2019年2月28日のブックマーク (17件)

  • 広がる「#KuToo」 パンプス強制反対署名、1万人超える | 毎日新聞

    パンプス強制への反対署名を呼びかけている石川優実さん=東京都千代田区で2019年2月1日、根岸基弘撮影 「職場でのパンプス着用の強制をなくしたい」と訴えるインターネット上の署名活動への賛同者が1万人を超えている。署名活動を始めたグラビア女優でライターの石川優実さん(32)は「厚生労働省にパンプス強制を禁止する通達を各企業に出すよう求めたい」と協力を呼びかけている。 活動はインターネット署名サイト「チェンジドットオルグ」で展開している。石川さんは1月、ツイッターで「女性が仕事でヒールやパンプスを履く風習をなくしたい」と問題提起。リツイート(拡散)が3万件に達し、性被害を告発する米国発の「#MeToo」にならい、と苦痛をかけて「#KuToo」というハッシュタグ(検索の目印)も登場した。そこでは、 <マナーとされてる因習で、体が痛めつけられている>

    広がる「#KuToo」 パンプス強制反対署名、1万人超える | 毎日新聞
    araikacang
    araikacang 2019/02/28
    国が口出す問題ではないと思うけど、こんな事強制するなんておかしいという認識はもっと一般的になって欲しい。
  • “ゴキブリとセックス”画で吐き気 大学側を提訴

    性的・暴力的表現のある芸術家の作品を大学の公開講座で強制的に見せられたなどとして、受講生の女性が精神的苦痛を理由に大学側を提訴しました。 元受講生・美術モデル、大原直美さん(39):「講義の内容が当にひどいもので、これが大学の授業なのかと衝撃だった」 2018年、京都造形芸術大学を運営する学校法人が開いた公開講座を受講した大原さんは、この講座がきっかけで急性ストレス障害を発症したということです。大原さんは企画運営に問題があったとして大学側を提訴しました。大原さんが挙げたのが、全5回の講座のうち2つの講座です。そのうち1つが3回目に行われた会田誠さんの講座のなかで見せられた作品でした。 元受講生・美術モデル、大原直美さん:「うまく言えないんですけど…。女性に対してひどいものばかりで、AV女優がゴキブリとセックスしている写真を大スクリーンで見せられると吐き気しかしない」 会田さんは、手足を切

    “ゴキブリとセックス”画で吐き気 大学側を提訴
    araikacang
    araikacang 2019/02/28
    いったいどんなこじれ方したら「同窓会にも出るな」なんていう話になるんだろう。
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
    araikacang
    araikacang 2019/02/28
    イヤ、この流れで猫とかぜってー興味ないでしょ?その気の使いかた要らないから!喋りたくなったら喋るし!子の話もっと聞きたいから気にせず行こーぜ‼…とか直接言えばいいんじゃないすかね。
  • レオパレス、改修工事回避を検討 外壁不備で認定取り直し(共同通信) - Yahoo!ニュース

    賃貸アパート大手のレオパレス21が、施工不良が発覚した外壁の改修工事を回避する方向で検討していることが28日、分かった。925棟で耐火や防火に関する国の認定に合わない不備が発覚したが、安全性は確保されているとして、工事をせずに認定を取得したい考え。国は耐火や防火試験の結果などを踏まえ、申請内容に問題がなければ認定を出す。 ただ同社に対する信頼は低下しており、物件所有者の反発は必至だ。現状のままでは不安を覚え、退去者が相次ぐ可能性もある。 レオパレスは外壁の内側に金属製の部材を設置する国認定の仕様で施工するとしていたが、実際は発泡ウレタンを使っていた。

    レオパレス、改修工事回避を検討 外壁不備で認定取り直し(共同通信) - Yahoo!ニュース
    araikacang
    araikacang 2019/02/28
    「国の認定に合わない不備」があったけど、そのままで認定OKにするってどういう意味?賄賂以外の方法があるの?
  • おっさん「もっとこうした方が女性の共感を得られるよ」「お前は女心がわかっていない」おっさんが広告や商品に求める『女性像』について様々な意見

    ぴんみも @pink_mimon おっさんがさ、私が訳したものに、「もっとこの言い回しのほうが女性の共感を得れると思いますよ!」ってくそダサい単語提供してくるの笑える。 ターゲットの若い女性が翻訳してるのに、どうしたらおっさんのほうが"女性の共感"がわかると思ってんだ。 これが日のクソみたいな宣伝の根源よ。 2019-02-26 17:11:22

    おっさん「もっとこうした方が女性の共感を得られるよ」「お前は女心がわかっていない」おっさんが広告や商品に求める『女性像』について様々な意見
    araikacang
    araikacang 2019/02/28
    n=1だと発言者が男でも女でも変わらんな。女性に大人気の男性アーティストもいるし。主張にはデータか実績の裏付けしろってことでしかない。
  • 異動顔写真データに「死ね」の文字 岐阜県警が報道各社に配信 | NHKニュース

    岐阜県警察部の幹部人事をめぐり、報道各社に配られた顔写真データの一部に「死ね」や「呪」という文字が書き込まれていたことが分かり、警察は、職員による悪質ないたずらの可能性もあるとみて調べています。 NHKが画像を調べたところ、このうち1人の白いワイシャツの部分に白い文字で「死ね」や「呪」という文字が書き込まれていたことが分かりました。 文字はワイシャツの色と重なっているため、一目では分かりにくいものの、画像を大きく拡大すると文字が浮き上がるように見えてきます。 県警察部によりますと、データは、異動前の部署から部の警務課に提出されたあと、広報県民課が報道各社に送っていて、警務課が保存している画像にも同じ文字があったということです。 文字がいつの時点で書き込まれたのかは分かっていませんが、警察は、職員による悪質ないたずらの可能性もあるとみて調べています。

    異動顔写真データに「死ね」の文字 岐阜県警が報道各社に配信 | NHKニュース
    araikacang
    araikacang 2019/02/28
    やったやつもう退職してそう
  • ママ友、というか母たちの集団

    小学生の娘の担任の先生は3月いっぱいで定年退職される。 終業式の日にお礼の品を渡そうと数人のママさんがクラスのLINEグループを作った。25人の我がクラスの児童の母全員が参加することになった。(全く会わない、連絡先も知らないママさんもいて、他の先生や知り合いに頼んで間を取り持ってもらっていた。)(そこまでして全員参加する必要あるの?と思ったりしたがまぁ断れる雰囲気ではない) 話し合いの結果(数人のママさんしか発言していないけど)、花束と子供達からの手紙を渡すことになったのだけど、グループの中に外国人でちょっと変わってるママさんがいて、そのママさんがまぁ空気の読めない日語もちょっとおかしい発言を連投する。最初は軽く外国人ママの発言に反応していたママさん達もだんだんスルーし始め、最終的にグループを退会させた。そして、参観などで顔を合わせれば外国人ママの悪口大会。 正直言ってきつい。まぁなんと

    ママ友、というか母たちの集団
    araikacang
    araikacang 2019/02/28
    多くの幼稚園はこういう勝手な集金や贈り物は禁止している。次はこのグループ内でマルチの勧誘や政治活動が始まったりして更に揉める。やるならちゃんと保護者会立ち上げないとね。園がしっかり管理しないとダメ。
  • その企画書、読みにくいのはフォントが原因かも? ビジネスパーソンのためのフォント選び(前編)

    その企画書、読みにくいのはフォントが原因かも? ビジネスパーソンのためのフォント選び(前編):デジタルネイティブのためのフォントとデザイン(1/2 ページ) フォントやデザインの世界を案内する連載「デジタルネイティブのためのフォントとデザイン」。今回は、企画書やプレゼン資料など「ビジネス書類のフォント選び」について解説します。 プレスリリースや企画書といったビジネス書類を手にした時「ああ、これはすごく読みたいな」と思うこともあれば、「うーん、これはちょっと読む気にならないな」と思うこともある。内容を読む前の印象を決めているのは、フォントや文字の組み方だ。ビジネス書類は「見栄えよりも内容」というけれど、しっかりと内容を伝えるためにも、フォント選びはとても大切ではないだろうか。 いま日フォントは、コンピュータ体のOSに豊富にインストールされている。これに加えて「Google Noto F

    その企画書、読みにくいのはフォントが原因かも? ビジネスパーソンのためのフォント選び(前編)
    araikacang
    araikacang 2019/02/28
    フォントの話すると「ふぉんとに?」と聞き返さずにおれない弊社役員。「ふぉんとです。」とキチンと対応する優秀な新人。
  • 「会田誠さんの講義で苦痛」の件、大野左紀子先生を中心に。

    いきうめ @dilettante_k うわーっ、これはまた…/「会田誠さんらの講義で苦痛受けた」女性受講生が「セクハラ」で京都造形大を提訴(弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190227-… @YahooNewsTopics 2019-02-27 15:58:27 リンク Yahoo!ニュース 「会田誠さんらの講義で苦痛受けた」女性受講生が「セクハラ」で京都造形大を提訴(弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース 京都造形芸術大の東京キャンパスで公開講座を受けたところ、ゲスト講師から環境型セク - Yahoo!ニュース(弁護士ドットコム) 683 users 4538 いきうめ @dilettante_k 情報が断片的で会田氏ほかのコメントが待たれるが、公開講座という性格上、なおさら予防措置を取るべきではなかったかとい

    「会田誠さんの講義で苦痛」の件、大野左紀子先生を中心に。
    araikacang
    araikacang 2019/02/28
    「申し訳ありません。次からもうちょっと分かりやすく注意表記をするように改善しますね。」レベルの落ち度はあると思うが、この賠償請求額はないなぁ、という印象。
  • 菅長官「あなたに答える必要ない」の真意を説明 記事に、「経緯を何度見ても菅さんの言ってることが筋が通っている」「東京新聞を売るためのパフォーマンスにまで感じてきた」など感想ツイート

    菅長官「あなたに答える必要ない」の真意を説明 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190227-00000537-san-pol 菅義偉官房長官は27日の記者会見で、東京新聞記者から26日に「この会見は何のための場だと思っているのか」と尋ねられたのに対し「あなたに答える必要はない」と述べたことの真意を説明した。朝日新聞記者に発言の趣旨を問われ「これまで累次にわたって、記者会見は質問に対し政府の見解を答える場だと述べてきた。そのことをあえて繰り返さない趣旨で言った」と語った。 菅氏はまず26日午前の会見で、官邸報道室長の「質問妨害」を訴える東京記者に「妨害していることはあり得ない。会見は政府の考え方を国民に知ってもらうことが基だ。質問に移ってほしいということだ」と反論した。

    菅長官「あなたに答える必要ない」の真意を説明 記事に、「経緯を何度見ても菅さんの言ってることが筋が通っている」「東京新聞を売るためのパフォーマンスにまで感じてきた」など感想ツイート
    araikacang
    araikacang 2019/02/28
    あなたに(これ以上何度も同じことを)答える必要ない
  • 会社に「ママ」なんて肩書きはない。性別じゃなく一人ひとりに向き合う、女性が活躍するTAMの組織づくり|株式会社TAM

    TAMでたった一人で広報チームを担う池田礼(いけだ・あや)さんは、大学卒業後、就職せずに結婚、子育てをし、TAMが初めての就職先でした。 しかし、現在に至るまでは、「働いたことすらないただのママが、自分の興味がある仕事に就きたいだなんて贅沢」「ママとしてもっと子どもといてあげたほうがいいのでは」「ママだから職場に迷惑をかけることがあるんじゃないか」・・・ そんな思いから、身動きが取れなくなってしまっていたこともあったそう。そこから抜け出し、自信を取り戻していった過程、初めて「ママ」や「女性」という肩書きの無意味さに気づかせてくれた、TAMのカルチャーとは――。 異様な就活に疲弊。そして旦那に”就職”を決めた私は、大学3回生の冬から就活を始めたのですが、当時「自分のやりたいこと」がはっきりとは決まっていませんでした。 それまで、受験もそう、友達や同級生と「競争する」のが当たり前で、そのうち「

    会社に「ママ」なんて肩書きはない。性別じゃなく一人ひとりに向き合う、女性が活躍するTAMの組織づくり|株式会社TAM
    araikacang
    araikacang 2019/02/28
    年齢的には新卒と大差ないし、これから出産育児に入る女性よりは休業・離職リスクも小さい。アリだな。
  • いちごチラシ寿司のレシピ〜ひな祭りにお子さんと一緒に作ってみてね! - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~

    いちごチラシ寿司 ついこの間、新年を迎えたばかりと思いきや、2月も今日が最終日。明日はもう3月ですよぉ…あな恐ろしや。 3月と言えば、いきなりイベントがありますねぇ〜、そう、桃の節句ですね。そこで、今日はお雛様にピッタリなレシピをご紹介! それは、いちごと旬の野菜で作るチラシ寿司。 淡いピンクに染まるチラシ寿司がひな祭りの気分を盛り上げてくれます。 え〜、っと思われる方もいるかと思いますが、いちごの甘酸っぱさが意外と酢飯に合って美味しいんですよ。 可愛いので子供は大喜びすること間違いなしですが、べたら大人の舌だって満足させてくれると思います。 レシピ自体はとっても簡単だし、ひな祭りにお子さんと一緒に作ってみるのはどうでしょうか?…ちょうど今年は日曜日だしね! 暖かくなってきたので家族でいちご狩りに出かけ、使ういちごをGETしてくるのもオススメですよ。 スポンサーリンク 材料(4人分) 炊

    いちごチラシ寿司のレシピ〜ひな祭りにお子さんと一緒に作ってみてね! - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~
    araikacang
    araikacang 2019/02/28
    かわいいな。しかし子供ってけっこう食べ物には保守的で空気も読まないので、一口も食べないパターンありそう。ギャンブル性の高いメニュー。
  • 列車事故で20人死亡 運転士が席離れ同僚と口論が原因か カイロ | NHKニュース

    エジプトの首都カイロ中心部の鉄道の駅で27日、列車が駅の建物に激突して炎上し、20人が死亡しました。運転士が同僚と口論になり、運転席を離れた間に列車が動き出したということで、警察が運転士を逮捕して詳しい状況を調べています。 カイロの中心部にあるラムセス駅で27日午前、運転士が乗っていない無人の列車が駅の建物に激突し、積んでいた燃料に引火して炎上しました。駅の監視カメラの映像には、荷物を持ってホームを歩いていた乗客に列車が突っ込み、火柱を上げて爆発する様子が映っています。 エジプトの保健省によりますと、この事故で、ホームを歩いていた乗客などこれまでに20人が死亡し、40人がけがをしたということです。 目撃した男性は、「列車がホームに入ってきた時、運転士が席にいなかった。衝突音がして火柱が高く上がっていた」と話していました。 捜査当局によりますと、駅から離れた所にある車両の保管場所で運転士が同

    列車事故で20人死亡 運転士が席離れ同僚と口論が原因か カイロ | NHKニュース
    araikacang
    araikacang 2019/02/28
    運転手はアホだけど、それだけでこんな大事故になる列車の仕様が怖い
  • 「日本人が苦手な韓国料理ベスト5」に韓国ネットがびっくり!=「あんなにおいしいものを?」「日本人にはエイリアンに見えるらしい…」

    【今週の旅得情報】国内線片道2,790円〜・ソウル片道5,220円〜・東南アジア往復4万9,480円〜|10月27日〜11月2日 10-27 08:25

    「日本人が苦手な韓国料理ベスト5」に韓国ネットがびっくり!=「あんなにおいしいものを?」「日本人にはエイリアンに見えるらしい…」
    araikacang
    araikacang 2019/02/28
    ランキングに入るってことはよく知られているという人気の裏返しでもある。マジで受け入れられないものは日本の韓国料理屋や韓国の観光レストランにはなく誰も知らない。
  • 「職場の人間関係がイヤ」で転職した人は、新しい環境にも不満を持ちやすい 調査で判明

    「職場の人間関係がイヤ」で転職した人は、新しい環境にも不満を持ちやすい 調査で判明:自分を変えない限り負の連鎖は続く 「職場の同僚が気にわない」といった対人関係の不満を理由に転職をした人は、次の会社にも不満を抱きやすい――。人材会社エン・ジャパンの調査でこんな事実が判明。回答者からは「他責で自己改善を図れない人は、結局また不満を持つことになる」などの指摘が出た。 「職場の同僚が気にわない」といった対人関係の不満を理由に転職をした人は、次の会社でも不満を抱きやすい――。人材会社エン・ジャパンの調査でこんな事実が明らかになった。 同社が約100人の転職コンサルタントに意見を聞いた結果、前職の上司・同僚と合わずに会社を辞めた人は転職先の満足度が低く、「成長するため」などと前向きな理由で会社を辞めた人は転職先の満足度が高いという意見が多く挙がった。 自己改善を図れない人は、結局また不満を持つ

    「職場の人間関係がイヤ」で転職した人は、新しい環境にも不満を持ちやすい 調査で判明
    araikacang
    araikacang 2019/02/28
    確率としてはそうなんだけど、稀に「確かにそれはないわ」って環境にいたそこそこ優秀な人もいて、その人は普通の職場でもすごく満足して働いてくれるお買い得人材。
  • 今夜はじめて豚汁を作る予定なので

    調べて集めたベストっぽい作り方をメモする。今夜~明日の昼の弁当まで用だから、大体三人前くらいの予定。ダシとかにこだわってないのでそこは適当。追い追いちゃんとしていきたい。味噌を今日買うくらい味噌汁初心者なので。 用意するもの大根、人参、牛蒡、長ネギ、里芋(冷凍)、こんにゃく、豚肉、油揚げ、味噌、昆布(このうち人参と長ネギと豚肉は家にあるので、それ以外を買って帰る) 作る手順①材を切る ※こんにゃくは手でちぎるかスプーンで切る(味が染みこみやすいらしい) ※牛蒡のささがきは縦に十字の切り込みを入れてからするとやり易いらしい。切った傍から黒ずむみたいなので、水にさらしておく →こんにゃくと牛蒡は熱湯で15秒くらい下茹でする。(アク抜きのため) ②炒める 鍋にごま油をひき、豚肉から。(ここでにんにくと生姜の摩り下ろしを入れるとパンチ効いて美味いらしい。冷蔵庫にあるから面倒でなければやる) その

    今夜はじめて豚汁を作る予定なので
    araikacang
    araikacang 2019/02/28
    小松菜とか緑の野菜を入れると「この一杯で栄養完璧」感が増すので好き。
  • 「昭和の炭鉱労働」強烈に危険だった現場の記憶

    今はなき昭和の風景の1つに炭鉱の町がある。リリー・フランキーの『東京タワー~オカンとボクと、時々、オトン~』(扶桑社、2005年)や、映画『フラガール』(2006年)などで廃れていく炭鉱の町を扱った作品も少なくない。 当時を知らない世代にとっては、近隣住人同士の絆(きずな)の深い、人の温かみを感じる生活といったノスタルジックなイメージを持っているかもしれない(実際にはそんな生活は望まないとしても、うらやましく感じるものだ)。そんな炭鉱も、1960年代後半から1980年代にかけて次々と閉山していった。 炭鉱の町としての役割を終えた後は、ある町は映画『フラガール』のように、新たな産業(『フラガール』では、大型レジャー施設である「常磐ハワイセンター」=現・スパリゾートハワイアンズ)を興して生き延びたり、片や住人たちが新しい職を得るため、みんな出ていってしまって廃墟化したりしたところも少なくない。

    「昭和の炭鉱労働」強烈に危険だった現場の記憶
    araikacang
    araikacang 2019/02/28
    労基法にも炭鉱労働だけ別の規定があるもんな。どれだけ特殊な労働環境なのかということと、特別扱いを法律に組み込むほど強い産業だったんだなぁ、ということを感じた。