2013年10月27日のブックマーク (4件)

  • ジョブカードはすでに復活しているのだが、むしろ頭痛はそれを攻撃して喜ぶ人々の群れ・・・ - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121223/stt12122322550011-n1.htm(自民・安倍総裁「ジョブカード復活したい」) 自民党の安倍晋三総裁は23日のフジテレビ番組で、フリーターの正社員登用を促進する「ジョブカード制度」について「あれは非常に良かったので復活していきたい」と述べた。ジョブカードは求職者の職業訓練歴や評価などを記したもので、平成20年から格運用されていたが、民主党政権が22年の事業仕分けで廃止方針を打ち出した。 いえ、有り難いお言葉ですが、ジョブカードはすでに復活しております。 ただ、むしろ頭が痛いのは、この記事に訳も分からず攻撃して喜ぶこういう人々の群れでしょう。 http://b.hatena.ne.jp/entry/sankei.jp.msn.com/politics/news/121223/stt12

    ジョブカードはすでに復活しているのだが、むしろ頭痛はそれを攻撃して喜ぶ人々の群れ・・・ - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    arakik10
    arakik10 2013/10/27
    職業レリバンス 基礎資料
  • 雇用ミスマッチ縮小のための法政策

    筆者は『日の雇用と労働法』(日経文庫)において、「今日においても、日国の労働法制の基枠組みは労働基準法と労働組合法であり、それらが想定している労働者とは企業のメンバーシップに基づいて働いているのではなく、指揮命令を受けながら個々の労務を供給するという取引関係に基づいて働いている人々です。つまり、現行労働法制は基的にはジョブ型であり、日以外の社会と何ら変わりはありません。」と述べた。この点は労働市場法制においても同様である。終戦直後の1947年に制定された職業安定法は、「公共職業安定所及び職業紹介事業者は、求職者に対しては、その能力に適合する職業を紹介し、求人者に対しては、その雇用条件に適合する求職者を紹介するよう努めなければならない。」(第5条の7。旧第19条1項)と規定している。そこで法の前提として想定されているのは、労働市場で一般的に通用する技能資格等で表示される職業能力と、

    arakik10
    arakik10 2013/10/27
    職業レリバンス 基礎資料
  • 「意識は、そして科学は“幻想”なの?」大栗博司×池谷裕二、激論!(大栗 博司,池谷 裕二) | ブルーバックス | 講談社(1/5)

    講談社ブルーバックスの創刊五〇周年を記念して開催された大栗博司氏と池谷裕二氏による講演会での、両氏の対談の抜粋をお届けする。大栗氏は『大栗先生の超弦理論入門』を、池谷氏は『単純な脳、複雑な「私」』をブルーバックスから上梓した。司会は毎日新聞専門編集委員の青野由利氏。 自由は「幻想」か 青野: お二人の著書にはいずれも「ゆらぎ」という言葉が重要なキーワードとして登場します。大栗さんのでは、物質をどんどんミクロな世界まで追いつめていくと、ついに空間や時間さえゆらぐ領域に到達してしまうこと、そして池谷さんのでは、人間の脳の回路にはゆらぎがあって、そのときの状態によって記憶力や運動能力にまで違いが生じる、といったことが書かれています。物理学と脳科学でそれぞれいわれる「ゆらぎ」には、何かつながりがあるものですか? 大栗: ゆらぎといっても二種類あるんです。一つは、物質を分子レベルで見ると熱運動を

    「意識は、そして科学は“幻想”なの?」大栗博司×池谷裕二、激論!(大栗 博司,池谷 裕二) | ブルーバックス | 講談社(1/5)
    arakik10
    arakik10 2013/10/27
    「反証可能性」って「経験的テスト可能性」的な意味だと思うのだが、結構、誤解されているみたいだなあ
  • ただの水がスライムみたいな生命体に。ライデンフロスト効果を利用しての水滴を誘導する方法。 : カラパイア

    ライデンフロスト効果とは、液体が自らの持つ沸点を超えた固体に触れることで、蒸発した気体の層が液体の下に発生し、薄い膜ができることで、液体が直ぐに蒸発せずに、水滴となってコロコロしちゃうこと。高温に熱したフライパンに水滴を垂らすことでその効果を確認することができるね。 今回、英国バース大学の学生2人が、このライデンフロスト効果でできた水滴をうまく誘導させ、迷路遊びをする映像を公開したようだ。

    ただの水がスライムみたいな生命体に。ライデンフロスト効果を利用しての水滴を誘導する方法。 : カラパイア
    arakik10
    arakik10 2013/10/27
    液滴の移動方向をある程度コントロールすることができるとは知らなかった