タグ

ブックマーク / wirelesswire.jp (22)

  • AIにとって微分可能性が必須条件でなくなりつつある意味

    AIにとって微分可能性が必須条件でなくなりつつある意味 2024.07.04 Updated by Ryo Shimizu on July 4, 2024, 12:26 pm JST かなり長い間、欄でも「AI(人工知能)」と書くときに、注釈として「AI(人工ニューラルネットワーク)」と書く必要があった。 というのも、AIという言葉が指す意味は範囲がとても広く、解釈次第ではただの電卓や辞書、IMEまでもがAIと呼べてしまうからだ。 だから、「AI」という言葉を多用する人を見た時、それは「新しいインチキ(Atarashii Inchiki)」であると考えた方が良いというジョークを言ったものである。 ここ5年で、事態は一気に変化した。今やニューラルネットワークでないものを「AI」と呼ぶのは憚られる。まあそれでもニューラルネット以前の古いシステムをいまだに「AI」と呼ぶようなIT(インチキ)企

    AIにとって微分可能性が必須条件でなくなりつつある意味
  • やはり予想を超えてこなかったGPT-4と、GPUの未来、ホビイストへの手紙

    やはり予想を超えてこなかったGPT-4と、GPUの未来、ホビイストへの手紙 2023.03.16 Updated by Ryo Shimizu on March 16, 2023, 08:00 am JST 3月14日の早朝、GPT-4が公開され、筆者は早速試した。 その後、開けて3月15日の早朝、APIも部分的に解放され、筆者はそれも試した。 その上で、先週書いた記事の内容についての確信が深まった。 やはり、GPT-4は期待を超えてはこなかった。 GPT-4は、ChatGPT Plusに入会すると誰でもすぐに使うことができる。APIだけは招待制だが、それも筆者と同じくらいのタイミングでアンロックされた方も少なくないのではないか。 100倍規模のパラメータがあっても、アプローチには限界があるのである。 また、ChatGPTが注目を集めたことで、これまで下火になっていた他の大規模言語モデル(

    やはり予想を超えてこなかったGPT-4と、GPUの未来、ホビイストへの手紙
  • 「映像も物理も、微分可能になるとすごいことが起きる」ということの意味を文系にもわかるように説明しようと試みる

    「映像も物理も、微分可能になるとすごいことが起きる」ということの意味を文系にもわかるように説明しようと試みる 2021.07.26 Updated by Ryo Shimizu on July 26, 2021, 07:12 am JST 最近のプログラミングの新しい波は微分可能プログラミング(differentiable programming)である。 微分可能プログラミングとは、簡単に言うと・・・と思ったが、簡単に言うのは結構難しい。 まず「微分」という言葉があまり簡単ではない印象がある。 まずは微分と積分の関係性を説明しておこう。文系の読者に向けた記事であるので、非常にざっくりと説明してみよう(そのかわり、元々数学が得意な読者にとっては直感的ではない説明になるかもしれない)。 まず、瓶からコップにジュースを移すような状況を想定してみる。 瓶からコップが一杯になるまで60秒で注ぐとし

    「映像も物理も、微分可能になるとすごいことが起きる」ということの意味を文系にもわかるように説明しようと試みる
  • ZOOMもUberもNetflixも、たった3万円で全てのシステム/アプリを作れるノーコードの衝撃

    ZOOMもUberもNetflixも、たった3万円で全てのシステム/アプリを作れるノーコードの衝撃 2021.06.09 Updated by Ryo Shimizu on June 9, 2021, 14:40 pm JST プログラマーというのは長じるとプログラムを書かなくなるものである。 特に最近はWebサイトくらいの簡単なものでも、決まり事が多くて書くのが億劫になってしまった。 大学生が適当に書いたHTMLをネットにバラ撒き散らしていた時代と異なり、今はSSL対応が必須になり、そのための証明書の管理もしなければならないし、スマートフォンでもPCでもタブレットでも綺麗にコンテンツが見えなければならない。 そうなると、もはやそれが専業の人以外は、お手上げだ。というか、できるだけ触りたくない、というのが音である。 ところで筆者が創設に関わった「全国小中学生プログラミング大会」も今年で第

    ZOOMもUberもNetflixも、たった3万円で全てのシステム/アプリを作れるノーコードの衝撃
  • 深層学習の今のところの限界「何ができて、何ができないか?」

    深層学習の今のところの限界「何ができて、何ができないか?」 2018.01.08 Updated by Ryo Shimizu on January 8, 2018, 08:29 am JST あけましておめでとうございます。 先日、MIT Technology Reviewにこのような記事が掲載されていました。 深層学習の過大評価は危険、ウーバーAI研究所の前所長が指摘 この論文を発表したのはニューヨーク大学の心理学者のゲイリー・マーカス教授。心理学者ということで、我々情報工学の立場とはまた違う立場で深層学習にできることとできないことを分離しています。 筆者はこのニュースを見て最初は反発したのですが、原文を読んでみると現状のディープラーニングの課題についてよくまとまっているのではないかと思いましたので紹介します。原文はこちら ■ディープラーニングの限界 マーカス教授によると、ディープラー

    深層学習の今のところの限界「何ができて、何ができないか?」
  • 第二世代人工知能の亡霊がもたらす”AIの冬”

    第二世代人工知能の亡霊がもたらす"AIの冬" AI Winter is coming!! 2016.11.21 Updated by Ryo Shimizu on November 21, 2016, 15:49 pm JST 日立が公開した「汎用人工知能」のプロモーションビデオが日AI業界で悪い意味での注目を集めています。 このビデオでは、日立は自社で開発したAI技術「H(エイチ)」を、「汎用人工知能」と自称しています。 しかし、「汎用人工知能」は、通常、AGI(Artificial General Intelligence)の訳とされ、人工知能研究のメインストリームでは、GoogleやFacebookなどを含めて「まだ世界の誰も開発に成功していない」ものとされています。 ビデオに登場する株式会社日立製作所、研究開発グループ技師長の矢野和夫氏によれば、このH(エイチ)は、「(カスタマ

    第二世代人工知能の亡霊がもたらす”AIの冬”
  • 「ICT女子」のための「ICT女子プロジェクト」へ -炎上の原因と目指すべき方向性を考える

    「ICT女子」のための「ICT女子プロジェクト」へ -炎上の原因と目指すべき方向性を考える 2016.06.14 Updated by Asako Itagaki on June 14, 2016, 10:26 am JST 6月9日に記者発表されたICTビジネス研究会(事務局:テレコムサービス協会)の「ICT女子プロジェクト」。その中で募集されていた「ICT48」の募集要項などが多くの批判を受け、現在サイトは一時的に閉鎖されている。なぜこのような企画が行われるに至ったのか、なぜ炎上したのか、今後はどうすべきかについて考察する。 稿執筆に際し、事務局担当者に対してメールによるインタビューを行った。多忙な中丁寧にご対応いただいたことに感謝したい。 なお、プロジェクトは、記者発表に先立ち、4月29日に高松市で開催された「G7 ICTマルチステークホルダー会議」中で行われた「全国ビジネスモデ

    「ICT女子」のための「ICT女子プロジェクト」へ -炎上の原因と目指すべき方向性を考える
  • ザハ女史と落ちぶれ国家日本

    ザハ女史と落ちぶれ国家日 Haha Hadid and fall of Japan 2016.04.14 Updated by Mayumi Tanimoto on April 14, 2016, 07:00 am JST 大原様 さて今回は「クール・ジャパンを超えて」(クルウジャパン)ネタに戻りましょうとのことで、先般 亡くなった建築家のザハ・ハディドさんのお話です。 ワタクシ個人としては、ザハ女史がフラッシュゴードンの悪人に見える上、大宇宙に漂うマクー空間を地球に作ってしまったことで大変な 親しみを感じており、セガール先生にポロニウムを盛られたんじゃないかと心配していました。追悼の意の意味で、宮内洋氏演じる 宇宙刑事アランを横に並べてコラを作って眺めておりますが、宮内氏を見ていますと東映スパイダーマンの動画に手が伸びてしまい仕事がはかどりません。 イギリスでザハさんは、そして彼女のよ

    ザハ女史と落ちぶれ国家日本
  • 欧州でフェイスブック・ユーザーの集団訴訟 – 行動履歴データ収集は違法

    欧州でフェイスブック・ユーザーの集団訴訟 - 行動履歴データ収集は違法 Facebook is being sued by an Austrian man along with 25000 fellow plaintiffs 2015.04.10 Updated by WirelessWire News編集部 on April 10, 2015, 13:50 pm JST フェイスブック(Facebook)によるユーザーデータの収集をめぐって、欧州で2万5000人以上のユーザーが集団訴訟を起こしたという。 WIRED.UKなどが伝えたところによると、原告側は現地時間9日にウィーン(オーストリア)の民事裁判所に訴状を提出。被告は米国・カナダ以外のFacebookユーザーのアカウントを管理する同社のダブリン支社とされ、同社に対し原告一人当たり500ユーロ(538ドル)の賠償金支払いを求めている

    欧州でフェイスブック・ユーザーの集団訴訟 – 行動履歴データ収集は違法
  • ショートカットキーはマウスより遅い - WirelessWire News

    CTRL+Xでカット、CTRL+Vでペースト。 ショートカットキーの使い方を覚えると、パソコンの達人になったような気分になりますよね。 しかし、実際にはショートカットキーを使用すると、マウスでメニューから「編集」「ペースト」を選ぶよりも平均2秒も遅いのです。 「そんなバカな」 と思いますよね。 しかし、これはTogことブルース・トグナッツィーニがAppleMacintoshの開発を担当した際に行った膨大な実験の結果、解ったことなのだそうです。 これはTogのWebページでも詳しく紹介されています。 しかし2秒とはとても信じられません。 むしろ逆のようにさえ感じます。 しかしTogの主張によれば、我々ユーザはショートカットキーを選ぶのに2秒かかっているものの、ショートカットにたどり着くまでの時間を喪失している、つまりプチ記憶喪失状態になっているというのです。 こんな不思議な話が、慶應

    ショートカットキーはマウスより遅い - WirelessWire News
    ardarim
    ardarim 2015/03/24
    Excelの新UIは昔の感覚でショートカットでガンガン入力すると入力キャンセルされたりフリーズしたり、最悪死ぬ。で余計に時間がかかるというのはあるんだよな。不安定というかキーボード派が完全に捨てられてる感じ。
  • 日本でプログラマが少ない理由は正当な対価を支払わないからである - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    「日史なんかより、プログラミングを教えるべき」三木谷浩史氏と夏野剛氏が日技術者不足を嘆く この対談がテクノロジー界隈の怒りを買って大炎上しております。三木谷氏と夏野氏曰く、日史なんか教えなくていいからプログラミングを教えろ、日でプログラマが足りない理由は工学系とかプログラム系を学ぶ学生が少ないから、だそうであります。つまり、それらを学ばない若い人が悪い、ということの様です。 しかし日と欧州や北米の現場をみて来た自分からすると、お前ら一体何言ってんだということを申し上げたい。 日で通信系やIT系の技術者が増えない理由は、ずばり、それら業界がエンジニアを大事にしないからでしょう。 このブログでも再三書いていますが、欧州だと、弱小ベンダーだって日の様なデスマーチとは無縁です。就労環境の良さは比較になりません。インフォメーションアーキテクトなら年収2千万を軽く越える人だっています。

  • ビッグデータの不都合な真実 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    もはや旧聞に属しますが、6月21日に「The Data Journalism Handbook」翻訳&勉強の会が開催されました。 これは元々2011年にロンドンで開かれたオープンソース系のイベントにおいて Open Knowledge Foundation などが音頭をとり、気鋭のジャーナリストたちが加わったワークショップの成果をもとにして2012年に刊行された『The Data Journalism Handbook』を翻訳しようというものです。 これはこのがウェブ上で全文公開されており、クリエイティブコモンズの CC BY-SA 3.0 ライセンスの元で自由に利用できるからこそ可能なのですが、翻訳プロジェクト自体は2013年には立ち上がっていたものの、長らく停滞状態でした。もっともワタシ自身いくつか翻訳を手がけているわけで他人事のように書いてはいけないのですが、ともかく今回の翻訳&勉

    ビッグデータの不都合な真実 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)
  • 「iOS 8」ではMACアドレスをつかったユーザー識別が不可能に - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    アップル(Apple)から今秋リリース予定の最新モバイルOS「iOS 8」では、端末のMAC(Media Access Control)アドレスを利用してユーザーを識別する従来のやり方が使えなくなるという。ユーザーのプライバシー保護強化につながるいっぽう、一部のマーケティング企業などには従来のやり方を改める必要が生じるなどと複数の媒体が報じている。 この変更は、フレデリック・ジェイコブズ(Frederic Jacobs)氏というプログラマーが発見してTwitter上で報告したもの。同氏によれば、「iOS 8」では、端末がWi-Fiネットワークに接続しようとする際に使われるMACアドレスが、ハードウェアに紐付いた固有のものから、毎回ランダムに生成されるソフトウェアベースのものに変更されるという。 iOS 8 randomises the MAC address while scanning

    ardarim
    ardarim 2014/06/10
    ↓誤解してる人がいるみたいだけど、記事が不正確。元ツイートを読むとランダム化するのはProbe requests/responsesのみなので、一方的なMACのスキャン収集が出来なくなるだけで、接続時は本来のMACになるので問題ないはず。
  • プログラマー流ビジネスモデル構築 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    経営者たるもの、先ず第一に経営戦略の要諦をまとめなければなりません。 戦略的視点がない経営は場当たり的になり、それでは到底、事業の長期的な発展を望むことはできません。 それでも新米の経営者は、戦略をたてることが苦手です。 多くの場合、戦略と計画の区別もついていません。 今日は軽視されがちな経営戦略の立案法についてプログラマーの視点から見ていきましょう。 まず、経営をしようというときに最も重要なのは、ビジネスモデルです。ビジネスモデルは、変化の早いITの世界では3〜5年で一周すると言われています。IT企業の経営者ならば、常にビジネスモデルを変化させつつ、次の3年、次の5年に備えなくてはなりません。 ビジネスモデルとは、平たく言えば「どのように人様のお役に立ち、どのように価値を認めていただくか」ということ。短く言えば価値創造です。 なんらかの価値ある商品なりサービスなりを考案し、対価をいた

  • 米FTC、顔認識技術の利用に関するガイドラインを発表 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    米連邦取引委員会(FTC)は、プライバシー保護の観点から、顔認識サービスを提供する際に守るべきガイドラインを発表した。 顔認識技術は、ソーシャルネットワークサービスでの友人のタグづけ、ターゲットを絞った広告掲載、視覚情報をもとにしたセキュリティサービスなどに応用できるため、IT業界で注目を集めてきている。一方、この技術がプライバシー侵害につながる可能性があるとの懸念の声もあがっていた。 今回発表されたガイドラインには、下記のような内容が含まれている。 企業は、収集した個人情報を適切に保護し、またその情報を維持・削除するタイミングを決める適切な仕組みを作る 例えば子供が多く集まる場所などでは顔認識機能を利用したデジタルサイネージを作らないなど、顔認識技術や関連商品を開発する際は個人情報の保護策を十分に検討・実施する 顔認識技術を使用する際は、そのことについての情報を開示し、ユーザーが明確に認

  • 日本はやっぱり平和な国だ - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    この所、日では「Twitterはやっぱりばかったーだったw」と言われる事件が湧きまくっております。例の店員さんがカウンターに寝るとか、冷蔵庫に入ってキメキメ写真を撮ってネットに投稿するって事件です。 ここ暫くネットメディアやTwitterで様々な人の意見を読んでいました。 ー 低学歴だからこういうことをやる!!低学歴の親の子供は低学歴!! ー 低賃金の仕事だからこういモラル。店員教育が必要だ!!! ー ネットリタラシーの問題!! ー 若者はアプリとネットの違いがわかってないからだ!!ネット教育が足りない!! まるで、Twitterの山お母さんの様な大変ためになる意見が並んでおり、メマイがいたしました。 され、ワタクシは外国の方の意見を伺おうと思い、うちの家人や近所のイギリス人とかモロッコ人に「カクカクシカジカで、日ではこういうことがあって怒っている人がいるのだがどう思うか?」と

  • 生き残る出版社、潰れる出版社 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    先日ドイツのフランクフルトで開催されたフランクフルトブックフェアでも、今年最大のヒット作である Fifty Shades of Grey が話題となりました。同作は、現在までに全世界で5千万部を売り上げたわけですが、フェアにおいて、このヒットは生き残っていく出版社のビジネスモデルの例となるのではないか、という指摘がありました。同作、最初はトワイライトの同人として細々と電子書籍を売っていたわけですが、途中からRandom House とBertelsmannという大手出版社が販売に関わり、グローバルなネットワークを使って、同作品のプロモーションを行っています。二社のグローバルなネットワークに編集者や営業担当者の強力なプッシュがなければ、あれだけ短期間の間に世界中で爆発的なヒットになることはなかったとうわけです。同作品のヒットに触発されて、最近では、大手出版社が同人作品を発掘し、営業と配信代行

  • アップル、「史上で最も強力な地図サービス」の自己申告を取り下げ - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    アップル(Apple)は米国時間28日、iOS 6の地図アプリ/サービスの不具合に関するティム・クック(Tim Cook)CEOの謝罪の書簡を公にしたのにあわせ、同製品に関するウェブサイト上の記述を改めた。 これまで「アップルがいちから作り上げたこの地図は、音声ガイド付きのナビゲーション、3D表示、驚くべき「Flyover」機能などにより、かつて存在したなかで、もっとも美しく、強力な地図サービス」("All of which may just make this app the most beautiful, powerful mapping service ever.")となっていた説明は、この変更で後半部分が「ベクターベースの、簡単に拡大縮小できる美しいインターフェース("All in a beautiful vector-based interface that scales and

    ardarim
    ardarim 2012/10/03
    あの状況で自称「かつて存在したなかで、もっとも美しく、強力な地図サービス」はさすがに恥ずかしいと気付いたのかな。
  • アップル、フィル・シラー氏:「アルミ製品に傷が付くのは普通のこと」(編集担当メモ) - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    次の記事 アップル、フィル・シラー氏:「アルミ製品に傷が付くのは普通のこと」(編集担当メモ) 2012.09.26 iPhone 5の体に採用されているアルマイト素材が傷つきやすいと、一部のユーザーから苦情が出ている件について、アップル(Apple)のマーケティング担当幹部であるフィル・シラー(Phil Schiller)SVPが、「どんなアルミ製品でも、使っているうちにかすり傷がついたり欠けたりして、地の銀色が露出する可能性がある。それは普通のこと」とする返信のメールをあるユーサーに返していたことが明らかになった。 [] 9to5 Macが伝えたところによると、この返信メールは、アレックス(Alex)というiPhone 5ユーザーがシラーSVPにあてて、「iPhone 5の筐体に傷が付きやすいと問題になっている点について、アップルが何らかの対策を講じる予定があるか」を問い合わせたところ

  • 「傷付きやすい」iPhone 5に購入者から苦情続出 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    iPhone 5購入者の間から、「箱から取り出した時点ですでに体に傷が付いていた」などの苦情の声が多く上がっているようだ。MacRumorsサイトに付属するユーザーフォーラムでは、ブラックモデルの外装に「開封時から傷がついていたかどうか」を問うアンケートのページが設けられているが、その投票結果(日時間25日午前中)によると「問題なし」の答えが708件(48%)だったのに対し、「傷あり」が527件で約36%となっている。 この話題を採り上げたAllThingsD(ATD)やThe Vergeによると、アップルが運営する公式掲示板にも、同様の声が寄せられているという。またこうした声は、香港、ヨーロッパ、米国など様々な地域から幅広く寄せられており、特定の地域に限定されたものではないようだ。 この原因について、ATDは、iPhone 4やiPhone 4Sの表面に使用されていたステンレス鋼に代