ブックマーク / mnishi.cocolog-nifty.com (7)

  • 西田 宗千佳のPostscript: E3・WinHECが終わって / PS3における「互換」

    怒濤の5月も過ぎ、海外出張の宿題(汗)も終わり、そろそろ落ち着いてきました。 商業誌向けの記事も露出しきったところなので、書ききれなかった情報などをお伝えしていきたいと思います。 まず最初に、「ポータブルXbox」について。 すでにAV Watchの原稿でも触れましたが、WinHECにて発表はありませんでした。そもそも、短期的に見た場合、ゲーム機としての存在および発表には疑問を差し挟んできたわけですが、まさにその通りだったわけで。 予想と違ったのは、「AV機器」としての発表もなかったこと。冷静に考えると、AV機器として展開する場合、基的にソフトメーカーであるマイクロソフトが、リスクを負ってまでCPUを購入してハード生産に乗り出す必要はないため、トランスメタと協業する意味もないわけですから、今回の情報とは符合しません。 というわけで私の結論は、「仮に計画があるとしても、少なくとも来

    arigatosan
    arigatosan 2006/06/04
    初期型PS3は「EE+GSをそのまま搭載」だそうで。また、HDDを利用してパッチ適用など。
  • 西田 宗千佳のPostscript: OrigamiとVistaとTabletPC

    すでに1週間近く前の話になりますが、3月9日、マイクロソフトは、ペンベースの小型PC「Ultra Mobile PC」(UMPC)、プロジェクト名「Origami」を発表しました。(URLは米MSのもの。英語) 公表されたUMPCの製品そのものについては、残念ながら私も資料でわかるレベルの知識しか持ち合わせていません。ですが、計画の存在そのものはずいぶん前から知っており、発表を待っていました。 (一部には、1月のCESでの、ビル・ゲイツの基調講演で公開されるのでは、との観測もあったほどです) UMPCとはなにか? 日のユーザーにわかりやすくいうなら、「バイオ・タイプUをいろんなメーカーが作るためのプラットフォーム」といっていいでしょう。よく「タイプUとどこが違うの?」と聞かれるのですが、実際のところ、ユーザーインターフェースは異なるものの、狙うところはほぼ同じです。 Windows

  • 西田 宗千佳のPostscript: Xbox 360から見える「次世代ゲーム機の構造」

    自宅にXbox 360が届きました。 やっぱり電源が大きいとか、思ったより動作音が気になるとかはともかく、次世代らしい様々な特徴を備えたゲーム機であるのは間違いありません。 ただ1点、みなさまに謝らねばならないこともあります。 これまで、取材を通し「Xbox 360はDLNAクライアントになる」と伝えてきたのですが、製品版では、残念ながらそのように動作しませんでした。DLNA規格に準拠したウィンドウズXP用サーバーソフト「Windows Media Connect」(WMC)しか認識しなかったためです。主にウィンドウズPCがサーバーとして使われる現在、運用上大きな差はないのですが、家電機器との接続ができないのはやはり残念です。 そもそも、WMCはDLNA規格を、割と素直に反映したサーバーです。これがつながるなら、特別なことをしていない限り、同一仕様である各種DLNAサーバーはつながるは

  • 西田 宗千佳のPostscript: Xbox 360とホームネットワーク

    arigatosan
    arigatosan 2005/11/11
    xbox360がiPodサポートの件をMSに問い合わせ。CNetの記事は異なるのじゃないかとのこと。
  • 西田 宗千佳のPostscript: CEATECネタ その1:東芝のCellデモンストレーション

  • 西田 宗千佳のPostscript: 白いのが勝つわ

    微妙にお里が知れるタイトルですが。 今日、アップルとソニーが同時にポータブルプレイヤーの新型と、PC用のジュークボックスソフトを発表しました。iPod nano&iTunes5と、ウォークマン・Aシリーズ&CONNECT playerです。 私が現時点でどちらに軍配を挙げたかは、表題の通り。 今年に入り、ソニーがジュークボックスソフトの刷新に取り組んでいるとの話は聞いていましたが、まさかここまで似たものを出してくるとは思いませんでした。 技術的に評価できる点があるとすれば、読み仮名自動変換によるサーチ機能くらいでしょうか。まだレビューに足るだけの情報を持ち合わせていないので結論は出しませんが、「改善してきた」という点は素直に評価しておきましょう。 デザインがどうとか、価格がどうとかいう点にも差はありますが、そこも好みなどがありますから、ここでは保留しておきます。 では、なぜソニーの負けな

    arigatosan
    arigatosan 2005/09/09
    おや、ここでも「ユーザビリティ」と言う単語が。
  • http://mnishi.cocolog-nifty.com/mnishi/2005/08/x41_tablet_2b73.html

  • 1