2011年4月1日のブックマーク (28件)

  • Amazonの新物流センターが愛知県常滑市で開業、宮城県岩沼市も年内に予定 

    asakura-t
    asakura-t 2011/04/01
  • asahi.com(朝日新聞社):萌えタクシー、車体に美少女 乗務員はアニメ予習 浜松 - 社会

    美少女キャラクターがラッピングされた「萌えタク」〈(C)ばらスィー/アスキー・メディアワークス〉=浜松市中区  タクシーで「萌(も)え〜」。静岡県浜松市を拠点にするスタータクシーグループは、同市を舞台にした人気漫画の美少女キャラクターを車体にラッピングしたタクシーを走らせている。作品に登場する市内の主な場所を巡る周遊ツアーも売り出し、「萌え」効果で集客力増を狙う。  美少女キャラは、「莓(いちご)ましまろ」(ばらスィー原作)の主人公ら。コミックの累計販売は135万部に上るという。グループの約350台のうち、3台をラッピングし、3月から運行を始めた。  作品に出てくる浜松城公園や佐鳴湖公園、スーパーなどを周遊するツアーを企画。30〜40代の男性らに人気があるという。原作者が描いたイラスト入りの乗車記念カードがもらえる。  乗務員は、事前にコミックやテレビアニメなどを見て予習し、ガイドもこなせ

    asakura-t
    asakura-t 2011/04/01
    「戦国BASARA」のバスとタクシーを思い出したのだけど、 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0905/01/news052.html そういやあれは宮城なのよね。大丈夫だったんだろうか。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にBusiness Media 誠 トップページに自動的に切り替わります。

    asakura-t
    asakura-t 2011/04/01
    日本海側を軽視するからこんなことに……とか言ってみる。/それはそれとして『もやしもん』で扱うネタ(発酵系)が停電に弱いのは気付いてなかった。クリーンルーム系が弱いのはなんとなく感じてたけど。
  • 震災後でも、首都圏のマンションが売れている理由

    早稲田大学卒業後、日エル・シー・エーに入社。現在は同社で執行役員。住宅業界向けコンサルティングで、日最大規模の実績を誇る住宅不動産事業部の事業部長を務め、これまで50社以上の支援を行う。1年間のうち、300日以上講演や研修を行い、その研修生は年間でのべ4000人以上に及ぶ。住宅不動産業界の未来を見据えた業界動向のほか、全国各地の工務店やデベロッパー、ハウスメーカーの個別事情に精通している。 また住宅業界の専門誌などで、数多くのコラム連載を行っている。経営コラム「住宅業界を斬る!」を連載中。 今回の東北関東大震災では、多くの住宅が津波に飲み込まれて倒壊に至った。住む家を失くした被災者のために仮設住宅の建設が少しずつ進む一方、首都圏のマンション事情にも変化が起き始めている。 大震災の直後は、消費者の不安心理から住宅購入を控えると予測するのが一般的である。しかし予測とは裏腹に、3月11日(

    震災後でも、首都圏のマンションが売れている理由
    asakura-t
    asakura-t 2011/04/01
    「しばらくはマンションの値上がり要因しか見当たらないことを考えた」人が買ったのかもしれんけど、それが「賢い」かどうかは分からないのでは?/そういう修飾を使う点で信用できない記事な気はする。
  • bn2 on Twitter: "原発固有の問題ではないことは女川と2Fでわかるし、東電固有の問題でもないことは2Fでわかるので、すべては運のなせるところとしか言いようがない"

    asakura-t
    asakura-t 2011/04/01
    (この件とは関係なく)「運が悪い」ことを認めたくない人は沢山いますからね。。。「理由(原因)が欲しい」という欲求は分かるけれど。/マクロはともかく、ミクロは運・不運だよなぁ。
  • 清水国明『ちょっと過激な意見です。』

    清水国明オフィシャルブログ「清水国明のブログ」 Powered by Ameba瀬戸内海のど真ん中 岩国と松山の中間あたりに無人島「ありが島」があります。 清水国明が日一わくわくする無人島キャンプ場を造りました。 これまでの集大成、これからの希望です。 どうぞ遊びに来てください。 http://arigatou.p-kit.com/ 私はこれでいよいよ地雷を踏んでしまうのかも知れませんが、 どうしても伝えたくて、もう一度言ってしまいます。 何度か取材されているときにも言っていることなのですが、 過激すぎるのか、タブーなのか、この件についてはなぜかカットされてしまいます。 今朝も、芸能人やスポーツ界の人たちが、どんどん支援に乗り出して募金活動をしているというテレビの報道。 ホント素晴らしい。こんな活動の輪がもっとっもっと広がってゆけばいいな、と思います。 でも。 今すぐ一人でも多くの人を救

    清水国明『ちょっと過激な意見です。』
    asakura-t
    asakura-t 2011/04/01
    「赤十字に渡したらすぐに被災者に渡る」と思ってる人が意外に多いのね。。。/あまり考えず「とりあえず赤十字に」って人(法人)が多いのは気になってたけど、「すぐに渡る」って勘違いしてる人が多かったからなの
  • 逆風

    これまでのあらすじ。 目の前が墓なんだから値引け。 と、いうワケで(詳しくは上のリンクを不踏めばいいよ貴様等)不動産会社に家賃値下げ交渉をしたのが昨日。 内容は、この物件凄く気に入ったんでェ決めることにしたんですけど、目の前がお墓なので下げてくれたら即入りますぅ、てな感じ。 そして今日、返事が来ましたよ来ましたよ、まあ強く押すって言ってたから3000円くらいは安くなってるかな~? 「実はですね、バイクの駐輪場・・・無料というお話で、現地でも無料と言いましたが管理会社は3000円毎月頂く形になってまして、それを削るから決めて欲しいと・・・」 “お前は何を言っているんだ?” あーもう、ショックのあまりまた<強調>タグ使っちゃいましたよ、もー。 そもそも物件の紹介にもバイク置き場無料って書いてあるじゃないの、もー。 また振り出しに戻るじゃないの、もー。 まあ来月上旬は家から片道2時間半かけて通う

    asakura-t
    asakura-t 2011/04/01
    「墓の前であることが前提でこの家賃なんです、すんません値引けません」なら仕方ないなと思うけど、「実は無料で提示してた駐車場代は無料じゃなかったんです、それを無料にしますから」ってのは酷いな。
  • 『県庁おもてなし課』は高知を変えるか?:日経ビジネスオンライン

    有川 おかげさまで(笑)。9月半ばに、高知新聞社のロビーでサイン会を開かせていただいたんですけど、150人ほどの方が来てくださって。即売会で用意した300冊のサインもほぼ完売させていただきました。この時は県庁の職員の方も来てくださいましたね。「読んでいますよ」って。 ―― 有川さんは過去に、図書館戦争シリーズや自衛隊三部作など、ミリタリー色の強いSF作品を世に出してきました。今回、なぜ高知県庁のおもてなし課をテーマに小説を書こうと思われたのか、その経緯を最初に教えていただけますか。 ギッタギタにしてあげる 有川 直接の出会いは、今から2年ほど前に、高知県の観光特使のご依頼を受けたことですね。この時に、おもてなし課の存在を知りました。 ―― 存在を知った時はどう思われました? 有川 「おもてなし課」とは面白い名前だな、と。それで、私で役に立つのなら、という感じだったんですけど、観光特使の仕

    『県庁おもてなし課』は高知を変えるか?:日経ビジネスオンライン
  • 復活!『チョップリフター』のHDリメイクが発表、PC/PSNにて今秋配信 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

    昨年6月の商標登録によって復活が噂されていたレトロシューティングゲームのチョップリフターですが、デベロッパーInXile EntertainmentよりHDリメイク作品、Choplifter HDが正式に発表されました。 プレイヤーはヘリコプター救助隊のエリート“C.H.O.P.R.”(Coordinated Helicopter Operations, Preservation and Rescue)の一員として捕虜やウイルス災害の生存者を救出するなど、20を越えるミッションに立ち向かいます。IGNではゲームプレイトレイラーも公開。 Choplifter HDはPC及びPSNにて今秋配信予定です。 (ソース: VG247) 【関連記事】 海外で『チョップリフター』が商標登録。新作やリメイク発売の可能性 オリジナル『Fallout』のデザイナーがinXile社へ、RPGの新プロジェクトが始

    復活!『チョップリフター』のHDリメイクが発表、PC/PSNにて今秋配信 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
    asakura-t
    asakura-t 2011/04/01
    うっかりヤっちゃうんだよね。。。撃ったり潰したり。
  • オンキヨー、AVアンプ用のUSB無線LANアダプタ

    asakura-t
    asakura-t 2011/04/01
  • ウィルコム、被災地の医療機関にPHS端末を無償貸出

    asakura-t
    asakura-t 2011/04/01
    マイクロセルだから使えなくなった基地局多いかな?と思ってたけど、630局か。ってことは他社(マクロセル)だと使えなくなった基地局はもっと少ないのかな。
  • “電子書籍らしさの表現”で市場拡大へ : インターネットコムニュース : ニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    凸版印刷、インテル、ビットウェイの3社は、2011年1月20日に電子書籍市場の早期拡大へ向け協力することで合意。 ビットウェイは凸版印刷とインテルの投資部門インテル キャピタルからの出資を受けて株式会社BookLiveを設立、クラウド型電子書籍ストア「BookLive!」を2011年2月17日にオープンした。 加速する電子書籍市場の中で BookLive が目指すサービスが現在の電子書籍市場の課題をどのように捉え、解決しているのかなど、サービスの特長について株式会社BookLive 代表取締役社長の淡野 正氏にお話を伺った。 BookLive が目指すのは「オープンな電子書籍サービス」 淡野氏は、まず加速する電子書籍市場の中で BookLive が目指す役割について語った。世界的に成長する電子書籍市場を牽引する AmazonApple は端末からコンテンツの流通・配信までを全て取り仕切

    asakura-t
    asakura-t 2011/04/01
    うーん。。。
  • eBook Japan、小学館コミック約6,000冊をAndroid向けに配信開始、ポイントが100倍になるキャンペーンも実施中 | juggly.cn

    2023年12月 (1) 2023年11月 (116) 2023年10月 (79) 2023年9月 (28) 2023年8月 (7) 2023年7月 (6) 2023年6月 (101) 2023年5月 (229) 2023年4月 (201) 2023年3月 (206) 2023年2月 (147) 2023年1月 (193) 2022年12月 (146) 2022年11月 (54) 2022年10月 (1) 2022年9月 (1) 2022年8月 (1) 2022年7月 (3) 2022年6月 (1) 2021年9月 (1) 2021年8月 (8) 2021年6月 (3) 2021年4月 (4) 2021年3月 (6) 2021年2月 (1) 2021年1月 (3) 2020年12月 (2) 2020年11月 (2) 2020年10月 (5) 2020年9月 (12) 2020年8月 (40

    asakura-t
    asakura-t 2011/04/01
    色々言われてるけど、小学館は割と電子化に積極的よね、他社に比べて。
  • 「ひとつになろう」より「てんでんこ」がいい:日経ビジネスオンライン

    東京の桜は、今週末ぐらいから見頃をむかえそうな気配なのだが、花見の宴会は自粛するところが多いようだ。 まあ、仕方がない。妥当な判断だと思う。 とはいえ、その判断が、行政当局に自粛を示唆された上での決断だということになると、ちょっと意味合いが違ってくる。 少なくとも後味はずっと悪くなる。 自分たちで決めた自粛は、思いやりの結果でもあるし、節電への決意のあらわれでもある。その意味で尊い。 が、上から言われた自粛には、独立自尊の潔さが無い。美しくない。 ということで、他人の顔色を見て決定される自粛については、「他粛」という言葉を提唱したい。他粛は、今後しばらくの間わが国において多発することになるはずだ。でも、流行語大賞には選ばれない。どうせ審査員が偉い人達の顔色を見て投票を自粛するに決まっているから。無念。 花見の自粛に関連して、29日付けの時事通信は以下のように伝えている。 『東京都の石原慎太

    「ひとつになろう」より「てんでんこ」がいい:日経ビジネスオンライン
    asakura-t
    asakura-t 2011/04/01
  • 伝説的迷ゲーム「チェルノブ~戦う人間発電所~」、日本を舞台にリメイク。 | スラド

    今はなきデータイーストが発売していたアクションゲーム「チェルノブ」が、日を舞台にリメイクされるそうだ (データイーストのプレスリリースより) 。 チェルノブはチェルノブイリ原発事故から 2 年後の 1988 年に発売された横スクロールアクションゲームで、「アトミックランナー チェルノブ〜戦う人間発電所〜」とのサブタイトルが付いている。「ある日、原子力発電所の爆発事故に巻き込まれた、炭鉱夫チェルノブ。九死に一生を得たが、放射線の影響で異状能力が身に付いた。そして謎の組織デスタリアンが、その能力を狙う」というストーリーであった (Wikipedia より)。かつてデータイーストがリリースした『カルノフ』というゲームの関連タイトルで、チェルノブイリとは一切関係ない。 リメイク版チェルノブのタイトルは未定だが、舞台は現代の日となるとのこと。「ある日、原子力発電所の爆発事故に巻き込まれた、漁師オ

    asakura-t
    asakura-t 2011/04/01
  • ある違和感の正体 - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)

    やっぱりね、「原発の是非」の話って違和感があるんですよね、今は。 別にやっちゃいけないっていう話ではないと思います。語るべきじゃない、だなんて僕は絶対に言いません。それは、僕がウェブでものを書く人だからです。僕が黙れと言うことは、僕が黙れと言われることと同じだから。だから、日のウェブが「不謹慎」さがしをしている空気になったとき、僕は、メディアの生態的な観点からの提言しかしなかったんです。「不謹慎」探しやめろ、とは言いませんでした。職業として、大小さまざまなメディアを眺めて来たからある程度はわかる。だから、メディアの生態的な傾向だけを書くことにしたのです。 たとえば、オープンなショートメッセージSNSであるtwitterは、震災直後、マスメディアの情報発信がまだ現実で起っていることに追いつかないときは、その敷居の低さと速報性から一定の役割を果たしたけれど、次第に批評、啓発、啓蒙の場になって

    ある違和感の正体 - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)
    asakura-t
    asakura-t 2011/04/01
  • 白田秀彰先生「原発推進派や反対派があるのなら、原発白樺派や原発耽美派があってもいいのでは?」

    法政大学社会学部准教授の白田秀彰先生(専門:知的財産権法・情報法) のつぶやきです。あまりに出来がいいので保存用にトゥギャりました。誰でも編集可にしてありますのでご自由にどうぞ。 ロージナ茶会 http://grigori.jp/ ロージナ茶会の日常を、あなたに(ブログ) http://grigori.sblo.jp/ http://grigori.sblo.jp/

    白田秀彰先生「原発推進派や反対派があるのなら、原発白樺派や原発耽美派があってもいいのでは?」
    asakura-t
    asakura-t 2011/04/01
  • Twitter / Hiroo Yamagata: だれかの紹介していた記事で「原発の政府発表は人々の実 ...

    だれかの紹介していた記事で「原発の政府発表は人々の実感とかけはなれている」というのがあった。でも放射線というのは、直近で死ぬほど浴びてない限り「実感」なんかできない。これは世界の貧困や温暖化といった他の問題でも同様。実感だと思っているのはただの思い込みや気分。 20分前 webから 45人がリツイート

    asakura-t
    asakura-t 2011/04/01
  • kentarou sumi@名古屋 on Twitter: "「廃棄物を徹底して利用する」て態度自体には賛成なのだが,とっくに廃品からの鉱物抜き出しやら,たとえばペットボトルからのフリースやら,また古くは堆肥としての利用とか,日本はとくにかなり「捨てない」のよね。そのなかで,バイオエネルギーだけ絶賛されるのは納得がいかない。"

    asakura-t
    asakura-t 2011/04/01
    そうなのよね。。。エタノールに加工するくらいなら焼却炉で発電したほうがマシじゃね?とか思うことがあるし(どっちがマシかは調べてない)。
  • (普通の)科学者と(3流)ジャーナリスト

    五味馨 @keigomi29 【0】地震以来、いわゆる「ジャーナリスト」の人のいうことが、どうしてこんなに違和感があるのだろうと、バスを降りてから自席につくまでに考えた。ジャーナリストにも色々な方がいらっしゃるので失礼のないよう(三流の)ジャーナリストと、(普通の)科学者の考え方の違いを揶揄的にまとめてみる。 2011-03-31 09:41:24

    (普通の)科学者と(3流)ジャーナリスト
    asakura-t
    asakura-t 2011/04/01
    (コメント欄)普通の人が分からないことを普通の人に分かるように説明するのがジャーナリストのお仕事なんではないかなぁ。そのために勉強が必要って事だと思った。
  • 原秀則『中島徹さん』

    ビッグコミックオリジナルで連載されてた ギャンブル漫画 「玄人のひとりごと」 その作者の中島徹さんが亡くなられた 彼との出会いはもう20年も前の事 週刊誌と隔週誌の連載をかかえてアップアップの時 新しいアシさんを選別中で 戦力になる人間が足りなくて 不定期に何度か手伝ってもらった 殺伐としてたオイラの仕事場で 静かにベタを塗り、トーンを貼ってくれてた けっして饒舌ではなかったけど しゃべるとフワッとさせるその温厚な雰囲気に 締め切りに追われてイライラしてたオイラは 何度か癒されたのを覚えてる オイラは他人のテリトリーにズカズカ入れない たぶん彼もそのタイプ その後、お互い連絡もとらないままだった そして… 中島徹さん オイラより2歳下 ちょっと早いよ… ちょっとショックだよ… でも… お疲れさん… そして… アリガトさん…

    原秀則『中島徹さん』
    asakura-t
    asakura-t 2011/04/01
  • asahi.com(朝日新聞社):「新教科書に震災の記述を」 各社が訂正申請検討 - 社会

    地震や原発を記述した新しい教科書=伊藤進之介撮影  2012年度から使われる新しい中学校の教科書に東日大震災を盛り込もうと、教科書各社が検定に合格したばかりの新教科書について、文部科学省への訂正申請を検討している。  学習内容の充実を掲げた新学習指導要領を受け、新教科書には地震や原子力発電に関する記述が豊富に盛り込まれている。ただ、編集作業は震災前。文科省に申請が提出されたのは昨年2〜4月だった。  新興出版社啓林館の1年理科は、巻末の地域資料集で、1896年の明治三陸地震を取り上げた。倒壊した家屋や、当時の津波の高さを示す表示板の写真を掲載。表示板には「災害は忘れた頃に……」の文字がある。文ではこう解説している。「この津波による犠牲者は約22000人で、日の津波災害としては過去最大の被害であった」  新教科書は12年度から4年間使われる。啓林館の理科の編集担当者は「これだけ大きな

    asakura-t
    asakura-t 2011/04/01
    これは…… id:ks1234_1234 さんに振ってみる。
  • 編集者の日々の泡:印刷インク逼迫で、広告業界もたいへんか……。

    2011年04月01日 印刷インク逼迫で、広告業界もたいへんか……。 Tweet 工場被災で「印刷インクが春にも逼迫」というエントリーを上げた。 エントリー公開後にテレビニュースでも報道されたので、広く一般の方も知ったみたい。 一般化したのでもう書いてもいいだろう。センセーショナルなのは嫌だなあと思ってエントリーでは「春にも逼迫」と多少ぼかして書いたが、私が情報を入手した時点での実情は「4月にも払底」ということだった。実はかなり危機的だったのだ。 その後DICをはじめ各社の努力で徐々に状況の見通しはついてきているはずなので、「4月にも払底」が「春は危機的」になり、やがては「夏は何とか乗り切れる」などと移行していくはずだ。というかそれでないと困る。 出版界も減ページ、発行部数減など、各社とも必死に対応中だ。 このエントリーはソーシャルでけっこう流れたようで、TLを追うと意外にも広告業界でも課

    asakura-t
    asakura-t 2011/04/01
    印刷物って出版以外にも沢山あるから、影響範囲は大きいですよね。。。/そういやコート紙がやばいって噂を聞いたけど、そのへんはどうなんだろ? あと、特殊加工紙とか。。。
  • 『ダンボール戦機』のBOXアートが格好良い | 幻視球

    asakura-t
    asakura-t 2011/04/01
    確かにかっちょいい……が、それより「『バクマン。』グッズとして「スクリーントーン」売ってる」件が凄く気になった。なんというか、21世紀っぽいな。
  • 自粛ムードで閑散とする飲食街、「職」と「食」は苦境へ新宿ゴールデン街で探した震災復興への光

    職あればあり 人はべるために働くのか、それとも、働くからべなければならなくなるのか。そんな素朴な疑問を解き明かすべく、さまざまな職業に従事する人々のランチ人生を追いかける。「職」と「」の切っても切れない関係を解きほぐす、お仕事紹介ルポ。 バックナンバー一覧 東京・新宿にあるゴールデン街に繰り出したのは、地震発生から10日以上経ったある夜のことだ。 「地震後のゴールデン街を取材させて欲しい」と申し入れると、ママは二つ返事で承諾してくれた。ママとは、バー「風の森」の森美笛さんである。 壁には懐かしい任侠映画のポスターが飾ってあり、カウンターには『ガロ』や『平凡パンチ』『朝日ジャーナル』『洋酒天国』などの古が並んでいる。10年前のオープン当初は、60年代に青春時代を過ごしたママと同世代の客が中心だったが、時の移り変わりとともに客層も変化し、最近ではその下の世代や日のサブカルチャーに

    asakura-t
    asakura-t 2011/04/01
    あいちゃんが素晴らしすぎるw/個人的には旨い食いモンはつくづく重要だと思ってる。
  • ハギワラシスコム、民事再生法の適用を申請

    asakura-t
    asakura-t 2011/04/01
    説明が細かいな。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    聖蹟桜ヶ丘へ 今年度の授業が全て終了した。最後の授業はテスト返却とその確認作業の後は特に何をしろとも言われていなかったので、『耳をすませば』の後半、お姉さんと雫が言い争いをする場面を生徒と皆で見た。 この場面。あの場面、お姉さんは雫に「今しなきゃいけないことから逃…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    asakura-t
    asakura-t 2011/04/01
  • 出版状況クロニクル35 (2011年3月1日〜3月31日) - 出版・読書メモランダム

    出版状況クロニクル35(2011年3月1日〜3月31日) 東日大震災のもたらした恐るべき被害と衝撃に対して、発する言葉が見つからない。平和な風景を一瞬にして廃墟へと追いやった津波、その直前まで生命を失うことを予測もしていなかった多数の死者たち、それに追いうちをかけるような原発の危機が引き続き起きている。平和な日常の回復を願ってやまないが、いつになったら取り戻せるのだろうか。 私にとってもこれらの大震災のあまりにも深刻な被害状況はひときわ切実で、明日はわが身にも起きるかもしれないのだ。私は浜岡原発30キロ圏、沿岸から3キロ地点に住んでいて、ずっと予測されている東海大地震が襲来すれば、たちまちのうちに東日大震災の被害者や死者と同じ運命に見舞われるだろう。 だがそれはともかく、クロニクルの使命はこのような未曾有の大震災がもたらした出版業界への影響、今後の行方、現状分析を冷静にウオッチし、そ

    asakura-t
    asakura-t 2011/04/01