タグ

ブックマーク / gihyo.jp (14)

  • 第6回 Consulのクラスタ構成とサービス検出 | gihyo.jp

    サービス検出を使った自動化を行うために、Consulを使って具体的にクライアント・サーバ構成を構築しましょう。複数のサーバ上でサービスを定義し、NginxDNSラウンドロビンを行う方法を見ていきます。 サービスの可用性を高めるConsul 複数台のサーバ構成によって、Webサーバであれば通信量やアクセスの負荷分散を図ることができます。あるいは、データベースやキャッシュ用のサーバを冗長化構成にすることで、障害発生時におけるサービスの継続性(稼動時間)を高めることもできます。 クラウド技術の普及により、インフラであるサーバ環境は簡単に増減できるようになりました。その一方で、負荷分散や冗長化は、手動で行う設定に頼りがち。動的に変わるサーバ環境に応じて設定を変更するためには、何らかの手間なり工夫が求められています。 このような課題を簡単に解決すべく登場したのがConsulです。Consulが持つ

    第6回 Consulのクラスタ構成とサービス検出 | gihyo.jp
  • 第2回 ストリーミング処理とバッチ処理によるデータ収集 ~ Fluentd編 ~ | gihyo.jp

    上記のパラメータを元に生成されたログは下記のようになります。 変更後のアクセスログ time:2015-07-26 08:58:20 +0000 domain:52.69.91.201 host:153.232.253.97 server:172.31.6.70 ident:- user:- method:GET path:/index.html protocol:HTTP/1.1 status:200 size:3256 referer:- agent:Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_10_4) AppleWebKit/600.7.12 (KHTML, like Gecko) Version/8.0.7 Safari/600.7.12 response_time:795 cookie:- set_cookie:Apache=2a4375

    第2回 ストリーミング処理とバッチ処理によるデータ収集 ~ Fluentd編 ~ | gihyo.jp
  • GitHub社謹製! bot開発・実行フレームワーク「Hubot」 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    GitHub社謹製! bot開発・実行フレームワーク「Hubot」 記事一覧 | gihyo.jp
  • 第9回 [最終回]HotSpot JVMのGCを選択しよう | gihyo.jp

    HotSpot JVMを使うとき、どのようにGCを設定していますか? 検索して出てきたホームページを見て 「とりあえずこのホームページにあるように最新のGCを指定したし、同じようにオプションを設定したから大丈夫だろ」 と思ってしまう話をよく見聞きします。 図1 誤ったGCの選択 しかし、たとえばバッチのようにスループットを意識すべき処理にもかかわらず、レスポンスタイム重視のGCを選んでしまうのは適切ではありません。 最終回となる今回は、HotSpotにはどのようなGCがあり、どのようにそれらを選択すれば良いのかを紹介します。 4つのGCを使いこなす HotSpot JVMには、以下の4つのGCが実装されています。 シリアルGC パラレルGC コンカレント マーク&スイープGC(CMS) ガベージファーストGC(G1GC) 1つずつ見ていきましょう。 シリアルGC このGCの特徴は、ヒープの

    第9回 [最終回]HotSpot JVMのGCを選択しよう | gihyo.jp
  • 第15回 DateTime:APIの標準化をめざして | gihyo.jp

    Cから継承したAPI プログラマにとって、ログの解析や作成などに含まれる日付や時刻の操作は切っても切り離せない分野のひとつです。もちろんPerlにも日付や時刻を操作するための関数は組み込まれています。 ただし、Cから継承してきたlocaltime()やgmtime()の返り値は、お世辞にもわかりやすいとはいえません。リストコンテキストで呼び出せば年月日、時分秒などの値を取り出せるとはいえ、単一の配列で受け取ると、個々の要素を使うときに直感的ではなくなりますし、明示的な名前をつけたスカラー変数を並べて受け取るのはいかにも冗長です。 use strict; use warnings; # 短いけれど非直感的 my @tm = localtime(); $tm[5] += 1900; $tm[4]++; printf "%04d-%02d-%02d %02d:%02d:%02d\n", reve

    第15回 DateTime:APIの標準化をめざして | gihyo.jp
  • 第21回 Facebookとの連携 | gihyo.jp

    TitaniumにはFacebookと連携するためのオブジェクトが用意されており、非常に簡単にFacebookアカウントとアプリのユーザーとを紐付けたり、Facebookのウォールに投稿させたりということができます。この機能を利用するためにはFacebookでのアプリ開発者登録が必要なので、まずはそちらから解説していきます。大前提として、Facebookは利用中のものとして話を進めますので、アカウントを持っていない場合はアカウントを取得してください。 Facebookに登録する まずfacebookにログインした状態で、https://developers.facebook.com/appsにアクセスします。初回は、“⁠Facebook開発者アプリ⁠”の認証が求められます。“⁠Facebook開発者アプリ⁠”が我々開発者の個人情報を取得する必要があるためです。この認証を許可すると、下のよう

    第21回 Facebookとの連携 | gihyo.jp
  • jquery.jsを読み解く:第1回 jQueryライブラリ(1~171行目)|gihyo.jp … 技術評論社

    はじめに jQueryとは、John Resigによって開発され、最近非常に注目を集めている Javascriptライブラリです。 JavaScriptHTMLの対話を劇的に改善し、Ajaxなどにより複雑化してきているWebアプリケーション構築に必要な処理を非常に簡潔に書くことができます。また、ブラウザの種類やバージョンによる違いも吸収してくれるため、プログラマの作業量も減らしてくれます。 連載では、jQueryライブラリのコードを読みながら、実装として中で何が行われているのかを見ていこうと思います。 想定している読者は、jQueryライブラリをただ使うだけでなく、やっていることを理解したいという方、使われているコードを応用して自分なりの改造をしてみたい方、新たなプラグインを開発したいという方などです。 今回の連載では執筆開始時点の最新版であるバージョン1.2.2を対象としています。説

    jquery.jsを読み解く:第1回 jQueryライブラリ(1~171行目)|gihyo.jp … 技術評論社
  • 「第24回 HTML5とか勉強会」活動報告 | gihyo.jp

    2011年12月26日、ソフトバンクさんの堂をお借りし、24回目となる「HTML5とか勉強会」を開催しました。今回のテーマは「オムニバス⁠」⁠。2011年最後の勉強会ということでHTML5の総まとめと、2011年ブラウザに実装されたAPIについてやこのAPIを実際に使った話が講演されました。 稿では、今回のイベントについてレポートします。 FileとWebの関係をもっと知るBlob, FileそしてFile System API 最初のセッションは、Googleの安田絹子さんにFile/File System APIについて講演いただきました。 File APIというのはウェブ上でローカルファイルを扱うAPIです。そして、その延長線上にあるのがFile System APIです。ここでは、File API: Directories and SystemsをFile System API

    「第24回 HTML5とか勉強会」活動報告 | gihyo.jp
  • AndroidでHTTP通信を行う

    前回のおさらい 前回は、Android OSに搭載されているリレーショナルデータベースシステム「SQLite」に関して、以下を学びました。 具体的には、 テーブルの作成 アップグレード処理 レコードの追加 レコードの更新 レコードの読み出し の説明しました。使いこなすには、SQL文の学習が必要になりますが、SQLiteのライブラリは簡単に使うことができるので、サンプルプログラムを修正するなどして、自分のものにしてください。 ネットへ接続する スマートフォンは手軽にネットワークへ接続できるので、Webサービスと連携したり、複数のWebサービスをマッシュアップする等、ネットワークへの接続を前提とするアプリを開発するケースが多くなるはずです。そこで、今回は、ネットワークへの接続方法をご説明します。 ネットワークへの接続と言っても様々ありますが、今回は、最も汎用性の高いHTTP通信を取り上げます。

    AndroidでHTTP通信を行う
  • 第1回 WordPressの基本的な5つのルール(その1:ルーティング) | gihyo.jp

    WordPressは世界で最も普及しているCMSですが、2.8以降からは徐々にCMSの殻を破り、様々な機能を提供する総合的なプラットフォームへと進化し始めています。連載は、WordPressをソリューションとしたWeb制作の現場において必要な、また助けとなる知識やノウハウをご紹介していきます。 第1回目となる今回からは数回にわたって“⁠最低限理解しておくべきWordPressの基的な5つのルール⁠”についてご紹介します。 ルールはそれぞれ“⁠ルーティング⁠”“⁠デバッグモード⁠”“⁠フックとフィルタ⁠”“⁠キャパビリティ⁠”“⁠データベース⁠”といずれもWordPressの中核をなすものです。これらのルールを理解することで、より高度で複雑な要件にも対応することができ、Web制作そのものを WordPressでマネージメントすることも不可能ではなくなります。 リクエストを処理するルーティ

    第1回 WordPressの基本的な5つのルール(その1:ルーティング) | gihyo.jp
  • 連載:そろそろLDAPにしてみないか?|gihyo.jp … 技術評論社

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    連載:そろそろLDAPにしてみないか?|gihyo.jp … 技術評論社
  • そろそろLDAPにしてみないか?:第1回 まずは使ってみよう|gihyo.jp … 技術評論社

    案外身近な? LDAP 古くから存在するのですが、使用する機会がないとなかなか概念を理解することができないプロトコル、そのひとつがLDAP(Lightweight Directory Access Protocol)ではないでしょうか?少なくとも数年前の筆者はそうでした。LDAPは「エルダップ」と発音します。 HTTPクライアント、HTTPサーバがあるよう、LDAPにもサーバ、クライアントという概念が存在します。LDAPサーバとは一言で言えばデータベースサーバなのですが、同じようにデータベースに分類されるPostgreSQLMySQLOracleなどのRDBMS(Relational Data Base Management System)と比較すると、一長一短があるため、管理対象のデータによって両者の使い分けを行うのが賢い選択です。 たとえばLDAPとはデータ追加や削除よりも検索を重

    そろそろLDAPにしてみないか?:第1回 まずは使ってみよう|gihyo.jp … 技術評論社
    asa_ca3
    asa_ca3 2011/02/07
  • 第2回 Androidアプリ開発のための環境構築 | gihyo.jp

    はじめに 第2回は、開発環境の構築をご紹介します。 iPhoneのそれが面倒なく揃うことを考えると、Androidは手間をかける必要があります。しかし、手順に沿えば難しいところはないので、根気よく進めてください。 筆者は、Mac OS XでAndroidのアプリを開発しています。ポイントでは、Windows向けの解説も追加していますが、多くはMac OS X向けであることをご了承ください。 Android SDKのインストール まずは、Android SDKをダウンロードします。Android developersのページのSDKのタブをクリックすると、ダウンロードページにアクセスできます。 図1 Android開発者向けのサイト。Android SDKダウンロードページ。 原稿執筆時点(2010年3月29日)ではRevision 5が最新です。ダウンロードページでは、Windows版、M

    第2回 Androidアプリ開発のための環境構築 | gihyo.jp
  • 第1回 Hudsonの導入 | gihyo.jp

    継続的インテグレーションとは Hudsonの具体的な紹介に入る前に、まず簡単に「継続的インテグレーション」(⁠Continuous Integration、以下CI)のおさらいをしましょう。CIは、Extreme Programmingに端を発し、Martin Fowlerによって広められた概念で、狭義には、別々に開発された部品を持ち寄ってお互いの動作を検証する「統合テスト」を早い段階から恒常的に行うことを指します。この当初の概念には必ずしも統合テストの自動化という考え方は含まれていませんでしたが、最近では、CIは単に統合テストだけではなく、広くビルド及びテスト全般を恒常的に行うことを指すようになり、またこれを現実的な工数で実現するための必須の手段として、ビルド・テストの工程を極力自動化する、という事が重要なポイントの一つになってきました。 この考え方の背景の一つには、コンピュータの高性能

    第1回 Hudsonの導入 | gihyo.jp
  • 1