PCに関するarigatosanのブックマーク (49)

  • ITmedia PCUPdate:予想を超える大変化──力進化するYonahの省電技術

    当初は「Sonomaの単なるマルチコア対応」と見られていたNapaだが、さまざまな周辺技術の工夫やYonahそのものの改良などにより、かなり大規模な進化になりそうだ。とくにYonahに関しては(コアあたりの性能では一足飛びの進化とはならないようだが)マルチコア化に伴って施される、性能面、消費電力面での工夫が多岐にわたり、当初の予想を超える「改良」が実施されている。 チップセットレベルで平均0.5ワットの電力削減 Yonahに対応する新プラットフォームとなるNapaは、「Mobile Intel 945 Express Chipsetファミリー」(開発コード名Calistoga)と「Intel PRO/Wireless 3945ABG」無線LANチップで構成される新しいCentrinoである。 インテルモバイルプラットフォーム事業部副社長のムーリー・エデン氏によると、Napaで開発中の製品は

    ITmedia PCUPdate:予想を超える大変化──力進化するYonahの省電技術
  • さらに明らかになったYonahの姿 ~拡張されたC4ステートでさらなる省電力を

    23日から米国サンフランシスコで開催中のIntel Developer Forum(IDF)における話題の中心は、Intelが“次世代のマイクロアーキテクチャ”と呼ぶ新世代プロセッサ「Merom(メロム、開発コードネーム)」や「Conroe(コンロー、開発コードネーム)」など、2006年後半にリリースされるCPUだが、2006年第1四半期にリリースを予定しているNapaプラットフォームの最初のCPUとして登場する「Yonah(ヨナ、開発コードネーム)」と呼ばれるデュアルコアCPUに関する情報もいくつかアップデートされている。 レポートでは、IDFで行なわれた説明会などで明らかにされた、Yonahの最新情報をお届けしていきたい。 ●共有キャッシュにより最適化されたデュアルコアを実現するYonah ユーザーにとってのYonahの魅力は、モバイルPC向けとしては初めてのデュアルコアCPUである

  • 笠原一輝のユビキタス情報局

    ●2006年の前半に投入が予定されているデュアルコアTurion 64 AMDは、6月10日にニューヨークで開催された“2005 Analyst Day”と呼ばれるアナリスト向けの説明会の中で、同社のモバイルPC向けプロセッサのロードマップを明らかにしている。 それによれば、AMDは2006年にモバイル向けのデュアルコアをリリースする。そのモバイル向けデュアルコアCPUは、DDR2、仮想化技術の“Pacifica”、セキュリティ技術の“Presidio”に対応しているほか、熱設計消費電力(TDP)が35W版と62W版が投入されることなどが明らかにされている。現在の市場では25Wと35WがTurion 64として、62WはモバイルAthlon 64として投入されており、このデュアルコアでも同じように位置づけられる可能性が高い。 Turion 64では25W版と35W版が用意されていたが、デュ

  • 多和田新也のニューアイテム診断室

    前回のAMD編に続き、IntelのLGA775プラットフォームについて検証する。こちらは、CPUベンダーであるIntel自身が数多くのチップセットをリリースしているが、サードベンダー製チップセットも増えている。現時点で入手可能な製品は、 ・ATI RADEON XPRESS 200 for Intel ・Intel 955/945/925/915シリーズ ・NVIDIA nForce4 SLI Intel Edition ・VIA PT880 Pro といったところだ。なお、今回は、テスト時点でPT880 Pro搭載マザーを入手できなかったため、ベンチマークには含めていない。 まず、ATIとNVIDIAの2製品については、基的にAthlon 64向けにリリースされたチップセットをLGA775プラットフォーム向けにアレンジしたのみで、機能面では大きな違いがない。 ATIのRADEON XP

  • http://blog.hkisl.net/am/archives/000237.html

  • 多和田新也のニューアイテム診断室

    昨年6月に発表されたIntel 925/915チップセットでPCI Expressが初めて導入されてから、1年強が経過した。この間にAMD/Intelの各プラットフォームともにPCI Express対応が一気に進み、チップセットが一新された。すでにチップセット単体ではいくつかレポートをお届けしているが、ここでは、これらのチップセットを一同に集め、各製品を比較していきたい。 ●ULi製チップセットの登場も控えるAthlon 64プラットフォーム では、まずはAMDのAthlon 64対応チップセットから見ていきたい。現在入手可能なSocket 939対応マザーボードに搭載されたチップセットは、 ・ATI RADEON XPRESS 200シリーズ ・NVIDIA nForce4シリーズ ・VIA K8T890シリーズ となる。 【写真1】ATIのRADEON XPRESS 200のリファレン

  • VAIOと色の相性のばっちりなプリンター: AV奮闘ブログ 〜トラブルこそ知識蓄積の好機〜

    arigatosan
    arigatosan 2005/08/22
    懐かしいプリンタ。ぶっちゃけ955Cだけど。ただ、VAIOカラーの後継機は無かったような。
  • http://mnishi.cocolog-nifty.com/mnishi/2005/08/x41_tablet_2b73.html

  • シーゲイトの同社製外付けHDDが、エベレスト登山隊のベースキャンプで活躍 | RBB TODAY

    米国シーゲイト・テクノロジー社は19日、同社製外付けHDDが世界最高峰登頂を目指す登山隊と共に登山し、仕様条件を大幅に上回る過酷な条件下においても動作し、エベレスト克服に貢献した、と発表した。 これは、アメリカ人登山家Jim Williams氏率いる登山隊が、世界最高峰の登頂に際し、標高5,330メートルのベースキャンプに、「USB 2.0ポケット・ハードドライブ」と「USB 2.0ポータブル・エクスターナル・ハードドライブ」(日未発売)を持ち込んだというもの。なお、シーゲイトのドライブ仕様では、動作条件は標高3,050メートル(10,000フィート)までとなっている。 Williams氏によると、「私たちは写真や電子メールのバックアップにこのドライブを使いました。過去においてはその高度でノートブックPCの動作に問題が発生したことがありましたが、シーゲイト社製ドライブは問題なく動作したの

    シーゲイトの同社製外付けHDDが、エベレスト登山隊のベースキャンプで活躍 | RBB TODAY