2014年6月20日のブックマーク (24件)

  • 「勉強しなさい」といわないで

    小学生くらいのお子さんの勉強嫌いで悩んでいる方には、何度でもいいたい。「勉強しなさい」なんて、いくらいっても無駄です。塾に送り込んだって、教室にいる間しか勉強しない。ゼロよりはマシだとしても、週に数時間お勉強させるためだけに数万円を投じるのって、どうなんでしょうか。 「一緒にお勉強しようね」大切なのは、この一言。親が子どもに勉強を教える必要はありません。勉強している子どものそばについて何かをしているだけで、全然違うのです。 「お父さん、宿題おわったよー」「そうか、よく頑張ったなあ。偉いぞー」頭をなでる。 私の両親は、子どもを叱るなんて嫌なこと、なるべくしたくないと思っていた。「やりなさい」といっても「やらない」から、叱りつけることになってしまう。そこで発想を変えて、「やらせる」ことにした。そのためには、巻き込み型の仕掛けが一番。まず親が勉強してみせ、「ともに頑張ろう」と持ちかけるのです。

    asakura-t
    asakura-t 2014/06/20
  • C Magazineが電子書籍で復刻! - WWW.SBCR.JP トピックス

    コンピュータ勃興期の1989年9月に創刊しました『C Magazine』が電子書籍として帰ってきました! 1989年はNEC PC-98シリーズ全盛であり、東芝のダイナブックシリーズの初代が発売された年でもありました。 『C Magzine』は人気プログラミング雑誌として刊行を続け、2006年4月号を最後に休刊になりました。刊行冊数は199冊にもなり、日プログラマーに長く愛された雑誌であることは間違いありません。 人気連載を担当されていた方の多くは、現在も当社各種IT書籍の執筆陣として活躍しています。 今回は愛読者だった方からの熱い要望に答える形で電子書籍として復刻致します! ■配信フォーマット 電子書籍版はEPUB固定フォーマットか、PDF(準備中)での販売を行います。また、今回配信するのは創刊から100号までになります。 ■ご注意 1)この電子書籍は紙の印刷物をスキャンしたデータを

    C Magazineが電子書籍で復刻! - WWW.SBCR.JP トピックス
    asakura-t
    asakura-t 2014/06/20
    雑誌系の復刻の時には全著者の確認をとってたみたいだけど、今回もやってるのかな?(DVD版の時にその手の話をしてた?)/↓PDFだと広告収入が入らないのでは?(Jコミみたいなシステム作る? …Jコミで公開は面白そ
  • イオンが手がけた通話対応、月2980円の「イオンのスマホ」 8000台完売の背景と意義

    asakura-t
    asakura-t 2014/06/20
  • 【ドラマ24】アオイホノオ(テレビ東京)の番組情報ページ | テレビ東京・BSテレ東 7ch(公式)

    主演 柳楽優弥 (焔 モユル  役) 大阪芸術大学映像計画学科に通う1回生で18歳。漫画家を目指しつつ、アニメーターにも心を惹かれている。自分がその気になればいつでもプロデビューできると考えており、それゆえ逆に、何一つ行動を起こさずにいた。しかし出版社への原稿持ち込みをするなど、徐々に、漫画家への道を歩みはじめていく。 [コメント] 今回初めて、熱血的かつユニークな役を演じさせて頂く事になりました。福田雄一さんワールドに入れる事を楽しみにしています。皆さんに楽しんで頂けるように、僕も撮影期間中、笑倒して挑みます! 山美月 (森永とんこ  役) バトミントン部の先輩マネージャー。スレンダーな体系が特徴的。大阪出身で大阪弁を用いる。主人公・焔モユルが想いを寄せている。近眼なのだが、眼鏡が嫌いで裸眼で生活をしている。そのため、人と会話する時の距離がやたらと近い。自意識過剰な焔に対して励ましたり

    【ドラマ24】アオイホノオ(テレビ東京)の番組情報ページ | テレビ東京・BSテレ東 7ch(公式)
    asakura-t
    asakura-t 2014/06/20
    原作のどこを切り出すのか超気になる(キャストを見て想像するのも一興)/ちゃんとジャンプ編集部表記だw/雑誌はちゃんと実物使ってあだち充や高橋留美子等を語る…よね?/岡田斗司夫役が追加された!
  • ミハエル・シューマッハ、昏睡状態を脱して退院! 【公式声明】

    ミハエル・シューマッハが昏睡状態を脱し、昨年12月のスキー事故から治療を受けてきたグルノーブルの病院を退院した。 スキー事故で頭部に深刻なケガを負ったミハエル・シューマッハは数カ月にわたって入院生活を送っていた。1月の終わりに医師はミハエル・シューマッハを治療上の昏睡状態から覚醒させようとしてきたが、プライバシー保護の観点からそれ以上の情報は限られていた。 ミハエル・シューマッハのマネジャーであるザビーネ・ケームは16日(月)、ミハエル・シューマッハが昏睡状態を脱し、別の場所でリハビリを継続するとの声明を発表した。 「ミハエルは長いリハビリテーションの段階を継続するべくグルノーブル大学病院を退院しました。彼はもう昏睡状態にはありません。彼の家族は治療にあたったグルノーブルの全ての医師、看護師、セラピストら、ならびに事故当初の治療にあたり、初期に素晴らしい仕事をしてくれた人々に感謝しています

    ミハエル・シューマッハ、昏睡状態を脱して退院! 【公式声明】
    asakura-t
    asakura-t 2014/06/20
  • ドスパラ、“ラブライブ!”のキャラクターがあしらわれた7型タブレット ~高坂穂乃果バージョンなど9モデル

    asakura-t
    asakura-t 2014/06/20
    過去の痛PC/タブレット/スマホ/携帯等を並べてる記事はどこかにないかな?
  • 6/20:リプの鉄砲水や〜 | HoneyDipped

    asakura-t
    asakura-t 2014/06/20
  • 北方領土、国を超えた絆 終戦直後の交流描くアニメ、ロシアで上映へ:朝日新聞デジタル

    北方領土の色丹島が舞台のアニメ映画「ジョバンニの島」=キーワード=が、19日開幕の第36回モスクワ国際映画祭に招待され、ロシアで初上映される。第2次世界大戦直後、両国の住民が島で暮らした時代を描いた作品。主人公のモデルになった元島民は「北方四島の問題を理解してもらうきっかけになれば」と期待する。…

    北方領土、国を超えた絆 終戦直後の交流描くアニメ、ロシアで上映へ:朝日新聞デジタル
    asakura-t
    asakura-t 2014/06/20
    おお。残念ながら日本ではあんまり話題にならなかったんだよなぁ。
  • マンガ家がマンガを教えるということ。(小原篤のアニマゲ丼):朝日新聞デジタル

    マンガの描き方を教える大学が2000年ごろから全国に増え始め、プロデビューする人も続々現れていますが、「大学でマンガを教える」とはどういうことか? どのように教えているのか? ちばてつやさんら教壇に立つマンガ家3人によるトークライブ「マンガ家がマンガを教えるということ。」を聞いてきました。2日に東京ビッグサイトで開催された同人誌即売会「コミティア」の特別企画です。登壇したのは、文星芸術大学(宇都宮市)教授のちばてつやさん、神戸芸術工科大学教授のしりあがり寿さん、そして司会役の京都精華大学准教授BELNEさんです。 ちばさん「文星で初めてマンガを教えることになって9年目です。学生の数は、初めは16人。今も数は多くはないがマンツーマンで緻密(ちみつ)に教えることができるところだと思っています」 しりあがりさん「僕は8、9年前から。うちもこぢんまりしてますが『日で一番厳しい授業』が売りです。そ

    マンガ家がマンガを教えるということ。(小原篤のアニマゲ丼):朝日新聞デジタル
    asakura-t
    asakura-t 2014/06/20
    精華大出身の人は結構見かけるようになった気がするんで、成果出てきてるのかもと思う事はある(例: http://club.shogakukan.co.jp/book/detail-book/book_group_id/239/
  • 「デジモンアドベンチャー 02 THE BEGINNING」公式サイト

    2024.05.09 劇場版『デジモンアドベンチャー02 THE BEGINNING』 Blu-ray&DVDが5/29(水)に発売! 新着 NEWS 2023.12.16 映画『デジモンアドベンチャー02 THE BEGINNING』Blu-ray&DVDが2024年初夏発売決定! NEWS

    「デジモンアドベンチャー 02 THE BEGINNING」公式サイト
    asakura-t
    asakura-t 2014/06/20
  • 同人誌の通販を行っているなごみ、違法ダウンロード対策サービスを提供へ | スラド YRO

    この手のショップは、同人誌の委託販売をするに当たって中身をチェックしているはず。商品知識としてこれは何という作品と何という作品のパロディなのかといった情報も把握しています。 当然、代理販売を行うわけですから、書籍単位で発行者のと連絡先も把握しています。 こういった情報を包括的に把握しているのは同人誌ショップだけと言って良いかと思います。現在良くも悪くも放置されている二次創作の権利処理関係を統括的に扱うことができるとすれば、これら同人誌ショップだけでしょう。(※) 一方で、二次創作作品に関する権利処理の需要というのは確実に大きなものになってきています。 ネット経由での作品発表なんかの場が増えたこともあり、二次創作のコミュニティはどんどん広がって行っている状況で、昔に比べて読者も非常に増えていて、人気同人作家の中には商業作品と遜色ない部数を販売している人も居たりします。それだけ稼いでいるのであ

    asakura-t
    asakura-t 2014/06/20
  • 「バルテュス最後の写真—密室の対話」展|三菱一号館美術館

    《無題》1992~2000年頃 カラーポラロイド 10.2×10.2cm Balthus, United. c.1992-2000 ©Harumi Klossowska de Rola ピカソをして「20世紀最後の巨匠」と言わしめた画家バルテュス。 彼は、最晩年に手の自由がきかなくなると、鉛筆をポラロイドに持ち替え、 デッサンに代えてモデルを撮影するようになりました。 展では、遺作を描く為に撮影した貴重な作品を含む ポラロイド写真を日で初めて公開し、 バルテュスの静謐で謎めいた創造の秘密に迫ります。 画家バルテュス(1908-2001)は、ポーランド系貴族で美術史家の父と、画家の母の間に生まれました。絵画は独学ですが、親のもとを訪ねる画家や文学者との交流に恵まれ、早熟な才能を育みます。26歳でパリにおいて初個展を開催し、その時点ですでに彼の終生のテーマとなる、神秘的な少女たちが白日夢に

    「バルテュス最後の写真—密室の対話」展|三菱一号館美術館
    asakura-t
    asakura-t 2014/06/20
  • ■0619■ - 550 miles to the Future

    改正児童ポルノ禁止法が参議院で可決された昨日、新宿で『たまこラブストーリー』を見てから、上野・東京都美術館のバルテュス展へ向かった。 大阪府立大学の森岡正博教授は、バルテュス展の広告を見て「芸術の名を借りた児童ポルノ絵画」とツイート(■)。【児童ポルノ】という言葉が「少女をモチーフにしたエッチっぽいもの、ワイセツっぽい表現ジャンル」として定着してしまっている、端的な例ですね。 僕がバルテュスを知ったのは、「夜想」という雑誌なんだけど、種村季弘や澁澤龍彥を読んでいた時期なので、もともとタブーを踏破する怪しい作家という認識だった。巨匠なんていうイメージは、もちろんなかった。 昨日は65歳以上が無料のサービスデーだったので、その世代の人たちで場内は大混雑。日は、なんと文化的に豊かな国なのだろう。 ■ それでも少なからず驚かされたのは、晩年のバルテュスがスケッチ代わりに少女たちを撮影したポラロイ

    ■0619■ - 550 miles to the Future
    asakura-t
    asakura-t 2014/06/20
  • 『進撃の巨人』や『黒子のバスケ』も! あの中国でアニメの公式配信が拡大している要因とは? | アニメ ダ・ヴィンチ

    はじめまして。百元籠羊と申します。ブログで中国オタク事情の紹介等をやっておりますが、この度、当媒体でアニメと中国をテーマにしたコラムを執筆させていただくことになりました。 第一回目のテーマは「中国で拡大中のアニメ公式配信について」です。 中国では様々な分野において急激な変化が起こりますが、オタク分野に関してもそれは変わらず、日オタク界隈に比べて随分と急な勢いで変化が起こることも珍しくありません。そんな中国オタク界隈における変化の中で、近年最も大きなものは「中国の動画サイトにおける日のアニメ公式配信の拡大」でしょう。 日のアニメの公式配信は2012年の後半、「ソードアート・オンライン」の配信がスタートして人気が爆発した頃から急速に拡大し、その後も「進撃の巨人」や「黒子のバスケ」等の人気作品が配信されていますし、現在も毎シーズンごとに中国の大手動画サイトによる新作アニメの権利獲得合戦が

    『進撃の巨人』や『黒子のバスケ』も! あの中国でアニメの公式配信が拡大している要因とは? | アニメ ダ・ヴィンチ
    asakura-t
    asakura-t 2014/06/20
    特に新しい話はなかった。
  • コンビニとコミケに意外な共通点――売れる商品と陳列の関係

    3つめは「売るのは2次元でも3次元を利用する」だ。高い所にPOPを立てる。店舗で使われている旗のようなPOPを見たことがあるだろう。あのPOPを立てるバーがホームセンターなどで売っている。紙を付けるくらいなら、重石はいらないだろう。 ――担当編集Dさんがボツにしようとしたのはここまで。 3つの方法は、以上である。コミケで使うのは難しいそうだが(詳しいことは、主催者に確認してほしい)、コンビニに足を運んだときには「そーいえば、川乃という奴が書いていたコラムで、POPを目立たせる方法を書いていたなあ」と思い出していただければ幸いだ。 最後に、コンビニとコミケ……一見関係ないように思われる2つが売り場で共通点があることに驚いた。しかし冷静に考えてみれば、買う側が買い易いように配置し、売る側にとって最も売れる配置が共通しているということなのだろう。 関連記事 知っていましたか? 今のコンビニコピー

    コンビニとコミケに意外な共通点――売れる商品と陳列の関係
    asakura-t
    asakura-t 2014/06/20
    確かにダメだw/POPは高さ制限内なら大丈夫かな。
  • コンビニとコミケに意外な共通点――売れる商品と陳列の関係

    なーんて、もっともらしいことを書いたが、これだけの回答では100点はもらえないと思っている。売れるモノを壁際に並べているのは、売れるモノの量が増やせるためだ。 平面において、最も長い距離を確保できるのは外周であることはお分かりいただけるだろう。距離だけではなく、高さも確保できるのが壁際なのだ。 コンビニの島の高さは、女性の目線に合わせて作られている。つまり、女性目線の高さが島の最上段になるように作られているのだ。なので、売り場全体が見通せるようになっている。それは、副産物として防犯にも役立っているし、なにより、見通せるという心理的安心感をお客さんに与えていると考えられている。 では、低い島と壁際では、商品を置ける量がどのくらい違うのだろうか。一般的に、低い島に比べて、壁際のほうが1.5倍ほど多く置くことができる。このように壁際というのは、売る側にとって最大の力を発揮できる場所であるのだ。(

    コンビニとコミケに意外な共通点――売れる商品と陳列の関係
    asakura-t
    asakura-t 2014/06/20
    担当Dさんは詳しい人なのだなw
  • 編集者の日々の泡:私が担当した電子書籍、絶版にしました

    2014年06月20日 私が担当した電子書籍、絶版にしました Tweet ところで、私が担当して出版した電子書籍、絶版にしました。 この書籍を企画したのは2010年。もう4年前だ。当時の電子書籍は、紙の書籍に比べ販売部数が1〜2%程度。つまり紙なら1万部出るを電子化すると、販売部数は100部とか。 1500円で初版1万部の書籍なら、著者に入る印税は、10%で150万円。これが電子書籍では2万円といったところだ。 私が手がけたのは、紙の書籍を並行させない、電子書籍オリジナルの企画。売れないとはっきり言った上で、「一緒に新しい市場に挑戦しよう」と著者の方を口説いた。 とはいえ丸損を押し付けて書き下していただいたわけではない。そんなこと、申し訳なくてできない。そうではなくて、原稿自体、「原稿料」という形ですでに償却済みのものを書籍化した。 もともと書籍化の約束があって書いていただいたものではな

    asakura-t
    asakura-t 2014/06/20
  • 犬耳書店 - お知らせ

    asakura-t
    asakura-t 2014/06/20
    おや。スマホ向けというか雑誌の切り売りというか、そんなのを狙ってる?
  • 悪質ブログ「やらおん!」管理人が「みんなのパズドラ」「豚小屋ゲーム速報」などの管理人と同一人物であることが濃厚となる - 楽しくないブログ

    悪質捏造を繰り返した末2chに転載禁止命令を受けたブログ「やらおん!」が、別の2ch転載禁止ブログを運営していたことが判明した。楽天アフィリエイトIDが一致したことが判明した経緯である。 【PSO2】豚小屋管理人=やらおん管理人確定 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/ogame3/1402930427/ 1 :名無しオンライン:2014/06/16(月) 23:53:47.69 ID:8+KU84Ti まずはやらおん、豚小屋管理人のプロフィール http://archives.plusvip.jp/lobsoku/original/2260.html これが決定的な証拠(楽天アフィリエイトIDが一致) 1235b4ef.b81345d8.1235b4f0.781ec2c3 ↑これ http://gyazo.com/5d2d22750bc699b8628

    asakura-t
    asakura-t 2014/06/20
  • 臥竜塾 | 将来天に駆け上がるために今は伏せている竜のごとく

    「リニューアルに向けて準備中です」 このところ、時代は大きな変化を迎えています。生成AIの出現は、私たちの生活を大きく変えようとしています。同時に、保育・教育の世界も大きな変革が求められています。 そこで、今まで続けてきた「臥竜塾ブログ」の役割を変えたいと思っています。このブログでは、様々な観点から保育を考えてきました。直接保育とは関係のないところからも保育を考えるという意図で始めたのですが、「見守る保育 藤森メソッド」ということで商標権を取得したこともあって、今後はその内容を深めていく活動をしていきたいと思います。 そこで、2月1日から臥竜塾ブログを閉鎖して、その後、「見守る保育 藤森メソッド」を深めていくためのツールとしてのブログに変えていきます。 そして、海外の皆さんにも読んでもらえるように、多国語にも翻訳するつもりです。 長い間、臥竜塾ブログを支えてくださった皆さんに感謝します。

    asakura-t
    asakura-t 2014/06/20
  • ライトノベル新人発掘の場がウェブに移り始めている : わなびニュース

    三行で知りたい人のために先に要約を書きます。 ・ライトノベル新人賞の応募数が最近減ってるよ! ・ラノベレーベルは「小説家になろう」や「Eエブリスタ」と組んでネット上で新人発掘コンテストを始めたよ! ・これが今までの新人賞より投稿者に人気なので、今後はこっちが主流になるかもよ! ここから詳しく書きます。 ライトノベルブログ「この世の全てはこともなし」さんの記事『電撃小説大賞、応募作品数の推移の話 2014年版』で1994年から2014年までの20年間の電撃小説大賞応募数が示されています。 2014年(第21回電撃小説大賞)の応募数は5,055作品。前年度比約23%減です。 2012年 第19回 6,078作品(長編4,069作品 短編2,009作品) 2013年 第20回 6,554作品(長編4,576作品 短編1,978作品) 2014年 第21回 5,055作品 電撃文庫に限らず、近年の

    ライトノベル新人発掘の場がウェブに移り始めている : わなびニュース
    asakura-t
    asakura-t 2014/06/20
    (記事とは直接関係ない)コンテストの応募数とレーベルの勢いは比例してる的なネタがあったけど。富士見はなんだかんだでまだ強いのね。ガガガは『俺ガイル』のおかげで増えた?/それにしても講談社は本当に少ない
  • 縄田康光「歴史的に見た日本の人口と家族」『 立法と調査』 2006.10 No.260

    (1) (2) (3) (4) 17 (5) 18 (6) (1) (2) (3)

  • 出力の手引き16版、さようならQuark。 - ちくちく日記

    世間様がAdobe CC 2014で盛り上がっているなか、こんなネタで更新するのは恐縮ですが。 大日スクリーンの「出力の手引き」16版がでたようです。(出力の手引き16版) 出力の手引きには、新しい版で追加された部分が赤で強調表示された「更新部分強調版」があるので、どこが新しくなったか手っ取り早く知りたい人はこちらを見るのがオススメ。(更新部分強調版) が「更新部分強調版」ではわからない、今回一番のポイントは ついにQuarkに関する記述が消えた…っ!!!!! 15版まではあったQuarkXPress.7〜9対応のPDF作成手順や留意事項、初期設定といったQuarkXPress関連ページがごっそり削除されてます。 あー…まぁねぇ…。 最新バージョンのv10は深刻な不具合が解決せずいまだサポートされないままだし、Quark7〜9にしても、今、入稿あるって話はほとんど聞かないもんなぁ。 もう

    出力の手引き16版、さようならQuark。 - ちくちく日記
    asakura-t
    asakura-t 2014/06/20
  • ライトノベルのイラストは売上アップの特効薬ではない - WINDBIRD::ライトノベルブログ

    昨日今日で話題になっている以下の騒動。 炎上作家、でした : 世界に愛を心には萌を 15分でわかった気になれる幾谷正氏の非公式宣伝活動と艦これ圧力の話 - Togetterまとめ 単純に言えば、作家がイラストレーターに販促を頼んだら断られた、という話なんですが、作家がものすごく精神的に追い詰められていて、それで事態が悪化・拡大してしまった、という印象を受けました。同情するけど擁護はできないという感じ。悲劇的ですね。 騒動の原因の一つとして「幾谷氏がイラストレーターに期待しすぎている」ということが挙げられると思います。 「イラストレーターのファンが少しでも買ってくれたら」くらいの気持ちだったら分かるんですけど、ブログを読むかぎり、「有名イラストレーターでないとまったく勝機がない」というほどまで思い詰めていて、その考えを編集者やイラストレーターに押し付けてしまったようです。 「ライトノベルはイ

    ライトノベルのイラストは売上アップの特効薬ではない - WINDBIRD::ライトノベルブログ
    asakura-t
    asakura-t 2014/06/20
    (記事とは直接関係ない)実はオビが重要なんじゃね?と思う事はある/そういや『たったひとつの冴えたやりかた』を手に取ったのは川原由美子の表紙がよかったからだった気がする/どんなイラストか覚えてない作品も