好きとしては、それが全て犬だったら、どれだけ幸せなことであろうか。というわけで実際にやってみたいと思うッ!(謎) 多摩在住のイラストライター。諸メディアにおいて、フマジメなイラストや文章を描くことを専門としながらも、昼は某出版社でマジメな雑誌の編集長をしたりするなど、波乱の人生を送った後に、新たなるありのままの世界へ。そんなデイリーポータルZでのありのままの業務内容はコチラを!(動画インタビュー) 前の記事:業務スーパーのカレンダーが業務的すぎてスーパー > 個人サイト ヨシダプロホムーページ 雑誌の裏表紙にはいろんな広告が載っている。が、 最近、その裏表紙にて、すごく 女子に会う。つまり、こちらソシャゲの広告なのだが、そのゲームに登場

    ソシャゲ大量女子を全て犬にしてみた
    aquatofana
    aquatofana 2022/01/15
    この人の「犬バカな自分大好き」記事は好きではないが、本記事は許せる。
  • 大野たかし on Twitter: "公衆トイレも、駅や公園などのごみ箱も減りました。 その結果、コンビニのトイレやゴミ箱がその代わりとなっています。 しかし、その水道代も廃棄量もすべてオーナーの負担になり、生活を圧迫します。経産省はコンビニに社会的インフラの役割を求… https://t.co/s4PPIgtuuB"

    公衆トイレも、駅や公園などのごみ箱も減りました。 その結果、コンビニのトイレやゴミ箱がその代わりとなっています。 しかし、その水道代も廃棄量もすべてオーナーの負担になり、生活を圧迫します。経産省はコンビニに社会的インフラの役割を求… https://t.co/s4PPIgtuuB

    大野たかし on Twitter: "公衆トイレも、駅や公園などのごみ箱も減りました。 その結果、コンビニのトイレやゴミ箱がその代わりとなっています。 しかし、その水道代も廃棄量もすべてオーナーの負担になり、生活を圧迫します。経産省はコンビニに社会的インフラの役割を求… https://t.co/s4PPIgtuuB"
    aquatofana
    aquatofana 2022/01/15
    カバンの中にゴミ用の袋入れておくの、何かと役立つしおすすめよ。水物袋でいいんよ。
  • 文学部になんか行くな、勉強しても報われないぞって初めから言え

    いただいたコメントを受けて過去を冷静に振り返るエントリも書いたんで気になる人は見ていってください。 https://anond.hatelabo.jp/20220116181308 23卒の文学部。マジで日のキャリア教育も私の周りの人間もとことんなじって泣きたい気分だ。 まず受験を経て中学に入学してから、大学受験は恐ろしいものだという周りの言葉にしたがって、青春を勉強にささげた。 高校生の私は、文学や映画といった芸術が好きで、それを勉強してみたいと思った。 そうして文系を選択し、今まで以上に勉強を続ける。 その結果、オープン模試では浪人も含めた受験生で一位になるなど、自分でも当かよと思う成績を常にとっていた。 そして大学受験。過去最高の点数をたたき出し、狙い通りに宮廷大の文学部に晴れて入学。 入ってからは、サークルに所属することもなく(人と関わるのが面倒くさかった)、変わらず勉強に打ち

    文学部になんか行くな、勉強しても報われないぞって初めから言え
    aquatofana
    aquatofana 2022/01/15
    「成績めっちゃいいです」を言い換えればいいんだよ。「どんな科目にも関心を持ち、先生に評価されました」とか。他の人が言ってる通り資格試験や公務員ルートもいいと思うよ。ちょっとだけ人に興味持てれば完璧かな
  • 「ターゲティング広告」規制導入へ ネット利用者を保護 総務省 | NHKニュース

    インターネットサイトの閲覧履歴をもとに広告を表示するいわゆる「ターゲティング広告」について、総務省は利用者を保護するため、ウェブサイトの運営会社などが、データを提供することを事前に利用者に通知するなど新たな規制を導入することになりました。 「ターゲティング広告」は、インターネットサイトで特定の商品を閲覧すると閲覧履歴が広告業者などに渡り、このデータをもとに商品に関連する広告が繰り返し表示されるようになる仕組みです。 総務省の有識者会議が14日示した取りまとめの案では、インターネットの利用者を保護し、安心して使える環境を整備する必要があるとして、規制するための具体策が盛り込まれました。 具体的には、ウェブサイトやアプリの運営会社が、利用者の閲覧履歴を広告業者などに提供する場合は、事前に利用者に▽通知したり、ウェブサイトやアプリ内に明記したりすることや、▽同意を得る手続きなどを義務づけるとして

    「ターゲティング広告」規制導入へ ネット利用者を保護 総務省 | NHKニュース
    aquatofana
    aquatofana 2022/01/15
    ターゲティング広告自体はいいと思うよ。問題は不快な広告をオプトアウトできない広告屋が多いこと。男向けエロもいらんが女向けエロもいらんのじゃ。あと陰謀論とかほぼグロの角栓系とか情報商材系とか。
  • お年寄りに席を譲る運動をしている学校で一位に輝いた生徒が語るポイントが、本末転倒なように見えるが実はすごく合理的だった

    まくら @ifihaveit 凄く笑ってしまったのだけど、「電車でお年寄りに席を譲る運動」をしている学校の「譲り回数第一位」に輝いた生徒が言うには「ポイントはまず自分が座ること」だそう。 2022-01-13 14:22:56

    お年寄りに席を譲る運動をしている学校で一位に輝いた生徒が語るポイントが、本末転倒なように見えるが実はすごく合理的だった
    aquatofana
    aquatofana 2022/01/15
    フランスみたいに「私年寄りなので/妊婦なのでその他席譲ってちょうだい」が普通に言える社会ならいいと思うけど、日本はそれが好まれない社会なのがなあ。ちなみにバスだと運転手も「誰か譲ってあげて」と頼むよ
  • コロナが教えてくれた、本当の恐怖

    コロナウイルスが世界的な問題になって2年が経過しようとしてるのに、未だに「ワクチンを打ったのに感染する!ワクチンなんて無駄だ!」って言ってる奴が世界中に沢山いる。 これには当に恐怖を感じる。 そもそもワクチンってのは不活性化ワクチンが端的な例だけど、弱毒化したウイルスそのものなど、免疫システムを刺激して抗体を作る事を目的としたもので 抗体が出来る事によって、体内でのウイルスの増殖を防ぐことができるので、発症や重症化のリスクを下げてくれるというものになる。 体内でウイルスの増殖を防げれば、他人に感染させるために体外に出ていくウイルスだって減る。 社会全体で増殖したウイルスを運ぶ人が減れば、それだけリスクは減るし、第一に自分が重症化し死亡するリスクを下げてくれる事に繋がる。 だが、抗体ができたとしても人がウイルスと接触して感染する事は防がない訳だ。感染そのものを防ぐためには、マスクをするなど

    コロナが教えてくれた、本当の恐怖
    aquatofana
    aquatofana 2022/01/15
    世の中には計り知れないバカも多いから(そして愚かになる理由は主に環境)、それに合わせて社会を運営しなきゃいけないんだな、ってのに15歳くらいで気づいておくべきよ。民主主義に主権者教育が必要なのはそれが理由