タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (27)

  • アップルの「マップ」アプリ、日本でも自転車ルート検索が使えるようになったよ!

    アップルの「マップ」アプリ、日でも自転車ルート検索が使えるようになったよ!2022.06.01 12:009,537 はらいさん 待ってました! Apple(アップル)純正の「マップ」アプリがARナビゲーション機能に加えて、自転車のルート検索もひっそりと日で使えるようになっていましたよ。 混雑している道や目的地までの高度を事前に把握できるScreenshot: はらいさんマップアプリで移動方法を自転車に設定する場合は、左から4番目の自転車ロゴをタップ。 検索結果によっては、目的地までの最速ルートやより交通量が少ないルートを提案してくれます。優しい。 Screenshot: はらいさんあと、自転車を漕ぐときに知っておきたい高度情報も事前に把握できるのが便利(急な坂道や階段があるルートも事前に教えてくれます)。賢い。 Screenshot: はらいさんまた、歩行者専用道路や自転車専用レーン

    アップルの「マップ」アプリ、日本でも自転車ルート検索が使えるようになったよ!
    asahiko
    asahiko 2022/06/14
    Googleマップは未だにつくば市非対応(自転車ルートを計算できませんでしたと出る)が、アップルは対応してくれたようでありがたい。
  • ボイジャー2号と7カ月ぶりに交信再開。187億kmの彼方から“hello”とあいさつ。

    ボイジャー2号と7カ月ぶりに交信再開。187億kmの彼方から“hello”とあいさつ。2020.11.06 13:0020,454 George Dvorsky - Gizmodo US - [原文] ( R.Mitsubori ) 地球を離れて43年、ボイジャー2号は今日もゆく…。 今年の3月中旬以降、地球のミッションオペレーターと無人宇宙探査機ボイジャー2号はずっと音信不通でした。しかし新しいハードウェアのテストを実行したところ、NASAの深宇宙通信情報網(DSN)が順調にアップグレードされている兆候が確認できたのです。 10月29日、NASAは7カ月ぶりにボイジャー2号へのコマンド送信が成功したと発表しました。そして今回の通信に使われたのが、ボイジャー2号と唯一通信できるパラボラアンテナ「深宇宙ステーション43(DDS43)」です。1977年に打ち上げられたボイジャー2号は現在、地球

    ボイジャー2号と7カ月ぶりに交信再開。187億kmの彼方から“hello”とあいさつ。
  • Wordでピリオド後の「ダブルスペース」が間違いとして表示されるように

    Wordでピリオド後の「ダブルスペース」が間違いとして表示されるように2020.04.27 13:0010,293 塚直樹 意外な歴史Microsoft(マイクロソフト)のWordにて、ピリオドの後のダブルスペースをエラー(間違い)として表示するアップデートの配信が開始されました。実はこれ、これまで長い議論があったのです。 かつてタイプライターが用いられていたころ、すべての文字は等幅で、文字間の区切りとセンテンス(文章)の区切りを明白にするために、ダブルスペース(2文字分の空白)が入力されていました。そしてその名残として、今でもピリオドの後にダブルスペースを入力する人がいるのです。 しかし、現在は文字の種類によって幅が自動調節される「プロポーショナルフォント」が普及し、ダブルスペースを入力する必要はなくなりました。また個人的にも、ダブルスペースをが用いられている英語の文章をオンライン

    Wordでピリオド後の「ダブルスペース」が間違いとして表示されるように
    asahiko
    asahiko 2020/04/27
    "Mario Teaches Typing" では2つ入れないと進めなかったのに!
  • そろそろChromeにオサラバ、Safariに戻ったほうがよい理由

    そろそろChromeにオサラバ、Safariに戻ったほうがよい理由2019.03.10 20:00155,423 Adam Clark Estes - Gizmodo US [原文] ( 湯木進悟 ) 時代は繰り返されるのでしょうか? ブラウザといえばIE(Internet Explorer)とキマっていただなんて、もうとっくの昔のようです。世ではChromeがブラウザのスタンダードとして、すっかり定着してきたようなイメージがありますよね。でも、もしかすると、そんな我が世の春を謳歌できるのは、あともう少しだったりするのかもしれません。このほど米Gizmodo編集部のAdam Clark Estes記者は、Chromeを捨てて、Safariユーザーに戻ったことで経験した感動をまとめています。こういう流れが加速していったりするやも…。 ボクの記憶が正しければ、初めてGoogleグーグル)のC

    そろそろChromeにオサラバ、Safariに戻ったほうがよい理由
    asahiko
    asahiko 2019/05/23
  • ヤメてー! YouTubeの「登録チャンネル」ページが動画を時系列で表示しなくなるかも

    ヤメてー! YouTubeの「登録チャンネル」ページが動画を時系列で表示しなくなるかも2018.05.26 09:0011,587 岡玄介 ユーザーは今までと同じが良いんですってば! 時としてこれまで慣れ親しんできたソフトウェアやサービスなどが、“アップデート”と称して使いにくくなったこと…皆さんにもご経験ありますよね。 YouTubeもひょっとすると、今後そんな更新で不便になるかもしれないんです。 それが、「登録チャンネル」ページが動画を時系列で表示しなくなるかもしれない、というもの。そんなの誰も望んでいるわけでもないのに、今すでにテスト段階に入っているそうな。 そこで、いつの間にか変更された、自分の「登録チャンネル」ページを見て疑問に思った男性が、Twitter越しにYouTubeへ質問してみました。 Just to clarify. We are currently experim

    ヤメてー! YouTubeの「登録チャンネル」ページが動画を時系列で表示しなくなるかも
    asahiko
    asahiko 2018/05/26
    パーソナライズ化されたおすすめはトップページで既に間に合っています。なんのための別ページかと。
  • m-floの初代ボーカルLISAがカムバック! 15年ぶりに3人で活動再開へ

    m-floの初代ボーカルLISAがカムバック! 15年ぶりに3人で活動再開へ2017.12.15 04:006,990 ヤマダユウス型 Come Back To Meしてきた! ちょっと「マジかよ」というニュースが飛び込んできましたよ。m-floの初代ボーカルLISAが15年ぶりにm-floへ復帰し、☆TakuさんとVERBALさんと3人で活動を再開します。マジかよ! 活動再開一発目の新曲「never」は、2018年3月10日(土)ロードショーとなる映画『去年の冬、きみと別れ』の主題歌に起用されます。LISAをボーカルに迎えた楽曲としては、2009年の「SOUND BOY THRILLER feeeeeeeeeeat. LISA」ぶりとなりますね。 で、どうしてこのニュースをギズモード・ジャパンがまっさきにお伝えしているかというと、実は☆Takuさんは親愛なるギズの読者のひとりであり、20

    m-floの初代ボーカルLISAがカムバック! 15年ぶりに3人で活動再開へ
    asahiko
    asahiko 2017/12/16
    "It's the tripod, baby!"(歓喜)
  • Apple新本社の最新空撮。薄暗い中に明かりが灯る姿は、まさに宇宙船

    Apple社の最新空撮。薄暗い中に明かりが灯る姿は、まさに宇宙船2016.10.05 20:05 塚直樹 稼働する日を早く見てみたい。 毎月シムシティ感覚で建設の進捗状況が報告される「Apple社」。9to5Macの情報から、10月の最新空撮を見てみると…ややっ、建物が完成にかなり近づいてきてるじゃありませんか! まず新社ですが、建物の照明の設置が進んだことで夜でもその形がわかるようになりました。「スペースシップ(宇宙船)」とも呼ばれるこの新社ですが、明かりが灯るとその姿はまさに空飛ぶ宇宙船…って感じですね。 また建物周辺の緑地でも遊歩道などの整備が進んでいます。将来はここをApple社員が走って、新型Apple Watchのテストをする…のかな? また別の動画では、建物のソーラーパネルの設置が40%まで進んでいることがわかります。さらに研究開発施設や講堂、フィットネスセンタ

    Apple新本社の最新空撮。薄暗い中に明かりが灯る姿は、まさに宇宙船
    asahiko
    asahiko 2016/10/06
    APPLing-8
  • 24時間、無制限テザリング。ぷららのSIMはどこまでやれる?

    24時間、無制限テザリング。ぷららのSIMはどこまでやれる?2015.02.26 22:00Sponsored 三浦一紀 もう、容量制限に怯えなくていい、安心感。 先日、「スマホの2台持ちがやめられるかも」とこちらの記事で紹介した、ぷららの「定額無制限プラン 音声通話プラス」。データ容量無制限、さらに音声通話も付いているSIMサービスです。 簡単におさらいすると、月額3,460円(税抜)で上下3MbpsのLTEデータ通信が使い放題。そして音声通話が30秒20円でできるというプランなのです。 NTTドコモの回線を利用しているので、XiエリアとFOMAエリアに対応。日常生活において、ネットや電話がつながらないという不安はほとんどないと言ってもいいでしょう。 3Mbpsという日常の使用にはほぼ困らないスピードで、データ容量無制限。この記事の執筆を仕事として担当したのですが、正直、個人的に興味津々

    24時間、無制限テザリング。ぷららのSIMはどこまでやれる?
  • アメリカは広かった... 米国内で人のいない地域が意外なまでに多いことが判明

    アメリカは広かった... 米国内で人のいない地域が意外なまでに多いことが判明2014.04.23 08:00 湯木進悟 それだけ都市部が巨大化しているのでしょうね。 このまま地球に人が増えすぎてしまったらどうなるのでしょうか。住む場所やべ物、飲み水が不足して...そんな人口過剰問題が論じられることがありますけど、意外と人が住んでいない地域って、まだまだ地球上には多いみたいですよ。 例えば、上のマップはNik Freeman氏によって発表された、米国勢調査局のデータに基づく、米国内で人が居住していないエリアをグリーンのドットで示したものなのですが、なんと米国土の47%(461万平方km)は、まだだれも人が住んでいないんですって! もちろん、山間部や国立公園などなど、基的に人間の居住地域ではない場所も多いのですが、実際に、中西部を中心にここまで未居住エリアが視覚的に確認できるというのは興味

    asahiko
    asahiko 2014/04/23
    人口過剰が問題になる理由は食料と真水が足りなくなることだよ!面積は問題ですらない!
  • 想・定・外。ロシアのiTunesストア、どーんとポルノ画像でオープン

    想・定・外。ロシアiTunesストア、どーんとポルノ画像でオープン2012.12.16 19:00 どういう偶然の導きなのか、おそロシア。 あるところに、純真無垢なロシアの子供がいました。彼は一所懸命貯めたお小遣いで、ようやく「Сделать ставку (iPod)」が買えるまでになりました。そんなとき、タイミングよくロシアiTunesストアがオープン! さあ、憧れのアーティストの曲を買って自分のiPodに入れま... な、な、な、なんですかこれは? 元気よく開いた「iTunes.ru」は、あろうことかポルノ画像で侵されていたのです。 iPhones.ruによると、今月4日(米国時間)にオープンしたロシアiTunesストアでは、「その他の外国語映画」というエリアにポルノ爆弾が投下されていたそう。どうやらiTunes製作者が一時的に適当なURLを仮で入力していたところ、当にそのサ

    asahiko
    asahiko 2012/12/16
    ソビエトロシアでは、ポルノがアップルをブロックする! (by ネタ元)
  • アップルの書体に新しい仲間が加わった

    アップルが好んで使う3大フォントと言えばミリアド(Myriad)、ルシーダ・グランデ(Lucida Grande)、ヘルベティカ・ノイア(Helvetica Neue)...ですが、最近これに新たな仲間が加わりました。 一番下にあるのがその「アヴェニール(Avenir)」―OS X Mountain LionとiOS 6に同時に現れた書体なので、次のiPhoneでもきっとコレお見かけしますよ! 以上のサンセリフ書体には共通項もありますが、書体ごとに見た目も違えば役割りもかなり違うんですよ。これは知ってるようで意外と知らないかも。 ミリアド(Myriad) 2002年アップルがコーポレートフォントに採用したのが「ミリアド(Myriad)」。 それまではセリフ書体ギャラモンのアップル版「アップル・ギャラモン(Apple Garamond)」でしたよね。eMacより前に出たMacintosh、P

    アップルの書体に新しい仲間が加わった
    asahiko
    asahiko 2012/08/27
    本文向きではないがここぞというときにはおしゃれだな。
  • カーボンファイバーってなんでこんなに高価なの?

    カーボンファイバーってなんでこんなに高価なの?2011.10.01 09:0028,053 福田ミホ 高いものには理由があります。 カーボンファイバーは1960年代、ロケットのモーターケースやタンクに使われ始めました。そのときそれはガラス繊維だけでなく、他のさまざまな素材に取って替わるのではないかと思われました。 が、それから50年たった今も、カーボンファイバーはいまだに高嶺の花的な素材です。バットマンのスーツにも使われていますし、高価な自動車のダッシュボードやパフォーマンスパーツ、はたまたバスタブなんてのもあります。でも、1ポンド(約454g)で安くても10ドルもするので、高すぎてあまり普及しないんです。使われ始めてからこんなに時間が経つのに、「ムーアの法則」みたいにコストダウンしていかないのはどうしてなんでしょうか? その理由を調べてみたところ、カーボンファイバーを作ることの大変さがわ

    カーボンファイバーってなんでこんなに高価なの?
    asahiko
    asahiko 2011/10/02
    なぜ素材の話でムーアの法則を持ち出す・・・(^^;
  • 9/11無線交信テープの声が心底怖い

    9.11はツインタワー爆発崩壊の恐怖映像が瞼に張り付いてますが、パイロット、米連邦航空局(FAA)、北米航空宇宙防衛司令部(NORAD)、テロリストの間に交わされた無線交信記録の声にも底知れぬ恐怖があります。 10周忌を機にあの日の生の声の録音を、ニューヨークタイムズがサイトに公開しました。 ページ左にはタイムライン。下にはテープ起こしの文章。各テープの簡単な解説の後、時刻、発言主の名前、発言内容が記されています。一番上の「Start Playing Audio」をクリックすると再生スタートします。全部聴く時間のない方は発言右端にマウスオーバすると「play」ボタンが出てくるので、それをクリックすると気になる発言に飛ぶ趣向。 「そんな...何かの間違いでしょ、ね?」という最初の反応から、「交信に応えない航空機は直ちに撃墜せよ」という副大統領命令が下る最終シーンまで、どこ果てるともない悪夢が

    asahiko
    asahiko 2011/09/13
    ためらったが怖いもの見たさで最後まで聞いた。生々しい・・・
  • 見よ、核の周りを回る電子軌道を捉えた世界初の画像を!

    見よ、核の周りを回る電子軌道を捉えた世界初の画像を!2011.09.03 12:006,190 satomi 芋虫...じゃないよ、電子軌道を捉えた世界初の画像...です。 IBMが分子構造と原子結合の3D視覚化に成功して2年...あれを無限に超えるブレイクスルーですね! 原子核の周りを回る電子軌道経路の姿については物理学者もこれまで擬似モデルや仮説で補ってきたんですけど、それがこうして画像として目で見れるなんて。大変な朗報かと。 IBMのペンタセン分子(e)の時もそうでしたけど、今回も電子軌道撮影に使ったのは原子間力顕微鏡(AFM:Atomic Force Microscope)です。原子大の探針を使い、その尖った先端の下を通過する原子1個1個を測定する顕微鏡ですね。 下のc、d、fは数学的に再現した「こうあるべき姿」のモデルで、上のaとbに映ってる濃いグレイの帯、これがペンタセン分子の

    見よ、核の周りを回る電子軌道を捉えた世界初の画像を!
    asahiko
    asahiko 2011/09/03
    L. Gross, Nature Chemistry 3, 273–278 (2011)
  • ついに! LulzSecのリーダー逮捕される

    You cannot arrest an idea. (思想は逮捕できない。) ついに、今年に入って世の中を大騒がせしたハッキンググループLulzSecのリーダーTopiaryと見られる青年が捕まりました。逮捕されたのは、スコットランドの19歳の少年。7月29日、イギリス警察によって逮捕されました。こんなに若かったのですね。イギリス警視庁の発表によりますと、19歳の少年は1人ではなかったようです。住まいだとされる住所には17歳の少年もおり、逮捕には至っていないが事件との関連を今調べているところ。今回の逮捕は、世界あちこちで起きた同一犯の仕業と見られるDDoS攻撃をサイバー犯罪合同捜査PCeU(Police Central e-Crime Unit)が捜査した末の結果。ただし、まだこの逮捕された青年がTopiaryだと断定、発表されたわけではありません。アノニマスIRCで支持者達は「怖が

    ついに! LulzSecのリーダー逮捕される
    asahiko
    asahiko 2011/07/31
    トピアリ死すとも思想は死せず?
  • 無限を最短で紹介するよ

    無限は人間の理解力を超越した概念だとしても、それで諦めないのが数学者! 無限とは何? 無限はなぜ1通りじゃないの? 無限プラス1って一体なに? 疑問は無限大です。 数学者は「無限」をかなり厳密に定義していますが、稿では「無限とは有限でない数すべてを包括するもの」という、もっと大雑把で身近な定義で通すことにしますね...さ、難しい前置きはこれぐらいにして心を広げ、無限の世界にソ~ッと忍び寄って参りまひょ~。 The Beginning of Infinity - 無限のはじまり 無限を語るその前に、数学的にどう定義するのか、まずはそこんとこ知らないと始まりませんよね。で、これが結構難しいのです。 無限の概念は古代ギリシャ人も知ってたし、アイザック・ニュートン、ゴットフリート・ヴィルヘルム・ライプニッツの微積分学でも重要な位置を占めているんですが、厳密な定義がなされたのは1800年代後半に入

    無限を最短で紹介するよ
    asahiko
    asahiko 2011/07/03
    ブルーバックス的なわかりやすさ♪
  • 自転車が倒れない理由って? 定説がくつがえっちゃいました!

    自転車が倒れない理由って? 定説がくつがえっちゃいました!2011.04.22 21:0034,869 福田ミホ 自転車にまだ乗れない頃って、自転車がどうして倒れずに走れるのか、不思議じゃありませんでしたか? 自分には補助輪なしでは乗れない乗り物に、簡単そうに乗れている大人は神に見えた人もいると思います。 では、自転車が倒れない仕組みはなんでしょう? これまで、それは専門家の間では「キャスター角」と「ジャイロ効果」によるものだと考えられてきました。 「キャスター角」とは、自転車の前輪を横から見たとき、ステアリング軸(フォークやハンドルバーが回転する軸、多くはフロントフォークのヘッドチューブと平行になる)が垂直に対して傾いている角度です。通常ステアリング軸は上部が自転車後方に傾いていて、この軸から地面の方に延長線を引くと前輪の接地面より前方で地面と交差します。このステアリング軸延長線上の点と

    自転車が倒れない理由って? 定説がくつがえっちゃいました!
  • DVDを「焼く」と、実は「凍って」た!? 仕組みをスパコンで解明

    DVDを「焼く」と、実は「凍って」た!? 仕組みをスパコンで解明2011.01.15 21:007,061 福田ミホ よくわからないけど、使えてるからまあいいか、ってよくありますよね。 DVDはまさにそんな状態だったそうで、最近やっと、DVDに書き込む仕組みの詳細が研究によって明らかになったのです。何がわかったんでしょうか? 光ディスクの合金にレーザーをあてると、膨大なデータを保存できるストレージ媒体となります。これはもう何十年も知られていることでしたが、実際にレーザーが合金にあたったときに何が起きているのか、正確には把握されていませんでした。 そこで、ドイツを拠点とする国際的研究グループがこの問題について数年間かけて取り組んできました。彼らは世界最大級のスーパーコンピューターJUGENE(ユージーン)を使って、DVD表面にレーザーがあたったときに何が起こるかをシミュレートしました。640

    DVDを「焼く」と、実は「凍って」た!? 仕組みをスパコンで解明
    asahiko
    asahiko 2011/01/15
    非晶質⇔結晶質の相変化を「凍る」とは呼びたくないけど、わかりやすい言い方ではあるのかな。 / T. Siegrist et al., Nature Materials (2011) / RWTH Aachen Univ.
  • 今なら無料で使える!! iTunesの移行にお困りのあなたに「CopyTrans TuneSwift」なんていかがでしょう?

    今なら無料で使える!! iTunesの移行にお困りのあなたに「CopyTrans TuneSwift」なんていかがでしょう?2010.12.23 10:006,062 iPhoneiPad、iPodシリーズを使っている人は必須のiTunes。音楽や動画、電子書籍に写真などなど、いろいろなものを登録して管理していることでしょう。無料で使えるのもポイントですね。 iTunesはとても便利なソフトなんですが、新しいパソコンを買った場合などに、環境を移行するのが結構面倒なんですよ。この記事で野間さんがiTunesライブラリの移行で困っているときに使ったのが、「CopyTrans」というソフトです。このソフトを使うと、データファイルだけでなく、アートワークやレート、再生回数、プレイリストなども完全に移行できます。 その最新版が登場しました。その名も「CopyTrans TuneSwift」です。画

    今なら無料で使える!! iTunesの移行にお困りのあなたに「CopyTrans TuneSwift」なんていかがでしょう?
  • なぜバッテリーには寿命があるのか

    ほぼ全てのガジェットに、時限爆弾のように埋めこまれた物体があります。使い始めて2年後、または3、4年後...その物体が死亡すると、ガジェットが使えなくなってしまいます。その物体とは...そう、バッテリーです。 バッテリーに寿命があることは、ガジェット好きには織り込み済みの事実です。ソフトウェアの動作が重くなったり、携帯電話がいつの間にか傷だらけになったりするのと同じように、バッテリーは少しずつ死んでいくのです。でも、これって誰の、または何のせいなのでしょうか? もちろん、バッテリーのメーカーにも多少の責任があります。でも、実はユーザーである私たちにも、責任の一端があるのです。 どういうことなんでしょうか? ・充電式バッテリーの仕組み ガジェットの充電式バッテリーと言えば、ほとんどの場合リチウムイオンバッテリーか、それに類するものを意味します。 リチウムイオンバッテリーの仕組みはこうです。リ

    なぜバッテリーには寿命があるのか