2012年4月2日のブックマーク (19件)

  • 「この作品が売れたのはオレ様のおかげ」? 出版社の著作隣接権は「誰得」なのか

    どんどん嫌な雰囲気になっていくだけでは だいたい、現場で「著作隣接権がほしい」と考えている人は多くないのではないでしょうか。「精神論で成り立っている古い世界のビジネスモデルをイノベーションするのだ」というような話であれば結構ですが、少々偏見丸出しで言うと、経験的にこのタイプの人は、編集としては二流か、あるいははっきりとインチキだったりする気もしないでもありません。 それに現実問題として、果たしてそんな権利が運用できるかどうかも疑問です。相手が売れっ子の著者や、「力のある」芸能事務所であったりする場合、隣接権を行使しないという条件を飲まされたり、2次使用に関する権利はもらえないこともあるでしょう。 結局、通るのは大家でも鷹揚な人か、中堅以下だけかもしれません。その結果、格差が拡大して、この世界がどんどん嫌な雰囲気になっていくだけではないでしょうか。これも陰謀論でもなんでもなく、実は、世の中の

    「この作品が売れたのはオレ様のおかげ」? 出版社の著作隣接権は「誰得」なのか
    asakura-t
    asakura-t 2012/04/02
    いちおう別の理屈もある、とは思ってる(契約の問題に落とし込めるのか、出版権の拡大で済むのかは分からないけれど)http://asakura.g.hatena.ne.jp/asakura-t/20120403/publish
  • 「この作品が売れたのはオレ様のおかげ」? 出版社の著作隣接権は「誰得」なのか

    「誰得」な議論 ただ、グローバル化が進む現代。こうした分野にもようやく変化が訪れ、電子書籍が登場する前からすでに「を出すときにはちゃんと出版契約を結びなさい」という波がやってきていました。 これはもちろん、ケータイ配信などデジタルコンテンツの普及にともなうものでしたが、もしかするとマンガ喫茶の拡大によって、貸与権の確認作業が必要になったことも、その一因だったのかもしれません。 そして今、話題になっている著作隣接権に関する論議も、大きく言えばこうした波のひとつであると感じます。しかし私は、この領域を議論することは誰も得しない話、「誰得」だと考えています。 私は法律に関してはど素人であり、自分の出版契約書も、デジタル配信の覚書も、ロクに目を通さずにハンコだけついて返送するというタイプですが(読んでもよくわからないし、それで大丈夫だったのです)、これだけは断言できます。つまり著作隣接権とは、流

    「この作品が売れたのはオレ様のおかげ」? 出版社の著作隣接権は「誰得」なのか
    asakura-t
    asakura-t 2012/04/02
    確かに校閲のコストは結構大きいよなぁ。いちおう「最初の出版で償却」ということになってるんだろうけれど/どうでもいいけど、テープ起こしの段階でチェックを入れてるのは過剰なんだろうなぁ。
  • BRUTUSで大友克洋特集、少年サンデーで連載すると発表

    日4月2日に発売されたBRUTUS 729号(マガジンハウス)は、大友克洋を大特集。「大友克洋、再起動。」と題して、2012年に怒涛の展開を見せる大友の動きを追っている。 特集「大友克洋、再起動。」は原画展、新作アニメ、新連載を3柱とした構成が取られている。中でも目を引くのは担当編集者が語る新連載の情報。連載誌が週刊少年サンデー(小学館)というビッグニュースに加え、物語の時代設定や執筆にあたり目を通した資料について語られている。新作アニメについてはプロデューサーの土屋康昌が、原画展についてはアートディレクターの佐藤直樹が証言。2人は自らが携わるプロジェクトの構想とともに、大友との仕事で得られる刺激について語った。 特集後半では各分野の専門家が大友作品を語る「大友作品の鑑賞講座」、井上雄彦と大友の対談、大友の単独インタビュー、大友作品に影響を与えた趣味音楽映画の紹介などを掲載。ま

    BRUTUSで大友克洋特集、少年サンデーで連載すると発表
    asakura-t
    asakura-t 2012/04/02
    普通に講談社だと思ってたのでちょっとびっくり。
  • 「新しいiPad」が出版業界の一部に与える影響 :Heartlogic

    ここ数日病気で伏せっていましたが、そのあいだに新しい「iPad」が発表になりました。番号が外れるのはiPhoneの方が先じゃないかなあと思ったのですが。 電子書籍端末として取り上げられることの多いiPadだけにのメタファーでいえば「定(十分に校訂され決定版といえる内容になった)」になった、提供できるユーザー体験が一定の完成形と言える水準に達したと判断された、ということではないかと想像します。 20120310 スペックを見てみると、大きなところではモニターの高解像度化(2048×1536ピクセルのRetinaディスプレイ)。合わせてカメラも高解像度化し、処理能力を強化して4Gに対応。そしてiPad 2よりも若干重く(Wi-Fiモデルで601g→652g)、厚く(8.8mm→9.4mm)なっています。 ただし初代iPadと比べれば薄く、軽くなっているので、初代iPadを愛用してきたユー

    asakura-t
    asakura-t 2012/04/02
    今後は年式を入れる方向だと思ったんだけど、そうでもないのかなぁ。
  • http://aqindo.com/

    asakura-t
    asakura-t 2012/04/02
    そういやこの手のやつは今では忘れられてるのかな。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    When one of the co-creators of the popular open-source stream-processing framework Apache Flink launches a new startup, it’s worth paying attention. Stephan Ewen was among the founding team of the…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    asakura-t
    asakura-t 2012/04/02
    ↓これははてなブログ批判か――と思ったら、そういうコメントがなかったのはちょっと意外(タイミングの問題?)。
  • johokanri.jp

    johokanri.jp 2018 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    asakura-t
    asakura-t 2012/04/02
    英語圏が強いってことなのかねぇ/日本は「漫画は書籍に含みません」なのかな。
  • 「アニメ コンテンツ エキスポ 2012」が幕張メッセで開催

    asakura-t
    asakura-t 2012/04/02
    へえ、NOTTVはアニメもそこそこ力を入れてるのか。ってことはターゲットが学生だったりもするのかな(個人TV、録画機を持ちたい学生には魅力かもしれない)。
  • 近藤社長、ユーザーイベントで「はてなで世界を目指す」宣言 ~開発中の「はてなアルバム」もデモで披露

    asakura-t
    asakura-t 2012/04/02
    見出し見た瞬間「エイプリルフール記事?(あるいは虚構新聞?)」とか思ってしまった。
  • https://edokusho.jp/

    asakura-t
    asakura-t 2012/04/02
  • ドイツで賛否両論――新聞・出版とネットの関係は変わるのか [2ページ目] - 日経トレンディネット

    発表後に賛否両論! もちろん、この構想が発表されるや賛否両論が巻き起こっている。 そもそもこの構想はドイツ国内の出版社が数年にわたって根回しをしてきた成果なので、出版社側は諸手を挙げて賛成しているが、ドイツ国内でも反対派は厳しく批判している。 その論拠の多くは、「ネット上での言論の自由が失われる」、「ドイツ国内のデジタル・エコノミーの発展が阻害される」といった、米国のSOPA法のようにネットに不利な制度が導入されようとする場合に常に言われる決まり文句ばかりである。 その中で、グーグルのエリック・シュミット会長は、ネット企業側の音とも言える発言をしていることを見逃してはならない。「そのような規制は追加的なコストと非効率性を発生させるので、ネットの発展を阻害することになる」と発言しているのである。 ここで言う“追加的なコストと非効率性”とは、ネット企業の側にとってのものであり、コンテンツ企業

    ドイツで賛否両論――新聞・出版とネットの関係は変わるのか [2ページ目] - 日経トレンディネット
    asakura-t
    asakura-t 2012/04/02
    コストを他人に押しつける事で収益にしてたりするからなぁ>ここで言う“追加的なコストと非効率性”とは、ネット企業の側にとってのものであり、コンテンツ企業の側とか社会全体のことはまったく無視していることが
  • ダウンロード刑罰化は悩む - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    さっきBLOGOSで小寺信良さんが書いている特別寄稿がありまして。 【特別寄稿】踏みにじられたユーザーの意見、暴走するダウンロード刑罰化 - 小寺信良 http://blogos.com/article/35407/ 確かにこのような議論あれかしということで、ふむふむと読んでいたところ、最後でずっこけました。 [引用]しかもこの改正は、議員立法で行なわれようとしている。国民の意見が反映されるチャンスはないのだ。権利者側は、タレントの杉良太郎氏を連れて議員を周り、オジチャンオバチャン議員を骨抜きにしている。そういうやり方で、効果があるかどうかわからないような法規制が行なわれて、日という国は大丈夫なのか? え、官僚の方が法案を書く内閣提案よりは、議員立法のほうが国民の声が反映されるんじゃないんですか? 結構大事なポイントだと思うんですが…。

    ダウンロード刑罰化は悩む - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    asakura-t
    asakura-t 2012/04/02
  • 図録▽衣食住充足度(貧困度の逆)の推移

    NHKの放送文化研究所では1973年から継続して5年おきに、全国の16歳以上の国民5,400人に対する「日人の意識」調査(個人面接法による)を行っている。刊行されている報告書は「現代日人の意識構造 (NHKブックス)」。 ここでは、この調査により、個人の物質生活として衣住への充足度がどう推移しているかを見た。近年、格差や貧困の問題が重視されるようになり、日社会全体を貧困がおおっているような印象であるが、実際に衣住で困っている人が増えているかどうかを調べてみようという訳である。衣住に充足していない人の比率がすなわち貧困を感じている人の比率(意識からみた貧困度)ととらえてよいであろう。 小泉政権(2001年4月~2006年9月)の構造改革政策によって、格差や貧困が日社会を蝕むようになったと論じられることが多いが、1998年から2008年にかけて、特に衣住への充足に変化は見られな

    asakura-t
    asakura-t 2012/04/02
  • 出版者(社)への「著作隣接権」権利付与に対する見解 社団法人日本漫画家協会

    出版者(社)への「著作隣接権」権利付与に対する見解 社団法人日漫画家協会 電子書籍のニーズが高まりつつある現代において、そのスピードを求められる市場に対応しきれず煩雑化する権利処理や、容易な複製がもたらす悪質な権利侵害事案に迅速な対応を求められていることを踏まえ、出版者への隣接権権利付与という提案がなされていることにつき、出版者の提示する獲得理由を元に、協会としての見解を以下にまとめる。 1・電子書籍の流通と利用の促進効果 権利情報管理と処理能力の向上がメリットとするこの主張には一定の理解をするが、それならばむしろ個別の出版者の管理よりも、より広域で一括した管理が可能な、新たな集中処理機構の創設を前提にしたほうが、ユーザーの権利確認や処理の利便性につながり、より健全であると思われる。 またそのことによって、アウトサイダー的な出版者とであっても否応なく権利を持ち合わなければならなくなる、と

    asakura-t
    asakura-t 2012/04/02
    漫画は特殊だと思うので「漫画の著作物」を設定するのがいいのではないかと思ってます。
  • 「コミPo! 98」リリースのお知らせ

    組み立てるようにマンガをつくる、漫画作成ソフト 「コミPo! 98」リリースのお知らせ 株式会社ウェブテクノロジ(社:東京都豊島区、代表取締役:小高輝真)は、コミPo! 製作委員会より発売中の漫画作成ソフト「コミPo! (コミポ)」の NEC PC-9800 シリーズ(以下98シリーズ)専用版「コミPo! 98 (コミポキューハチ)」を、2038年1月19日(火)3時14分(UTC)頃より発売いたします。 「コミPo!」は、キャラクターや背景、フキダシなど一つ一つのパーツを配置・調整するだけで、絵を描かずにマンガの一コマが作れる、Microsoft Windows 向けの漫画作成ソフトです。2010年12月の発売から今日まで、非常に多くの方々の手によって、 マンガ作品だけでなく、企業ホームページの商品紹介やパンフレットなど、 幅広く利用いただいてきました。 また、これらのユーザー様からは

    asakura-t
    asakura-t 2012/04/02
    わはは。細かいネタも秀逸/フォントが微妙にEPSON互換機っぽい気がするけど、どうだっけな(流石にもう憶えてない)
  • 日本映像ソフト協会の資料から見る2011年のアニメのビデオソフトの売上 - longlow’s diary

    一般社団法人日映像ソフト協会(JVA)のサイトで2011年のビデオソフトの売上統計が公開されました。その中からアニメの売上についてまとめてみました。 ※最新(2016年)の売上は【2016年】アニメのビデオソフトの売上をまとめてみましたを見てください。 ※他の年の売上は以下を見てください。 2009年のアニメの売上をまとめてみた 2010年のアニメの売上をまとめてみました 【2012年】アニメのビデオソフトの売上をまとめてみました 【2014年】アニメのビデオソフトの売上をまとめてみました ・補足資料 アニメの売上補足資料 その1(販売用の売上) アニメの売上補足資料 その2(レンタル店用の売上) ※資料は2011年の統計調査結果(PDF)とその資料(PDF)より。 ※各数字を見る際に以下の点に注意して下さい。(2011年統計結果資料にある「調査の報告についての注意点」より抜粋) 1・

    日本映像ソフト協会の資料から見る2011年のアニメのビデオソフトの売上 - longlow’s diary
    asakura-t
    asakura-t 2012/04/02
  • 音楽ソフトがやや復調の兆し、だが…音楽CDと有料音楽配信の売上動向(2012年発表) - ガベージニュース

    レコード協会は2012年3月29日、「日のレコード産業2012」を発表した(【発表リリース】)。同協会調査による2011年のレコード産業の概要を網羅した資料で、音楽業界の動向を多彩な面から確認できる、貴重な資料として注目すべきものといえる。今回はこの資料中のデータを元に、以前、音楽CDなどの売れ行きと有料音楽配信の売上をグラフ化して精査した記事の各種データを更新すると共に、2011年時点の動向を中心に再分析を行うことにする。 まずは一番気になる「有料音楽配信」の2011年分における結果だが、金額としては719億6100万円、前年比で-16.3%の減退を示した。データの公開を始めた2005年から今回の2011年目で7年目となるが、前年比でマイナスの伸び率を示したのは前回2010年分に続き2年目。周辺環境の状況(不景気・若年層の消費抑制傾向の加速化、さらにはメディアの変化期にあること)な

    音楽ソフトがやや復調の兆し、だが…音楽CDと有料音楽配信の売上動向(2012年発表) - ガベージニュース
    asakura-t
    asakura-t 2012/04/02
    どこかでAKBやジャニーズを除いてもシングル売上は増えてるとか聞いた気がするので、だとしたら下げ止まりはあるかもしれない/あとはレンタルの推移かな。レンタルしてスマホに入れてる人が多いのかもしれないし。
  • 恐怖!フラクタルの呪い!岡田麿里ブチギレ河森監督とガチバトル!! - さめたパスタとぬるいコーラ

    「岡田麿里がブチギレてアニメ『AKB0048』の現場が大変らしい!」というなかなか熱いニュースを耳にしました。最初に読んだのはやらおんの記事で、次にはちま。ググって情報をたどると、最初に記事にしたのは「カオスな情報置場」というサイトっぽい。そこにやらおんとはちまが追随したようです。 アニメ界の重鎮河森正治監督に喧嘩を売ってしまうとは、岡田麿里もとうとうフラクタルの呪いに飲み込まれ、破滅の道を歩む事になってしまうのか…と、そのまま途方に暮れるにはなんだか釈然としない記事だったので、記事で紹介されていたネタ元の動画を確認してきました。 ネタ元の動画:http://live.nicovideo.jp/watch/lv86815568 結論からいえば案の定というかなんというか… 河森監督:「他の脚家に任せる話もあったが、スケジュールが大変な中、アクエリオンの進行が遅れないのを条件に岡田さんに引き

    恐怖!フラクタルの呪い!岡田麿里ブチギレ河森監督とガチバトル!! - さめたパスタとぬるいコーラ
    asakura-t
    asakura-t 2012/04/02
  • 本田雅一 on Twitter: "最後の「反論しない」はホント、大切だと実感してます。が、フォロワーが10倍いる人に突っかかられるとホントつらいよ(いや、マジ)「フツーの人にこそ読んでほしい、米ギャップ社のソーシャルメディアガイドライン」 http://t.co/PrpD4iF2 @t_yamaguchiさんから"

    asakura-t
    asakura-t 2012/04/02
    本田さんでもつらいらしい/そういや先日の件は何倍違ってたのかな。