タグ

スポーツに関するasahinoataruのブックマーク (12)

  • チェコと日本でスポーツと聞けば思い出すこと

    WBC効果でチェコが人気らしい。 チェコと日でスポーツと聞くと、きわめて個人的ではあるが思い出すエピソードがある。 ------------------------------------------------------------------- もう何年も前の話になるが、勤務先にチェコの大学院生のK君がインターンシップで来たことがあった。 留学している訳ではないので、日の滞在期間は短いインターンの期間中だけ。 K君は囲碁が趣味だと言うので、実家にあった碁盤を会社に持って行って昼休みに対局してみた。 簡単に負かされた。私は級位者だが彼は初段くらいはありそうだった。囲碁が普及していない欧州ではおそらくは相当な強豪だろうと思った。 「いつもネット対局しかしないので、物の碁石と碁盤を使うのは初めてです」とK君は言っていた。 (当時は囲碁AIはまだまともに使えるレベルではなかった) そん

    チェコと日本でスポーツと聞けば思い出すこと
  • 企業が知るべきスポーツの3つの価値|いけぴい(池田 寛人)

    はじめに -スポーツ産業の伸びしろ-ビジネスパーソンは、ビジネス拡大のため、もっとスポーツの価値を知っていたほうがお得、そして活用すべき、という話です。 「クラブ売上1兆円?スポーツ市場規模まとめ」で書いたように、日のスポーツ市場は世界的にみてまだまだ小さく、「伸び代」があります。 そして、この「伸び代」は、日企業のスポーツに対する理解度の低さ(というか関心の低さ)によって生まれています。 企業がスポーツの価値を知らないと、当然スポーツに投資されるお金・人が限られます。これが日のスポーツ市場に「伸び代」がある大きな理由の一つです。 もちろん、理解度が低い(関心が低い)という現状は企業だけの責任ではなく、仕方のない日独特の背景があります。 ①「スポーツ」が「体育」と誤訳されたことで、エンターテイメントやビジネスというより、教育の一環という印象が強くなった ②ビジネス部門ではなく広報部

    企業が知るべきスポーツの3つの価値|いけぴい(池田 寛人)
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • ダメ球団がブルックリンへ移転したワケ:日経ビジネスオンライン

    前年同時期比の公式グッズの売り上げが何と30倍。これが「ブルックリン」のブランド力なのか──。 何の話をしているかというと、全米バスケットボール協会(NBA)に所属する新生ブルックリン・ネッツの話です。昨年まで「ニュージャージー・ネッツ」と呼ばれていた球団は、今年から拠地をブルックリンに移し、「ブルックリン・ネッツ」として生まれ変わりました。 ただし、移転したといってもニュージャージー州からハドソン川とイースト川の2つの川を超えただけ。直線距離にして10マイル(16km)ほどしか離れていません。日で例えるなら、千葉ロッテマリーンズが江戸川と荒川を超えて都内に移転してきたようなイメージです。 でも「ブルックリン」は魔法のブランドです。マンハッタンが世界中のビジネス成功者が集うエスタブリッシュメントの街ならば、ブルックリンはアーティストやミュージシャンといったエッジの効いた人々が住む、常に

    ダメ球団がブルックリンへ移転したワケ:日経ビジネスオンライン
  • 爆笑!ああ、体育会の青春 先輩から人生の「理不尽」を学んだ日々(週刊現代) @gendai_biz

    監督や部長がいなくなると始まる先輩たちの愛のムチ。今日は来そうだな。嫌な予感はたいてい的中する。どこまでもいつまでも終わらない「絞り」。あの頃に比べれば会社なんて屁でもない。先輩に感謝! 死ぬかと思った 「なにしろ、高校生なのに授業に全く出ない。多摩川沿いにある梅木(恒明)監督の家に全員寝泊まりして、河川敷で朝の5時から練習。その後『学校行くぞ』って言われて、10km離れた学校まで走っていく。着いたら朝礼だけ出て『はい今日は八幡山!』って、また八幡山にある明治大学のグラウンドへ10km走る。これが日常でしたからね。 東海大学であった練習試合では、45km離れたグラウンドまで走りました。朝出発して、着いたのが午後3時半。道中、水の入ったヤカンをずっと持って走ってる奴がいて『俺、もうダメだぁ』なんて言ってる。水なんか、どこにでもあるのに(笑)。7時間走りっぱなしで試合なんて、さすがに負けますよ

    爆笑!ああ、体育会の青春 先輩から人生の「理不尽」を学んだ日々(週刊現代) @gendai_biz
    asahinoataru
    asahinoataru 2012/02/17
    体育会系の理不尽さ
  • 柔道、中高生114人死亡していた…名大調査 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    学校での柔道事故を巡っては、受け身の習得が不十分なまま投げ技練習に参加したり、頭を打った後に適切な救急措置を受けられなかったりした生徒が死亡するケースが後を絶たない。 名古屋大の内田良准教授(教育社会学)によると、柔道事故で死亡した中学、高校生は1983~2010年度の28年間に全国で114人(中学39人、高校75人)。中高ともに1年生が半数以上を占め、計14人が授業中の死亡例。また、後遺症が残る障害事故も83~2009年度で275件あり、3割は授業中だった。 中学の部活動における競技別の年間死者数(2000~09年度の平均、10万人当たり)を見ると、柔道が2・376人で、2番目のバスケットボール(0・371人)に比べても圧倒的に多い状況だった。死亡原因の大半は頭部外傷で、内田准教授は「首の筋力などが未発達なうちに、安易に立ち技や乱取りを行わせるのは危険」と警鐘を鳴らす。

    asahinoataru
    asahinoataru 2012/01/17
    柔道の死亡率が異常に高い件
  • 大学バスケ優勝チームが受けた、「学業不振」による厳罰:日経ビジネスオンライン

    「野球特待生を容認」 5月末、日高校野球連盟がついに議論の的だった「野球特待生」を正式に容認したと報じられました。1学年に5人以内ならば、野球技能に優れた生徒の入学金や授業料を免除していいわけです。 ただ、罰則規定はなく、特待生の高校における学業成績についても、満たすべき統一された基準は何もないようです。 ですから、甲子園優勝校が、後になって「野球特待生の学業成績が悪い」と指摘され、厳罰をらうことはないでしょう。 しかし、米国の学生スポーツでは、体育協会が選手の学業を常に厳しくチェックし、水準以下だと厳罰を下しています。 これから、日米のあまりにも違う「学生選手」の学業問題について考察し、それが学生スポーツビジネスにも大きく影響していることを見ていきましょう。 米国では、大学スポーツがプロスポーツに勝るとも劣らないほどの大きな人気を博しています。その中でも、特にアメリカンフットボールと

    大学バスケ優勝チームが受けた、「学業不振」による厳罰:日経ビジネスオンライン
    asahinoataru
    asahinoataru 2011/06/08
    「アメリカ]
  • デーモン小暮閣下と元横綱・輪島が出演した NHK 「大相撲初場所 8 日目」生中継を 2ch 実況板で追ってみた - テレビの土踏まず

    輪島大士さんとデーモン小暮閣下さん 18日放送の NHK 総合「大相撲初場所 8 日目」の中継に、好角家としておなじみデーモン小暮閣下が二年ぶり三回目の出演、そして元 54 代横綱で現在相撲界では表だって仕事してないはずの輪島大士が、解説者ないしゲストとしてはなんと初出演していました。 輪島は両国国技館で場所を観戦すること自体が初めてなのだそう。デーモン小暮閣下の出演がメインだと思っていたら、実は輪島の出番のほうがめちゃくちゃ貴重だったという、かなり歴史的な放送でした。 輪島はこれまで相撲界を辞めた(いわゆる「廃業」)したときのいざこざがありすぎたせいで、なかなか出られなかったものと推測されています。プロレスラーに転身したりもして相撲界とは縁遠そうでしたし。 ちなみに実況担当の NHK 岩佐英治アナは輪島の経歴を紹介するとき「一身上のことで相撲界を離れ」みたいにボヤかして言ってました。辞

    デーモン小暮閣下と元横綱・輪島が出演した NHK 「大相撲初場所 8 日目」生中継を 2ch 実況板で追ってみた - テレビの土踏まず
  • SPORTS COMMUNICATIONS(二宮清純)

    SPORTS COMMUNICATIONS 〜二宮清純責任編集〜 サイトが移動しました。 http://www.ninomiyasports.com 自動で移動しない場合は上のアドレスをクリックしてください。 接続後ブックマークの変更をお願いします。

  • 東京 ソウル 北京のオリンピック当時の経済実力度 - Without Breathing

  • 連載 - スポーツ:朝日新聞デジタル

    能登半島地震 パレスチナ情勢 速報 朝刊 記事一覧 紙面ビューアー 夕刊 記事一覧 紙面ビューアー 連載 ランキング その他 コメントプラス ニュースの要点 特集 動画・音声・写真 土曜別刷り「be」 記者イベント 天気 数独 12星座占い サイトマップ 検索 ヘルプ Q&A(よくある質問) 総合ガイド お申し込み ログイン マイページ 有料会員紙面ビューアーコース登録済み 無料会員(クーポン適用中)紙面ビューアーコース登録済み 無料会員紙面ビューアーコース登録済み 朝日ID会員 紙面ビューアーコース お客様サポート(個人設定) お客様サポート(個人設定) お客様サポート(個人設定) メール設定 スクラップブック MYキーワード 会員特典・プレゼント 提携プレミアムサービス ログアウト

    連載 - スポーツ:朝日新聞デジタル
  • 箱根駅伝にみる日本テレビのスポーツ戦略: Without Breathing

  • 1