ブックマーク / homepage3.nifty.com (12)

  • 作曲家という仕事

    第3章■作曲家という仕事 ♪次に「作曲家」という職業について詳しくお聞きしたいんですが。まず、えーと、作曲家というのは…職業…ですよね? うーん、あまり自信はありませんね(笑)。作曲家になってからもうかれこれ25年ほどになりますけど、いまだに「職業」を「作曲家」と言い切るのにはどうも抵抗があります。はっきり言って「作曲家」と言うのは、働いて、報酬をもらうという正しい意味での「職業」ではないですからね。 ♪そうなんですか? 同じ音楽家でも、「演奏家」は職業として分かりやすい。1回コンサートで演奏すれば「出演料」が収入になりますからね。そして、有名になり人気が出ればその「金額」が高くなり、たくさん演奏すればその分だけ収入は多くなる。「仕事」と「報酬」の構図がハッキリしているわけです。でも、作曲家にはそれがない。 ♪でも、曲を書いて報酬をもらっているわけでしょう? いや、もちろんポップス

    arakik10
    arakik10 2014/02/13
  • hako.sty ver. 1.13 arhako.sty ver.0.88 使用例

    hako.sty ver. 1.13 arhako.sty ver.0.88 使用例 tDB 2004/12/25 概 要 センター試験の問題で使われている解答を記入すべきハコを作るためのパッケージです. このマクロ集のマクロについてのご質問,バグ報告,修正・追加の提案等は http://emath.s40.xrea.com/ の掲示板へどうぞ。 はじめに センター試験では 1024 = 2 アイ のように,解答を書くべき所に必要な桁数分の文字を含んだハ コを用意する,という方法が採られています.このハコを TEX で記述するのに私は Y=hako{アイ} などと引数の中にハコに入れる文字を記述していました.Waver さんがこれを見かねて,ハコの 中の文字を自動的にインクリメントし,それを相互参照するマクロを作ってくださいました.その マクロをもとにいろいろな機能を付け加えて,現在の

    arakik10
    arakik10 2014/01/04
    センター試験風の解答欄を作成する LaTeX スタイルファイルの解説
  • J. Nakanisi Home Page

    ◯申し込み方法 電子メールの件名に「除染のあり方を考えるワークショップ参加希望」、文に名前、所属、メールアドレス、電話番号をお書きの上、事務局(josen-sympo-ml@aist.go.jp)までご連絡下さい。 内容を確認後、1週間以内に参加確定のご連絡をさせて頂きます。 なお先着順のため、申し込み人数を超えた場合には、お断りをさせて頂く可能性があります。 雑感652追記-2013.11.5「鈴木邦雄横浜国大学長と益永茂樹教授の談話」 瑞宝重光章を授与されたことにについて、横浜国立大学のホームページで、鈴木邦雄学長と益永茂樹教授の談話が公開されました。 http://www.ynu.ac.jp/hus/koho/10536/detail.html 雑感652-2013.11.3「瑞宝重光章を頂くことになりました-平成25年度秋の叙勲-」 11月3日付けで、瑞宝重光章を授与され

    J. Nakanisi Home Page
    arakik10
    arakik10 2013/11/29
    雑感651-2013.10.25「除染 -帰還のための線量目標値-」, 雑感654-2013.11.15「『安全と自己決定』目次」
  • 雇用ミスマッチ縮小のための法政策

    筆者は『日の雇用と労働法』(日経文庫)において、「今日においても、日国の労働法制の基枠組みは労働基準法と労働組合法であり、それらが想定している労働者とは企業のメンバーシップに基づいて働いているのではなく、指揮命令を受けながら個々の労務を供給するという取引関係に基づいて働いている人々です。つまり、現行労働法制は基的にはジョブ型であり、日以外の社会と何ら変わりはありません。」と述べた。この点は労働市場法制においても同様である。終戦直後の1947年に制定された職業安定法は、「公共職業安定所及び職業紹介事業者は、求職者に対しては、その能力に適合する職業を紹介し、求人者に対しては、その雇用条件に適合する求職者を紹介するよう努めなければならない。」(第5条の7。旧第19条1項)と規定している。そこで法の前提として想定されているのは、労働市場で一般的に通用する技能資格等で表示される職業能力と、

    arakik10
    arakik10 2013/10/27
    職業レリバンス 基礎資料
  • 雑感650-2013.10.24「福島の外部被ばく量は過大評価されている-現実は,今の評価値の1/2か1/3である-」 J. Nakanisi Home Page

    雑感647-2013.7.9「ようやっと終わりましたね、BSE全頭検査」 7月1日(2013年)から、12年続いてきた牛の全頭検査が事実上なくなった。事実上というのは、48ヶ月超の検査は残るから。 何回か書いてきているが、現在の検査方法では、若い牛がたとえBSEにかかっていても、検出できないことが分かっているにも拘わらず、この検査を自治体は続け、それに対し厚労省は補助金を出してきた。 今回、厚労省が主導して、全国一斉にやめるということでやめることができた。こういう形でしかやめることができない自治体の自主性のなさに呆れかえる。 全国一斉にやめるとしても、関係自治体が集まって、皆でやめましょうという申し合わせをするなら、まだ、理解できる。しかし、国から言われ、催促されてようようやめることになった。 不思議な論理、全頭検査をすると危険と思われる 田村厚労相は28日の閣議後の記者会見で、

    arakik10
    arakik10 2013/08/06
  • 「たまたま見つかった、中学の時の文章」 - J. Nakanisi Home Page

    arakik10
    arakik10 2011/08/19
  • http://homepage3.nifty.com/junko-nakanishi/zak506_510.html

    arakik10
    arakik10 2010/02/09
  • http://homepage3.nifty.com/iromono/diary/201001B.html

    arakik10
    arakik10 2010/02/05
  • 雑感485-2009.7.21「噂は本当だった-食品安全委員会委員の人事案についての国会不同意-」 J. Nakanisi Home Page

    雑感482-2009.7.2「品安全委員会委員人事に関する日学術会議会長談話」 以下のような金澤一郎会長の談話が6月30日にでました。 「品安全のための科学」に関する会長談話 http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/division-6.html 2009-06-30を見てください。 雑感481-2009.6.30「偉い人の人事を私が潰したの? −世にも不思議な話−」 品安全委員会の委員を承認せずの根拠が、私が批判しているからだという奇妙な論理 当だろうか?―品安全委員会プリオン専門調査会の座長を務めていた吉川泰弘(東京大学大学院教授)さんを、品安全委員に任命する(委員長候補でもあったらしい)提案が、国会で野党4党の反対で認められなかったことはすでに書いた通りである(雑感478-B)。 品安全委員会の委員は、国会同意人事であるこ

    arakik10
    arakik10 2009/07/03
    雑感481-2009.6.30「偉い人の人事を私が潰したの? -世にも不思議な話-」, 雑感482-2009.7.2「食品安全委員会委員人事に関する日本学術会議会長談話」
  • 雑感480-2009.6.23「祖母力」|J. Nakanisi Home Page

    arakik10
    arakik10 2009/06/24
    中西先生と娘さんの年齢のことを慮って読むと、そんなに自分を責めるように書かれずともと、思ってしまった。体力的に大変な場面もあろうかと。みなさんが健康でありますように。
  • 「助動詞」を廃止すれば日本語文法はすっきりします - 吉川武時のホームページ

    「助動詞」を廃止すれば日語文法はすっきりします。 『日語文法入門』(アルク)でその 新しい日語文法を展開しています。ぜひ買って読んでください。 このホームページでも「助動詞」廃止論をしつこく主張しています。 また、このホームページでは、その他に外国語、海外旅行、 パソコンのことも扱っています。 目 次 == M E N U 区分タイトル内 容「目からうろこ」度

    arakik10
    arakik10 2009/05/18
  • トランスジェンダーと障害学〜「障害者用トイレ」からノーマライゼーションを考える

    佐倉ジェンダー研究所/太陽の塔は女か男か!? #15 トランスジェンダーと障害学 〜「障害者用トイレ」からノーマライゼーションを考える 【抄録です…全文は修士論文とともに現代書館刊『性同一性障害の社会学』でどうぞ(^^ゞ】 【トランスジェンダーと「障害者用トイレ」】 パスのおぼつかない状態のトランスジェンダーにとって、外出時のトイレが悩ましい問題であることは、すでに述べた。ただ、近年は男女兼用の公衆トイレも、じつは相応に増えている。ひとつはコンビニエンスストアのトイレ。そしてもうひとつは、いわゆる「障害者用トイレ」である。 特に後者は、ノーマライゼーションやバリアフリーといった概念のひろがりと、ハートビル法などの法律があいまって普及が進み、今では主要な公共の建物には、設置されているのがあたりまえにさえなっている。したがって、いざというときにはこれらを利用すれば、「男女別公衆トイレの、そ

    arakik10
    arakik10 2008/11/30
    トランスジェンダーの視点という点でブクマ。2008年の視点で見るとユニバーサルデザインの普及の結果、公共施設では「障害者用トイレ」ではなく「多目的トイレ」の設置が進んでいる。UD
  • 1