2010年2月15日のブックマーク (16件)

  • ソーシャルゲームとスマートフォン - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    以前、4gamer向けやascii向けに書こうとしたけど、なんとなく添削で落としてしまったソーシャルゲームとスマートフォン関連だが、なんだかんだいって「テレビ広告がモノをいう市場」という意味ではライトユーザーの吸い上げ以上の効果がどこまで効くのか分からんぽ。これは一週間ほど前の記事。 好業績のDeNAと下方修正を発表したミクシィ、決算を受けて市場の評価に明暗 http://japan.cnet.com/column/market/story/0,2000055915,20408253,00.htm SNS規制は今後どうするのかねという難題も脇目で見つつ…。 ライバルに勝ち抜くオープンゲームの運営方針、iPhoneへの対応--モバゲータウン責任者に聞く http://app.cocolog-nifty.com/t/app/weblog/post?blog_id=27839 このあたりを読むと

    ソーシャルゲームとスマートフォン - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    asakura-t
    asakura-t 2010/02/15
  • 民主党農政で食料自給率は上昇するか 「カロリーベース」に騙されるな | JBpress (ジェイビープレス)

    民主党政権が誕生して5カ月になり、農業政策も徐々に姿を現してきた。減反をめぐる方針転換や農協との確執など、様々な点で自民党時代とは様相が異なる。稿では、民主党の農業政策が料自給率の向上に結びつくかどうかに絞って検証し、糧安全保障には何が必要なのかを考えてみたい。 話を進める前に、自給率の概念について整理しておきたい。日料自給率(2008年度)は41%。農林水産省によると、「先進国中最低で、料危機の際に安全保障上、問題」なレベルだ。農水省の懸命な広報活動が実り、自給率問題は広く認知されるようになった。 生活実感と合わない自給率、金額ベースなら・・・ だが、「41%」が生活実感と合わないという人が多いのではないだろうか。 主のコメは100%国産だし、スーパーの野菜コーナーでも外国産は少数。牛肉や豚肉も輸入物ばかりべているわけではないし、ほかの人はともかく、自分はもうちょっと国

    民主党農政で食料自給率は上昇するか 「カロリーベース」に騙されるな | JBpress (ジェイビープレス)
    asakura-t
    asakura-t 2010/02/15
    そもそもエネルギー(石油)の輸入が止まれば何も生産できなくなるわけだしな。食糧自給率にこだわるのは無駄だとしか思えない。// それはそれとして、コメの輸出はいいんでは?
  • エンジニアが一人Googleに入るたび、スタートアップが一つ死ぬ - YAMDAS現更新履歴

    Every time an engineer joins Google, a startup dies cdixon.org - chris dixon's blog Hunch の共同創業者である Chris Dixon が面白いエントリを書いている。 最初ベンチャーキャピタル(VC)の投資効果の話かと思いきや、過去50年世界で最もイノベーションが起こったのがシリコンバレーである話、そして文化的な問題の話に移る。現在ではアメリカでも大部分の若者がリスクを取らず、スタートアップに身を投じることがないと Chris Dixon は嘆く。 我々は自分たちの文化起業家精神にあふれていると考えたがるが、現実は最高の才能の99%は会社を立ち上げることをまじめに考えたりしない。大学は大変頭が良く、十分教育を受けた若者を量産している。その大多数は、実は何も生み出さない「管理側(administrati

    エンジニアが一人Googleに入るたび、スタートアップが一つ死ぬ - YAMDAS現更新履歴
    asakura-t
    asakura-t 2010/02/15
  • ちょいワル皆本 :週刊少年サンデー10/13号: 完成原稿速報・ブログ版

    親知らずが痛え。最後の一を抜くときがきたようですが、横向きに生えてきてるんで、最悪の場合は口腔外科で歯茎を切開してもらわないといけない。のでギリギリまで耐えて、いつも最後は決まってのたうちまわって「もうどうにでもしてください」状態に。 今月から来月にかけて仕事量がえらいことになってます。しかし身近に頑張ってる作家がいる以上、対抗して頑張らないわけにいかないもんなあ・・・・比べられる罰ゲームとわかっていても。 問題は限界がどこか間違えないようにしないと、仕事もクソもなくなっちゃうところですね。ヘビースモーカー・中年・メタボ。いつポックリ逝ってもおかしくない。 もしもの時はワタシのお墓の前で泣かないでください。ワタシは千の風になって畑先生や若木先生の仕事場を祟ります(逆恨み)。 さて、『爆死スイッチ押すなよ!? 絶対押すなよ!?』編終了。次回からはバカ話の予定。 六ツ見さんに作詞していただい

    asakura-t
    asakura-t 2010/02/15
    若木先生もいっぱいいっぱいに見えるのですが……。畑先生恐るべし。
  • 入り口が分からない - オタク商品研究所plus

    最近、業界会うひと毎に景気の悪い話を聞く毎日。 腕のある人は、「数少ない仕事をその人とやろう」という事になり、仕事はオーバー気味。 とりあえず出来る程度の人材がばっさり斬り落とされてる状態。 可能性として、電子出版という道が残されているわけですが、今度は電子出版の制作態勢というのが問題になってきます。 出版社、編集が介在すれば「創作のためのお膳立て」は向こうがしてくれるわけですが、個人で直接電子出版原稿をはじめようとすると、周囲に相談者がいないので「どこから手をつけて良いかが分からない」 先日も「同人誌でも良いからマンガをはじめたい」という人がいたのですが、そもそも「何を書きたいか」が自分でも分からないんだとか。 ストーリーだけ書きたい人もいるのでうまく手が組めればいいのですが、個人対個人の契約ほどアテにならない、トラブルの元はありません。 電子出版は、最低のレベル以下が乱立することになり

    入り口が分からない - オタク商品研究所plus
    asakura-t
    asakura-t 2010/02/15
  • システム管理者は“復讐”する:日経ビジネスオンライン

    「ああ。またプロの犯罪が――」 1月29日金曜日、帰宅して日経済新聞の夕刊を眺めた時、こうつぶやきたくなった。 元勤務先のサーバーに不正アクセス 夕刊に載っていたのは、『昔の勤務先に不正接続容疑 警視庁、男を逮捕』という見出しの小さな記事である。読んでみると、警視庁ハイテク犯罪対策総合センターが不正アクセス禁止法違反や電子計算機損壊等業務妨害の疑いで39歳の会社員を逮捕した、とある。 容疑者は以前勤務していた企業のサーバー(コンピューター)に、自宅のパソコンから不正にアクセス(侵入)し、サーバーの中にあったファイル(データを入れておくところ)を2万件あまり勝手に削除し、古巣の業務を妨害したらしい。 日経ビジネスオンラインの読者の方々は、「ハイテク犯罪対策総合センター」という組織があること、そのセンターが「不正アクセス禁止法違反」や「電子計算機損壊等業務妨害」という、ものものしい名称で呼ば

    システム管理者は“復讐”する:日経ビジネスオンライン
    asakura-t
    asakura-t 2010/02/15
  • そろそろムスカ大佐のセリフを改変して電子書籍の未来について語ってみようか - 煩悩是道場

    2010年は電子書籍元年なんだそうですけれど、SONYのLIBRIeも思い出してあげてくださいと思ってしまう今日この頃皆さん如何お過ごしですか。今日はブロゴスフィア的に若干乗り遅れ気味とも言える電子書籍の話を皆さん大好き(であろう)なムスカ大佐のセリフを改変しながら書いてみようと思う。例によって長いので結論から。「紙のは滅びぬ、何度でもよみがえるさ。電池切れも起こさずロストも起きないデータこそ人類の夢だからだ」 ◆君は電子書籍を宝島か何かのように考えているのかね電子出版についてはいろんな人がいろんな事を書いているのですが、たけくま先生はいずれ未来の「なんでも鑑定団」に出品されて、鑑定士から「これは表紙の題字が桑名の焼き蛤を磨き上げた板から文字を彫り抜いた象眼細工になってますなあ。文を見てください。薄手の雁皮紙に物の鉛活字で印字してありますよ。これはいい仕事していますね?」と鑑定されて

    asakura-t
    asakura-t 2010/02/15
    概ね同意。以前からずっと書いてることだし。http://bit.ly/8X3i65 // ともあれ、出版社が石頭というより、「出版社が乗る気になるモデルを提示できてない」だけだしなあ。ケータイでは提示できてるわけだし。
  • 電子書籍が「普及」または「普及しない」理由

    電子書籍を読んだことがあるという人(61.8%)は、どのような機器で読んだことがあるのだろうか。調査会社ORIMOの調べによると「携帯電話(iPhone以外)」(68.4%)が最も多く、次いで「PC」(44.7%)、「iPhone」(32.0%)であることが分かった。このほか「電子辞書」(6.6%)、「PDA」(6.3%)のほか「アマゾン・キンドル」はわずか1.5%にとどまった。 無料または有料での電子書籍購読経験を聞いたところ、「無料の電子書籍のみ」が59.0%、「有料の電子書籍のみ」が10.0%、「無料・有料両方」が32.0%だった。電子書籍で読んだことのあるジャンルを聞いたところ、最も多かったのが「コミック・アニメ」(77.9%)だった。次いで「小説」(49.5%)、「雑誌」(17.5%)、「写真集」(17.2%)、「その他」(11.7%)だった。 インターネットを使った調査で、18

    電子書籍が「普及」または「普及しない」理由
    asakura-t
    asakura-t 2010/02/15
    「コミック」はともかく「アニメ」って?(という点でこの調査は大丈夫なのか気になる) 「雑誌」は「漫画雑誌」と「漫画以外の雑誌」に分けたほうがいいんでは?
  • 電子書籍には電子ペーパーか,液晶パネルか - 日経エレクトロニクス - Tech-On!

    先日のブログで内田デスクが取り上げた「KindleiPad」――。この対決を,「電子ペーパー 対 液晶パネル」という構図で着目しているディスプレイ技術者の声をよく耳にします。つまり,電子書籍端末向けディスプレイの主導権争いです。電子ペーパーを採用するKindleに対して,液晶パネルを搭載するiPad。画面寸法は共に9.7型(「Kindle DX」の場合)。しかし,表現能力や駆動特性などは大きく異なります。比較的紙に近い表示で目が疲れにくく,電池寿命でも有利な電子ペーパー。カラーや動画の表示に不自由しない液晶パネル。iPadが登場する今春以降,電子書籍という観点からそれぞれがどう評価されていくのか。それが,電子書籍端末向けディスプレイ技術のトレンドを左右する可能性があるというわけです。 電子ペーパー 対 液晶パネルの行方は,単にディスプレイ業界の勢力図に影響を与えるだけではありません。電子

    asakura-t
    asakura-t 2010/02/15
    つまり「反射型液晶最強」ってこと? // 発光vs反射の対決だと思ってたんだけどなあ。長時間見るには高コントラストで高精細な反射型デバイスがいいのであって、液晶でも電子ペーパーでもどちらでもいいっすよ。
  • 漢(オトコ)のコンピュータ道

    かねてから予告していた通り、OSC広島と中国地方DB勉強会(第5回)に参加させて頂いた。両方のイベントがこの土日で連続して行われたので、いずれのイベントにも遠方からの参加者がたくさんいて盛況だったように思う。OSC広島ではデモマシンの展示を、中国地方DB勉強会ではスライド(MySQLのトラブルシューティングについて)の発表をそれぞれやらせて頂いたので、今日はその報告をさせて頂こう。

    漢(オトコ)のコンピュータ道
    asakura-t
    asakura-t 2010/02/15
  • オレオレ!!俺にもiPadについてひとこと言わせてくれないか?!

    ガジェットについて話し出したら100万時間は止まらない俺様がやってきましたよ!ってお前まだそんなに生きてねーだろ!!とのっけから自分でボケて自分で突っ込むニッポンダンジギークことオクノです。皆様いかがお過ごしでしょうか。俺の勤めている会社、いわゆるサン・マイクロシステムズの買収が完了した矢先ではあるが、何やらiPadが各方面で盛り上がってるようだし、俺も100万字ぐらい書かないと居ても立っても居られない!!という気分なので、今日は会社のこととかはお構いなしにiPadについて書いてみようと思う。 クールなアポーからファンタスティックなガジェ〜〜ットが登場だぜヒャッハーーーッ!! というノリで記事を書くべきところだが、残念ながら俺の場合そうはならない。何故ならば、俺はMacユーザーではあるがアップル信者ではないからである。従って割と冷静にiPadに纏わる分析が俺の脳内で錯綜しているので、その辺

    オレオレ!!俺にもiPadについてひとこと言わせてくれないか?!
  • アキバ店員のPCパーツウォッチ ( USBフットペダル )

    asakura-t
    asakura-t 2010/02/15
  • 3D対応ソフトは増える、楽観視する理由

    あんまり3Dテレビの話ばかり書いていると、また担当編集Sからお目玉をらってしまうのだが、ここは黙って再び3Dの話題。先週、「ズームイン!!SUPER」で3Dテレビの話題が取り上げられたと話したが、今週は「めざましテレビ」でも3Dテレビが話題に。 筆者のコメントも少しばかり取り上げていただいたが、「ソフトが増えてこないと~」という、司会の大塚さんのコメントで終わっていたのが少しばかり気がかりだった。実は事前取材のとき、スタッフに「3Dソフトはまだ少ないですよね」と尋ねられたので、「今ある3Dソフトは全部古い方式(アナグリフ)なので、実質的にはゼロと同じです」と答えたことが遠因としてあるような気がしたからだ。 もちろん、”3Dソフトがない”というのは大きな問題だ。しかし、この点に関して筆者はとても楽観的に考えている。では「なぜ楽観的なの?」という話を今回はしたい。 まず3D映像がスゴイといっ

    3D対応ソフトは増える、楽観視する理由
    asakura-t
    asakura-t 2010/02/15
    日本では東映アニメーションがこそっと作ってたりしたんだけどな。。。
  • 2010-02-14 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    例えば、次の言葉の意味を知りたい、聞いたことがあるけどよく分かっていないプログラマにとって、お勧めの書籍だ。Unicode/UTF-8/UTF-16/USC-2/JIS X0208/JIS X0212/JIS X0213/SJIS/EUC-JP/CP932/ISO-2022-JP/ASCII/Latin-1/ISO 10646/ISO 8859-1/サロゲートペア/文字化け/機種依存文字/半角カナ/絵文字… JIS X0208やJIS X0213の解説などは圧巻である。書籍にはWebにない利点がある。Webには即時性があるが、文字コードの解説においては、即時性はそれほど求められない。字体ないし字形の差異についてWebではその字体ないし字形がなければ表現しようがないが、書籍であれば細部までこだわって表現できる。 例えば、包摂された「辻」という字の一点しんにょうと二点しんにょうの字体の差はWe

    2010-02-14 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    asakura-t
    asakura-t 2010/02/15
    JIS83の改正は泣けた。NECはJIS78でEPSONはJIS83で、プリンタで困って98互換機で困って、みたいな。// 「掴む」は第1水準だけど「摑む」(第3水準)のほうが印刷標準字体だったりしてね。昔は印刷できなくて困ってたし、今
  • DNSリバインディング: かんたんログイン手法の脆弱性に対する責任は誰にあるのか - 徳丸浩の日記(2010-02-12)

    _かんたんログイン手法の脆弱性に対する責任は誰にあるのか id:ikepyonの日記経由で、NTTドコモのサイトに以下のセキュリティ・ガイドラインが掲示されていることを知った。 iモードブラウザ機能の多様化により、機種によってiモードサイトにおいてもJavaScriptを組み込んだ多様な表現、CookieやReferer情報を有効に活用したサイト構築が行えるようになりました。 しかし、PC向けインターネットサイト同様に、セキュリティ対策が十分に行われていないサイトでは、そのサーバの脆弱性を突き(クロスサイトスクリプティング、SQLインジェクション、DNSリバインディングなど様々な攻撃手法が存在しています)、これらの機能が悪用される危険性があります。十分にご注意ください。 [作ろうiモード:iモードブラウザ | サービス・機能 | NTTドコモより引用] XSSやSQLインジェクションと並ん

    asakura-t
    asakura-t 2010/02/15
  • 文藝家協会が出版協会に対して配慮をお願いしている - Copy&Copyright Diary

    文藝家協会が2月4日付で次のような声明を出している。 「出版契約」にあたってのご配慮について(お願い)(PDF) http://www.bungeika.or.jp/pdf/201002shuppanyoubou.pdf 読んでみたが、なかなか興味深い。 特に次の箇所。 具体的には、貴協会の「出版契約書」モデルを、新しい時代に合わせた、より著作権者の立場を配慮した契約書モデルとして考案していただきたいと存じます。 当協会には、日の出版界では絶版の定義があいまいなために著作権者が新たな出版の機会を逸するケースや、近年増加しつつある実売部数による支払い部数のカウントが不明確であるケース、電子出版になった途端に著作物使用料が激減して著作権者が経済的困窮に陥ったケース、一契約で他の媒体での使用までも全部認めさせようという一括契約の危険性、などの相談が著作権者から相次いでおります。これは従来か

    文藝家協会が出版協会に対して配慮をお願いしている - Copy&Copyright Diary
    asakura-t
    asakura-t 2010/02/15
    「電子出版になった途端に著作物使用料が激減」っていうのは具体的にどういうことだろう。// 売れないから金額が少ない、ってのは分かるけど。