倉須七瀬 @kraz7se インド神話、変なエピソード多くて面白いよね。パールヴァティがシヴァに「だーれだ♪」と目隠しをしたら、驚いて第三の目が開眼したとか。酔っぱらったガネーシャが溝にはまって転んで牙が折れて、それを見た月が笑いだしたので怒ったガネーシャが牙を投げつけたとか。 2015-06-06 11:42:51
「この男性…サックスなしでサックスを演奏してる!」(動画) こちらの男性、サックスなしでもサックスを演奏できると豪語しているのですが……。 どんなパフォーマンスなのかご覧ください。 I play the saxophone different to anyone else - YouTube おお、本当に演奏してる! 声とは思えない見事なクオリティ。 素人にしておくのはもったいないですね。 うにと秘密基地の仲間たちうにまむ 売り上げランキング: 2 位 Amazon.co.jp で詳細を見る 関連記事「完璧じゃないか!」5歳の男の子がブルースリーの技を完全に再現する(動画)「この赤ちゃん…腹筋の鍛え方を知ってる!?」(動画)おじいちゃんの爆笑が止まらない…子供用ロシアン・ルーレット(動画)「こんなの絶対笑っちゃう…」米軍の兵士のユニークなテスト(動画)扇風機の前で「声が変だ!?」と全力で歌
電車の運転士らに熱中症とみられる症状が相次いだため、JR東海は乗務中に水分を補給した際に義務づけていた報告を不要にした。今月から在来線で始めている。 JR東海の乗務員は停車中に水分補給が認められているが、飲んだ場合、乗務中の無線報告と業務終了後の報告書の提出が義務づけられていた。飲んだ時間や場所、理由や乗客の苦情の有無も記していた。 ところが5月下旬、東海道線で運転士や車掌が熱中症とみられる症状で搬送され、電車が緊急停止して乗客が閉じ込められるなどの事態が続いた。このため、報告を不要にして水分補給を促すことにした。
現在の選挙制度では、20歳になって新たに選挙権を得た人が選挙前の3か月間に転居すると、新旧どちらの住所の自治体でも投票が認められない事態が生じています。こうしたケースで去年の衆議院選挙の投票ができなかった20歳の大学生が、「制度の不備によって若者の選挙権が制限されている」と主張して、選挙制度の妥当性を問う初めての裁判を東京地方裁判所に起こしました。 去年10月に20歳になり、選挙権を得ましたが、12月の衆議院選挙ではその直前に転居したことが原因で投票が認められませんでした。 現在の選挙制度では、転居後、選挙まで3か月以上住んでいないと新しい住所の自治体では投票できず、以前住んでいた自治体で投票する決まりになっています。これは、選挙のときだけ応援する候補者の選挙区に住民票を移すという不正行為を防ぐための措置です。 ところが選挙前の3か月間に転居し、その前後に20歳になった人は、以前住んでいた
ぼくのうつ病の体験談を第一話、第二話、第三話で綴っています。 今回は第一話です。 窮屈だった学生生活から自由な社会生活へ 12歳から親元を離れて生活してきたことで、一般の人たちよりは自由に生きてきた。 でも、6年にわたる寮生活で、厳しい規律と、ゾッとするような上下関係のなかでもまれた。 それが高校を卒業して一人で暮らすようになると、一気に反動がきた。 5年間ほどは黒髪だった記憶がなく、自分で稼いだお金をひたすら遊びにつぎこみ、異性関係も果てしなく乱れた。 「浮気」という概念はなく、確信犯的に不特定多数の女性と付き合ったりもしたが、そもそも「付き合う」という明確な線引きすらないほどだった。 会社で働くようになってからは、まだマシになった。 社会のリズムに合わせることはできたが、性格の脳天気さ、マイペースさ、根拠のない前向きさはそのままだった。 ノルマを課せられてもマイペース、クレームが発生し
(CNN) インドネシア・スマトラ島のシナブン火山が噴火し、近隣の住民約2700人が避難している。 シナブン火山では約2週間前から火山活動が活発化。同国の災害対策当局は溶岩ドームが膨張して不安定になっているとの警告を発し、5日に警戒レベルを引き上げた。 火口の南側と南東側に位置する4つの村の住民が避難した。政府は避難所や調理所を設置するとともに、火山活動の監視を続けている。 シナブン火山を昨年から撮影しているマレーシアの学生、アフマド・ジクリ・モハマド・ズキさん(23)は、インターネットの画像共有サイト「インスタグラム」でこの1週間の火山活動の様子を紹介。山腹を流れる火砕流の写真などを投稿している。 米地質調査所(USGS)によると、インドネシアは1万3000以上の島で構成され、人口の75%以上は過去100年に何らかの活動がみられた火山から半径100キロの圏内に住んでいる。
大学生らを酷使する「ブラックバイト」の問題で、厚生労働省が学習塾業界に、適正に賃金を支払うよう異例の要請をしていたことがわかった。「未払い賃金がある」といった相談が労働組合などに相次いでおり、業界全体で改善に取り組むよう求めている。 講師らが授業時間の前後に働かされているのに賃金が支払われていない事例があり、厚労省が調べていた。残業の割増賃金を支払わなかったり、時給が最低賃金を下回ったりする例もあったという。 厚労省は具体的な件数を公表していないが、労働基準法や最低賃金法の違反事例も目立つとして、塾業界で不適切な労務管理が広まっている可能性があると判断。労働基準局長からの改善の要請文を、全国学習塾協会や私塾協同組合連合会など関係7団体に3月末に送った。 要請文では、労働基準監督署が実際に指導した違法なケースを例示している。授業後に生徒からの質問対応をさせる際に、時間給ではなく一律「100円
7日未明、大阪府内で自転車に車を接触させ財布などを奪う強盗事件が2件相次ぎ、警察が関連を調べている。 大阪市阿倍野区の路上で7日午前3時前、帰宅途中の男性が乗った自転車に突然、後ろから来た車が接触した。男性がふらついた際に助手席に乗っていた男が男性の財布を奪い、そのまま車で逃走した。財布には現金13000円などが入っていて、男性は転倒して足にケガをした。 さらに、この10分後、堺市堺区の路上で女性の乗った自転車に車が接触。現金30000円などが入ったバッグを奪われる事件があった。女性は転倒して腕や足にケガをした。 いずれも逃走した車はステーションワゴンタイプだったということで、警察は車の行方を追うとともに2つの事件の関連を調べている。
首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の神崎インターチェンジ(IC)―大栄ジャンクション(JCT)間の9・7キロ・メートルが7日午後5時に開通する。東関東自動車道と常磐自動車道が圏央道で結ばれることで、北関東との行き来が容易になり、成田空港の利用者増や物流活発化の波及効果が見込まれている。(植村直人) 「空港への利便性を向上させるもので心から歓迎したい」。成田国際空港会社(NAA)の夏目誠社長は5月28日の記者会見で語った。 神崎IC(神崎町)―大栄JCT(成田市)間は暫定2車線で開通し、下総IC(同)が新設される。東関東道から分かれる新空港道の新空港ICと、圏央道のつくば中央IC(茨城県つくば市)は、一般道を通らずに済む直結となり、国外から研究者らの訪問も多い「つくば国際会議場」からの所要時間は18分短縮され、1時間未満となる。 圏央道は順調に計画が進めば今年度、茨城県のつくば中央IC―境古河
米国運輸省道路交通安全局(National Highway Traffic Safety Administration:NHTSA)の調査によれば、「サイクリストの死亡事故の48%は、夕方4時以降深夜までの時間帯に発生している」のだそう。この時間帯の事故を減らせば、それはそのまま自転車死亡事故の件数を減らすことになる。これが、「HueRay!」を開発するに至った動機なのだそうです。 「HueRay!」は、両端に LED が組み込まれたハンドルグリップ。これが光ることで自転車の視認性を高め、事故を減らします。でもなぜハンドルグリップの両端に LED を組み込む必要があったのでしょうか? 米国道路安全保険協会(Insurance Institute for Highway Safety:IIHS)の調査では、自転車の重大事故の38%は交差点で発生しており、その多くが自動車が右折(注:日本では左
ブログの題名が「サッカーレポート」なのに、サッカーの政治の話題を二回連続でする男、スパイダーマン!ではなく、pal9999どす、こんにちは。 前回、FIFAの組織の話をしたけど、ブラッターが、 www3.nhk.or.jp 突如、辞任→再選挙、という香ばしい流れになったので、今回は、「FIFAが金満になって、腐敗がはこびるようになっていった」過程について書いとこうと思う。これ、本一冊書けるくらいのネタなんだが。 サッカーの話を読みにきた人には申し訳ないが、本日もFIFAとW杯と政治と腐敗ネタである。 まず、サッカーのW杯なんだけど、 ドイツ大会の収益 17億ドル 南アフリカ大会の収益 36億ドル ブラジル大会の収益 45億ドル となっており、オリンピックと並び、世界最大規模のスポーツイベント、収益マシーンと化している。ちなみに、内訳として、約半分は放映権料。残りがスポンサー収入
南シナ海で海洋進出を続ける中国に対しアメリカがけん制を強めるなか、中国軍の制服組のトップが来週、アメリカを訪問することになり、米中両国の軍高官の間で、海洋進出やサイバーセキュリティーの問題を巡って、どのようなやり取りが行われるのか注目されます。 会談では、災害時の支援活動や海賊対策など、米中両国の関心事項について意見が交わされる見通しだということです。 ただ、米中関係を巡っては、南シナ海の南沙(スプラトリー)諸島で中国が浅瀬の埋め立てを急速に拡大させているのに対し、アメリカが「国際的な規範を逸脱している」と厳しく批判するとともに、空と海からの偵察活動を強化しています。 さらに、アメリカ政府のコンピューターシステムに何者かが不正に侵入し、職員らおよそ400万人の個人情報が流出したおそれのある事件では、中国の関与が指摘されていて、こうしたなかで行われる米中両国の軍高官の会談でどのようなやり取り
品薄が問題となっているバターをめぐり、農林水産省は2015年10月末までに1万トンを追加輸入すると発表した。1回の輸入としては過去最大規模となる。 バター不足の背景として、マスコミは酪農家の減少など構造的な要因を挙げるが、日本国内でバターは政府が輸入を管理する「国家貿易」であることを指摘する報道は少ない。 高関税をかけ、国内の酪農家を保護 バターは脱脂粉乳と合わせ、水を加えるとほぼ牛乳と同じ成分に戻り、加工乳として利用できる。このため政府はバターと脱脂粉乳に高関税をかけ、国内の酪農家を保護している。この現実を知らなければ、バター不足の本質は理解できないだろう。 スーパーマーケットやデパ地下などで、輸入チーズはたくさん見かけるが、輸入バターは目にしたことがないだろう。それは同じ乳製品でもチーズは牛乳に戻せないため、バターや脱脂粉乳に比べると関税が低くなっているからだ。もちろんチーズにも高関税
日本のコンビニやレストランでは、レジの横にお金をのせるためのトレイが置かれています。日本では当たり前に使われているものですが、海外には存在しない文化であるため、日本を訪れた外国人は買い物をすると出てくる「謎のトレイ」を不思議に思うそうです。そんな外国人から質問を受けたフリー・ジャーナリストのアリス・ゴーデンカーさんが「釣り銭トレイ」の正式名称や起源について徹底的に調査し、その正体を探りました。 Change trays | The Japan Times http://www.japantimes.co.jp/news/2015/05/23/reference/change-trays/ 東京を訪れたバーナードさんは、日本のお店のカウンターになぜか置かれている「トレイ」を生まれて初めて目にしました。現金を手渡す代わりにトレイにセットしている日本人を見たバーナードさんは、初めて見るやり取りに
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く