タグ

2008年12月22日のブックマーク (13件)

  • タタ財閥を襲う相次ぐ苦難:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    ムンバイを襲ったテロはインド最大の企業グループの誇りを打ち砕いた。 世界経済の混乱で看板事業の製鉄、自動車の業績・株価は急降下。 グループの行く末は、インド経済の命運をも握る。 11月26日夜、ラタン・タタ会長(70歳)はムンバイ南部の自宅で電話を受けた。取り乱した相手は、R・K・クリシュナ・クマール氏。豪華ホテル「タージ・マハル・パレス・アンド・タワーホテル」を運営する事業部門の責任者だ。 「考えられないようなことが起こった」とクマール氏は告げた。ムンバイの海岸沿いにたたずむウエディングケーキのようなタージ・マハル・ホテルは105 年前にタタ氏の曽祖父が建てたもので、インド最大の財閥タタ・グループの誇りだ。そこをテロリストが占拠し、多数の死者が発生。建物は炎上した。 その夜、市内の混乱のため自宅を出られなかったタタ氏は、翌日ムンバイ南部のタタ・グループ部「ボンベイハウス」に到着。政

  • 誰がビッグスリーを殺したのか:日経ビジネスオンライン

    米自動車大手のビッグスリーが、破綻の瀬戸際に追い詰められた。 「20世紀米国」の繁栄を象徴する産業を衰退させたのは誰か。 政治家と経営者、従業員――。 自動車産業の中心地、デトロイトを舞台に3者の非難合戦が続いている。 だが、時計の針を戻してみれば、真犯人の姿が浮かび上がる。 膨張する超大国の病は、そのまま国家的企業を蝕んでいった。 「明日は我が身」。怯える日メーカーはリストラに走り出した。 12月11日。米デトロイトのゼネラル・モーターズ(GM)社ビルは、氷点下の闇夜に包まれていた。凶悪犯罪発生率1位という不名誉な記録を持つ中西部の都市は、日が沈むと街から人影が消える。その中心で、巨大なタワービルは、眠れぬ夜を迎えていた。 20世紀、世界経済をリードした米国の象徴、GM。だが、急激な資金繰り悪化によって、年末までに40億ドル、3月末までに100億ドルという巨額の資金援助を議会に求めた

    誰がビッグスリーを殺したのか:日経ビジネスオンライン
  • 勉強が出来る=頭がいい?

    勉強が出来る=頭がいい 僕はそう思って生きてきた。 でも、そのことを否定する意見が多い。 何故だ?世の中には勉強が出来ない奴のほうが多いからか? そいつらが勉強が出来なくても自分は頭がいいと仮定なしで信じたがっているのか? 質的な頭の良さは勉強なんてものに関係ないと「勉強もできない」のに主張しているのか? 理由はよくわからないが、負け犬の遠吠えだろうな。

    勉強が出来る=頭がいい?
  • カルロス・ゴーンがGMを救う:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 世界的に広がる信用収縮の波にのまれ込まれた米GM(ゼネラル・モーターズ)の再生は、日産自動車7201と仏ルノー両社の社長を務めるカルロス・ゴーン氏に任せるべきだ――。米国でこんな論調が目立っている。 深刻な経営危機に陥っていたGM、フォード・モーター、クライスラーのビッグスリー(米自動車大手3社)。12月19日、ジョージ・ブッシュ大統領がGMとクライスラーに公的資金を活用したつなぎ融資を決めた。ひとまず救済されたとはいえ、3月までに抜的な再建計画を策定するわけで、経営刷新によってトップ退任が求められる雲行きだ。 当然、経営刷新後に誰が自動車大手を率いるかに注目が集まる。中でも米国の象徴でもあるGMのトップだ。CEO(最高経営責任者)のリチャ

    カルロス・ゴーンがGMを救う:日経ビジネスオンライン
    arajin
    arajin 2008/12/22
    「経営学者ピーター・ドラッカー氏によれば、経営者は「プロフェッショナルマネジャー」であり、高度な専門職の1つである。経営のプロであり、決して「サラリーマンの最終ポスト」ではない。」
  • 中日新聞:万引は「人件費もいただきます」 安売り量販店が対策:社会(CHUNICHI Web)

  • Wiimoteを使って仮想ジョギング·Tokyo-Jogging MOONGIFT

    ※ 画像は公式サイトのデモムービーより Wiimoteを持っている方しか使えないのが惜しい(筆者もない)ソフトウェア。 以前はスポーツクラブに通っていたのだが、最近では普通に遊歩道をジョギングしている。スポーツクラブの「スポーツするしかない」雰囲気は嫌いではないが、ランニングマシンの上をただ走っているのは面白くない。屋外なら季節の変化を楽しんだり、新しいお店の発見などもできる。 Wiimote + Googleストリートビューの妙技! そう、運動には視覚的な楽しみが必要なのだ(テレビはまず見ないので)。そこに目をつけた素晴らしいコンセプトのソフトウェアがTokyo-Joggingだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはTokyo-Jogging、WiimoteとGoogleストリートビューをマッシュアップしたソフトウェアだ。 Tokyo-JoggingはJavaで作られたサーバとW

    Wiimoteを使って仮想ジョギング·Tokyo-Jogging MOONGIFT
  • 高木浩光@自宅の日記 - 日本航空のEV SSL導入のナンセンス

    ■ SSLを要するモバイル環境でのパスワードマネージャの使い方に注意 Basic認証の話 この日記にSSLを導入した*1。基的には自分用(編集時の安全を確保する)のもので、FirefoxとSafari(Mac OS版のSafari)からしか使えない*2*3。これにより、外出先の公衆無線LANからでも日記を編集できるようになった。 これまでは、自宅のコンピュータでしかログインしないようにして、http:// のままBasic認証を使っていた。パスワードが生のまま送信されるが、自宅の通信環境はまあ信頼できるので、(その先の通信路上で盗聴されるリスクがあるにしても)リスクは受容できると考えてきた。しかし、外出先で公衆無線LANを使うとなると、そのリスクは受容できない。6日の日記「公衆無線LANで使うと危ないiPod touchアプリに注意」にも書いたように、公衆無線LAN内の通信は簡単に傍受さ

  • NHK津局の謎 短い昼の20分枠生産者訪問V制作にかけた人員30人を自ら誇る→追記と訂正あり - 天漢日乗

    NHK津だけで放映されている 津放送局の仕事を紹介するミニコーナー がある。番組と番組の間の30秒-1分の間に流される。最後に三重弁でなんかキャッチフレーズをいうのだが、わたしは三重弁の聞き取りが出来ないので、何を言っているか理解できない。 で、先週見掛けたのは 県域内ロケの大名行列 についてだった。 たかが県域放送(だと思った。あるいは管中か?)20分尺の生産者訪問の短いV制作 に、NHK津局が動員した人数は 総勢30人 だそうな。全編が生送出だったのかどうかも謎。で 30人を統括するオレはエライ とかいうおじさんが嬉しそうに映っていた。さすがだな、NHK津。 みなさまの受信料使い放題 ですな。 (追記と訂正 19:37) コメント欄で次のようにご教示いただいた。 先ほどこのミニコーナーを見ましたが『地域ネタの短いV制作』ではなく「生中継ふるさと一番!」の生放送だと思います。放送開始時の

    NHK津局の謎 短い昼の20分枠生産者訪問V制作にかけた人員30人を自ら誇る→追記と訂正あり - 天漢日乗
  • カウントダウン - 内田樹の研究室

    金曜日の教授会が終わって、年内は会議があと一つ、授業が一つでおしまい。 これで「サラリーマンとして迎える年末」も残り2シーズンとなった。 いろいろなものがカウントダウンで消えてゆく。 「初級フランス語の授業」はもうあと2週で終わりである。 2009年度からはクラス担当をはずしていただいたからである。 28歳から教壇に立ってフランス語の文法を30年教えてきた。 それもあと2週、前未来と中性代名詞と半過去まで教えて、私の「フランス語教師人生」は終わる。 そのあと、フランス語を教えるという機会はもう二度とないであろう。 「ゼミ生面接」も今年が最後である。 今の2年生(来年度のゼミ3年生)といっしょに私も卒業するからである。 毎年12月に数十人の2年生と膝突き合わせて、その知的関心の奈辺にあるかを聞き取るという、たいへんおもしろいイベントであったけれど、それももうおしまい。 学院標語のマタイ伝を拝

    arajin
    arajin 2008/12/22
    「有限のリソース」を意識すれば、自分の内面との対話にもなる。たとえば掃除をして本を減らす。すると自分にとってどの本が本当に大事かを考えざるをえない。何事も無限にあればいいというものでもない。
  • 窓の杜 - 【REVIEW】サイドバー上で英単語の発音・和訳を確認できるFirefox拡張「FireDictionary」

    「FireDictionary」は、閲覧ページで選択した英単語の発音・和訳をサイドバー上で確認できるFirefox拡張機能。「Firefox」に対応するフリーソフトで、作者のWebサイトからダウンロードでき、編集部にてWindows XP上の「Firefox」v3.0.5で動作を確認した。動作には辞書データ「GENE95」を別途用意する必要があるので、拡張機能の初回利用時に表示される指示を参照して、同データをダウンロード・インストールしよう。 Webページ上の英単語をクリックで選択すると、サイドバーに英単語の和訳が表示され、さらにスピーカーマークのアイコンをクリックすれば、その発音を聴くことができる。拡張機能は英和辞書として、辞書データ「GENE95」に加えて、英語学習サイト“iKnow!”のWebサービスを利用しており、発音は“iKnow!”の音声データとなる。 また、Webページ上

  • 4Gamer.net ― 日本のゲーム業界ってほんとにヤバイの? さすらいのゲーム業界人 島国大和氏に本音のところを聞いてみた

    ゲーム業界ってほんとにヤバイの? さすらいのゲーム業界人 島国大和氏に音のところを聞いてみた 編集部:TAITAI 東京ゲームショウ2008の基調講演にて,日ゲーム産業の危機を訴えたスクウェア・エニックスの和田洋一氏 TGSフォーラムにおけるスクウェア・エニックスの和田洋一氏や,Gamefest 2008におけるカプコンの竹内潤氏の発言にも見られるように,昨今(……というか,結構前からだが),日ゲーム産業に対する危機感を表明する業界人が増えてきた。ゲーム産業が世界的には右肩上がりの成長を続けるなかで,一時期は世界を席巻した日ゲームのシェアは落ち込み,また開発力/資金力の面でも,欧米の企業に水を開けられつつあるのではないか……というのが,彼らの持つおおよそ共通した危機感の内訳。 実際,3Dゲーム全盛のここ数年,目を見張るほどのグラフィックステクノロジーの進歩と,それに見合

    4Gamer.net ― 日本のゲーム業界ってほんとにヤバイの? さすらいのゲーム業界人 島国大和氏に本音のところを聞いてみた
  • 情けはロスジェネの為ならず - 雑種路線でいこう

    実際、米国の産業で起こったことはMBA上がりとか超高給ハイフライヤーと、ワーキングプアとの二極化だった訳だ。IT業界じゃIBMとかHPとか終身雇用を社是として掲げていた企業が90年代を通じて陥落し、古き良き米国の雇用慣行の生んだ中産階級は、ビッグスリー破綻で完全に底が抜けるんだろうか。 あんまり単純化したくない問題。新卒偏重主義を捨てるというのは同時に色々なセーフティーを切ることにもなりかねない。いわゆる会社員(ホワイトカラー)とそうでない人の格差が開いてみんな会社員を目指すという状態もおかしい。 ここであえて単純化すると、年齢経験不問というのはぶっちゃけ完全実力主義で、低成長を許容しないか、成長が必要とされない(つまり給料も上がらない)単純労働のどちらかだ。だから、過度に人材の流動性を求めることは格差の拡大に寄与するのだ!なんだってーーー 極論だけどね。 日で会社がセーフティーネットと

    情けはロスジェネの為ならず - 雑種路線でいこう
  • 世代間戦争 - 池田信夫 blog

    当ブログの昔の記事が、またJ-CASTニュースで話題になっているようだ。断っておくが、私は「働かない中高年リッチ解雇せよ」などと書いたわけではない(そんなことは不可能)。しかし日経済の最大の問題は、実はデフレでも「格差」でもない。日経済が長期的に衰退し、かつその負担が将来世代にとって加速度的に重くなることだ。世代会計で各国を比較すると、不均衡絶対額の最も大きい国は日である。将来の日人は、誕生とともに30万ドル以上の純税(納税額−給付額)を納めなければならなくなる。この数値を異なる角度から見ると、20歳で実質5%の割引率で複利計算してみよう。最終的な額は80万ドル超となる。これらは驚くべき数値である。1ドル=90円で換算しても、これから生まれる日人は生涯に自分が受け取るより7200万円も多い税金・年金を納めなければならない。これは財政赤字がどうとか消費税がどうとかいう問題ではない。