タグ

technologyに関するarawahitsujiのブックマーク (168)

  • 迫るニセ動画量産、米国が払う「自由の代償」 - 日本経済新聞

    「ディープフェイク」という言葉が世界的に注目されている。口の動きや音声を合成し、物そっくりの偽動画を作り出す新技術の総称だ。政治家や有名人の架空の演説などをインターネットで流すこともでき、民主主義を危機に陥れる悪質なフェイクニュースにつながりかねない。実際に短時間で完成度の高い偽動画を作ることができるのか。日経済新聞社の研究組織「日経イノベーション・ラボ」の研究員が試してみた。トランプ大統領の偽動画に挑戦

    迫るニセ動画量産、米国が払う「自由の代償」 - 日本経済新聞
    arawahitsuji
    arawahitsuji 2018/07/19
    面白い
  • 三菱電機、タッチ無しで改札通過 鉄道駅向けに開発 - 日本経済新聞

    ICカードで未来の鉄道をもっと便利に――。三菱電機は20日、ゲート型の改札機がいらない改札口や、介助が必要な乗客を駅構内で素早く見つけることができるシステムなど、駅や鉄道車両向けに開発中の3つの技術披露した。サービス向上を図る技術として、鉄道会社などに売り込む。三菱電機のデザイン研究所(神奈川県鎌倉市)で報道関係者に公開した。このうち「フラット型改札」は、ゲート型の改札機へのタッチが不要とな

    三菱電機、タッチ無しで改札通過 鉄道駅向けに開発 - 日本経済新聞
    arawahitsuji
    arawahitsuji 2017/11/20
    ふむふむ
  • 電車の運転室と客室間窓にシャープシースルーディスプレイ採用。埼玉新都市交通

    電車の運転室と客室間窓にシャープシースルーディスプレイ採用。埼玉新都市交通
    arawahitsuji
    arawahitsuji 2016/07/12
    未来だなー
  • グリーとVRコンソーシアム,国内最大級となる大型VRカンファレンス「Japan VR Summit(JVRS)」を5月10日開催へ

    グリーとVRコンソーシアム,国内最大級となる大型VRカンファレンス「Japan VR Summit(JVRS)」を5月10日開催へ 編集部:Gueed つい先日,台湾HTCとバーチャルリアリティ(以下,VR)事業における業務提携を発表したグリー。同社は日(2016年3月17日),大型VRカンファレンス「Japan VR Summit(JVRS)」を,VRコンソーシアムと共同で開催すると発表した。場所は東京・港区のThe Grand Hallで,日時は5月10日。参加費は3万円(税込)。4月15日までは早割価格の2万4500円(税込)で申し込める(関連リンク)。 Japan VR Summitは,第一線で活躍する国内外のVR業界関係者をゲストに迎える,VR関連ビジネスに関心のある経営者および幹部,開発責任者を対象としたカンファレンスだ。イベントの目的は「国内VR市場の活性化」であり,SCE

    グリーとVRコンソーシアム,国内最大級となる大型VRカンファレンス「Japan VR Summit(JVRS)」を5月10日開催へ
  • 衣類のように柔らかく、ハイヒールで踏んでも壊れないトランジスタ 産総研が開発

    産業技術総合研究所は8月12日、衣類のように柔らかく、曲げや衝撃など負荷をかけても壊れないトランジスタを開発したと発表した。金属など硬い材料を使用せず、単層カーボンナノチューブ、ゴム、ゲルといった柔らかい炭素系材料だけで構成した。生体センシングシステムや介護ロボットの皮膚などへの応用を期待している。

    衣類のように柔らかく、ハイヒールで踏んでも壊れないトランジスタ 産総研が開発
  • 【倫理学】恐怖! モラルが高いロボットは仕事ができないことが判明 ― 彼らに「価値判断」を教えるということ - TOCANA

    【倫理学】恐怖! モラルが高いロボットは仕事ができないことが判明 ― 彼らに「価値判断」を教えるということ めざましい勢いで進歩を遂げるロボット工学の分野で、近い将来登場するであろう高度な自律型ロボットには、人間の子供と同じように倫理やモラルを植え込むべきなのだろうか。そして倫理規範を教え込まれたロボットは、どのようにモラルを遵守しながら命令に従い、職務を遂行するのか……。先頃行なわれた実験では、人命を守るようにプログラムされた“倫理的”ロボットは、憂慮すべきほどに優柔不断で「使えない」存在であることが判明したという。 ■“倫理的”ロボットが優柔不断に ロボットは人間を守り、人間の命令に服従し、その限りにおいて自己を防衛するというのが、往年のSF作家、アイザック・アシモフ氏が提唱した「ロボット三原則」だが、今回、英ブリストル大学で行なわれた研究のコンセプトは、この三原則のうちの第一条である

    【倫理学】恐怖! モラルが高いロボットは仕事ができないことが判明 ― 彼らに「価値判断」を教えるということ - TOCANA
    arawahitsuji
    arawahitsuji 2014/10/02
    なるほどな
  • ウィーン大学、量子もつれ効果で猫を撮影

    量子もつれ効果を利用して撮影された(の輪郭にエッチングしたシリコンパネル)の映像:(Copyright: Patricia Enigl, IQOQI) ウィーン大学の研究グループは8月27日、量子もつれ効果を利用して被写体に一度も当たっていない光子を使い、の像を映し出すことに成功した。 実験を行ったのはウィーン大学量子科学研究センターのツァイリンガー(Zeilinger)氏が指導するグループ。量子もつれ効果(エンタングルメント)によって作られた粒子対はたとえどんなに離れていても相互に影響を及ぼす相関状態となり、量子暗号通信などの基となっている。 実験は、レーザー光を分割するビームスプリッター(ハーフミラー)と波長を変換する非線形結晶を組み合わせたもので、被写体からの光(実際にはビームの間に入れた切り抜きのシルエット)が撮像素子には届いていないにもかかわらず、量子もつれ効果による作用で

  • 1秒間に4.4兆コマ連写できる“世界最高速カメラ”「STAMP」 東大などが開発

    東京大学はこのほど、4兆3700億fpsの世界最高速で連写撮影できる超高速撮影システムを「Sequentially Timed All-optical Mapping Photography」(STAMP)を開発したと発表した。従来手法では撮影できなかった、ナノ秒以下の超高速な現象を可視化でき、生体組織・細胞での衝撃波伝播過程の解析や化学反応の観察などに生かせるとしている。 従来の高速カメラは、機械的な動作による慣性力やデータ転送速度の制限、熱の発生などにより、動作速度が頭打ちの状態。撮影の条件を少しずつ変えながら繰り返し撮影し、取得したデータを再構成して疑似的に動画を作る「ポンプ・プローブ法」ならより高速な撮影が可能だが、一度しか起きない現象をとらえることができなかった。 新技術は、さまざまな色の光を用いて動的現象の像を空間的にばらけさせ、その後、時間的に動画として再構成。まるでスタンプ

    1秒間に4.4兆コマ連写できる“世界最高速カメラ”「STAMP」 東大などが開発
    arawahitsuji
    arawahitsuji 2014/08/19
    “4兆3700億fps”(゜д゜)
  • 梅雨に最適! マットもホースも不要 ふとん乾燥機の常識を覆した渾身作

    梅雨に最適! マットもホースも不要 ふとん乾燥機の常識を覆した渾身作 岩雄平さん (象印マホービン 第二事業部) ふとん乾燥機の構造の常識を覆した渾身の作だ。温風を蓄えてふとんを乾燥させる袋状の「マット」、体からマットに温風を送り込む「ホース」という在来品には不可欠だった2部品がない。その分コンパクトになり、収納も手早くできる。テレビ通販を経て2013年9月に家電量販店などでの販売を開始した。実勢価格は1万5000円前後と、1万円未満が主流の在来品に比べると高いが、計画の約2倍の売れ行きとなり、入荷待ちの店が相次いでいる。 操作パネルなどがある体と温風の吹き出し部が一体化されており、吹き出し部は体に対して約180度の角度内で無段階にセットできる。ふとんの乾燥やダニ対策といった来の機能だけでなく、吹き出し部の角度を使い分けると、少量の洗濯ものやシューズ類の乾燥にも使える。収納の際に

    梅雨に最適! マットもホースも不要 ふとん乾燥機の常識を覆した渾身作
    arawahitsuji
    arawahitsuji 2014/06/10
    これはいいな
  • Googleが180個の人工衛星を使って全世界のどこでもネットを可能に

    By NASA's Marshall Space Flight Center Googleは以前に買収した長時間高空滞在可能なドローン開発会社の技術を使って世界中のどんな地域にでもインターネットを届ける試みを進めていますが、新たに人工衛星による宇宙からのインターネット環境の整備のために10億ドル(約1000億円)以上の投資を行ってネット通信衛星を投入する計画を持っていることが明らかになりました。 Google to spend more than $1bn on satellite internet, reports indicate | Technology | theguardian.com http://www.theguardian.com/technology/2014/jun/02/google-to-spend-more-than-1bn-on-satellite-inter

    Googleが180個の人工衛星を使って全世界のどこでもネットを可能に
    arawahitsuji
    arawahitsuji 2014/06/03
    フラクタルみたいだな
  • 3Dプリンターで危険物を作ると停止させるセキュリティーを開発、大日本印刷

    大日印刷は5月28日、3Dプリンターによる危険物製造や著作権侵害を抑えるセキュリティープログラムを開発したと発表した。 セキュリティープログラムは、3Dプリンターで製造するデータから、法的認可や許諾が必要な製品(ブラックリスト対象製品)かどうかを高速で判定するもの。銃器などの危険物だけでなく、著作権保護の対象となるキャラクターのフィギュアなどの3Dプリンターによる製造を規制できるという。 3Dプリンターは、CADデータやCGデータを、ポリゴンに変換されたデータで受け取り、積層構造のデータ形式に分断および再構成された上で製造する。プログラムは、3Dプリンターに入力されたSTLデータのポリゴンを独自のアルゴリズムで簡素化し、ブラックリスト対象製品のSTLデータのポリゴンと高速で照合できるという。3Dスキャナーなどで現物をスキャンしたデータに対しても同様に高速照合し、不法なデータと判定され

    3Dプリンターで危険物を作ると停止させるセキュリティーを開発、大日本印刷
  • 光を物質に変える方法が見つかったようです

    「E=mc^2」は、光は物質に変われる、というニュアンスを含んでいるわけですが…。 1934年、物理学者のグレゴリー・ブライトとジョン・ホイーラーは2つの光子を衝突させることによって物質(電子と陽電子)が生成できることを理論的に示しましたが、実証は極めて困難とされてきました。 それから80年。インペリアル・カレッジ・ロンドン物理学部のSteve Rose教授の研究班が、その実証方法を考えつき、Nature Photonicsに発表しました。 実験は2ステップにわかれています。 まず、第1ステップでは、レーザーで電子を光速よりいくぶん遅い程度まで高速化し、金の板にぶつけ、光子のビームをつくります。次に第2ステップでは、金のチューブ内に高出力レーザーを怒涛の如く流し、 熱放射場と星の発光に似た光をつくります。 第1ステップで得た光子のビームを第2ステップで得た場を合体させると、光子が互いにぶつ

    arawahitsuji
    arawahitsuji 2014/05/20
    クッキー作り放題だな
  • Microsoft、キーボード上のジェスチャーでズームやスワイプができるキーボードを披露

    Microsoftの研究部門であるMicrosoft Researchが4月26日(現地時間)、キーボード上に載せたり浮かせたりした手のジェスチャーでスワイプやズームなどの画面操作ができる試作キーボードの動画を公式YouTubeで公開した。 この「Motion Sensing Mechanical Keyboard」は、通常のキートップの合間に格子状に埋め込んだ赤外線近接センサーと、動的なジェスチャーをリアルタイムで解析する機械学習アルゴリズムを組み合わせて実現したもの。公開された動画では、スワイプやズームだけでなく、アプリの切り替えや、ドライブゲームでは架空のホイールを握って運転する様子が紹介されている。

    Microsoft、キーボード上のジェスチャーでズームやスワイプができるキーボードを披露
    arawahitsuji
    arawahitsuji 2014/04/30
    今のUIはマウス・キーボードに最適化されているから、こういう新しい技術が活かしにくいのでは。根本から変えないと普及は難しいと思う
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Pick up the 9th-gen iPad with two years of AppleCare+ for only $298

    Engadget | Technology News & Reviews
    arawahitsuji
    arawahitsuji 2014/04/16
    ふむふむ
  • MITが開発:体にフィットする次世代宇宙服「BioSuit」

    arawahitsuji
    arawahitsuji 2014/04/02
    ノーマルスーツw
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome back to TechCrunch’s Week in Review — TechCrunch’s newsletter recapping the week’s biggest news. Want it in your inbox every Saturday? Sign up here. Over the past eight years,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    arawahitsuji
    arawahitsuji 2014/03/07
    いいねー
  • 「データで透明化する医療」がグランプリ--データジャーナリズム・ハッカソン

    ハッカソンはアイデアソンから約1週間後に開催というタイトなスケジュ-ル 8チームがでそれぞれのテーマにそって開発に取り組んだ 朝日新聞主催によるデータジャーナリズム・ハッカソンが開催され、3月1、2日にかけて開発作業と成果発表が行われた。2月20日に開催された「データジャーナリズム・アイデアソン」を元に、8つのグループが災害、医療、少子高齢化、スポーツなど8つのテーマで開発に取り組み、それぞれの課題を提案した朝日新聞の記者たち11名を含む計74名が作業に参加した。 アイデアソンから作業まで約1週間、実作業も12時間というかなり限られた時間内で、どれだけの内容が発表できるかは、主催者にとってもチャレンジだったであろう。最終発表のプレゼンテーションは、各チーム5分という短い時間内で行なわれたが、その内容はかなりバラつきがあったように見えた。それは、データジャーナリズムに明確な定義がないことや、

    「データで透明化する医療」がグランプリ--データジャーナリズム・ハッカソン
    arawahitsuji
    arawahitsuji 2014/03/07
    面白そうだなー
  • バットマンとアイアンマンが合体? ハイテクよろい開発

    (CNN) バットマンとアイアンマンが合体したようなこの姿。これはオーストラリアのユニファイド・ウエポンズ・マスター(UWM)社が開発したハイテクよろい「ロリカ」だ。 古代ローマの兵士が使った防具から名前を取ったというこのよろいは、軽量で柔軟性のある素材を組み合わせて作られている。Wi-Fiやブルートゥースで周辺の機器と通信する機能を備え、マイクや映像を記録するカメラを搭載。全身52カ所に配した衝撃センサーからのデータは外部のコンピューターに送られる。 ロリカは武器を使う武道家が総合格闘技の試合などで使うことを念頭に、映画『ロード・オブ・ザ・リング』のために2500着以上のよろいを作るのに参加した職人を含むチームが4年をかけて開発した。 武道家からの反響は非常に大きいと、UWMのデービッド・パイスデン最高経営責任者(CEO)は言う。「武器を使う武道を20~30年やってきた多くの人々に言わせ

    バットマンとアイアンマンが合体? ハイテクよろい開発
    arawahitsuji
    arawahitsuji 2014/03/07
    ((o(´∀`)o))ワクワク
  • 【日本完全終了のお知らせ】 筑波大学が開発したシステムがヤバ過ぎるwwwwwwwwwwwwwww

    電通大にまけてなるものか!と筑波大が気を出した。バーチャルキャラクターと添い寝できるシステム。 これが筑波大のバーチャルキャラクターと添い寝できるシステムの実際にHMDで見えてる画面だそうだ。 https://twitter.com/daichi_a/status/439609007557197825 https://twitter.com/daichi_a/status/439609230450900992 3 ボマイェ(茸) :2014/03/01(土) 16:49:48.24 ID:PPC0OljJ0 すげぇ 4 ウエスタンラリアット(東京都) :2014/03/01(土) 16:50:04.83 ID:lpUnLv8Q0 さすが学園都市 7 毒霧(福岡県) :2014/03/01(土) 16:50:57.27 ID:EJy4qY5X0 こういうのいっつも電通大か

    【日本完全終了のお知らせ】 筑波大学が開発したシステムがヤバ過ぎるwwwwwwwwwwwwwww
    arawahitsuji
    arawahitsuji 2014/03/03
    "バーチャルキャラクターと添い寝できるシステム" ふむ
  • Tactus、スマートフォンのタッチスクリーン上に立体的なボタンを動的に形成する新技術のデモを披露 | juggly.cn

    Tactus Technologyという企業がスマートフォンのタッチスクリーン上に立体的なボタンを動的に形成する技術のデモをCES 2014イベントで行っていたそうです。 説明よりもまずは動画をご覧ください。画面上にキーボードが表示されるとキーの位置にボタンが浮き上がってきます。何とも奇妙です。 スマートフォンやタブレットなどのタッチスクリーンは基的にフラットな形状で、表面が変形するようなことはまずありえませんが、デモ動画ではニョキっとボタンが浮き上がっています。しかも、画面の表示内容に応じてボタンの数も変化しているようです。 この仕組みは、伸縮性のあるポリマー素材で出来た薄いカバーシートの内部に透明な特殊の溶液が封入されており、スマートフォンと連動してフィルムの特定の部分に圧力を加えその位置を押し上げることでボタンを形成しているそうです。スマートフォンと連動しているようですが、どのよう