タグ

ブックマーク / oshiete.goo.ne.jp (12)

  • 酵母機能の無いHBで天然酵母パンを焼く方法

    天然酵母作りにはまり、エキスまで成功しました。 それを元に中種?(エキス50gと全粒粉50gを混ぜ1日で約倍の大きさにし、1日冷蔵庫で寝かせ、さらにその種とエキス50gと全粒粉50gを混ぜ、約倍の大きさにし、また1日冷蔵庫で寝かせたもの)までできましたが 我が家にあるホームベーカリーはかなり古く(ナショナルのSD-BT101という)天然酵母機能がない機種なんですが、なんとか天然酵母パンを作る方法は無いでしょうか? よろしくお願いします。

    酵母機能の無いHBで天然酵母パンを焼く方法
  • 100パーセント全粒粉のパンはありますか?

    アコルトhttp://www.der-akkord.jp/takuhai.htmに全粒粉のパンがあります。 ★Grahambrotグラハムブロート 原材料:全粒粉、天然水、塩、酵母(サワー種) 国産小麦全粒粉100% 通販もやってます。 全粒粉と、ライ麦だけでパンを作ったことあるけど、 おいしかったですよ。(ルヴァンのレシピで) 膨らまないけど、そのかわりこねなくっていいから 簡単といえば簡単。 でも電気オーブンだとおいしくできないかも。 粉にしっかりと火が通ってないとおいしくない。 だから買ったらおいしいかもです。

    100パーセント全粒粉のパンはありますか?
  • Windowsフォルダ内のファイルアクセス拒否について

    Windowsフォルダ内のファイルアクセス拒否について Windows7を使用しています。 管理者権限を有するユーザーでログオンしておりますが、Windowsフォルダ内に保管している自社ソフトで使用している設定ファイル(テキスト形式)の内容を変更後に保存しようとしても、保存されません。(上書き保存を実行しても、「名前を付けて保存」ダイアログが表示され、保存を拒否されます。) C:\Windowsフォルダ自体のセキュリティの問題かと思いますが、解除方法を教えて頂きたく・・・ ちなみに、属性を「フルコントロール」に変更しようとすると、下記のメッセージが表示されてしまいます。 『属性の適用中にエラーが発生しました。』 『C:\Windows\bfsvc.exe』 『アクセスが拒否されました。』 解除方法をご存知の方、対策方法をご教授願います。 なお、他のWin7PCでは、問題なく変更できておりま

    Windowsフォルダ内のファイルアクセス拒否について
    artzt
    artzt 2011/06/12
    UACの有効・無効化
  • GoogleのGmailの転送設定について

    Gmailを使用しているのですがケータイへ転送したいと思っています。 現在 設定→メール転送と POP/IMAP→受信メールを"ドコモのアドレス" に転送しGmailのコピーを残す(ドコモアドレスに入力間違いはありません) という設定にしているのですが転送できません。 ケータイのドメイン指定もしており、試しにGmailからドコモのアドレスへ送ったところ送受信できました。原因が分からないため宜しくお願いします。

    GoogleのGmailの転送設定について
    artzt
    artzt 2010/12/24
  • 戸籍謄本と抄本の違い

    こんばんは。以前戸籍事務をしていましたので,少し詳しく書かせていただきます。 まず,戸籍謄(こせきとうほん)は,戸籍の原を全てコピーして,市町村長名と公印等を押して証明した書類です。 次に,戸籍抄(こせきしょうほん)は,戸籍の見出し(籍地,筆頭者の氏名と,戸籍の作成日,作成理由等が書かれた欄)と戸籍に記載されている人のうち,一部の人の欄のみを抜粋してコピーして,市町村長名と公印等を押して証明した書類です。 「戸籍とうほん」と言われたら「戸籍謄」で良いと思いますが,謄と抄のどちらが必要かは,提出先に聞くのが一番良いです。(相手方が戸籍によって何が知りたいかによりますから。)

    戸籍謄本と抄本の違い
  • 住民税の申告

    >失業中で収入が0円の場合、住民税の申告をしなければ、場合によっては高額の住民税を支払わなければならないと聞いたことがあります。 いいえ。 役所が未申告の場合、勝手に課税することなどありえません。 >住民税の申告とは具体的にどのようにすればいいのでしょうか。 役所の税務担当部署に行き申告します。 所得税の申告と同じ2月16日から申告受け付けます。 >給与収入が0円でも雑収入が20万円以上ある場合、確定申告すれば住民税の申告は不要なのでしょうか。 所得税の確定申告すれば住民税の申告必要ありません。 が、雑収入が38万円以下(経費が0とした場合)なら所得税かかりませんので所得税の申告必要ないし、28万円~35万円以下(市町村によって違います)なら住民税もかかりませんので住民税の申告の必要ありません。 所得税は「収入」から経費を引いた「所得」から、社会保険料や基礎控除を引き残った額がなければ確定

    住民税の申告
  • La Fonera+が接続できない

    タイトルの通りなのですが、よろしくお願いします。 La Fonera+を購入し、早速モデムに繋いでインターネット接続を試みたのですが 30分以上待ってもPowerランプがオレンジのままです。 環境は以下です。 ・Windows XP ・Bフレッツ(NTT東日) ・VH-100というモデムからLANケーブルで直接PC、La Fonera+を接続 こちらの質問↓ <http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3488908.html> では別途ルータを繋ぎPPPoE接続しないといけないと書いてありますが、 元々BフレッツはPPPoEに対応(?)しているのではないのですか? 「マイネットワーク」右クリック→「プロパティ」→「ネットワーク接続」には "インターネット接続"の横に"Acsess PPPoE WAN MiniPort" と表示されていますが、これは関係ないのでしょうか?

    La Fonera+が接続できない
    artzt
    artzt 2009/12/12
  • 水溶き片栗粉でとろみの出し方

    こんにちは。 他の方のアドバイスにも有りますが、「普通の野菜炒め」に「水溶き片栗粉」を 流し込んでも、仰るとおりに「味が薄く」なったり、「ダマになって」しまいます。 「あんかけ」の「あん」の様に、「スープ」にとろみを付ける必要が有ります。 作り方は人それぞれですが、「中華だしの元」などで「スープ」を作っておき、 野菜を7-8割くらいの炒め(加熱)で、「スープ」を適量注ぎ沸騰したら、 「水溶き片栗粉」を少しずつ、2回くらいに分けてとろみを調節します。 ・「水溶き片栗粉」は置いておくと、粉が沈殿して水と分離してしまいます。 フライパン(中華鍋)に入れる前は、良く掻き回して混ぜてください。 ・微妙な量で、「ドロドロ」の固まりか、「トロトロ」の良い具合の どちらかになります。 一度に入れずに、2回くらいに分けましょう。 ・溶いた分を、全部使う必要は有りません。 とろみ加減を見ながら、 入れる量を調

    水溶き片栗粉でとろみの出し方
    artzt
    artzt 2009/12/02
    水溶き片栗粉でとろみを出す
  • intel版Macで起動音を消す、もしくは小さくしたい

    現在、Macの起動音(ジャーン)の音が大きすぎて、 起動するのが怖いくらいです。 過去の質問でステキなソフトを発見しましたが、 OSX intel版には未対応でした・・・。 当方、ほぼ初心者です。 何とか音量を小さくする方法はないでしょうか? ご存知の方、教えて下さい。 宜しくお願いします。

    intel版Macで起動音を消す、もしくは小さくしたい
    artzt
    artzt 2008/11/18
    起動音を消す
  • エクセルで経理事務

    このたび、派遣で経理業務につくことになりました。それまでの派遣先では、会社独自の経理システムを使っていました。今度の派遣先での顔合わせの席で、経理部長から、『うちはこれまで手書きで経理業務してましたが、これからエクセルを使って経理業務します。エクセルには詳しいですか?』と聞かれ、私自身は返答に困ったのですが、同席した派遣会社の営業さんが、『その辺は詳しいので大丈夫です』と代わりに答え、そのまま採用されてしまいました。 私はエクセル使ってはいましたが、関数に関しては、IFなどの込入った計算式はしたことがなくて苦手です。しかもグラフとか。。。そんなスキルでも大丈夫なんでしょうか?どのようなスキルを就業前に勉強しておいたほうがいいでしょうか?

    エクセルで経理事務
  • 名前解決

    こんばんは ネットワーク越えのファイル共有をするケースを、効率が良い順に並べると、以下のようになります。 1)WINSサーバ 2)UDPヘルパー 3)HOSTS WINS はサーバを用意しなければならないので、難しいかもしれないです。 ルータやL3SWに[ UDPヘルパー ]機能があれば、NBTパケットも他のセグメントにフォワードさせることができます。こちらの方法も、低価格のルータではサポートしていない機能なので、導入が難しいです。 HOSTSは費用をかけずに導入できますが、PCの台数が増えると非常に面倒です。 さて、HOSTSファイルですが、基的には全PCにインストールしてください。ただし、全てコピーして配布でOKです。 1つのHOSTSファイルの中には、全てのPC名とIPアドレスを記入してください。 インストールする場所は、Windowsのバージョンにより異なるので、ご注意ください。

    名前解決
  • WindowsでLinuxのcronのようなものはありますか?

    UNIXのcroncrontabほどとは言えませんが、cronNTという フリーソフトウェアが使いやすいと思います。 XMLの書き方に慣れていればwcronというものも楽です。 …と書いておいて申し訳ありませんが、私自身は 海外製のツール、pycronを使用しております。 crontab.txtを/etc/cron.xxxxxのように編集するか、 GUIの編集ツールを使ってすぐに使用できます。 もちろん、サービスとして実行できますよ。 それ以外ですとやはりCygwinでしょうか。 Linuxに似たコマンド集でしたら "unix-like tools"などで検索をかけると たくさん出てくると思います。 Microsoft純正製品でお探しでしたら SFU(Windows Services for UNIX)は最近無料で 使用できるようになりましたから、そちらをお使いに なるのも良いでしょうね

    WindowsでLinuxのcronのようなものはありますか?
    artzt
    artzt 2007/11/28
  • 1