2014年2月16日のブックマーク (23件)

  • 40 Years of Silence: An Indonesian Tragedy (short trailer)

    Now for sale: http://www.elementalproductions.org/#!store 500,000 to 1,000,000 suspected communists were murdered in 1965 in Indonesia, in this documentary, four families share their experiences and how they have dealt with the trauma of enduring the mass-killings.

    40 Years of Silence: An Indonesian Tragedy (short trailer)
    arkanal2
    arkanal2 2014/02/16
    政治的しゃっ血(けつ)を、当たり前の健全化、清浄化と呼号する人びとがもたらす者はこのような粛清の絵図。1965年インドネシア。彼らのイデオローグがバークを奉じていようともたらすものに変わりはない。
  • 大草原の小さな家|テーマ - 年代別op曲?

    (from Dailymotion)

    arkanal2
    arkanal2 2014/02/16
    子どもの頃は、人生の経験年数分母が少なかったせいか、このドラマも含め、毎週見ていたテレビは、それこそ永遠に続くかのように錯覚していた。数年があっという間に感じるようになったのは30過ぎてから。あーあ。
  • 人形劇 三国志 テーマ曲 "Sangokushi (Romance of the Three Kingdoms)"

    1982年放送の『人形劇 三国志』のテーマ曲です。 川喜八郎氏の人形は生き生きとしてスゴイですね! 三国志ラヴ・テーマ(作曲:細野晴臣 歌:小池玉緒)

    人形劇 三国志 テーマ曲 "Sangokushi (Romance of the Three Kingdoms)"
    arkanal2
    arkanal2 2014/02/16
    80年代を小学校時代として過ごした同志諸君。実に懐かしいメロディだこと。少し音痴だと思わないでもないが、しかしそれはそれとして味わいがある。
  • 弁護士会の読書:マッキンゼー

    著者  ダフ・マクドナルド 、 出版  ダイヤモンド社 マッキンゼーとか大前研一と聞くと、私には「金の亡者」というマイナス・イメージしかありません。世の中、すべて、お金。カネ、かね、金。お金がすべてを決める。いやですね、そんな世の中って・・・。 マッキンゼーには、オフィスや役員室を占領している、成功を収めた同窓生(アラムナイ)立ちのネットワークが世界中の隅々まである。 マッキンゼーで年配のコンサルタントは、めったに見かけない。この組織は経験より若さを好む。 マッキンゼーは、価値があるのか疑わしい仕事に対して莫大な手数料をとっている。現実には、単に重役の仕事をしているだけ。 過酷なコストカットのために正当な言い訳を求めている経営者たちにとって、マッキンゼーは頼りになるコンサルタントであるばかりでなく、責任を負わせられる都合のいいスケープゴートである。 問題は、マッキンゼーの高価な費用は、果た

    弁護士会の読書:マッキンゼー
    arkanal2
    arkanal2 2014/02/16
    マッキンゼーを雇ったクライアントが、彼らにはその価値がなかったと明言することは、ほぼない。  これという「商品」のないマッキンゼーにとっては、関係がすべてだ。  賢明なクライアントは、マッキンゼーを使
  • 弁護士会の読書:穂積重遠

    著者  大村 敦志 、 出版  ミネルヴァ書房 穂積重遠というと、私にとっては民法学者というより、セツルメント活動を戦前に後援してくれた有力者として親しみを覚えます。私が学生セツルメント活動にうち込んだのは1960年代の後半です。 穂積重遠は1938年にセツルメントが解散を表明するまで「大黒柱というよりも、巨大な防波堤として」セツルメントに深くかかわった。 セツルメント運動は、1884年にイギリスはロンドンのスラム街にトインビー・ホールと呼ばれる建物が建てられたことに始まる。大学拡張運動の一環として、貧困地域に根ざした学生の福祉活動を志していた。 日では、関東大震災の直後に始まり、救援活動から発展し、浮浪者ではなく労働者を対象とした。そして、戦後、セツルメント活動は復活した。1950年に発足し、1955年には全国セツルメント連合(全セツ連)が結成された。 私の大学生のころには全セツ連大会

    弁護士会の読書:穂積重遠
    arkanal2
    arkanal2 2014/02/16
    穂積重遠は1938年にセツルメントが解散を表明するまで「大黒柱というよりも、巨大な防波堤として」セツルメントに深くかかわった。 セツルメント運動は、1884年にイギリスはロンドンのスラム街にトインビー・ホールと呼
  • 12/25 東京メトロのダイヤ改正 - きょうも歩く

    来年3月中旬の東京メトロのダイヤ改正が発表されています。 それによると、副都心線の渋谷・新宿三丁目間に2増発されるのと、早朝の電車の接続を改善するだけで後は何もありません。 したがって、地下鉄直通の数は増えないので、夕方ラッシュ時や夜間の和光市駅で人が溢れて電車に乗りきれない状況は改善されません。 また夕方のラッシュ時に恒常的な遅延をもたらしている輸送力不足も解消されません。 また、有楽町線の日中6分間隔の運転による、副都心線との接続のたてつけの悪さは改善されません。 一方、同じ6分間隔仲間だった千代田線は、常磐線の増発とあわせて日中は5分間隔になるようで、 4分間隔(銀座線・丸ノ内線)>5分間隔(日比谷線・東西線・半蔵門線に千代田線が加わる。実質副都心線も)>6分間隔(有楽町線)>7.5分間隔(南北線) という格付けになります。 なんだかなぁ、と思わずにはいられないダイヤ改正です。

    12/25 東京メトロのダイヤ改正 - きょうも歩く
    arkanal2
    arkanal2 2014/02/16
    最近、母が池袋に行くときにしか電車に乗らない、と言います。電車の本数が少ないのに覚えにくいダイヤでいつ電車が来るかわからないからだそうです。前なら5分ぐらいしか待たなかったのが、最近、うっかり10分近く待
  • 12/29 有楽町線の豊洲分岐線建設に反対 - きょうも歩く

    オリンピックのために有楽町線の豊洲から分岐して江東区を南北に突き抜ける「8号新線」が復活しそうです。 成田と選手村を短絡するルートというのですが、オリンピック選手や関係者が、通勤電車なんか使って都心にやってくるのでしょうか。 鉄道を使ってやってくる観客なら、選手村が行き先ではないはずです。 すでに東上線は、有楽町線、副都心線と乗り入れ、そこに西武が接続され、東急東横線が接続し、将来的には相鉄線が日吉から東横線に流入してきます。もう、たこ足配線もいいところです。 そこにスキルの低い東京メトロのダイヤ管理がかさなり、微弱な遅延が毎日繰り返され、どこか一つが人身事故があれば関係する路線全てのダイヤが狂っている状況です。 「8号新線」はバスの頻回運転で十分な郵送力。そこにわざわざ地下鉄を通すのは、ほんとうにムダです。 地方都市の公営交通がダメになったのは、もともとバスや路面電車が1~2分間隔で運転

    12/29 有楽町線の豊洲分岐線建設に反対 - きょうも歩く
    arkanal2
    arkanal2 2014/02/16
    地方都市の公営交通がダメになったのは、もともとバスや路面電車が1~2分間隔で運転しているようなところを需要があると誤算して地下鉄を通したら、輸送力が余って運転間隔が10分近くあくようになり、さらに階段があ
  • 1/14 占領改革の研究者・雨宮昭一先生の退職記念講演を聴く - きょうも歩く

    今日、総力戦体制から占領改革に(人的ではなくて)文脈的連続性がある、ということを指摘した、雨宮昭一先生の最終講義を聴きに獨協大学にうかがいました。友人で、雨宮ゼミ出身の玉造水戸市議の誘いです。 先生の講義では、1920~40年にかけて自由主義の国家・社会運営から総力戦体制に移行し、そのしくみや体験が戦後の占領改革や高度成長のベースになったが、それは冷戦によって温存されてきた、冷戦を前提とした、日の安全保障、経済、政治体制が終わったのは冷戦崩壊によるもの、そしてそれは資主義一色となるなかで、その最も先鋭的な新自由主義による改革として進んだ、これが脱戦後体制PARTⅠである、と。 次は脱戦後体制PARTⅡに移行する段階に入るが、それは何らかの共同主義になっていくだろうと、それは里山資主義であるのか、コミュニタリアンになるのかまだ未知の世界である。それを今のインテリたちが試行錯誤しながら提

    1/14 占領改革の研究者・雨宮昭一先生の退職記念講演を聴く - きょうも歩く
    arkanal2
    arkanal2 2014/02/16
    次は脱戦後体制PARTⅡに移行する段階に入るが、それは何らかの共同主義になっていくだろうと、それは里山資本主義であるのか、コミュニタリアンになるのかまだ未知の世界である。それを今のインテリたちが試行錯誤し
  • 1/23 いまだに前川リポートのままの細川陣営 - きょうも歩く

    ようやく公開された細川氏の都知事選の公約が小泉・宮内義彦時代の構造改革のままです。 (日独特の公職選挙法上、なかなか候補者や陣営どうし、候補者と有権者の間の論戦ができないしかけになっているなかで、選挙準備段階から政策を公表して、批判や指摘などを受けながら修正して作り上げられたわけでもない政策を政策と呼んでいいのか、単なるインディアンポーカーのカードぐらいの意味しか感じませんが)。 「国家戦略特区を活用し、同一労働同一賃金の実現を目指すとともに、ハローワークは、国から都へ移管し、民間の職業紹介とも合わせてきめ細かな就業支援を実現します。また医療、介護、保育、教育などの都民生活に密接に関係する既得権のしがらみを断ち、国ができなかった思い切った改革を進めます。それぞれの分野で、新しいサービスの創出と産業としての発展につなげます。」 医療福祉分野の長い歴史をかけて考慮されてきた政策を「しがらみ」

    1/23 いまだに前川リポートのままの細川陣営 - きょうも歩く
    arkanal2
    arkanal2 2014/02/16
    自治体の選挙で、当事者でもないのに国政課題が自治体の権限の政策に優先させることをやっている限り、自治体議員は、ネットウヨみたいなものから絡まれて踏み絵を踏まさせられる状況は打開できないんですわ。多くの
  • 弁護士会の読書:HHhH

    著者  ローラン・ビネ 、 出版  東京創元社 チェコのプラハでナチスの最高級指導者の一人が暗殺された事件を扱った小説です。 暗殺されたハイドリヒの生い立ちが語られています。 ハイドリヒは、ナチスのエリート部隊である親衛隊(SS)の指導者になります。 ハイドリヒは、陸軍中将に相当する親衛隊の集団的指導者に任命されたとき、まだ30歳だった。ハイドリヒが創設した組織のうち、もっとも悪魔的な「特別行動隊」は、特攻隊やゲシュタポのメンバーからなる親衛隊の特別部隊で、「敵性分子」を始末する任務をになう。共産主義者は言うに及ばず、あらゆる改草の有力者、反体制分子・・・。そして、すべてのユダヤ人。 そして、このハイドリヒを暗殺するため、ロンドンから二人のパラシュート部隊員が送り込まれた。そして、それを支援する人々。さらに、仲間を裏切る人間もいた。 この暗殺作戦に賛同しないレジスタンス指導者もいた。成功し

    弁護士会の読書:HHhH
    arkanal2
    arkanal2 2014/02/16
    もっとも悪魔的な「特別行動隊」は、特攻隊やゲシュタポのメンバーからなる親衛隊の特別部隊で、「敵性分子」を始末する任務をになう。共産主義者は言うに及ばず、あらゆる改草の有力者、反体制分子・・・。そして、
  • 弁護士会の読書:アメリカ連邦最高裁の素顔

    著者  ジェフリー・トゥービン 、 出版  河出書房新社 アメリカという国は、実に遅れた国だと思います。 妊娠した女性に中絶する権利を認めるかどうかがアメリカという国では今なお重大な政治的争点だというのです。信じられません。宗教的観点があまりにも強すぎます。 妊娠中絶を支持するかしないかという問題は、民主党と共和党の分水嶺となってきた。 祈禱と聖書朗読は、アメリカの公教育における柱として代々行われてきた。ところが、アメリカ連邦最高裁は公立学校での聖書朗読を義務づけることを禁止した。 当然のことですよね。キリスト教を公立学校で教えるなんて、とんでもありません。 スーター判事という変わった判事がいます。昼は毎日おなじ、りんご丸ごと1個(芯と種まで)にヨーグルト1カップ。ものを書くときは万年筆をつかう。自宅にテレビはない。 最高裁のロークラークは、ほとんど20代後半で、著名なロースクールを主席

    弁護士会の読書:アメリカ連邦最高裁の素顔
    arkanal2
    arkanal2 2014/02/16
    スーター判事という変わった判事がいます。昼食は毎日おなじ、りんご丸ごと1個(芯と種まで)にヨーグルト1カップ。ものを書くときは万年筆をつかう。自宅にテレビはない。  最高裁のロークラークは、ほとんど20
  • 弁護士会の読書:魚影の群れ

    arkanal2
    arkanal2 2014/02/16
    そうした生活を半年間つづけるため、マグロとりの漁師は眼に見えてやつれてゆく。自然に、マグロ漁の漁師は20代から30代までの男に占められていた。
  • 弁護士会の読書:世界の美しい透明な生き物

    arkanal2
    arkanal2 2014/02/16
    もちろん、海中のクラゲは透明生物です、発光器を備えているクラゲもいて、まるで厳冬の世界を見るようです。透明な魚の一つ、オニアンコウのオスは哀れとしか言いようがありません。オスはメスの体にかじりつき、一
  • 國分功一郎『来るべき民主主義』 - 紙屋研究所

    このは簡単に言えば、行政に対する国民のコントロールの強化を訴えているである。 立法権だけでなく、行政権にも民衆がオフィシャルに関われる制度を整えていくこと。これによって、近代政治哲学が作り上げてきた政治理論の欠陥を補うことができる。(國分p.17-18) なんだそれは。そんなは山と出ているではないか。と思うかもしれない。 ぼく自身、そのあたりの目新しさがどれほどのものなのかは正直よくわからない。 著者・國分功一郎がいいたいのは、近代民主主義の主権という考え方は、立法権を中心に成り立っているけども、それはタテマエにすぎず、実際には行政がいろいろ決めているから、行政に主権の関与が及ぶような改革を積み重ねていくべきだろう、ということなのだ。 まあ、これだけ聞いても、ふーん、としか思わないだろう。 うん。ぼくもこれだけの主張のだったら、買わなかっただろう。 新鮮な目で社会運動を見つめ直した

    國分功一郎『来るべき民主主義』 - 紙屋研究所
    arkanal2
    arkanal2 2014/02/16
    、飛躍的に大きくなることがある。あるのだよ(胸ぐらをつかんで叫ぶ)。まあ、それをくり返しているとその「引き締め」が効く活動家だけが残って、新陳代謝がなくなるから、先細りになっていくわけだけど。少なくと
  • 2/9 東京都知事選の市区町村別得票から見えるもの - きょうも歩く

    昨日は、東京都知事選がありました。珍しく東京の選挙にしては開票が早く、1:15には市町村別で開票結果が都選管から発表されています。 これについてはいろいろ感想がありますが、まずは出てきた得票数をいくつかの切り口で見てみたいと思います。 なお、比率は、全ての有効投票に対する各候補の得票率です。よく使われる「相対得票率」とは若干異なりますので注意してください。 【舛添氏関係の特徴】 すべての区市町村で舛添氏が1位であることは違いないのですが、その強さをみると以下のような特徴があります。 ・舛添氏が50%以上の得票:御蔵島村と小笠原村以外の島、西多摩郡 ・舛添氏が45%以上の得票:墨田区、江東区、荒川区、足立区、葛飾区、江戸川区、八王子市、立川市、青梅市、昭島市、福生市、東大和市、武蔵村山市、稲城市、羽村市 ・舛添氏が40%未満の得票:目黒区、渋谷区、中野区、杉並区、武蔵野市、三鷹市、小金井市、

    2/9 東京都知事選の市区町村別得票から見えるもの - きょうも歩く
    arkanal2
    arkanal2 2014/02/16
    田母神氏の得票が多いところをみると、15%超えが千代田区、中央区、港区、小笠原村というのが興味深いところです。どうやって選挙やっているんだろうと思うような区・村で強いと感じます。しかし千代田区や中央区に
  • 竹信三恵子『家事労働ハラスメント 生きづらさの根にあるもの』 - 紙屋研究所

    家事労働と聞いて、「あ、おれ関心ない」という男は多いだろう。ぼくもそのクチであった。著者も苦労したらしい。書の発端となる連載には反響も大きかったのに、 出版社へ企画を持ち込むと、反応はさっぱりだった。(書p.234) 家ではカミさんに感謝しているぜ、という男性社員。私は働いているから関係ない、という女性社員。家事労働なんていう地味な話題はやめろ、これからは女性進出の時代だよ、という後輩。「家事労働の」と聞いてイメージする消極的な反応にとりまかれたのである。 正直、ぼくも「専業主婦の働きをお金に換算して評価する話」みたいなイメージが強くて、「ふーん…」という感じになってしまっていた。ふーん現象。 家事労働の在り方が私たちの会社での働き方や社会政策にまで広く影響を及ぼすのだと力説しても、「料理や洗濯がなぜ会社の仕組みや福祉制度に関係あるんですか?」と首をかしげられた。(同前) 結論めいた

    竹信三恵子『家事労働ハラスメント 生きづらさの根にあるもの』 - 紙屋研究所
    arkanal2
    arkanal2 2014/02/16
    家事はいつも楽しいわけではない。料理や洗濯のひとつひとつは、一見「軽い労働」に見える。しかし、それが束になり、しかも家族の必要に応じて一日中間断なくのしかかってみえるとき、それは重労働になる。介護や育
  • 中川剛『町内会 日本人の自治感覚』 - 紙屋研究所

    1980年に出たで、今では新刊として手に入らない。 (※2024年8月注記:現在は復刊して読めるようになりました。) 町内会 日人の自治感覚 (中公新書) 作者:中川剛中央公論新社Amazon ぼくも図書館で借りて、その後、古として購入したものである。 古についていたオビが非常に要領よく書の問題意識をまとめているので、そのまま紹介しよう。 昭和二十二年訓令によって廃止された町内会は、三月後にはその八割が復活した。アメリカが自国の自治の理念を日に移植しようとした試みは成功したといえるのだろうか。内務省と占領軍民政局との間の交渉過程は、そのまま日米両国の社会構造と人間関係の規範の原理的差異を浮かび上がらせた。戦後史を通じて日蔭の位置にあった日伝来の隣保組織のなかに、借り物ではない自治の可能性を虚心に探り求めた犀利な日社会論。 占領軍が想定した地方自治を、英米型の地方分権モデルだ

    中川剛『町内会 日本人の自治感覚』 - 紙屋研究所
    arkanal2
    arkanal2 2014/02/16
    多くの場合、長にはボスがなった。ときには、時間に余裕があり、配給食糧や共同物資を自分の用に供する機会のあることを知っているのらくら者が長になった。このような長は、公共精神に欠けており、構成員の困窮には
  • 李昆武、フィリップ・オティエ『チャイニーズ・ライフ』 - 紙屋研究所

    漫棚通信ブログ版で紹介されていたので、興味をもった。 http://mandanatsusin.cocolog-nifty.com/blog/2014/01/post-85e4.html 「ごくふつう」の中国人の個人史、それを通して見える中国の戦後史である。 いまぼくが書いた「ごくふつうの」にミソがある。 このコミックのラストを引用しよう。 まだ不完全とはいえ、これまでの中国の歩みに私は誇りを感じています。 それらは、決して武力による征服でもなく、豊富な石油資源のお陰でもなく、受け継いだ資産を巧みに運用したものでもなく、まさに中国人の汗の結晶なのです。私たちの次の世代も、貧困から抜け出していくための長い道のりを歩んでいかなければなりません。 私が最も好きな鄧小平の言葉があります。シンプルだが、深い味わいのある言葉。 それは「発展才是硬道理(発展が最優先だ)」です。 歳を重ねるごとに、私はこ

    李昆武、フィリップ・オティエ『チャイニーズ・ライフ』 - 紙屋研究所
    arkanal2
    arkanal2 2014/02/16
    そして、本書を読んでみて、ぼくも、中国人がいかに「改革開放」を「抱きしめた」(ジョン・ダワーにならえば)かが一番印象に残ったことだった。
  • 弁護士会の読書:巨大戦艦・大和

    著者  NHK取材班 、 出版  NHK出版 菊花輝く軍艦は、艦底一枚下地獄。どちらもみじめな生き地獄。そんなこととはつゆ知らず、志願したのが運の尽き。ビンタバッタの雨が降る。天皇陛下に見せたいな。 これは戦前の海軍でうたわれていた歌とのことです。将来を奪われて、命を奪われた兵士たちが哀れです。戦艦大和を戦前の日人の大半は知らなかったというのです。これには驚きました。完全な情報統制下に置かれていたのです。 ところが、アメリカのほうは初めのうちこそ知りませんでしたが、あとでは日軍の暗号を全部解読していましたので、大和のことは手にとるように分かっていました。日人に対する情報統制なんて、何の意味もなかったのです。今回の特定秘密保護法も、結局、同じことでしょう。上部の支配層にとって都合の悪いことを国民に隠し、アメリカにはすべて筒抜けにするのです。それも暗号解読ではなく、日政府がアメリカに法

    弁護士会の読書:巨大戦艦・大和
    arkanal2
    arkanal2 2014/02/16
    特攻出撃を主張した連合艦隊主席参謀の神重徳大佐は、次のように主張した。  「大和が生き残ったままで戦争に負けたとしたら、何と国民に説明するのか。成功率は絶無ではない。もし、これをやらないで、大和がどこ
  • 弁護士会の読書:セブン・アイ9兆円企業の秘密

    著者  朝永 久見雄 、 出版  日経済新聞出版社 私はなるべくコンビニを利用しないようにしています。なるべくなら普通の小売店で買物したいからです。ところが、今は町に出てもコンビニしか店がないところばかりで、やむなくコンビニに入らざるをえません。困ったものです。 このはコンビニ礼賛で貫かれています。世の中すべてをコンビニが支配してしまったら怖いですよね。そうなったら統制経済みたいなものではありませんか。 季節、天候その他で人間(ひと)の好みを推測して商品を並べて買わせる。材も調理ずみ料理も、すべてコンビニで買うようになったら、味気ないと言うだけではなく、生産統制にまでつながってしまいかねませんよ。 怖い、こわい、おおコワ・・・、と思いながら読みすすめたです。セブン・イレブンがロフトや赤ちゃん舗まで買収していることも知りませんでした。 そして、なによりコンビニ内にATMがあること、

    弁護士会の読書:セブン・アイ9兆円企業の秘密
    arkanal2
    arkanal2 2014/02/16
    パート・アルバイトをふくめると、50万人以上を雇用している。  セブン銀行は2003年11月、開業2年半で黒字になった。誰も予想しなかったことが起きた。1年間のセブン銀行の利用件数は7億件。1日120件の利用のうち8割100件
  • 弁護士会の読書:シベリア抑留全史

    著者  長勢 了治 、 出版  原書房 終戦直後、中国東北部(満州)にいた日軍将兵がソ連軍によってシベリアに連行され、極寒の地で捕虜として働かされたシベリア抑留について、あますところなく明らかにした教科書的な全史です。600頁もの大作なので、読み通すのに骨が折れてしまいました。ともかく、大変な労作です。シベリア抑留を知りたい人にとっては欠かせない一冊だと思います。これを読んだら、あとは香月泰男や宮崎静夫・山下静夫などの画文集でイメージをつかむ必要もあるように思います。飢えと寒さと重労働というシベリア三重苦は想像をこえる辛さだったことでしょう。今の私たちには、ほんの少しだけ想像できるにとどまるのでしょうが・・・。 満州にいた日人は、建国時の1932年に24万人、1936年に52万人、敗戦時には155万人だった。それにも増して毎年100万人もの漢人が流入し、3000万人に達していた。だから

    弁護士会の読書:シベリア抑留全史
    arkanal2
    arkanal2 2014/02/16
    収容所では、小さな配給食(パン)ではなく、大きな配給食が死をもたらす。少しでもパンを多くもらうために費やす体力は、増配されるパンのカロリーより大きく、かえって体力を消耗して死を早める。  ラーゲリでは
  • さてでは笹幸恵氏はなにを「意図」したのか?(旧ブログから転載) - Apeman’s diary

    (06年2月22日に旧ブログにアップした記事。ゆうさんの記事に触発されて転載しておくことにしました。当時の文脈に依存した部分もありますが、あえて補足などはしておりません。) 笹幸恵、「「バターン死の行進」女一人で踏破」、『文藝春秋』、2005年12月号、200-209頁 「編集部より」、『文藝春秋』、2006年3月号、488頁 レスター・テニー、「「バターン死の行進」――事実かフィクションか」、『文藝春秋』、2006年3月号、488-492頁 さて、改めてネット上で「「バターン死の行進」女一人で踏破」をめぐる情報をながめてみると、サイモン・ウィーゼンテール・センター(以下SWC)ないしレスター・テニー氏に当該記事についての情報を与えた日人を想定(Jonah さんがメールで問い合わせる以前に)し、記事の内容が正しく伝わっているのかどうかを問題にしている人が複数存在していることが分かる(例え

    さてでは笹幸恵氏はなにを「意図」したのか?(旧ブログから転載) - Apeman’s diary
    arkanal2
    arkanal2 2014/02/16
    いったい水分は摂れたというのか摂れなかったというのか真意のわかりにくい文章であるが、“捕虜たちの証言に反して、けっこう水を得ることができた可能性”を読者に印象づけようとする文章であることは明白であろう
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    arkanal2
    arkanal2 2014/02/16
     「水分補給とまではいかなくても、熱中症対策ぐらいはできたのではないか」の一節は意味不明です。どうも氏は、「水分補給」をしなくても水が存在するだけで「熱中症対策」ができる、と考えているようです。  そ