タグ

マーケティングとプライバシーに関するardarimのブックマーク (49)

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Less than one year after its iOS launch, French startup ten ten has gone viral with a walkie talkie app that allows teens to send voice messages to their close… While all of Wesley Chan’s success has been well-documented over the years, his personal journey…not so much. Chan spoke to TechCrunch about the ways his life impacts how he invests in startups.

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • イノベーションはいつも危なっかしい:日経ビジネスオンライン

    小板橋太郎 前日経ビジネス編集委員兼副編集長 1991年立教大学文学部史学科卒、日経済新聞社入社。整理部、社会部、産業部などを経て2011年から日経ビジネス編集委員。現在は日経済新聞社企画報道部デスク この著者の記事を見る

    イノベーションはいつも危なっかしい:日経ビジネスオンライン
    ardarim
    ardarim 2013/10/31
    研究畑で現場を知らない典型的なド素人? すべて伝聞で得た(間違った)情報だけで判断していて、実態を何も知らないんじゃないのという白々しさを感じる。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    U.S. federal regulators have requested more information from Zoox, Amazon’s self-driving unit, as part of an investigation into rear-end crash risks posed by unexpected braking. The National Highway Traffic Safety…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 気持ち悪い…批判殺到!日立が「Suica履歴」をビッグデータとして活用開始 - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    気持ち悪い…批判殺到!日立が「Suica履歴」をビッグデータとして活用開始 - NAVER まとめ
  • 日立、「Suica」のビッグデータを活用した駅エリアのマーケティング情報提供サービスを開始 | RBB TODAY

    日立製作所は27日、交通系ICカードのビッグデータを利活用し、駅エリアマーケティング情報として提供する「日立 交通系ICカード分析情報提供サービス」を発表した。7月1日より提供を開始する。 日立とJR東日は従来より、改札通過データから旅客流動を多角的に分析する技術、典型的な移動パターンから駅の利用目的(住宅エリア/勤務エリア)を推定する技術、大量のデータを効率よく処理するためのビッグデータ処理基盤の構築などの研究を重ねてきた。 「日立 交通系ICカード分析情報提供サービス」では、JR東日から個人情報を含まない交通系ICカード「Suica」の履歴情報の提供を受け、日立のビッグデータ解析技術により分析し、首都圏における駅エリアの利用目的や利用者構成などをレポートとして提供する。 具体的には、主に駅エリアを中心にビジネスを展開する企業に向け、毎月定期的に、駅の利用状況の分析データをさまざまな

    日立、「Suica」のビッグデータを活用した駅エリアのマーケティング情報提供サービスを開始 | RBB TODAY
  • ビッグデータで取り扱う生活者情報、「不安が期待より大きい」が4割強

    日立製作所と博報堂は5月27日、全国の20~60代の男女1030人を対象に「ビッグデータで取り扱う生活者情報に関する意識調査」の結果を発表した。 調査は、商品の購入履歴やGPSによる位置情報のように、特定の個人を必ずしも識別しないが、個人の生活にかかわるさまざまな情報、“生活者情報”をビッグデータとして扱われることに対して、生活者自身がどのような意識を抱いているかを把握するために実施された。 ビッグデータにおける生活者情報の利活用について「活用への期待」と「リスクに対する不安」の大きさを尋ねたところ、「不安が期待より大きい、やや大きい」が計41.5%、「期待と不安が同じくらい」が36.8%、「期待が不安より大きい、やや大きい」が計21.8%と、不安をより大きく感じる生活者が多い結果となった。一方で、「期待がより大きい」と回答した人は、男女別では男性が多く、世代別では40歳代が多いという傾向

    ビッグデータで取り扱う生活者情報、「不安が期待より大きい」が4割強
  • 「8割以上が条件付き活用認める」、日経BP・日立・博報堂が個人関連ビッグデータ活用で調査

    図●企業や公共機関などが、自身の生活者情報の利活用を認める判断条件の有無(Q:ご自身の「商品購入履歴」「健康情報」「交通機関利用履歴」を企業などが活用することを認める条件として、あなたは次のうち特にどの点を重視しますか。回答のうち条件の有無を集計) 日経BP、日立製作所、博報堂は2013年5月27日、ビッグデータで扱う個人に関連する情報活用についてのアンケート調査を共同で実施したと発表した。アンケート結果からは、調査情報を扱う企業や公共機関などが適切に対処するという条件で、8割以上が情報の活用を認める意向を持っていることが分かった。また、個人が特定されないようにする匿名化技術の適用で、約8割が活用に対する抵抗感が低下すると答えた。 アンケートは、Webサイトなどでの「商品購入履歴」、健康診断や病歴などの「健康情報」、交通機関の利用などの「移動履歴」の3つの分野を中心に調査した。まず企業や公

    「8割以上が条件付き活用認める」、日経BP・日立・博報堂が個人関連ビッグデータ活用で調査
  • 世界初!サードパーティCookie非対応ブラウザへの行動ターゲティングADネットワーク技術の開発に成功

    TOP > プレスリリース一覧 > 「WEBマーケティング」のプレスリリース > 世界初!サードパーティCookie非対応ブラウザへの 行動ターゲティングADネットワ... 株式会社KPIソリューションズ(社:東京都中央区、代表取締役 石田 徹郎)は、独自技術によりiOS SafariやFirefox 22等のサードパーティCookie非対応ブラウザに対して、行動ターゲティング広告を表示することができるADネットワーク技術の開発に成功したことをお知らせいたします。 現在、DSPベンダの行動ターゲティング広告にはサードパーティCookieが用いられておりますが、iPhoneiPad等のiOS上で稼働するSafari、さらに6月末リリース予定のFirefox 22、加えてInternet Explorer 10以降のブラウザにおいても、サードパーティCookieを遮断するデフォルト設定がな

    世界初!サードパーティCookie非対応ブラウザへの行動ターゲティングADネットワーク技術の開発に成功
    ardarim
    ardarim 2013/05/30
    大々的に宣伝しないでコッソリ始めとけばスタートダッシュで逃げ切れたかもしれないのにね(棒) どうせまた楽天某みたいな脆弱性悪用した奴じゃないの? プライバシーガン無視とか社会に唾吐きまくってるな
  • CCC(Tポイント)批判してる人はなんとなく空気に乗っかって叩いてんじゃないか

    keijitakeda @keijitakeda 嫌な人は嫌だろうからそういう人にデメリットがないように配慮をした上で活用したい人は活用できるようにすればよいと思う。開示手数料は高すぎる。電子データの開示を無料にして利用者にメリットを出すべき。 2013-02-28 07:30:35 高木一郎 @takagiichiro @keijitakeda 嫌な人からもこっそりと取るからこそ、加盟店に売りつける価値が生まれる点と、利用者に無料で開示することの金銭的メリットが少ない(利点と感じる利用者が少ない)から行なっていないという点、現状への批判が高まりでもしないかぎりCCCが改善するとは思えません。 2013-03-01 00:53:25

    CCC(Tポイント)批判してる人はなんとなく空気に乗っかって叩いてんじゃないか
  • 総務省がスマホプライバシー基準を公開

    総務省は、スマートフォンアプリが順守すべきプライバシー保護の基準などを示した提言「スマートフォン プライバシー イニシアティブ」を公開する。提言案を2012年6月29日に公表し、7月20日までの意見募集を経て正式公開へ進める。「企業がスマホのプライバシー保護へ自主的に取り組む上で参考になる基準ととらえてほしい」(総務省)。 提言を見たセキュリティ専門家は「これまでの指針とは異なり、基準が極めて詳細かつ具体的」と口をそろえる(図)。消費者向けにアプリを提供している企業は、アプリの仕様やプライバシーポリシーなどを見直す必要が出てきそうだ。 これまで総務省は、スマートフォンを含むITサービスのプライバシー保護について二つの指針を公開していた。一つは、個人情報保護法などに基づいて事業者が順守すべき基事項を定めたガイドライン。もう一つは、ガイドラインほどの拘束力はないものの、プライバシー情報を扱う

    総務省がスマホプライバシー基準を公開
    ardarim
    ardarim 2012/07/18
    だいぶ踏み込んだ具体的な内容になってるのはよいことだけど、強制力はないしどこまで実効性あるんだろう。
  • Microsoft、IE 10の「Do Not Track」デフォルト有効について広告業界が反発

    Microsoftは、現地時間2012年5月31日にリリースプレビュー版を公開した次期OS「Windows 8」のWebブラウザー「Internet Explorer(IE)10」に関する補足説明を、同日発表した。IE 10では個人情報管理手段「Do Not Track」を初期設定で有効にしているが、広告業界がこれに反発しているという。 MicrosoftによればIE 10はデフォルトでDo Not Trackを有効にしている最初のWebブラウザーであり、「オンラインにおける信頼と消費者プライバシーを推進させる当社取り組みの重要なマイルストーン」(Microsoft最高プライバシー責任者のBrendon Lynch氏)だと述べている。 Do Not Trackは、インターネットユーザーがオンライン行動の追跡を拒否できるようにするための手段。米連邦取引委員会(FTC)がプライバシー保護の枠

    Microsoft、IE 10の「Do Not Track」デフォルト有効について広告業界が反発
    ardarim
    ardarim 2012/06/05
    日本みたくこっそりやるよりは公言する分だけ若干ましか…? DNTの理念を考慮するとMSの策もありだが、UIデザインとしては下位互換性を持たせるのが筋か。中庸案として初回起動時に明示的に選ばせる、とかどうかな。
  • 続・Facebookが名前や写真を広告に使用? – あたしンちのおとうさんの独り言

    あたしンちのおとうさんの独り言 おとうさんが政治・経済をずばっと切る!というような内容はひとつもありませんが・・・ 書きたいことを書きたいときに。  Go2web20のページが開いた際はそれをそのまま閉じてください。原因調査中。 先ほどのTwitterの投稿内容のソースはFacebookページ「The Australian Social Marketing Company」とのことです。 ウォールの写真 - The Australian Social Media Company – Social Marketing ただ、このFacebookページの記載の真偽がわからない! このFacebookページの上記画像には、以下のようなコメントもあり。 Nope, this is wrong. Facebook will not be doing this. The same rumour has

  • 第1回 自動販売機が“顧客センサー”に/JR東日本ウォータービジネス

    企業がスマートな「神経」を作るには、まず人間の目や鼻といった感覚器官に当たる機能を整備し、“感度”を高める必要がある。大量のデータを高速処理できるデータ・ウエアハウスなど、技術の進歩によって様々な場所からあらゆるデータを取得できるようになってきた。JR東日ウォータービジネスは顔認識センサーなどを使って自動販売機の利用客の属性を把握し、商品開発に生かしている。 JR東日ウォータービジネス スイカや顔認識で顧客の属性を把握、自販機の品ぞろえや商品開発に生かす 多くの乗降客が行き交うJR品川駅(東京都港区)のコンコース。ひときわ目立つ自動販売機の周りに人だかりができている。前面が47インチのタッチパネル式ディスプレーになっており、画面に表示された飲料のサンプルに触れると、その商品を購入できる。これはJR東日ウォータービジネス(東京都渋谷区)が2010年8月から展開している次世代自販機だ。2

    第1回 自動販売機が“顧客センサー”に/JR東日本ウォータービジネス
    ardarim
    ardarim 2012/02/20
    「属性と購入時刻、購入商品を記録して、データセンターにあるPOSサーバーに送信」てあるけどSuicaのIDとか顔写真とかと組でビッグデータとか言って管理されてたりしないだろうな…?こわいよ
  • 第4回 大量データから“行動パターン”をあぶり出す

    あらゆるものがデジタル化されてきた今、ITを介したトランザクションのすべてが“ログ”として残るようになっています。大量のログは、明確な視点をもって解析すれば、自ずと“語り出す”のです。第3回は、最新の金融犯罪を例に、昨今のサイバー攻撃の変化をお伝えしました。今回は、それらに対応するための、新しいログの分析手法とテクノロジーの意義について解説します。 番号認証では「人」と「犯人」を区別できない 番号認証には、知識認証や所有物認証といった方法があります。前者は、ID/パスワードなど人だけが知っている番号/符号を使う方式、後者は乱数表など人だけが持っているカード上の番号/符号を使い分ける方式です。いずれも、多層防御を想定し追求したものです。しかし、これらの方式には「番号が一致していれば人であると認証してしまう」というリスクが潜んでいます。 人を認証するテクノロジー質的に、「人」と「

    第4回 大量データから“行動パターン”をあぶり出す
  • 高木浩光@自宅の日記 - 話題の「カレログ」、しかしてその実態は。

    ■ 話題の「カレログ」、しかしてその実態は。 ここ数日、テレビのワイドショーで連日取り上げられている「カレログ」だが、以下の話はまだマスメディアでは取り上げられていないようだ。 カレログのサービスが開始されたのは8月29日だったが、9月1日にリイド社から「GALAXY S2 裏活用バイブル」というエロ*1が出版されていた。このの企画・編集を担当したのは、有限会社マニュスクリプトであり、カレログのサービス提供者と同一であることが判明している。 このの表紙には以下のように、「スクープ!! (秘)アプリで彼女の動きをGPSでリアルにチェック!」と書かれている。 何のことかというと、まさに「カレログ」の紹介記事である。 「禁断! ギリギリ裏アプリ徹底研究」という最終章に掲載されており、以下のように、「大事な彼女の行動を追跡チェック!」、「悪用厳禁! 究極のストーキングアプリ!」、「パートナー

    ardarim
    ardarim 2011/09/12
    カレログまとめ。捏造提灯記事はこうして仕込まれる、という珍しい暴露実例にもなってる。
  • あなたの位置情報は承諾なしにインターネット利用端末から690メートル以内の精度で特定できます | Token Spoken

    先日、 ボストンにて行われたUsenix Symposium on Networked Systems Design and Implementationというイベントで、位置情報の特定手法に関した恐ろしい研究結果が発表されました。発表者は中国成都にある電子科学技術大学の科学者であるYong Wangさんと、アメリカイリノイ州にあるNorthwestern Universityの研究員達です。 日でも某企業が提供するようなデータベース形式の位置特定サービスは別として、通常IPアドレスベースの特定法では位置情報の精度は35キロメートル内です。 しかし、なんとこの手法を用いると、あなたの位置情報が、あなたが使用している利用端末から690メートル以内の精度で特定できてしまうというのです。しかも、特別な装置や、GPS位置情報も一切必要なく、現在普通にインターネットを飛び交う公開情報だけから位置を

    あなたの位置情報は承諾なしにインターネット利用端末から690メートル以内の精度で特定できます | Token Spoken
    ardarim
    ardarim 2011/04/11
    ネットの匿名性と同様、結局はネット上のプライバシーなんて幻想だということか。これからはそのことを意識して利用することが要求される。
  • 携帯電話ユーザーが「いつ、どこにいるのか」を把握し、あらゆる分野で活用する「モバイル空間統計」をNTTドコモが解説

    今日の日社会において、携帯電話は無くてはならない存在となりつつありますが、5600万人以上という圧倒的なユーザーを抱えているNTTドコモが、「どのような層が、どのような時間に、どのような場所にいるのか」を把握することで「社会」が見えてくる「モバイル空間統計」についての発表を行いました。 「人の動きを把握できる」ということは、防災や産業などのあらゆる面で社会にとって非常に大きな意味を持ちますが、実際に全国の人口分布や、特定の場所における人口構成、移動人口などをイメージ化したデモンストレーションが実施され、「モバイル空間統計」がどのようなものであるのかが分かりやすく解説されています。 詳細は以下から。 日都内で報道陣向けに発表会が行われました。 NTTドコモ先進技術研究所 所長 村瀬淳氏 NTTドコモ先進技術研究所 ネットワークシステム研究グループ 主幹研究員 岡島一郎氏 NTTドコモ 経

    携帯電話ユーザーが「いつ、どこにいるのか」を把握し、あらゆる分野で活用する「モバイル空間統計」をNTTドコモが解説
    ardarim
    ardarim 2010/09/21
    怖いなー。個人情報が切り離された統計情報だとしても、こういう情報を握られてるということ自体が恐ろしい。内部で技術的な統制はされてるんだろうか。Googleでも従業員による個人データ不正アクセスがあったしなあ。
  • 痛いニュース(ノ∀`):「どんなサイトを見て、どんな言葉を検索したか、全て記録・分析して広告提供」…の技術に、総務省がゴーサイン - ライブドアブログ

    「どんなサイトを見て、どんな言葉を検索したか、全て記録・分析して広告提供」…の技術に、総務省がゴーサイン 1 名前:イカ即売会φ ★:2010/05/30(日) 09:53:55 ID:???0 「ネット全履歴もとに広告」総務省容認 課題は流出対策 インターネットでどんなサイトを閲覧したかがすべて記録される。初めて訪れたサイトなのに「あなたにはこんな商品がおすすめ」と宣伝される――。そんなことを可能にする技術の利用に、総務省がゴーサインを出した。ネット接続業者(プロバイダー)側で、情報を丸ごと読み取る技術を広告に使う手法だ。だが、個人の行動記録が丸裸にされて人の思わぬ形で流出してしまう危険もある。業者は今後、流出を防ぐ指針作りに入る。 この技術は「ディープ・パケット・インスペクション(DPI)」。 プロバイダーのコンピューター(サーバー)に専用の機械を接続し、利用者がサーバー

    ardarim
    ardarim 2010/06/01
    どういうことになるか結果を予測できない役人が広告業界にうまく丸め込まれちゃった感じなのかな。
  • 高木浩光@自宅の日記 - DPI行動ターゲティング広告の実施に対するパブリックコメント提出意見

    ■ DPI行動ターゲティング広告の実施に対するパブリックコメント提出意見 「ネット全履歴もとに広告」総務省容認 課題は流出対策 - ビジネス・経済, 朝日新聞, 2010年5月30日 「ネット全履歴もとに広告」総務省容認 課題は流出対策 - ネット・ウイルス - デジタル, 朝日新聞, 2010年5月30日 この記事が今日の朝日新聞朝刊1面に出ている。紙の方の記事では「行動ターゲティング広告」と「米英では頓挫」のキーワード解説が載っている。 これは、総務省の「利用者視点を踏まえたICTサービスに係る諸問題に関する研究会 第二次提言」のことだろう。「ライフログ活用サービスに関する検討について」の中に「ディープ・パケット・インスペクション技術を活用した行動ターゲティング広告について」という節がある。(電気通信事業者の取扱中に係る通信の傍受のことを指して「ライフログ」を呼ぶのには強い違和感がある

  • 高木浩光@自宅の日記 - 「ライフログ活用サービス」という欺瞞

    ■ 「ライフログ活用サービス」という欺瞞 実は、今年3月、総務省の「利用者視点を踏まえたICTサービスに係る諸問題に関する研究会」からは、有識者ヒアリングとして意見を述べる機会を頂いた。ただし、私に発言の機会が与えられたのは、「ライフログWG」における検討内容のうち、「より信頼されるサービスに向けて(配慮原則の提言)」の部分についてのみで、それ以外の部分については対象外だった。 あまり重大な指摘をする余地のない部分であったが、私としては与えられた使命を全うすべく可能な限り改善点を洗い出して、意見として列挙した。 この「配慮原則の提言」は、報告書案では「ライフログ活用サービス」という表現を使っているが、実質的には、これはすべて「行動ターゲティング広告」を対象としたものになっている。「ライフログ活用サービス」というと、利用者が自ら望んで活用する話に聞こえるが、行動ターゲティング広告では、基

    ardarim
    ardarim 2010/05/17
    「本当に歓迎されるサービスなのなら、オプトインでも利用されるはず→違いますか?」正論すぎて…w わかっててシカトしてるんだろうね。/こっそり修正する楽天。やっぱり後ろめたい気持ちはあるんだね。