タグ

2014年5月10日のブックマーク (12件)

  • ブラック企業社員は失業者とカウントすべき - ふろむだ@分裂勘違い君劇場

    池田信夫教授が「雇用は足りている」とおっしゃってます。 しかしながら、労働者が必要としているのは「まともな雇用」であって、「雇用ならなんでもいい」というわけではありません。 「まともな仕事が見つからないから、しかたなくブラック企業で働いている」という人がまだたくさんいるのに「雇用は足りている」とみなして政策判断すべきではないと思います。 ブラック企業でしかたなく働いている人のほとんどがホワイト企業に転職できるくらい人手不足になって初めて、「ほんとうの人手不足=雇用は足りている」と言えます。 ようやくブラック企業が人を確保できずに赤字になり始めたぐらいじゃ、まだまだ当の「人手不足」とは言えません。 ブラック企業のほとんどが人手不足倒産して焼け野原になってしまうくらい人手不足になってはじめて、当の人手不足とみなすべきなのではないでしょうか。 こう考えると、「見かけ上のGDP」から「ブラック

    ブラック企業社員は失業者とカウントすべき - ふろむだ@分裂勘違い君劇場
  • おごちゃん : 遠隔操作裁判に行って来た : SHORTPLUG.JP

    遠隔操作裁判について、微妙に中の人に近い立場になったことがあったのと、八木啓代さんに誘われたので、傍聴に行って来た。って、八木さんの話だと、「空いてるからギリギリに行っても大丈夫だよ」ということだったのだけど、いろいろ話題になったらしくて、傍聴希望者の山。結局傍聴出来ずに、地下の喫茶店でお茶して、裁判が終わるのを待って、記者会見に出ることに。江川さんが来ていたので、詳しい会見の様子とかはそっちを見てもらうということで、「技術者視点」での話をちょっと書いておこうかと。今日のところの論点は、彼にiesysを作る能力があるかということだったようだ。彼の元上司とかが参考人に呼ばれて証言したらしい。最初に佐藤先生の事務所に呼ばれた時には、私は「彼は犯人かも知れないし、そうでないかも知れない」と思っていたのだけど、そこで佐藤先生に説明を受けてからは、私自身は「無実」の心証を持っている。まぁ、それがある

    おごちゃん : 遠隔操作裁判に行って来た : SHORTPLUG.JP
    arajin
    arajin 2014/05/10
    「また、休職前の頃は、あまりにプログラムが酷くて顧客からクレームが来たとか、酷い状態だったらしい。いろいろ上司が尻ぬぐい的なことをしたりとか、そんなことがあったらしい。」
  • ディズニーのアニメの動きがまるで生きているように感じる秘密がわかる「キャラクターに命を吹き込む12の法則」

    ウォルト・ディズニー・カンパニーでも伝説的と言われる9人のアニメーター「ナイン・オールドメン」のうち2人がフランク・トーマスとオリー・ジョンストン。キャラクターの感情表現を頂点まで極めたとされる2人が生み出した「キャラクターに命を吹き込む12の法則」が立方体などを使ったムービーとGIFアニメーションで公開されています。 THE ILLUSION OF LIFE http://the12principles.tumblr.com/ ディズニーアニメに出てくるキャラクターの動き12原則は以下のムービーからでも確認できます。 The illusion of life on Vimeo ◆01:SQUASH&STRETCH(引き延ばしてペチャンコにする) これはキャラクターが動いている時に重さと質量を感じさせるようにする効果。 ◆02:ANTICIPATION(予備的な行為) キャラクターがメイン

    ディズニーのアニメの動きがまるで生きているように感じる秘密がわかる「キャラクターに命を吹き込む12の法則」
  • 米で旅客機と無人飛行機がニアミス NHKニュース

    アメリカ南部フロリダ州の上空で、ことし3月、旅客機と無人飛行機が異常接近していたことが分かり、無人飛行機をビジネスで活用しようという動きが広がるなか、今後のルール作りに大きな論議を呼びそうです。 これは、8日、サンフランシスコで開かれた無人飛行機の見市で、FAA=連邦航空局の職員が明らかにしました。 それによりますと、ことし3月22日、フロリダ州の州都タラハシーにある空港近くの上空およそ700メートルで、アメリカの航空会社「USエアウェイズ」の旅客機が小型の無人飛行機と異常接近したということです。 無人飛行機の機種や所有者は明らかになっていません。 FAAの職員は、2009年に旅客機のエンジンに鳥が飛び込みニューヨークのハドソン川に不時着した事故を引き合いに出し「あのときは鳥だったが、飛び込んだのが金属の物体だったら大惨事になっていた」と述べ、今回の異常接近の危険性を強調しました。 無人

    arajin
    arajin 2014/05/10
    「ことし3月22日、フロリダ州の州都タラハシーにある空港近くの上空およそ700メートルで、アメリカの航空会社「USエアウェイズ」の旅客機が小型の無人飛行機と異常接近したということです。」
  • 東京新聞:「気象通報」90年目の縮小 天気図の作製に不可欠:社会(TOKYO Web)

    漁業関係者や登山愛好者らに重宝されてきたNHKラジオ第二の「気象通報」が今春、一日三回から一回の放送に減った。天気図の作製に不可欠な番組だが、インターネットの普及などで天気図の入手が容易になり、リスナーが減少したためという。九十年の歴史がある番組の縮小を残念がる声も出ている。 (藤浪繁雄) 「石垣島では南南西の風、風力2、晴れ…」。千葉市稲毛区の千葉東高校で四月下旬、山岳部員たちが午後四時から二十分間流れる気象通報に耳を傾けていた。読み上げられる各地の概況を、天気図用紙に書き込んでいく。 高校総体の登山競技では強豪校だ。天気図は競技の審査項目になっているため、全員で聴いて天気図を書く。気象係の部員丸子祥史(よしふみ)さん(17)、長尾珠月(みつき)さん(18)は、放送が減って「天気図の作製枚数も減った」と話す。 気象通報はこれまで午前九時十分、午後四時、同十時だったが、三月三十一日から午後

    arajin
    arajin 2014/05/10
    「番組の前身となる無線放送は1922年、漁業関係者や船乗り向けに始まった。NHKラジオでは28年から放送。太平洋戦争中は」「番組も中断されたが、終戦後の45年秋に再開。無線当時から一日三回流してきた。」
  • TwitterやInstagramにアップされた写真から撮影場所を特定する方法

    By Rafael Anderson Gonzales Mendoza Twitter・Facebook・Instagramといったサービス上には旅行に行った際の思い出や、出張で訪れた珍しい場所の写真がたくさんアップされまくっています。こういった写真に写っている情報とネット上のさまざまなサービスを駆使すれば、意外と簡単に写真が撮られた場所を特定することができることを Alejandro Hdezさんが明かしています。 IOActive Labs Research: Glass Reflections in Pictures + OSINT = More Accurate Location http://blog.ioactive.com/2014/05/glass-reflections-in-pictures-osint.html 旅行や出張などでどこか遠くへお出掛けした際に、写真をパシ

    TwitterやInstagramにアップされた写真から撮影場所を特定する方法
  • 電通と博報堂が丸投げ・中抜きしかしないかで議論 - 夕刊アメーバニュース

      株式会社参謀部社長の齊藤貴義氏が5月5日にブログで書いた「電通と博報堂は丸投げで中抜きしかやらな…株式会社参謀部社長の齊藤貴義氏が5月5日にブログで書いた「電通と博報堂は丸投げで中抜きしかやらない」というエントリーが広告業界関係者の間で大きな話題となった。はてなブックマークは800超で、リツイート数は約940、フェイスブックの「いいね!」は1100を超えた。 このエントリーでは、電通や博報堂といった一次下請けの下に連なる二次下請けと三次下請けが実際の作業をしていると説明。そしてこう続く。 “では、電通や博報堂は何をしているのか。「丸投げ」と「中抜き」だ。時々、二次請けの会社に電通や博報堂の担当者が電話やメールで連絡を取って圧力を掛ける。あと、ナショナルクライアントから予算とスケジュールを取る最終決定を行う(その規模感は二次請けの会社が調整して提出する)。そしてプロジェクトを二次

    電通と博報堂が丸投げ・中抜きしかしないかで議論 - 夕刊アメーバニュース
  • 電通と博報堂は丸投げで中抜きしかやらない - はてな村定点観測所

    2014-05-05 電通と博報堂は丸投げで中抜きしかやらない 大手メディア系のWEB事業をやっていると電通や博報堂が絡んでくる。 WEBでは「電通や博報堂が裏でテレビなどのメディアを裏で操っていて私達は印象操作されている」的な陰謀論も盛んだ。実際に電通や博報堂と一緒に仕事をしていると、そういう面もあるかな〜と感じる一方で、電通や博報堂の丸投げ体質や中抜き体質を痛感させられる。 誰もが名前を知っているような大手企業のメディアやキャンペーンの仕事は、電通や博報堂がまず一次請けになる。そして二次請けに中小の制作会社がつく。三次請けに孫請けの制作会社やフリーランスがつく。二次請けの制作会社はディレクションや進捗管理を担当する。実際に実務としてCMSやキャンペーンサイトの開発や制作を行うのは三次請け以降の会社の仕事である場合が多い。 では、電通や博報堂は何をしているのか。「丸投げ」と「中抜き」だ。

    電通と博報堂は丸投げで中抜きしかやらない - はてな村定点観測所
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome back to TechCrunch’s Week in Review — TechCrunch’s newsletter recapping the week’s biggest news. Want it in your inbox every Saturday? Sign up here. Over the past eight years,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 残業代 中小も5割増 長時間を抑制、政府検討 - 日本経済新聞

    政府は中小企業の残業代を引き上げる検討に入った。2016年4月をめどに、月60時間を超える残業には通常の50%増しの賃金を払うよう企業に義務付ける。現在の25%増しから大企業と同じ水準に引き上げて、なるべく長時間労働を減らすよう促す。やむを得ず残業する人の収入は増えるようにして、消費を押し上げる狙いもある。労働政策審議会(厚生労働相の諮問機関)で議論を進めて、15年の通常国会に労働基準法の改正

    残業代 中小も5割増 長時間を抑制、政府検討 - 日本経済新聞
  • 【速報】早売りスピリッツを買ってきた人曰く「完全にアウト」らしい【美味しんぼ】

    リンク YOMIURI ONLINE(読売新聞) 前町長「鼻血は被ばくのせい」美味しんぼ最新号 週刊漫画誌「ビッグコミックスピリッツ」4月28日発売号に掲載された「美味(おい)しんぼ」(作・雁屋哲、画・花咲アキラ)の表現が風評被害を呼びかねないと議論を呼んでいる件で、続きにあたる5月12日発売号の内容が10日、明らかになった。 リンク MSN産経ニュース 鼻血原因は「被ばく」&「美味しんぼ」最新号 東京電力福島第1原発を訪問後に鼻血を出す描写が議論を呼んでいる漫画「美味しんぼ」(雁屋哲・作、花咲アキラ・画)の連載漫画誌の最新号に、福島県双葉町の井戸川克隆前町長が鼻血の原因をめぐり「被ばくしたからですよ」と語る場面があることが11日、分かった。 リンク www.47news.jp 原発訪問後の鼻血原因「被ばく」 「美味しんぼ」最新号 - 47NEWS(よんななニュース) 東京電力福島第1原発

    【速報】早売りスピリッツを買ってきた人曰く「完全にアウト」らしい【美味しんぼ】
  • 富裕層にとって貧乏は“趣味”だ:日経ビジネスオンライン

    遙から 同時期に二つのまったく両極端の節約術番組を見た。ひとつは明るい節約術。これはボンビーガールに始まり、貧乏芸人の暮らしぶりもまた、狭い・汚い・貧しい生活(カップラーメンだけなど)、を基盤にした明るい貧乏だ。人の明るさとは別に、見る側の驚くリアクションの落差で番組がバラエティとして成立している。 なぜ人が明るいかというと「もし将来芸人として売れたら」という未来がある。夢を前提とした現在の貧しさはとりあえず明るい。貧乏は、若さと未来と希望で悲壮さは相殺され、見る側にも「自分も若い頃はああだった」といった既視感すら覚えさせ、貧しいほどに応援したくなるポジティブさに着地して番組は終わる。一か八かで入った芸能界で、人が選び取った覚悟の貧しさ、という点において暗さはない。 覚悟のビンボーか、避けられなかった貧困か それに比べ、「女性の貧困」を取り上げたドキュメンタリーは、上記同様、狭い・

    富裕層にとって貧乏は“趣味”だ:日経ビジネスオンライン
    arajin
    arajin 2014/05/10
    「ではなぜ、貧乏女子は「捨てる野菜ください」と言えないのだろうか。本当に貧乏だからだ。富が「羞恥心を捨てられる」のであれば、その理由は「だって本当は金持ちだから」。」