タグ

2009年3月8日のブックマーク (12件)

  • 【2ch】ニュー速クオリティ:【簡単】一人暮らしの小技・裏技【便利】

    一人暮らしをする上で生活を便利にする小技・裏技を語るスレ 騒音やら寒暖対策、何かと雑費を抑える方法など幅広くOK

    arajin
    arajin 2009/03/08
  • マンガは凄い。全てのメディアの中で最も物語るのに向いている。 島国大和のド畜生

    1.圧倒的な小回りの良さ。 紙とペンさえあれば描ける。その気になれば一人で描ける。短期間でも描ける。 映像作品は、その完成までに多数の人間と時間を必要とする。大勢が関わると小回りが効かない。時間がかかる、金がかかる。結果、誰の作品だか解らなくもなる。 実写映画や、アニメのように、多くの人が関わり、多くの資が乗っかり、権利も権限も分散されてしまうものに比べ、マンガの圧倒的な小回りの良さは、作品を作家のものにする。 「大量生産の大勢の聴衆が好む何か」以外のものを生み出せる可能性がある。 この小回りの良さは、物凄い武器になる。 2.圧倒的な取り回しの良さ。 文字が読めて、絵が見れればマンガを読む事が出来る。(当はマンガの文法を知らないとダメだけれど、なんとなく読むだけで習熟できる) ここまでは、映画やアニメの方が、読むという能動でなく、見るという受動で楽しめる分、敷居が低い。が、マンガは読む

  • 迂回献金と「逆国策捜査」 - 池田信夫 blog

    小沢一郎氏の秘書が逮捕された事件は、小沢氏の態度が軟化し、民主党も徹底抗戦という感じではなくなってきた。しかし私の印象では、依然として彼らは問題を逆にとらえているように思う。問題の核心は、今回のような迂回献金は日常茶飯事だということなのだ。それが当たり前だから、大久保秘書も堂々と打ち合わせをしたり、請求書を出したりしたのだろう。 同じような事件が立件されたことがある。日歯連事件では、一審で橋派の村岡兼造・元会長代理が無罪となった(最高裁で有罪確定)。このときの判決は、事件の背景には自民党の迂回献金メカニズムがあると推定している。それによれば、筋は元宿・元自民党事務局長が党への献金という形で集めた「ひもつき」の金を各国会議員に振り分けるルートだった。政党への企業献金は合法だが、企業は特定の政治家の便宜供与を求めて献金するので、政党に献金しても意味がない。だから献金するとき、自民党の事務

  • 春なのでちょっとルールを変えてみたくなりました的な話なのかも: 極東ブログ

    小沢議員への献金騒ぎだが、なぜこんな大騒ぎになるのだろうか、よくわからない。自分だけが奇異に思っているのか。先日のエントリで、お前は小沢シンパだから変な擁護をしているに違いないみたいな揶揄も受けたけど、いやあ、私としてはごく普通になんだろこの馬鹿騒ぎはと思っている(もっと言うと個人的には小沢はもう引退したほうがよいよとも思っている)。昭和のほうを長く生きてきた人なら普通に思うことなのではないか。 そう思う人は少ないのかな、自分の感性のほうについに焼きが回ったのかな、と思っていた。が、池田先生、おっと、そう書くと別の大先生と誤解されそうなのでフルネームで書くと、池田信夫先生もブログのエントリ「迂回献金と「逆国策捜査」(参照)で「今回のような迂回献金は日常茶飯事だ」と書かれていた。 そうでしょ。普通。 そして日歯連闇献金事件(参照)の話を出されていた(参照)。あの事件では裁判の結果は検察の思惑

  • 高木浩光@自宅の日記 - 首都高速都心環状線でBluetooth追跡できるか + 続・山手線

    ■ 首都高速都心環状線でBluetooth追跡できるか + 続・山手線 渋滞気味の首都高速 前回の日記に引き続き、今回は首都高速都心環状線を3周してきた。できるだけ車が多い方がよいので、渋滞していそうな夕方に行ってきた。今回は内回り。1周はほぼ25分だった。大半の場所で時速30キロほどの軽い渋滞状態で、江戸橋JCTから竹橋JCTまでは止まりつつ進む渋滞状態だった。左側の車線を走行している。 結果は図1のとおり。 予想以上に見つかる数が少なかった。10メートル以内というBluetoothの通信可能距離では、前の前の車くらいの距離でもう通信できないようだ。隣りの車線に該当する車が来てもすぐに離れてしまう*1。 電車や駅という環境のほうが特殊なようだ。 ラッシュアワーの山手線 前回の日記の実験も、山手線にしては人が少ないタイミングだった。日曜の夜だったので、渋谷から新宿あたりは混雑していたものの

  • ちらっと見たら - finalventの日記

    ⇒炊飯器の選び方を教えて!:アルファルファモザイク 33 すずめちゃん(神奈川県) :2009/03/06(金) 14:21:56.37 id:ZwNAE4wh 多層鍋で炊くのが最強だと気付いた そう、それがたぶん正解。 ただ、米なんか普通の鍋でも炊けるよ。 というか炊飯器の問題は、炊いた後のこと。 炊くことより炊いた後お櫃に取ることのほうが重要なんだけどね。 66 すずめちゃん(大阪府) :2009/03/06(金) 15:03:13.80 id:KRt2j3Xv おまえらアホだろ フライパンとフライパンのフタ ガス 水とお米 でご飯は炊ける。炊飯器よりうまい。 しかも炊飯器より調理時間が短い。なれれば炊飯器より簡単に 早くおいしく炊ける。 なんで3万も5万もだしてまずい機械買うの? フライパンはジャポニカに適しているかは微妙かな。でもそれでも炊ける。 126 すずめちゃん(大阪府) :

    ちらっと見たら - finalventの日記
    arajin
    arajin 2009/03/08
    「米なんか普通の鍋でも炊けるよ。」
  • 日経春秋 春秋(3/8) - finalventの日記

    題名からして「田舎暮らしに殺されない法」と刺激的。北アルプスのふもとで田舎暮らし歴40年の作家、丸山健二さんの問いは手厳しい。自然環境に人間関係、健康への不安。見た目に美しい田園も農繁期は騒音が激しいなど、具体的に指摘する。「妄想が消えてから現実が始まる」と還暦を超えた作家は語る。 現代日の「田舎」はcountryの意味合いで使っているのだろうけど、日田舎というのは伝統集落の政治があるからそういうほうが問題だと思うが。まあ、実際に田舎暮らしという人たちの田舎はそういう田舎ではないということかもしれない。

    日経春秋 春秋(3/8) - finalventの日記
    arajin
    arajin 2009/03/08
    「日本の田舎というのは伝統集落の政治があるからそういうほうが問題だと思うが。」
  • PDFをXMLに変換、エディットする·ConsultationXML MOONGIFT

    ビジネス場ではPDF文書のやり取りが多い。帳票はもちろん、契約書やシステム的な説明書であってもPDFで配布されるようになっている。様々なソフトウェアにおいてPDFを生成する機能が提供されているが、システムで自動生成する場合に利用されることが多いのはXMLをベースにしたものではないだろうか。 アップロードしたPDF一覧 もし社内においてXMLをテンプレートしてもPDFを生成する仕組みを使っているのであればConsultationXMLが役立つかも知れない。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはConsultationXML、PDFをXML化するXMLエディターだ。 ConsultationXMLはWebベース(PHP + MySQL)のシステムで、PDFファイルをアップロードする所から操作がはじまる。アップロードしたPDFファイルは自動的にHTMLやXMLファイルに変換される(pdft

    PDFをXMLに変換、エディットする·ConsultationXML MOONGIFT
    arajin
    arajin 2009/03/08
  • 印刷の自動バッチ処理を行う·WinPrint MOONGIFT

    基幹システムは最終的に帳票を出力することを目的としている。その目的に際してWindowsクライアント型アプリケーションは都合が良かった。バッチ処理で印刷するのも簡単にできる。だが最近のWebアプリケーションの場合はどうだろう。 設定画面 Linuxサーバで帳票を作成することはできるが、その後の印刷はプリンタドライバの性能を考えるとWindowsが良い…そんなことを考えるならばWinPrintを使うのが良い。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはWinPrint、指定フォルダにあるファイルを自動印刷するソフトウェアだ。 WinPrintはタスクトレイに常駐するソフトウェアで、指定したディレクトリを監視し、そこにあるファイルを指定したプリンタで印刷処理を行ってくれる。例えばWordファイルであったり、PDFファイルなどを対象にすれば良いだろう。なお、印刷処理を行ったファイルは削除されるの

  • 毎日社説 社説:小沢民主代表 やはり世論は厳しかった - 毎日jp(毎日新聞) - finalventの日記

    小沢氏の秘書は西松建設からの献金を政治団体からの献金と装い、政治資金収支報告書に虚偽記載した容疑で逮捕された。「何らやましいことはない」と断言した小沢氏だが、秘書が西松建設に金額を指定した請求書を送付していたことが判明するなど、説明にほころびも目立ってきた。 これなんだが、「判明」のレベルなんだろうか。検察側という一方の言い分で事実認定的に書くのはジャーナリズムとは言い難いように思う。これに小沢が答えろと言われても、その話の経緯に含まれる事実が提示されないとどうしようもないのでは。 民主支持層も4割が代表辞任を求めている。にもかかわらず、党の自浄努力を促す声が党内からあまり起きないのはどうしたことか。小沢氏側の報復怖さに口をつぐんでいるとすれば、情けない。 「報復」なのか、へぇと思った。その発想はなかった。 2100万円もの献金の出所を「せんさくしない」としたままで国民が理解しないのも当然

    毎日社説 社説:小沢民主代表 やはり世論は厳しかった - 毎日jp(毎日新聞) - finalventの日記
    arajin
    arajin 2009/03/08
    「この検察とジャーナリズムのスキームで、検察様の「正義」が通れば、先の二階の例でもそうだけど、いつでも検察様の自由で自民党は崩壊できることになる。 」
  • 新聞やテレビが絶対に書かない「ホリエモン」こと「堀江貴文」の真実~ロングインタビュー後編~ - GIGAZINE

    前回のロングインタビュー前編ではかなり多くの事柄を語ってもらいましたが、さらにこの後編ではつっこんだところまでをインタビューしています。序盤では少しいつもよりも落ち着いた雰囲気で応じてもらいましたが、途中からはかなりリラックスしていただき、通常のマスメディアがよくやりがちな「最初から結論ありき」のインタビューとはまったく違う内容に仕上がりました。ホリエモンとは一体何だったのか、私たちがテレビや新聞などを通して見ていたモノこそ「虚像」だったのではないのか。その真実をあなたの目で見極めてください。 ~もくじ~ ■マスコミが積極的に指摘できない、日の裁判員制度や刑事裁判の問題点について ■テレビよりもネットの方が面白いから、テレビは衰退する ■広告主が離れていくテレビの未来、そしてネットビジネスで儲けるには? ■ホリエモンのニュースチェック方法 ■ブログを再開した理由、ブログサービスに求めるも

    新聞やテレビが絶対に書かない「ホリエモン」こと「堀江貴文」の真実~ロングインタビュー後編~ - GIGAZINE
  • 新聞やテレビが絶対に書かない「ホリエモン」こと「堀江貴文」の真実~ロングインタビュー前編~ - GIGAZINE

    ホリエモンと言えばもはや日全国で知らない者はいないほどの著名人である堀江貴文氏のことですが、その実像に関しては一方的な側面からのみ報じられることが多いというのがこれまでの実情です。報道だけを通していると「ひたすら金儲けに邁進して、みんなわかっているのに知らないことにしてウソをついている」というように扱われているのですが、必ずしもそうではない部分があったということを誰も理解していないように思えます。完全な善人や完全な悪人といったものは存在するわけがなく、人間には良い面も悪い面も同じように存在するはずだからです。 今回の取材はホリエモンの「六木で働いていた元社長のアメブロ」にて取材直前まで書かれたエントリーすべてを読み込んでからインタビューを行っています。そのため、ブログを読めばわかるような事柄についても、「GIGAZINEの読者にはブログを読んでいない者もいるはずだ」という前提に立ってお

    新聞やテレビが絶対に書かない「ホリエモン」こと「堀江貴文」の真実~ロングインタビュー前編~ - GIGAZINE