タグ

2019年5月11日のブックマーク (2件)

  • Nike、足を撮影するだけでぴったりサイズのスニーカーを選べるAI機能「Nike Fit」

    米スポーツ用品大手のNikeは5月9日(現地時間)、公式モバイルアプリ「Nike app」の新機能として、カメラで足を撮影するとぴったりなサイズを教えてくれる「Nike Fit」を追加すると発表した。まずは米国で7月に利用可能になり、提供地域を段階的に広げていく計画だ。 Nike Fitは、「コンピュータビジョン、データサイエンス、機械学習AI人工知能)、推奨アルゴリズムの組み合わせを使う新しいスキャニングソリューション」だとNikeは説明する。スマートフォンのカメラで足を撮影すると、数秒で足の13カ所のデータを集め、正確なスキャンデータをユーザーのNikePlusのメンバープロフィールに追加する。 このデータは、Nikeアプリでのオンラインショッピングだけでなく、Nikeの販売店でも利用できる。スキャンデータを登録した後Nikeアプリでスニーカーを買おうとすると、購入ページでサイズを

    Nike、足を撮影するだけでぴったりサイズのスニーカーを選べるAI機能「Nike Fit」
    aruiha_shikashi
    aruiha_shikashi 2019/05/11
    別にわれわれは自分のサイズがわからないわけではなく、多彩な形の靴を用意してくれてればよくて、足の全長のわりに甲が低い人にも合う靴を作っておいてくれという話なのだがだが。
  • 文系の学問において資料の実在を証明するものとは何か

    久々にビッグな研究不正のニュースktkr! ということでキリスト教思想史研究やってた人が研究不正で懲戒解雇された件について、報告書に目を通した上でちょっと書きます。 今回調査委員会が被告発者に求めたのは、以下の項目でした。 カール・レーフラーの実在を証明する一次資料の写しと説明文書カール・レーフラーの論文「今日の神学にとってのニーチェ」の実在を証明する一次資料の写しと説明文書トレルチ家に属する借用書や領収書等の実在を証明する一次資料の写しと説明文書この「写し」というのはどういうことでしょうか? 資料そのものを調査委員会が求めなかったのはどういうわけでしょうか? 歴史学者にとっては常識なのですが、他の分野の人にとってはどうかわからないので、解説してみます。 そもそも文系はどんな材料を使って研究してるのかこれは人というか研究分野によるので、安易なことは言えません。文学と哲学と社会学と人類学と歴

    文系の学問において資料の実在を証明するものとは何か