タグ

2019年12月16日のブックマーク (5件)

  • https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/3/2/32420.html

    arajin
    arajin 2019/12/16
    「15日午後、フィリピン南部ミンダナオ島を震源とするマグニチュード(M)6.9の地震が発生」
  • 「森の中で、白くて丸くて大きなボールを見つけたので…切ってみた。何だと思う?」 : らばQ

    「森の中で、白くて丸くて大きなボールを見つけたので…切ってみた。何だと思う?」 こちらは海外で森を歩いていた人物が発見したという、白くて丸くて大きなボール。 持ち帰って切ったところだそうですが、いったいなんだと思いますか? Giant puffball mushroom my sister found in the … - Reddit 実はこれ案外ふわふわしているそうで、巨大なマッシュルームだとのこと。 「パフボール」と呼ばれ、用だそうです。 さすがにこんなに大きいとべがいがありますね。 こちらは他の人がパフボールを収穫した動画。 Giant Edible Puffball Mushroom - October, 2016 - YouTube 海外掲示板のコメントをご紹介します。 ●それはノウタケ属“Calvatia”のキノコでべられる「パフボール」種。 純粋に真っ白で、柄(え)を

    「森の中で、白くて丸くて大きなボールを見つけたので…切ってみた。何だと思う?」 : らばQ
    arajin
    arajin 2019/12/16
    “ノウタケ属“Calvatia”のキノコで食べられる「パフボール」種。”
  • 野口健が自民党から出馬できない理由 : HRB blog

    登山家の野口健が自民党から出馬するという憶測がたまに流れるが、その可能性はほとんどないだろう。身体検査に引っかかるからだ。その原因は、野口がネパールで貧困層の15歳少女と性交し、そのエピソードを自著で武勇伝のように語っているためである。

    野口健が自民党から出馬できない理由 : HRB blog
  • なぜクイズプレイヤーは2015年から誤答するようになったのか? またはクイズとテクノロジーのいとも奇妙なる蜜月

    こんにちは、QuizKnock編集長、自称東大生クイズ王の伊沢です。 今回のテーマは「誤答」です。テレビなどではよく「お手付き」といわれるやつです。早押しクイズで先にボタンを押したにもかかわらず、間違った答えを言ってしまうことですね。 集中して問題を聞く筆者 実はね、増えてるんです、いま。何って、誤答が。 それも、数年前から。誤答、増えてるんです。どこで? クイズのガチな大会で。ガチすぎて、以降「ですます調」が「である調」になるほどガチな話なのです。 具体的には2014年の冬ごろから兆候があらわれ、2015年に明らかにクイズの潮流が変わったように僕は感じた。テレビでは映らないが日最高峰が集うような、「クイズ界」におけるめぼしいクイズ大会で、プレイを通じての誤答が増えたように感じたのだ。しかも、偶然ではなく、戦略思想的な議論の進歩が招いた結果として、誤答が増えたように思うのだ。 2015年

    なぜクイズプレイヤーは2015年から誤答するようになったのか? またはクイズとテクノロジーのいとも奇妙なる蜜月
    arajin
    arajin 2019/12/16
    “この考え方に変化が生じたのが2014年ごろである。そして新たに出現した思想は「誤答罰は最大限有効活用すべき」というものであった。”
  • 将来世代はグレタ・トゥーンベリを許さない? - himaginary’s diary

    ふと、かつて温暖化対策の行き過ぎを諌めたビョルン・ロンボルグはグレタ・トゥーンベリについて何か言っているのかな、とぐぐってみたところ、9月末にこのような論説を書いていることを知った。以下はその概要。 人間が気候変動の科学を理解して行動しないことは「悪」であり、気候変動によって「人が死んで」おり、あと8年余りで炭素の排出余地は尽きてしまうため、2028年までに化石燃料で動くものをすべて閉鎖すべし、というグレタ・トゥーンベリの国連演説は、良く見られる主張であるが、根的に間違っている。確かに気候変動は人為的な原因で現実に生じているが、気候変動で世界が終わるという彼女の見方は根拠が無い。IPCCによれば、2070年までの気候変動の影響は、生態系への影響も含めても、平均所得の0.2-2%の減少に相当する。その時までに、地球上の各人の所得は300-500%向上している。 1世紀前の生活はつらいものだ

    将来世代はグレタ・トゥーンベリを許さない? - himaginary’s diary
    arajin
    arajin 2019/12/16
    “グリーンエネルギーの研究開発への投資を増やして気候変動問題に対処すべきではあるが、貧困、健康、教育、栄養という問題への対処よりも気候変動を優先したならば、世界の若者世代の大半は我々を決して許さない”