タグ

Lifelogに関するarawahitsujiのブックマーク (2)

  • 人はなぜライフログを取りたがるのか? (1/3)

    「あのー、ヨツモトさんは、なんで磁気ブレスレットなんかしてるんですかー?」 などと言われたりしつつ、UPを使い始めて、はや5週間。日での発売直後にアプリがアップデートして、他のさまざまなライフログ関連ツールとの連携が図れるようになりました。 前回は「Jawbone UP」がイージーなライフログ取得ツールである一方、根的なところで大問題が、といった趣旨のご報告をいたしましたが(関連記事)、今回もそれは同じです。就寝前にボタンを押して「起床モード」から「就寝モード」へ切り替えるという、UPを使う上で必須の操作を忘れて寝てしまうのは、すでに常態化しております。 おかげで睡眠データが取れるのは1週間に1度くらいという有様。このようにして日々、己のダメさを確認し続け、悶々と暮らし続けているのであります。これは一体何のためなのかと自問しながら。 今のところUPと連携できるのは10のサービス。WiF

    人はなぜライフログを取りたがるのか? (1/3)
  • ケータイとライフログ・ロボットがある近未来生活 (1/3)

    【今週の1枚】iidaのコンセプトモデル「Polaris」。コンパクトな端末を球状のロボットにドックすることができ、ロボットは自律的に動く。普段はポケットの中、家ではロボットとして動く存在は、人とケータイとの新しいつきあい方を見せてくれるようだ ケータイ meets ロボット ケータイ秋冬モデルのラッシュを前に、auによる「iida」の新モデル発表会が行なわれた。新型端末2機種とケータイライフスタイルの周辺を彩るデザイナーズアイテムが一挙に披露されたが、中でも目を引いたのが北極星から名付けられたコンセプトモデル「Polaris」である。 Polarisは、ちょうどauの「Sportio」ほどの手のひらにすっぽりと収まる小型端末と、そのドックとして利用できる球状の端末からなる。この球状の端末部分がロボットとして自律的に動きまわる、かわいらしいキャラクターの持ち主だ。 ただし、この端末はただ動

    ケータイとライフログ・ロボットがある近未来生活 (1/3)
  • 1