今までPerlはperlbrew、Pythonはpythonbrewを使っていたのだけど、最近なんとかenvみたいなのが流行ってるらしいので乗り換えてみた。 乗り換え動機 pythonbrewはメンテナンスされなくなったらしい*1 Rubyでrbenvを使ってるので同じようなやつで揃えたい plenv https://github.com/tokuhirom/plenv 基本的にはINSTALLATIONの通りにやればいい。rbenvなんかと同じ。 ただ、CentOS6に入れようとしたら、plenvを動かしてるシステムのPerlのModule::Metadataversion.pmが古かったらしくてエラーが出たので、それだけ新しく入れ直す必要があった。(23:11訂正) # CentOS6の場合 $ sudo yum install perl-CPAN $ sudo cpan versio
Python中心に、日々発生する疑問点や解決策を記録していきます。 内容が間違っていたらゴメンね。 ( このブログは目次を用意しています。記事をお探しの際は、ご利用ください。 ) 今回、virtualenv について簡単に触れてみようと思います。 virtualenv については、既にサイトやブログで紹介しているところが多い。私も幾つかの記事を読んでみたが、「どうもイマイチわからない」 という状態だった。 しかし実際に使ってみると、かなり便利だということがわかってきた。このため、『メモ書き+α』 レベルで virtualenv について書いてみる。 virtualenv の機能 virtualenv は Python の仮想環境を提供する。こう書くと、 「あれ、Python の環境自体が仮想ではないの?」 と思う人がいるかもしれない。実は私もそう思いました・・・。 もう少し付け足して書くと
使うのさくらのVPS ちょっとOSインストールされた状態から設定する機会があったから作業工程をメモ ユーザの作成から、SSHの設定してwordpress起動まで。MySQLやNginxの調整はしてない。 技術的にすごいことはしてないけど、これ系は忘れがちだし初心者様のお役に立てればと思う。 ちなみにcentOSのバージョン確認はこう > cat /etc/redhat-release CentOS release 6.4 (Final) ユーザ作成 > useradd xxx ユーザのパスワード作成 wheelグループに追加 > passwd xxx > usermod -G wheel xxx # グループに追加されているか確認 > cat /etc/group |grep xxx #ログアウトしてsshでログインできることを確認 wheelのユーザーだけsuできるようにする >emac
NginxでPHPを使おうとした場合、別プロセスで動くPHPとFastCGIでのソケット経由でやり取りを行うことになる。これを管理するモジュールの一つにPHP-FPMというものがあり、今回はそれを使用することにする。 こちらのサイトにもPHP-FPMの詳しい説明が書かれてありとても参考になった。 apache のかわりにnginxを使ってみる(2) php-fpmをインストールする PHPそのものもインストールされていないので、そちらのインストールも説明していく。 PHPは5.3.3まではパッチを当てる必要がある。それ以降であればPHP-FPMが予め組み込まれておりパッチを当てる必要は無い。そのため、レポジトリ登録したら一度確認をしてからインストール作業に入る。 PHPとPHP-FPMのインストール 今回のインストールでは、こちらのサイトを基本として参考にさせて頂いた。 CentOSにNg
python 環境が必要になったので、pyenv をインストールしました。 pythonbrew なんてのもあるみたいですが、どの言語もなんとか env が主流っぽいので、pyenv にしました。 yyuu/pyenv · GitHub 事前準備 homebrew のインストール $ ruby -e "$(curl -fsSL https://raw.github.com/mxcl/homebrew/go)" xcode コマンドラインツールのインストール $ xcode-select –install openssl とか sqlite3 のアップデート os x 標準の openssl と sqlite3 だと、python インストール時にエラーになった*1ので、homebrew で新しめのバージョンにアップデートします。*2 $ brew install readline $ br
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く