タグ

2016年3月31日のブックマーク (9件)

  • 国連事務総長「西サハラ占領」発言の騒動広がる モロッコ反発、潘氏批判の100万人デモ(1/2ページ)

    【ニューヨーク=黒沢潤】約40年間にわたり領土問題が未解決となっているアフリカ西部の西サハラをめぐり、国連の潘基文(パン・ギムン)事務総長が最近、実効支配するモロッコの「占領」が続いていると述べる一方、モロッコと対立する独立派勢力を擁護するような姿勢を示し、モロッコから「中立」でないと批判されている。モロッコは、西サハラに展開中の国連平和維持活動(PKO)部隊の要員を撤収させるよう国連側に強く要求、PKO継続が危ぶまれる事態にもなっている。 潘氏は今月上旬、モロッコの隣国アルジェリアにある西サハラ難民キャンプを訪問した際、西サハラがモロッコによって「占領されている」と発言した。 これに対し、西サハラの実効支配は正当だと主張するモロッコが猛反発。首都ラバトでは、潘氏を批判する100万人規模のデモが起きたほか、モロッコ政府がPKO要員84人を撤収させるよう国連に要求、一部がすでに撤収した。 モ

    国連事務総長「西サハラ占領」発言の騒動広がる モロッコ反発、潘氏批判の100万人デモ(1/2ページ)
  • 新入社員は絶対に保険に入ってはいけない!

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    新入社員は絶対に保険に入ってはいけない!
  • 【衝撃】乙武の妻が週刊文春に激白! 夫の世話から逃げたかったことが判明 / 事務所で不倫しまくりの日常も暴露 | バズプラスニュース

    【衝撃】乙武のが週刊文春に激白! 夫の世話から逃げたかったことが判明 / 事務所で不倫しまくりの日常も暴露 自伝書籍「五体不満足」の著者として世界的に有名な、乙武洋匡氏(39歳)。その彼が五人の女性と不倫関係にあった騒動は大きな波紋を呼んだ。政界への進出を断念するというニュースも飛び交っているが、ここにきて新たな情報が入ってきた。 ・世間から賛否両論は必至 なんと、乙武氏のが、人気雑誌「週刊文春」(2016年3月31日発売)に独占インタビューを掲載するというのだ。そこには、世間から賛否両論は避けられない赤裸々な夫婦生活が掲載されているという。以下は、マスコミ関係者のコメントである。 ・マスコミ関係者のコメント 「確かに、最新の文春に乙武さんの奥さんが独占インタビューを受けた記事が掲載されます。そこには、夫の世話から逃げたかった「心」が語られているそうです。奥さんはずっと、乙武さん

    【衝撃】乙武の妻が週刊文春に激白! 夫の世話から逃げたかったことが判明 / 事務所で不倫しまくりの日常も暴露 | バズプラスニュース
  • ANAシステム障害の原因判明、シスコ製スイッチの「世界初のバグ」でDBサーバーがダウン

    同期処理が失敗した原因は、4台をつなぐスイッチの不具合。具体的には、スイッチが故障状態であるにもかからず、故障を知らせる「故障シグナル」を発信しなかった。国内線システムは故障シグナルを検知するとスイッチを予備機に切り替えるが、今回はその機能そのものを作動できなかった。 スイッチは完全に停止したわけではなく、「不安定ながらも動作していたようだ」(同)。そのため、DBサーバー間の同期は順次失敗し、停止していったと見られる。 ANA広報によると、スイッチは米シスコシステムズ製「Catalyst 4948E」という。「2010年6月の発売開始以降、世界で4万3000台、うち日で8700台を販売しているが、今回の不具合は初めての事象と聞いている」(ANA広報)。なぜ「故障シグナル」が発信できなかったかは分かっていない。 1台での縮退運転を決断 4台の完全停止から37分後、ANAは1台のDBサーバー

    ANAシステム障害の原因判明、シスコ製スイッチの「世界初のバグ」でDBサーバーがダウン
    arajin
    arajin 2016/03/31
    「スイッチが故障状態であるにもかからず、故障を知らせる「故障シグナル」を発信しなかった。」「旧システム時代の2007年5月に発生した大規模なシステム障害時もシスコのスイッチ不具合が原因だった」
  • 米マイクロソフト、「ウィンドウズ10」今夏刷新 - 日本経済新聞

    【シリコンバレー=小川義也】米マイクロソフトは30日、2015年7月に提供を始めた基ソフト(OS)「ウィンドウズ10」を今夏に刷新すると発表した。人工知能AI)を活用した音声入力やペン入力の機能を拡充するほか、安全性も高める。同社によると、ウィンドウズ10を搭載した端末は世界で2億7000万台を突破した。3年以内に10億台という目標の達成に向け、使い勝手や機能を向上させる。サンフランシスコ

    米マイクロソフト、「ウィンドウズ10」今夏刷新 - 日本経済新聞
  • ヨーロッパ人旅行者「北朝鮮の禁止区域で違法に写真を撮ってきたよ…」海外の反応いろいろ : らばQ

    ヨーロッパ人旅行者「北朝鮮の禁止区域で違法に写真を撮ってきたよ…」海外の反応いろいろ ロンドン在住の男性が、北朝鮮への旅行に行った際に、違法に平壌の写真を撮影したそうです。 どうにか持ち帰った貴重な写真をご覧ください。 スーパーマーケットのようなところで野菜を購入する女性。 平壌の立派な建物内なのでエリート階級の暮らしぶりかもしれませんが、あまり見ない北朝鮮の日常風景ではないでしょうか。 撮影したのはMichal Huniewiczさんで、北朝鮮当局の厳しい管理をあまり理解していないことから、違法な撮影に踏み切ったようです。 この写真に対する、海外掲示板の反応をご紹介します。 ●この写真を撮ったとき、どのくらい速く心臓がどきどきしていた? ↑(投稿者)速くなる時間もなかった。国外に出ること(手続きに3時間)のほうがもっとストレスだった。 ↑どういう感じ? どんな手続き? いずれにせよ良い写

    ヨーロッパ人旅行者「北朝鮮の禁止区域で違法に写真を撮ってきたよ…」海外の反応いろいろ : らばQ
  • 「この有料化した道路、システムに大きな疑問を感じる…」わかりやすい写真 : らばQ

    「この有料化した道路、システムに大きな疑問を感じる…」わかりやすい写真 有料道路や駐車場などは出入り口に料金を徴収するシステムがあります。 海外のとある場所では、それまで無料だったところに通行料を取り始めたそうですが、そのシステムがどう機能したのか……、わかりやすい写真をご覧ください。 全く役に立っていない……。 道の真ん中に設置された遮断機。 それを避けるかのように芝生に残された車のタイヤの痕。 ここで通行料をとっている意味もよくわからないですが、それを避けて運転する人ばかりのようです。 これだけ回避した跡だらけだと、まともに通るほうが間違いだと思えそうなほど。 海外掲示板からコメントをご紹介します。 ●なぜその道路を有料にする必要があるんだろう? まるで渡り鳥労働者が1日の賃金を稼ぐために設置したように見える。 ↑自分はテネシーのメンフィスにいたんだが、それはまさによくある詐欺だよ。勝

    「この有料化した道路、システムに大きな疑問を感じる…」わかりやすい写真 : らばQ
    arajin
    arajin 2016/03/31
    「自分はテネシーのメンフィスにいたんだが、それはまさによくある詐欺だよ。勝手に遮断機を作り、無料の駐車場を有料にしている。アメリカ全土でよくある問題のようだ。」
  • 「棋士は命をかけるけど、漫画家は...」 「3月のライオン」作者をブチ切れさせた編集者がいた

    将棋をテーマにした人気マンガ「3月のライオン」(白泉社)作者で漫画家の羽海野チカさんが、ある編集者の口にした「心ない一言」をツイッターで明かし、ネット上で大きな話題になっている。 「なぜ将棋を?」――編集者にそう訊かれた羽海野さんは「棋士と漫画家は似たところがある」と執筆動機を語る。しかし、返ってきた反応は予想もしないものだった。 「私のすべてをバカにされた気持ち」 2016年3月28日、羽海野さんは「だいぶ前の話」とことわったうえでツイートし始めた。同作を刊行する白泉社に所属していない、年配の編集者と話したときのことだ。 その編集者は「なぜ将棋を?」と聞いた後、「棋士と漫画家は似た所があるような気がして」と答えた羽海野さんに「どこが!?だって棋士は命をかけてるんだよ!?」と指摘。 続けて、「(3月の)ライオンはさぁライトノベルなんだよね。もっと棋士の深い所を描いてよ」と依頼したという。ち

    「棋士は命をかけるけど、漫画家は...」 「3月のライオン」作者をブチ切れさせた編集者がいた
  • 自分の文章のアラは自分では見つけられない。 島国大和のド畜生

    blogやtwitterは勢い任せで書いているのは、誤字脱字の量からしてみてのとおりだが。(この頭の悪い言い回しを使うところからしてそうなのだが) もうちょっとマトモな文章を書こうとするときは、一応、ざーっと書いてから時間を置いて読み直すのだけども、それでも自分の脳内では文章が出来上がっているから、説明不足や過剰なところに気がつけない。 おそらく冷静に自分のテキストを見るには2ヶ月ぐらい寝かせないとだめだ。(オレの場合) ある程度、客観的に見るために、1日とか置いてから読んでも「あれここ説明足りねぇな。足すか。」とか足して、その先読み進めるとその説明をしていて「あれれ。消すか。」みたいな無駄な堂々巡りをして結果的に、汚い文章にしてしまうことがある。 例に出すのもおこがましいが夢野久作ガドグラマグラを推敲し続けてより難解にしちゃったように。 オレは自分のテキストを整理しようとすると、どんどん

    arajin
    arajin 2016/03/31
    すらすらと書けるときは推敲の必要なく、テンポが良く、内容もいい。ただし、そんなことはめったにない。