2012年3月29日のブックマーク (17件)

  • 検索エンジンと“忘れられる権利”:IT's my business:オルタナティブ・ブログ

    「「Gumroad の問題点」の問題点」というエントリでも取り上げたことですが、「検索エンジンは日の著作権法を逃れるために海外にサーバーを置いている(だから日でネットビジネスは育たない)」という主張は“都市伝説”と言ってよいでしょう。そのエントリでも指摘したとおり、サーバーを海外に置くだけで日の著作権法を逃れることができるなら、ベンチャー企業にとっては“サーバーの置き場所”以外に何の障害もないはずだからです。 クラウドが普及する近年でなくても、共有ホスティング・レンタルサーバーというものは早くから存在していましたし、そうしたものを利用したものも含め膨大な数の“検索エンジン”がありました。指定したサイトの情報を何千もの検索エンジンにまとめて登録するというサービスさえありました。日でも教育機関を中心に検索エンジンが作られていました。そして、全文検索をページランクというユニークな技術で実

    検索エンジンと“忘れられる権利”:IT's my business:オルタナティブ・ブログ
    asakura-t
    asakura-t 2012/03/29
    Googleがよく分からん理由でGoogle八分をしてた事を忘れてる人も多そうだよなぁ。Google八分ができてサジェストの調整ができない理由はないよね(技術力が落ちた?)/Google(特に日本法人)は碌にポリシー持ってない印象。
  • 大企業を叩いても、チャレンジャーは喜ばない:IT's my business:オルタナティブ・ブログ

    ※内容が内容だけに「お前が言うな」と言われそうな気もするので、久々に印籠を出しておきます。 今でこそ、私は大企業と呼ばれる会社に勤務しているわけですが、19年前に初めて就職したのはベンチャーに類する会社でした。何しろ社員番号が25番(←ちょっと正確ではないのですが)。先日、テレビで放送された『バブルへGO!』という映画を見ましたが、まさに当時はバブル絶頂期の超売り手市場。その会社にとって新卒の社員は初めてというくらいです。もっとも、チャレンジ精神が旺盛だったということはなくて、成り行きで決めたようなものでしたが、(たぶん)傍からは相当な冒険者のように見えたでしょう。おかげで(?)、バブルとはあまり関係のない日々でした:-) 詳細を省きますが、当時、そこでは安価なソフトを売り込んでいました。そのとき、こう言って“応援”してくれる人がいました、「これこそ安くてよいソフト。高いソフトなんてユーザ

    大企業を叩いても、チャレンジャーは喜ばない:IT's my business:オルタナティブ・ブログ
    asakura-t
    asakura-t 2012/03/29
  • 存在するサービスに目を向けているか:IT's my business:オルタナティブ・ブログ

    さまざまな理由をつけて日では新たなビジネスを立ち上げる障害があると文句を言う人は多いのですが、その割に実際に存在するサービスに目を向けられていないと感じることも少なくありません。いくつか例を挙げてみます。 ■GyaO 2005年からある無料の動画配信サイトです(有料版は ShowTime というブランドで提供されていた)。現在では Yahoo! のサービスのひとつとなっていますが、GyaO は元々 USEN が始めた独自ブランドです。当時は ADSL ベースのブロードバンド環境が急速に普及していたこともあり、それを活用して無料で動画配信されるということで注目を集めていました。もちろん、認知が広まったのはテレビコマーシャルなど大々的に宣伝されていたこともあるでしょうが、急速に会員数を伸ばしていたのは事実です。当時は既存のコンテンツを調達するだけでなく、独自コンテンツの制作も手掛けていました

    存在するサービスに目を向けているか:IT's my business:オルタナティブ・ブログ
    asakura-t
    asakura-t 2012/03/29
    ほんとうにね/ネット民は単に叩きたいだけだとつくづく思う(あるいはお金を払わずにコンテンツが入手可能なサービス以外は認めないっぽい)。
  • 話題の「出版デジタル機構」って何?

    4月2日に設立される新会社「出版デジタル機構」が注目を集めている。100万タイトルの電子化を目標に掲げ、賛同出版社は3月28日時点で274社。この新会社とそれに関連した動きを分かりやすく紹介する。 4月2日に設立される新会社「出版デジタル機構」が注目を集めている。100万タイトルの電子化を目標に掲げ、賛同出版社は3月28日時点で274社。これからの電子書籍を語る上で外せない存在となるであろう出版デジタル機構について分かりやすく紹介する。 出版デジタル機構とは? 出版デジタル機構とは、2011年9月に講談社・集英社・小学館・新潮社・筑摩書房・東京大学出版会・東京電機大学出版局・文藝春秋・平凡社など20社が設立に合意したもので、2012年4月2日に設立されることが決まっている。 出版社がすべての出版物の電子化を目指して立ち上げる新会社で、代表取締役は、東京電機大学出版局の植村八潮局長が就任する

    話題の「出版デジタル機構」って何?
    asakura-t
    asakura-t 2012/03/29
  • Amazon.com、「Kindle Touch」を日本を含む世界175カ国・地域に出荷

    Amazon.comは現地時間2012年3月27日、タッチスクリーンを備えた電子書籍端末「Kindle Touch」を世界に向けて出荷すると発表した。 同モデルは2011年9月に発表し、11月に米国で出荷を開始した。新たに世界175の国、地域に販路を広げる。同日より同社サイトで予約注文を受け付けており、日からでも米国サイトのアカウントを取得すれば購入できる。出荷開始は4月27日を予定している。価格は無線LAN(Wi-Fi)のみに対応したモデル「Kindle Touch」が139ドル。無線LANと3G携帯電話ネットワークに対応したモデル「Kindle Touch 3G」が189ドルで、いずれも米国と同じ。 これに伴いKindle Touchの対応言語を、米語のほか、英語ドイツ語、フランス語、イタリア語、スペイン語、ブラジル系ポルトガル語に増やした。また世界出荷に合わせ、英国、ドイツ、フ

    Amazon.com、「Kindle Touch」を日本を含む世界175カ国・地域に出荷
    asakura-t
    asakura-t 2012/03/29
    この見出しだと日本のAmazonでも買えるようになると勘違いする人もいそうな予感。相変わらず日経BPは酷いな。
  • 違法アップロード等に関する意見

    田亀源五郎 Gengoroh Tagame @tagagen 一眠りしていたら、なんだかとんでもない話が飛び交っていたなう (´・ω・`) えー「銀の華」のアニメ化なるニュースがどこぞで出たらしいですが、ガセです。私、何も知りません。寝耳に水。何かのジョークだと思うけれど、かなり迷惑。情報元は自重して欲しいですね。 2012-03-29 02:00:04

    違法アップロード等に関する意見
    asakura-t
    asakura-t 2012/03/29
    ネット民はコンテンツに敬意を払ってない人が多いからなぁ。だから(仕方なく)いろいろ規制されるわけで。
  • REGZAサーバーの過去番組をまるっとスマホで見る! (1/3)

    さる3月14日、REGZAサーバー「DBR-M180」のアップデートが公開された。スマホ向けアプリの「RZポーター」(番組持ち出しアプリ)、「RZライブ」(レコーダーで受信中の現在の番組が見られる)に対応したわけだが、これらは「REGZA Phone」「REGZA Tablet」専用アプリということで、「ARROWS X LTE F-05D」を所有している筆者にはあまり関係ない……と思われた。 ところが、このアップデートはなかなかすごい機能追加が含まれており、全然無関係ではなかった。というわけで、やや興奮気味にレポートさせていただく。 DLNAでタイムシフトマシンが見られるように 一番驚いたのは、DLNA(DTCP-IP)でタイムシフトマシンの録画データを直接参照できるようになったこと。つまり、通常録画領域へのダビング作業を行なわずにスマホから過去数日分の番組を見放題になったわけだ。 この

    REGZAサーバーの過去番組をまるっとスマホで見る! (1/3)
    asakura-t
    asakura-t 2012/03/29
    とするとVDR-NAS(Family Max)を使ってれば直接iVDRにダビングも出来るのかな? 買えばよかったかなー。
  • 日本のいま、そして未来を、世界に正しく伝える|株式会社ニューズ・ツー・ユーホールディングス

    Accurately conveying Japan, present and future, to the world. Mission Providing trustworthy information that deepens understanding of, and generates interest in, Japan. 世界中で、日に興味を持つ人を増やし、日についての理解を深めるために、私たちは、信頼できる情報を提供します。 Vision Contributing to a better world through the promotion of mutual understanding between Japan and various international communities. 日と世界の相互理解を推進することで、よりよい世界の実現に貢献します。

    日本のいま、そして未来を、世界に正しく伝える|株式会社ニューズ・ツー・ユーホールディングス
    asakura-t
    asakura-t 2012/03/29
    .bizのほうはタイトル付いてたのにね。
  • 賛否両論を呼びそうな記事こそ多くの人に読まれたい:ekken

    「書きかけのブログ記事」について加野瀬さんが仰っていることが、ネタなのかマジなのか分からないのだけど、この部分については、ちょっと違和感があった。 中にはほとんど完成していたのに、アップしてないというのもあり、さすがに勿体ないので、そういう記事は過去記事としてこっそりアップするということをしている。ちなみに、この方法を使うと、まず誰にも気付かれないんで、賛否両論を呼びそうな記事は、このスタイルを使うといいぞ! 個人的には賛否両論を呼びそうな記事こそなるべく多くの人に読んでもらいたい、と思っている。その手の意見は、読んでくれた人が少ないうちは、賛否どちらかに偏った反応である事が多いけど、閲覧者が増える事によって様々な反応が見られるようになるから。 自分にとって、ネット上に自分の考えを発表する面白さって言うのは、賛否に関わらず、自分の意見を元に新たな意見展開がなされることだ。いわゆる「釣り」を

    asakura-t
    asakura-t 2012/03/29
    id:kanose 新着記事を読む人が沢山いるブログでないとその防衛方法は意味ない気もするのですが、そうでもないんですかね?(kanoseさんとかなら意味あるでしょうけど)
  • 「電子書籍のつまらなさ」ではなくて「電子書籍をめぐる議論のつまらなさ」 - moroshigeki's blog

    先日、電子書籍をめぐる議論のつまらなさ - もろ式: 読書日記というエントリを書いたのだが、はてブやTwitterなどでの反応を見ていると、ちょっと誤解を生じてしまったようである。私は、今のインタラクティブ性のない(紙の書籍の延長線上にある)電子書籍がつまらない、と言いたいのではなく、電子書籍をめぐる現在の日での議論がつまらない、と言いたいのである。 言うまでもないことだが、電子書籍おもしろさ/つまらなさは、インタラクティブ性の有無とは関係がない(実際、『ユリイカ』の原稿でもほのめかしたことであるが、80〜90年代の様々な試みは一発芸的で、冷静に考えるとつまらないものが多かったようにも思う)。おもしろい作品は紙だろうと電子だろうとおもしろいし、つまらないものはどんなに先進的な技術を使っていてもつまらない。各メディアの特性を使っておもしろい作品を作る人はいるが、誰もがそのメディアを使えば

    「電子書籍のつまらなさ」ではなくて「電子書籍をめぐる議論のつまらなさ」 - moroshigeki's blog
    asakura-t
    asakura-t 2012/03/29
    今更「電子書籍」という単語に拘ってる意味が分からないし既にあるじゃん、としか思えないのよね/その意味で(周回遅れで)つまらない議論は沢山見かけるとは思う(これも含めて)。
  • 「日本にフルCGアニメは根付くのか?」第1回:氷川竜介(アニメ・特撮評論家) | Enhanced-Endorphin:最新のCGアニメの現場を知るサイト

    語弊を承知で書くが、これまで日ではフル CG アニメーションはビジネス的に難しいジャンルだったと思う。しかし、昨年末に公開された 映画『friends もののけの島のナキ』 が興収14億円を(※Box Office Mojo によると、2012年1月最終週末の時点で約14億3,700万円) を突破したのをはじめ、近ごろフルCGアニメーションへの関心が今一度高まりつつあるように感じる。そこで、3DCG を用いたデジタル・コンテンツ業界向けの専門媒体としてこうした機運を盛り上げたいという思いから、日のフル CG アニメーション表現ならびに制作手法について識者の話を聞いていくシリーズ企画を始めることにした。記念すべき第 1 回として、アニメ並びに特撮作品の評論家として精力的に活動を続ける氷川竜介氏に話をお伺いした。 聞き手:野口光一(東映アニメーション) アニメにとっての CG とは 東映ア

    asakura-t
    asakura-t 2012/03/29
    『はっぴーカッピ』や『プリティーリズム』をもうちょっと評価しようという流れにならないかなー。あと『ZOIDS』の復活も願いたい/それはそれとして「欧米は狩猟民族」という誤解をいい加減改めるべき。
  • 凸版系のBookLiveに東芝、NECなど出資

    凸版印刷グループの電子書籍会社・BookLiveは3月28日、東芝やNECなど4社を割当先とした総額約29億円の第三者割当増資を実施すると発表した。 東芝は昨年4月、BookLiveとの協業で電子書籍ストア「BookPlace」を開始しており、今年2月には電子ブッ クリーダー「BookPlace DB50」を発売。出資で連携をさらに強化する。NECは、BookLiveとの提携を通じて電子書籍関連製品・ソリューションの展開を目指す。 2社のほか、三井物産、日政策投資銀行が増資を引き受ける。三井物産は海外展開などを支援していく。 関連記事 凸版系のBookLiveと三省堂書店が提携 ネットとリアル連携 凸版印刷系の電子書籍ストア運営会社・BookLiveと三省堂書店が提携。ネットとリアルの連携により新ビジネスを開拓していく。 凸版印刷、「クラウド型」うたう電子書籍ストア「BookLive!」

    凸版系のBookLiveに東芝、NECなど出資
    asakura-t
    asakura-t 2012/03/29
    そろそろ誰かまとめ直さないかな>電子書籍関係図
  • バンダイチャンネルからのお知らせ

    バンダイチャンネルが配信するアニメ・特撮の動画情報を発信中!パソコン・スマートフォン対応!アニメ・特撮を見るならバンダイチャンネル

    バンダイチャンネルからのお知らせ
    asakura-t
    asakura-t 2012/03/29
  • ブログ文化再興のためには、"念仏"的なものが必要 - そっと、はてなブログ

    先日、ブログ文化の再活性化の鍵は更新頻度である という話を書いた。そして、更新頻度が下がる原因の一つは、ブログ記事に求める完成度のハードルを高く上げすぎるからではないかと指摘した。 もちろん、個々のブロガーが自ら高いハードルを設定するのは良いと思う。しかし、ブログサービスの提供者が、「だいたい「プレゼンする人」くらいの人が書く人としての想定ユーザー」 とブロガーに対して高いハードルを示すのは、あまり得策ではない。完成度が低いからとブロガーが自粛して、書きかけのブログ記事の山を築く ことにつながりかねない。そもそも、「プレゼンする」くらいの能力を持ち、尚且つブログを書く時間的余裕があり、しかもブログというメディアでの発信にメリットを感じられる人とういのは、どれだけ存在するのだろうか?あまりターゲットユーザーを絞りすぎては 先細りになってしまう。 これからのブログのあり方として、「自らを鍛え選

    ブログ文化再興のためには、"念仏"的なものが必要 - そっと、はてなブログ
    asakura-t
    asakura-t 2012/03/29
    (記事とは関係ない)コメントにもスターが付けられるようになってたのか/(本題)酒の席でウケた(気がする)ネタをメモしておくとか、酒の席でネタにしようと思った事をメモしておくと便利だと思ってる。
  • 3/27:FLAG181「かんぱい」 | HoneyDipped

    asakura-t
    asakura-t 2012/03/29
    京ちゃんほんといいよね。
  • 2012年東京国際アニメフェアレポート1

    asakura-t
    asakura-t 2012/03/29
  • アニメビジネスがわかる本228

    asakura-t
    asakura-t 2012/03/29
    コンテンツがフリーになったら得するのは(主に米国の)プラットフォーマーだけだよなぁ。