2012年2月7日のブックマーク (8件)

  • SNSタイプの検索エンジン「ボルニア(Volunia)」は検索しながら交流できる

    ソーシャルな要素がふんだんに取り入れられた新しいタイプの検索エンジンをイタリア大学の教授が開発したことで話題になっています。その名も「ボルニア(Volunia)」という検索エンジンです。開発コード名のようですが、検索エンジンの正式名です。 「ボルニア(Volunia)」 このSNS機能を取り入れた検索エンジン「ボルニア」はイタリアの大学のマルキオリ教授が開発したようですが、もともと米国マサチューセッツ工科大(MIT)で教えていたようです。 その検索エンジン「ボルニア」の最大の特徴は、同じ検索エンジン経由で特定のWebページを閲覧しているユーザー同士で交友ができることです。 まずユーザー登録して、以下のように気になるキーワードで「ボルニア」の検索窓でサーチをかけます。 ヒットしたWebページ閲覧中に、同ページを閲覧しているユーザーとリアルタイムでチャットが楽しめるようなのです。https:/

    SNSタイプの検索エンジン「ボルニア(Volunia)」は検索しながら交流できる
    asanomi7
    asanomi7 2012/02/07
    「ヒットしたWebページ閲覧中に、同ページを閲覧しているユーザーとリアルタイムでチャットが楽しめるようなのです」。ニコ動の生放送みたいな感覚か?
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Struggling EV startup Fisker has laid off hundreds of employees in a bid to stay alive, as it continues to search for funding, a buyout or prepare for bankruptcy. Workers…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    asanomi7
    asanomi7 2012/02/07
    「リアル店舗はそれでもまだKindle効果が及ばんでいない部分を効果的に埋めることになる。つまり、老人、偏屈者、不平屋、Kindleに触りもしないで「本はやっぱり紙だ」などと言っている連中だ」。引導を渡す?
  • 続・中国資本が山林買収? - 森林ジャーナリストの「思いつき」ブログ

    田中 淳夫: 虚構の森 世にあふれる森林を巡る環境問題。そこで常識と思っていることは当に信じていい? 地球上の森は減っているのか、緑のダムは存在するのか。る? 地球温暖化に生物多様性、SDGsに則しているのか? 異論から考えると別世界が見えてくる。 田中 淳夫: 獣害列島 増えすぎた日の野生動物たち (イースト新書) シカ、イノシシ、クマ、サル……獣害は、もはや抜き差しならない状態まで増加している。その被害額は1000億円以上?しかも大都市まで野生動物が出没するようになった。その原因と対策、そして今後を見据えていく。

    続・中国資本が山林買収? - 森林ジャーナリストの「思いつき」ブログ
    asanomi7
    asanomi7 2012/02/07
    「中国資本のどうのと小さいこといわず、山林の不在地主対策に取り組むべきだろう。国内でも、まったく森林整備や経営に興味を見せず、土地を眠らせている所有者は多い。彼らこそ、日本の山を荒らす大きな要因だ」
  • 外資の水源地買収抑止へ、事前届け出制…埼玉 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    水源地周辺の土地が中国など外国資に買収されるケースが全国で相次いでいることから、埼玉県は近く、土地取引の事前届け出制を柱とする水源地域保全条例案を県議会に提出する。 成立すれば、都道府県としては全国初となる。外資による水源地域の買収事例が相次いで発覚した北海道も、同様の条例策定に向けて動いている。 国土交通省と林野庁によると、中国など外資による森林買収は全国に広がりつつあり、2010年までの5年間で、北海道や長野県など5道県で計40件、約620ヘクタールの取引が確認された。 埼玉県内では、外資による買収は確認されていないものの、東京都内で水道水として利用される荒川などの源流が森林地帯に多く存在する。秩父市などでは7事業者がミネラルウオーターを生産しているほか、寄居町などの山あいには全国的に名高い湧水もあり、県は、外資が土地買収を進める可能性があるとみて警戒してきた。

    asanomi7
    asanomi7 2012/02/07
    「外資による水源地域の買収事例が相次いで発覚した北海道も、同様の条例策定に向けて動いている」。砂川が突出しているのはなぜだろう?倶知安やニセコはスキーリゾート開発かと思ったり…いろいろ興味深い。
  • イタリアが始まってた 「まど☆マギ」イタリアAmazonのDVD総合トップに

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています イタリアのAmazon.itのDVD総合ランキングの1位にさん然と輝く「魔法少女まどか☆マギカ」のタイトルが! 2月4日深夜現在、1話から4話までを収録した限定版第1巻がトップに君臨しています。同じく5話~8話までを収録した2巻、9話~12話を収録した3巻のタイトルも登場。フィギュアやブックレットなど同梱して41.39ユーロ(約4100円)と、かなり価格がリーズナブルとはいえ、イタリアでなんで? DVD総合で1位(2月4日現在) 実は2月5日よりイタリア国営放送で、「魔法少女まどか☆マギカ」の第1話が、そして「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない」の第1話が放映されることになっています。それの影響もあるとは思いますが、「スパルタカス」や「インセプション」と渡り合っているのは感慨深いものがありますね。 折しも「まど☆マギ」はアメリカ

    イタリアが始まってた 「まど☆マギ」イタリアAmazonのDVD総合トップに
    asanomi7
    asanomi7 2012/02/07
    アメリカでも英語吹き替え版Blu-ray Disc/DVD販売とのこと。攻めてるね。行け、行け。
  • 「NAVERまとめ」本格事業化 100万円も夢じゃない新インセンティブプログラムとは

    NAVERまとめ NHN JAPANは2月6日、「NAVERまとめ」を格的に事業化すると発表した。これまではインセンティブプログラムを通じ、広告収益を全てまとめ作成者に還元していたため、運営側のもうけはゼロの状態だった。今後は収益を追求する一方で、インセンティブプログラムをさらに強化し、まとめ作成者への分配額を増やしていく。 2009年7月にスタートしたNAVERまとめ。“キュレーション”の盛り上がりを背景に、昨年12月時点では月間1億9400万ページビュー、訪問者数1300万人まで急拡大した。成長のドライバーとなったのは、2010年11月から提供しているインセンティブプログラム。東日大震災直後の昨年3月は特にアクセスが多く、40万円ほどのインセンティブを手にしたユーザーもいたという。 コンテンツマッチ広告のほかに、Amazon.co.jpへのリンクを張ってアフィリエイトを得ることもで

    「NAVERまとめ」本格事業化 100万円も夢じゃない新インセンティブプログラムとは
    asanomi7
    asanomi7 2012/02/07
    「高額レートでインセンティブを支払う「まとめ報奨金制度」も3月に新設する」。ちゃんとやれば、新時代の雑誌と呼べるようないいサービスになると思うんだけどね~
  • 朝日新聞デジタル:学術誌の論文引用、編集者からの強要横行 米調査 - サイエンス

    印刷  学術雑誌に論文を投稿する際、その雑誌に過去に掲載された論文を「引用リストに加えるように」と編集者から圧力を受けた――。こんな経験を相当数の米研究者がしていたとする調査を米アラバマ大のチームがまとめた。学術誌の影響力の目安に使われる論文引用回数の水増しを示唆する結果。米科学誌サイエンスに発表した。  チームは、経済学や経営学、社会学など米国の人文・社会科学系8分野の研究者約5万5千人に電子メールで調査票を送り、約6700人から回答を得た。  このうち、約1300人が過去5年以内に引用の強要があったと答え、教授クラスより准教授や助教らに多かった。マーケティングや経営学、財政学など実学系の雑誌で目立ち、社会学や心理学は少なかった。学術雑誌は、掲載した論文が他の論文に多く引用されるほど影響力がある有力な雑誌と評価される。 購読されている方は、続きをご覧いただけます

    asanomi7
    asanomi7 2012/02/07
    「学術誌の影響力の目安に使われる論文引用回数の水増しを示唆する結果」
  • 投資判断は知的所有権か…日本にバフェット氏が登場しない理由+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    今月末、米著名投資家ウォーレン・バフェット氏の2011年度版「会長の手紙」が明らかになる。今回の注目点は米IBMへの投資。同氏にとって初の格的ハイテク株投資なのだ。(フジサンケイビジネスアイ) バフェット氏率いる投資会社バークシャー・ハザウェイは昨年にIBM株の5.5%、投資額にして107億ドルを取得した。円換算で1兆円近い投資だというのに、8カ月にわたって誰も気付かなかった。 経営支配を目的としていない限り、バークシャーのような機関投資家には特例が認められているからだ。同社は昨年3月にIBM株を買い始めたものの特例を認められ、同年11月になるまでその事実を開示しなくても済んだ。これでも短いほうで、通常は開示までに1年かかる。 理由は単純だ。「IBM株は魅力的」という投資判断は競争力の源泉であり、知的所有権に相当する、という考え方がしっかりと確立し、ひろく社会に認められているためだ。バフ

    asanomi7
    asanomi7 2012/02/07
    「保有銘柄をすぐに開示させるルールは違憲」。具体的にどの条項に違反しているのだろうか。