2018年2月8日のブックマーク (6件)

  • 阿部寛、台湾地震に「1000万円寄付」で台湾人から感謝の声が殺到 - ライブドアニュース

    2018年2月8日 18時6分 by ライブドアニュース編集部 8日、台湾で開催されたエアコンの発表会イベントに登場した阿部寛 台湾地震のために、1000万円を寄付するとその場で明言した 男気ある行動に、台湾全土から感謝の声が多数寄せられているという 東部の花蓮市で2月6日23時50分(日時間7日 0時50分)頃、マグニチュード6.4のが発生し、現地のホテルなど複数の建物が倒壊・損壊。現在までに9人が死亡、日人9人を含む200人以上が負傷し、まだ連絡のつかない行方不明者が7名にのぼるなど、現場では懸命な捜索活動が続いています。 そんな台湾に地震が発生した6日から滞在していた、日の俳優・さん(53)が8日、台湾で行われたエアコンの発表会イベントに登場し、今回の台湾地震のために1000万円(270万台湾元)を寄付することを、会見終了後に司会者を通じて発表しました。その男気ある行動に、台湾

    阿部寛、台湾地震に「1000万円寄付」で台湾人から感謝の声が殺到 - ライブドアニュース
    aquos12345
    aquos12345 2018/02/08
    謝謝羅馬人
  • 元寇はどこまで日本の脅威だったか&モンゴル軍はどこまで強かったか

    #歴史オタクをどこまでイライラさせられるか選手権 という話題のハッシュタグの一つとして「元寇は武士のボロ負け、神風で偶然勝てただけ」が「イライラさせる言葉」の一例となってりました。 これは今、かなり払拭されたと思うのだけど、確かに一昔前そう言われてたのですよね。 しかし ・そもそも鎌倉武士はモンゴルに負けず劣らずヤバイ(笑) ・苦戦の記録は「だから恩賞たくさんくれ」と言う為に盛ってた? 続きを読む

    元寇はどこまで日本の脅威だったか&モンゴル軍はどこまで強かったか
  • 「人工知能は信用できない!」 不信感を抱いてしまう理由とは

    いくつかの質問に答えるだけで、数カ月以内の退職リスクを判断されたり、自分に合っていると思われる企業を勧めたり――。最近の人工知能は、人間の感情や心を評価するまでに進化しています。実際に体験すると「どうして分かるのだろう」と不思議に感じることもあるでしょう。 それと同時に「人工知能に感情まで読み取られたくない」と、不信感や嫌悪感を示す人がいるのも事実です。人の心は皆違うはずなのに、「Aさんと近い傾向だからB社は合うのではないか」「過去に退職したCさんに似ているから退職のリスクが高い」などと、他人の結果を基に、平均化(標準化)して評価することに、違和感があるというわけです。 人工知能というえたいの知れない機械に「お前はAだ」と評価されたり、命令されたりしても納得できないという人は少なくないでしょう。「1人1人の違いをちゃんと見極めて、人間がその人に寄り添った理由を説明する方が信頼できる」と主張

    「人工知能は信用できない!」 不信感を抱いてしまう理由とは
    aquos12345
    aquos12345 2018/02/08
    占いも似たようなもんだ 血液型とか
  • re:dashでAWSのコストを分析してみた | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

    Backlog SREチームの山崎 ( @revsystem )です。2017年11月に開催された Geeks Who Drink in Tokyo -AWS & 神楽坂 Edition- では「Backlogのインフラを支えるAWSの活用事例」をご紹介しました。今回は、SREチームが行っている、re:dashを用いたAWSのコスト分析についてご紹介します。 目次 なぜコスト分析を行うのか どのように分析しているか 具体的にどのような分析をおこなっているか 月別レポートCSVから必要な情報を取り出すには なぜコスト分析を行うのか AWS の活用事例でもご紹介しましたが、Backlogは Web, App, API, Git, WebDAV などで構成されるインスタンス群を1環境として、合計7環境、約200 のインスタンスで稼働しています。( 2018年1月現在 ) Backlog SREチ

    re:dashでAWSのコストを分析してみた | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
  • 自衛隊「ヘリ炎上事故」を経験した記者が分析する「本当の墜落原因」(半田 滋) @gendai_biz

    メインローター交換直後の惨事 陸上自衛隊のAH64戦闘ヘリコプターが佐賀県神崎市の住宅地に墜落した事故は、目撃証言などからメインローターが外れたことが直接の原因との見方が強まった。 航空機の羽根にあたるメインローターが消えたとすれば、飛行に必要な揚力が失われ、墜落するほかない。防衛省は人為ミス、構造的欠陥の両面から事故調査を進めている。 AH64はそもそも生い立ちが不幸だった。防衛省は老朽化したAH1対戦車ヘリコプターの後継として62機を調達する予定だったが、米ボーイング社が約束を破って生産中止を決め、富士重工業はライセンス生産の続行が不可能になり、13機の調達で打ち切らざるを得なかった。米国に運命を左右される日の姿を連想させる。 事故機は陸上自衛隊が2006年3月に調達した2番目に古い機体だった。飛行時間1750時間で交換する、4枚のローターを束ねる「メインローター・ヘッド」と呼ばれる

    自衛隊「ヘリ炎上事故」を経験した記者が分析する「本当の墜落原因」(半田 滋) @gendai_biz
    aquos12345
    aquos12345 2018/02/08
    部品の破断は整備ミスというより製造ミスじゃね~の
  • 大学院進学か就職か迷っている大学3年生へ

    結論明確な将来の目標がないと院進学はきつい 将来のことを考えなきゃ、とぼんやり思っている大学生へ。 院進学すればいい、院卒なら将来安泰、とは思わない方がいい。 明確に、こういう仕事がしたい、という意思がない限り院進学はおすすめしない。 理由大学の2年間を延長できる訳ではない将来迷ったときに院卒の箔が足枷になるかもしれない 大学院生になったところで、学部1年や2年の頃のように遊んではいられない。 年に一度は中間発表として研究成果を示さなければならないし、学会発表に出なければならない。 そして、今の就活システムではM1の夏から準備(インターンとか)が始まる。 自由に使える時間は、院生にはほほない。 また、明確な将来の目標がない人(どの業種に行きたいか決まらない人)は特に進学をおすすめしない。 院卒には院卒レベルの仕事が期待されている。 大学院生は、一点特化した技能とそれをサポートする万遍ない知

    大学院進学か就職か迷っている大学3年生へ
    aquos12345
    aquos12345 2018/02/08
    大学院受験と大学院での研究は自分で考え課題を見つけ解決する能力が見につく