2012年7月27日のブックマーク (17件)

  • 「GALAPAGOS STORE」と「Reader Store」と「koboイーブックストア」の“蔵書点数”を比べてみた(7月27日編)

    GALAPAGOS STOREは増加傾向 「GALAPAGOS STORE」の蔵書点数は、書籍が先週比+313点の4万3990点、コミックは先週比+282点の2万1332点、タイトル数は6219点(先週比+88点)になった。書籍は「小説一般」や「ノンフィクション」、「教育教養」や「写真集」などのジャンルが伸びていた。新聞は7点のままで、雑誌は最新号が527点(先週比+1点、Lite版などを省いた実数は332点)、これまでのバックナンバーを含めた点数は5490点(先週比+124点、Lite版などを省いた実数は3311点)だった。 また、7月26日にGALAPAGOS STOREがリニューアルし、「GALAPAGOS ポイント」が新たに導入されたほか、クレジットカードを登録せずに無料コンテンツをダウンロードできるようになるなどの改良が行われた。GALAPAGOS ポイントは1ポイント1円で購

    asakura-t
    asakura-t 2012/07/27
    普通なら1000点/1週の増加でも相当頑張ってる感があるよね。どうやって1000点/1日増やすんだろ。その分のスタッフ雇って出版社にもお金払ってるなら(その金でチェック人員増やしてもらう)分からなくもないけれど。
  • 「GALAPAGOS STORE」と「Reader Store」と「koboイーブックストア」の“蔵書点数”を比べてみた(7月27日編)

    koboイーブックストアは日語の点数を集計 今週から、楽天電子書籍ストア「koboイーブックストア」の点数を掲載する。条件としては、検索で言語を「日語」にして絞り込んだ点数で、23ジャンルの点数を記載した。7月27日の午前現在、ストアの総点数は257万点を超えていたが、日語で絞り込むと1万9789点にとどまった。このうち無料作品は1万2536点を占めており、有料コンテンツの数はまだまだ少なくいが、kobo独占&先行配信作品など意欲的な試みも行っており、今後の推移に注目したい。 koboイーブックストア 日のトップ10 順位

    「GALAPAGOS STORE」と「Reader Store」と「koboイーブックストア」の“蔵書点数”を比べてみた(7月27日編)
    asakura-t
    asakura-t 2012/07/27
    あれ、7月中に3万点と言ってるのに(例えば http://www.toyokeizai.net/business/interview/detail/AC/4497ab666f3b559b88a3962aaa795a96/page/4/)どうやって数日であと1万点強増やすんだろ。
  • 東洋経済オンライン

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    東洋経済オンライン
    asakura-t
    asakura-t 2012/07/27
    どれだけ信用できるかは、まずはここがベンチマークか>7月中に3万点(今どれくらいなんだろ)/お盆は出版社も休業してるだろうに、それでも8月中に3万点追加するのか。1日1000点だと間に合わない気がするなぁ。
  • 東洋経済オンライン

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    東洋経済オンライン
    asakura-t
    asakura-t 2012/07/27
    コメント検閲宣言が!>コボは楽天自身の商品の直販サイトに近いから、ある程度口コミを吟味して再度出すという可能性もある。
  • 東洋経済オンライン

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    東洋経済オンライン
    asakura-t
    asakura-t 2012/07/27
    他社製品の時もそういう対応しれくれるのかな?>機能の問題自体は2日以内に解消されたわけだから、間違った情報を残しておくことは逆にエンドユーザーに対して間違った情報になってしまう。一回整理しましょうとう
  • 東洋経済オンライン

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    東洋経済オンライン
    asakura-t
    asakura-t 2012/07/27
    む、こっちはアクティベーション90%か。5%違う理由が気になる/あれ、ユーザー名じゃなくてパスワードが漢字?(それはどこの話?Winは関係ないから楽天?)/まさか適当に答えてる? インタビュアーの問題?
  • 47NEWS(よんななニュース)

    岩崎産業が旧国民宿舎「かいもん荘」跡にヴィラタイプの宿泊施設建設へ 温泉サウナ、プール併設も 来年夏の完成目指す

    47NEWS(よんななニュース)
    asakura-t
    asakura-t 2012/07/27
    以前「1日1000点増やす」と言っていたので、確かに30日で3万点増える計算になりますが/ちなみに現状でちゃんと1日1000点増えてるの?
  • 細かいことで騒いでいるのは少数派ですよ~楽天・三木谷社長、Kobo騒動を語る - 日経ビジネスDigital速報

    7月19日に電子書籍端末「kobo touch(コボタッチ)」を発売した楽天。しかし、初日から「初期設定ができない」などの苦情が殺到した。現状を受けて、楽天の三木谷浩史会長兼社長がインタビューに答えた。

    細かいことで騒いでいるのは少数派ですよ~楽天・三木谷社長、Kobo騒動を語る - 日経ビジネスDigital速報
    asakura-t
    asakura-t 2012/07/27
    ユーザーアカウント漢字ネタとか何年前の話だよ。無知すぎる。漫画が多いのも常識。「知らない機能を発見してびっくり」とか、本当に電子書籍に関心がないんだなー。
  • エコキャップ運動はあやしいか? - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト

    ココがキニナル! 「エコキャップ運動」がうさん臭いです。寄付額とは吊り合わない回収経費や、協会や寄付先の中抜きの問題もあります。状態の良い廃PPに対して、12.5~20円/kgの買値は適切なのでしょうか?(ponさん) はまれぽ調査結果! キャップの売買価格が適切かは分からないが、再利用資源としての品質が高く、リサイクル事業者が数倍のコストをかけても欲しいほどの価値がある。 ワクチン代の10倍かかる送料への批判 エコキャップ運動のためにキャップを集めている家庭では、通常どこかの施設の回収容器に入れに行くことが多いと思う。 キャップの回収容器、これは有償で運動の協賛者が買う。そして集まったキャップを送るのも自己負担だ。納入先(全国のリサイクル事業者)のラベルが貼ってある袋(約2400個・約6kgのキャップを収納・送料込み500円)を買う仕組みである。 協賛の企業や自治体・個人は全国で約65,

    エコキャップ運動はあやしいか? - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト
    asakura-t
    asakura-t 2012/07/27
  • 家電量販店の再編劇で、報道に欠けていたことは

    相場英雄(あいば・ひでお)氏のプロフィール 1967年新潟県生まれ。1989年時事通信社入社、経済速報メディアの編集に携わったあと、1995年から日銀金融記者クラブで外為、金利、デリバティブ問題などを担当。その後兜記者クラブで外資系金融機関、株式市況を担当。2005年、『デフォルト(債務不履行)』(角川文庫)で第2回ダイヤモンド経済小説大賞を受賞、作家デビュー。2006年末に同社退社、執筆活動に。著書に『偽装通貨』(東京書籍)、『偽計 みちのく麺い記者・宮沢賢一郎』(双葉社)、『震える牛』(小学館)などのほか、漫画原作『フラグマン』(小学館ビッグコミックオリジナル増刊)連載。ブログ:「相場英雄の酩酊日記」、Twitterアカウント:@aibahideo 先月と今月、読者にも馴染みの深い家電量販店同士の再編劇が大手メディアの紙面を賑わせたのは記憶に新しい。ビックカメラとコジマ、そして業界最

    家電量販店の再編劇で、報道に欠けていたことは
    asakura-t
    asakura-t 2012/07/27
    家電量販店はずいぶん前から一等地は携帯でTVじゃないと思うんだけど(携帯がスマホに変わった)/TVは確かにエコポイントと地デジでドーピングしてたとは思うけど。それは散々指摘されてたから今更エラソウに語
  • マジコンに関する備忘録

    小倉秀夫 @Hideo_Ogura マジコンを潰せば、ゲーマーはがんがん正規品を購入するから、ソフト会社及びソフト会社から上納金を徴収する任天堂は大もうけできるのではなかったの?RT @mohno: マジコンが潰されていない国ではバリバリ儲かっているわけですね。 2012-07-27 10:37:41 mohno @mohno それでマジコンが潰されてない国では儲かっているの? RT @Hideo_Ogura マジコンを潰せば、ゲーマーはがんがん正規品を購入するから、ソフト会社及びソフト会社から上納金を徴収する任天堂は大もうけできるのではなかったの? 2012-07-27 10:43:34 mohno @mohno そもそも市場のマジコンが一掃されたという話は聞かないけれど、どれだけのマジコンが出回っていたんでしょうね RT @Hideo_Ogura マジコンを潰せば、ゲーマーはがんがん正

    マジコンに関する備忘録
    asakura-t
    asakura-t 2012/07/27
    自主制作需要が大きいならPC-FXやワンダースワンやP/ECE(だっけ?)はもっと売れてたはず。
  • 高橋葉介「夢幻紳士」3年ぶり雑誌連載「新・怪奇篇」開幕

    発売中のミステリマガジン9月号(早川書房)にて、高橋葉介「夢幻紳士」の新シリーズ「夢幻紳士 新・怪奇篇」がスタートした。 「新・怪奇篇」は全12回を予定。今月より1年間、奇妙な異色短編をコンセプトに連載される。「夢幻紳士」がミステリマガジンで連載されるのは、「回帰篇」終了より3年ぶり。今回掲載された第1話「蝉/せみ」は、夢幻魔実也ととある青年が裏山で蝉の幼虫を観察するところから始まる。

    asakura-t
    asakura-t 2012/07/27
    おお。しかも怪奇篇か。ミステリマガジンが入手困難と言われてたのはこのためか(多分違います)
  • 御伽話になれなかった「おおかみこどもの雨と雪」の失敗 - 万来堂日記3rd(仮)

    しつこく「おおこみこどもの雨と雪」の話である。多分、これで最後。 ネットスラング風に言えば、この作品は「これがやりたかっただけだろ」の究極系であると思う。 「若くてきれいなお母さんが涙こらえつつも無理に笑って『×××』とか言ったら、もうグっとくるよね!」とか 「でもそのお母さんが冷たい都会でうちひしがれて落ち込んじゃってるのもたまらなくグッと来て泣いちゃいそうになるよね!」とか 「トトロと違って、低空を這うような疾走感ある、でも楽しいシーン作りたくね?」とか 「ツンデレの無骨な爺さん最高!」とか まあ、他にもいろいろ。 そんな、グッとくるシーンだとか、グッとくるシチュエーションだとかを、やたら高い完成度で詰め込んだのが「おおかみこどもの雨と雪」なのではないかと。そりゃ、愉快だし落涙もする。極めて後味もいい(個人差があります)。私個人としてはもう大好きである。ああ、また見たくなってきた。劇場

    御伽話になれなかった「おおかみこどもの雨と雪」の失敗 - 万来堂日記3rd(仮)
    asakura-t
    asakura-t 2012/07/27
    『サマーウォーズ』の時も「とりあえず思いついたネタを突っ込んでみただけ」とか思ったな>http://d.hatena.ne.jp/asakura-t/20090823/summerwars /御伽話化に失敗した、というのはなるほどと思った。やっぱ中途半端にリアルっぽい
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    asakura-t
    asakura-t 2012/07/27
    好きな作品は色々あるけど、Jコミ向きなのは『とっても少年探検隊』かな?
  • 書店の減少は電子書籍の成長にはつながらない?Simba Information調査

    Simba Informationより”Trends in Trade Book Retailing”の第4版が公表されたとのプレスリリースが出ています。 プレスリリースによると、調査により、多くの消費者は紙の書籍を買い続けており、電子書籍の発見は紙の書籍と強い相関性があること、消費者が利用できる小売販売のチャネルが多いほど消費者は購入者・読者になる傾向があること、そして、書店がショールームとしてオンラインの販売チャネルを支援していることなどがデータとして確認されているようです。 プレスリリースでは、2011年において、書店の現象は必ずしも電子書籍の成長という結果につながってはいないとの結果であり、一般の常識に反するものではないかと、コメントが紹介されています。 Ref. Loss of Bookstores Doesn’t Translate Into E-Book Growth (Si

    書店の減少は電子書籍の成長にはつながらない?Simba Information調査
    asakura-t
    asakura-t 2012/07/27
    そんなことは以前から言われてた気がするけれど。今更リリースがでるのは米国が電子書籍後進国だからか。
  • kindigi.jp

    This domain may be for sale!

    asakura-t
    asakura-t 2012/07/27
    これでも増える気があまりしない。
  • 今日はうな重、それともkaba焼き?

    ウナギの稚魚が3年続きの不漁で、小売価格が高騰しているのだそうだ。 ここまではわかる。 よくわからないのは、不漁が深刻で、売り上げや市場価格をどうこう言う以前に、資源の枯渇が心配されているという話だ。 資源の枯渇? ウナギの稚魚の漁獲が、養殖ウナギを含むウナギ全体の資源の問題にどう関わっているというのだろうか。意味がわからない。それに、「稚魚の不漁」という言い方自体、なんだか奇妙なお話に聞こえる。 ところが、調べてみると、ウナギの流通と生産量は、稚魚の漁獲が支えている。われわれがべているウナギのほとんどは稚魚の時代に捕獲して、養殖場で育成したものだというのである。 なんと。 知らなかった。うむ。うかつな話だ。 私は、稚魚は稚魚のカタチでべる好事家のために捕獲されている特別な材なのだというふうに思い込んでいた。 が、そんなはずはなかった。 稚魚は、年々肥大化するウナギ需要をまかなうため

    今日はうな重、それともkaba焼き?
    asakura-t
    asakura-t 2012/07/27
    この表題はこのネタの前振りだったかw