タグ

2017年10月19日のブックマーク (13件)

  • 砂鉄@satetu4401「お金もちにお金を集めることが経済に良い」について考える

    砂鉄 @satetu4401 いいか、金持ちは「消費なんかしない」いいな? 金持ちがやるのは「投資」だ。お金を世の中に投資して、リスクを負う代わりにリターンを得る。そして投資には消費税なんか掛からねえ。消費してないから当然だな。投資税なんて言うなよ。金持ちが投資しなくなったら庶民マジで死ぬぞ。 2017-10-17 21:10:01 砂鉄 @satetu4401 つまり金持ちがどうして金持ちになるのか、そしてどうして金持ちが持つお金を国が回収できないのか? それは資主義のシステム上、金持ちが持ってるお金を回収したら、そのお金から給料を貰っている庶民が全滅するからだよ。私の給料どこから出てくんの? ってそりゃ金持ちの投資からだよ 2017-10-17 21:11:17 望月慎(望月夜) @motidukinoyoru @satetu4401 そうやって資産家が富の再生産を行う結果、格差は広

    砂鉄@satetu4401「お金もちにお金を集めることが経済に良い」について考える
    arajin
    arajin 2017/10/19
    投資に金が回ればいいだけで一極集中する必要はない。
  • 急に激しい”辛い”がやってくることがある - orangestarの雑記

    おいしいアンパンは当においしい。

    急に激しい”辛い”がやってくることがある - orangestarの雑記
  • 指導きっかけに命絶つ「指導死」、暴力伴わない事例大半:朝日新聞デジタル

    福井県池田町で3月、中学2年生の男子生徒が自殺した問題で、町教委の調査委員会は「教師による厳しい叱責(しっせき)」が原因だったと指摘した。学校での指導をきっかけに子どもが命を絶ってしまう「指導死」はこれまで見過ごされることも多かったが、認識が次第に広まっている。 「『指導死』親の会」代表世話人の大貫隆志さん(60)=東京=は池田町教委が依頼した有識者の調査について「生徒指導をはっきりと、自殺の原因と指摘したのは画期的だ」と評価する。報告書は、男子生徒が担任や副担任から再三叱られ、「死にたい」と漏らしたことや過呼吸を訴えたことを取り上げ、目撃した生徒が「(聞いた人が)身震いするくらい怒られていた。かわいそうだった」と感じていた実態を明らかにした。 大貫さんも17年前、中2だった次男の陵平さんを亡くした。陵平さんは学校で菓子をべたことをきっかけに、約90分間にわたって教師から叱られた後に自ら

    指導きっかけに命絶つ「指導死」、暴力伴わない事例大半:朝日新聞デジタル
  • Google、AIチップ「TPU」はGPUより30倍速い

    Googleは4月5日(現地時間)、AlphaGoや様々なサービスで利用しているオリジナルプロセッサ「TPU(Tensor Processing Unit)」についての論文(リンク先はPDF)を発表し、その性能について説明した。 Googleは現在はTPUを、主に人工知能の推論(学習済みモデルを使う)フェーズで使っているという。そのAIワークロードでは、TPUはGPUCPUよりも15~30倍高速で、30~80倍エネルギー効率が高いとしている。 なお、ここで比較しているCPUは米IntelのHaswell世代の「Xeon E5-2699 v3」、GPUは米NVIDIAの「Tesla K80」で、いずれも実際にGoogleのデータセンターで稼働しているものだ。 Googleは約15年前から各種サービスで機械学習を採用している。6年前にはディープラーニングの採用を開始し、その処理には膨大なコ

    Google、AIチップ「TPU」はGPUより30倍速い
  • 最高裁国民審査の”傾向と対策”~「これだけ棄権」もできます(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    衆議院議員総選挙には、もれなく最高裁判所裁判官の国民審査がついてくる。 より正確に言うと、日国憲法が施行されて最初の総選挙が1949年1月23日に行われて以降、ただ1回の例外を除いて、毎回国民審査が行われてきた。例外とは、いわゆる「バカヤロー解散」で行われた1953年4月19日の第26回総選挙。なにしろ前回(1952年10月1日)から半年しか経っておらず、審査の対象にすべき、新たに任命された裁判官がいなかったのだろう。 今回の第48回総選挙でも、7人の最高裁裁判官の国民審査がある。 最近はマスメディアでも、選挙直前になると「国民審査とは何か」という解説がなされる。その際、制度の問題点も語られることもある。けれども、選挙が終わればすべて忘れられる。そして次の選挙でまた……。この繰り返しだ。 なにしろ最高裁の裁判官は、一般の人たちの日々の生活には接点がない。ほかに議論すべき事柄は多く、何年か

    最高裁国民審査の”傾向と対策”~「これだけ棄権」もできます(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    arajin
    arajin 2017/10/19
     Yahoo!みんなの政治 は公報より情報少ない。
  • 〝インチキ治療〟さえ見過ごされる日本のがん対策の現状

    適切ながん治療を受けるための3カ条 ① インターネットの情報はうのみにしない インターネットでは常に正確な情報が表示されるとは限らない。国立がん研究センターが運営する「がん情報サービス」を見るか、無料で相談にのってくれるがん相談支援センターを活用する。 ② その治療が「標準治療」かどうか医師に確認する 「標準治療」とは科学的エビデンスを基に専門家が決めた現在の医学で最善の治療。標準治療をまとめた各学会の診療ガイドラインに準じた適切な治療を受けているか担当医に確認する。 ③ 薬事法上、未承認の治療に注意する 薬事法上未承認の治療は自由診療となり、患者の同意だけで様々な治療が行えるため注意が必要。例えば、免疫細胞療法のうち、がんペプチドワクチン療法や樹上細胞ワクチン療法、NK細胞療法などは科学的に効果が明らかにされていないうえ、高額なものも多い。それらの治療を受ける際には担当医に確認する。 が

    〝インチキ治療〟さえ見過ごされる日本のがん対策の現状
    arajin
    arajin 2017/10/19
    「先進諸国では、未承認のがん治療は、研究治療として、政府に届け出をすることが義務付けられている。しかし、日本では医師が行う保険外の自由診療は、医師の裁量権として、許されている。」
  • いしだ壱成、離婚の理由は面倒くさいルーティーンの強要だった 父・純一は「不適合者に…」 : スポーツ報知

    arajin
    arajin 2017/10/19
    「そうじゃないと気が済まない。やってもらうのが快感でした。付き合って3年、その間に目で教えました」言葉で伝えなかったのが失敗なのでは。
  • 「哉」という漢字が“地図”に見える 1枚の図解がTwitterで「確かに」「いい発想」と共感呼ぶ

    漢字「哉」(読み:や・か・かな等)。木村拓哉さんや小室哲哉さんなど人名でよく見かける字ですが、これが地図に見えてしまうと説明した1枚の図解がTwitterで共感を呼んでいます。 漢字「哉」。これだとまだ地図っぽく見えない人もいるでしょうが―― 図解によるとこういう風に見えるとのこと。確かに地図だ!(画像提供:@kosaka_sさん) 投稿したのは4コマ&ショート漫画家の小坂俊史さん(@kosaka_s)。図解では右上の「`」を目的の施設、部首の「口」を中学校に見立て、それ以外の線を道路として描いています。「戈」の横線は国道、右下がりの斜線はバイパスに置き換え、交わるところには信号機。似た漢字「裁」「栽」「載」と比較してもその地図っぽさは顕著で、図解を見れば見るほど「哉=地図」というイメージが定着してしまいます。 Twitterでは「確かに見方によっては地図だ」「遊び心ある指摘」と納得や称賛

    「哉」という漢字が“地図”に見える 1枚の図解がTwitterで「確かに」「いい発想」と共感呼ぶ
  • 【神戸製鋼データ改竄】OB証言「不合格品納入、40年以上の習慣」 不正の手引書で引き継ぐ(1/2ページ) - 産経WEST

    神戸製鋼所のアルミ・銅部門で1990年代に働いていたOBが18日、共同通信の取材に応じ、仕様を満たさない製品を顧客に無断で納入しても問題とならない許容範囲をメモにして歴代の担当者が引き継いでいたと証言した。不正の手口を継承する事実上の「手引書」の存在が裏付けられた。組織ぐるみのデータ改ざんが見つかった部門で、不正の常態化が明確になった。 軽微な性能不足など、顧客との間であらかじめ取り決めた仕様に満たない製品は、了解を得た上で「特別採用」として引き取ってもらうケースがある。しかし、神戸製鋼では過去に納入して問題とならなかった不合格品の事例を「トクサイ(特別採用)範囲」と称するメモにして申し送りし、歴代担当が無断納入の判断基準に使っていた。 同じく90年代にアルミ・銅部門にいた別のOBは無断納入を続けてきた背景に関し、顧客との取引長期化に伴って「大丈夫だろうと、なれ合いみたいなところがあった」

    【神戸製鋼データ改竄】OB証言「不合格品納入、40年以上の習慣」 不正の手引書で引き継ぐ(1/2ページ) - 産経WEST
    arajin
    arajin 2017/10/19
    「過去に納入して問題とならなかった不合格品の事例を「トクサイ(特別採用)範囲」と称するメモにして申し送り」
  • 「AlphaGo」が進化 囲碁の打ち手教えずに従来型破る | NHKニュース

    囲碁のトップ棋士に勝った人工知能「AlphaGo」が進化し、打ち手を全く教えずに白紙の状態から学習して従来型の人工知能を破ったと開発した会社が発表し、人工知能はもはや人間の知識に制約されなくなったとしています。 この会社が開発した人工知能「AlphaGo」は、囲碁の名人の打ち手のデータを基に学習を重ね、ことし世界最強とされる中国のトップ棋士を破り、大きな話題となりました。 今回、新たに開発した「AlphaGoZero」は答えを導くデータがなくても、人工知能がみずから試行錯誤を繰り返して、よりよい答えにたどり着く、「強化学習」という手法を取り入れたということです。 そして、囲碁の基ルール以外には何も教えず、わずか3日間で500万回の対戦をひとりでに繰り返して強さを身につけた結果、トップ棋士を破った従来型の人工知能に圧勝したということです。 さらに、新型の人工知能は白紙の状態から学習する中で

    「AlphaGo」が進化 囲碁の打ち手教えずに従来型破る | NHKニュース
    arajin
    arajin 2017/10/19
    「わずか3日間で500万回の対戦をひとりでに繰り返して強さを身につけた」「「定石」と呼ばれる、最善の手をいくつも思いついただけでなく、全く新しい「定石」を生み出した」
  • 頻繁に昼夜逆転→死亡率高く きついシフトをマウス実験:朝日新聞デジタル

    長期間にわたって頻繁に昼夜が逆転して体内時計が乱されると、死亡率が高まる傾向にあることを、京都府立医大の研究チームがマウスの実験で明らかにした。人間でもシフト勤務の職場は多いが、シフトの組み方によって体の負担や体内時計の乱れを減らせる可能性があるとしている。国際科学誌に発表した。 約24時間周期の体内時計が乱れると、睡眠障害など様々な病気のリスクが高まることが知られ、老齢マウスの実験で死亡率が上がることも分かっているが、長期的な影響は不明だった。 八木田和弘教授(環境生理学)らのチームは、明暗の切り替えのタイミングを変えて、明るい時間帯を7日ごとに8時間ずつ後ろにずらしていく「ゆるいシフト」と4日ごとに8時間ずつ前倒しする「きついシフト」の二つの環境下でマウスを育てた。1年9カ月の長期間にわたり行動リズムの変化などを調べた。 ゆるいシフトだと体内時計の乱れは軽微だったが、きついシフトではマ

    頻繁に昼夜逆転→死亡率高く きついシフトをマウス実験:朝日新聞デジタル
    arajin
    arajin 2017/10/19
    「きついシフトではマウスが変化に適応できず、活動や休息の行動リズムが昼夜と関係なく乱れた。きついシフトは34匹中9匹が死んだのに対し、ゆるい方は14匹中1匹だけ」
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Unlike Light’s older phones, the Light III sports a larger OLED display and an NFC chip to make way for future payment tools, as well as a camera.

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • ネットフリックスで傑作『サイコ』は見られない

    <動画配信とオリジナルコンテンツ製作の偏重で映画史に残る傑作を見るチャンスが失われている> ネットフリックスの共同設立者でCEOのリード・ヘイスティングスが生まれた1960年、映画界は「豊作」だった。 サスペンス系ホラー映画の原点になったアルフレッド・ヒッチコック監督の『サイコ』。ビリー・ワイルダー監督のコメディーの傑作『アパートの鍵貸します』。スタンリー・キューブリック監督の史劇『スパルタカス』。いずれも60年の作品だ。 ところが、ネットフリックスの世界にこの年は存在しない。61年と59年の映画なら1作ずつ配信しているが、60年の映画はゼロ。おまけに名監督のヒッチコック、セルジオ・レオーネ、フランソワ・トリュフォーの作品も全く見られない。 ネットフリックスの旧作映画のセレクションは実にひどい。9月の時点で視聴可能な70年以前の映画はわずか43作。50年以前にさかのぼると、25作に満たない

    ネットフリックスで傑作『サイコ』は見られない
    arajin
    arajin 2017/10/19
    「ネットフリックスは映画オタクではなく、暇つぶしに映画を見る平均的視聴者に照準を合わせ始めた。」