2016年3月2日のブックマーク (5件)

  • なぜ女と働くと「わがままで、めんどくさい生き物で、意味不明」と感じてしまうのか? - トイアンナのぐだぐだ

    家事代行サービス企業の役員・K氏が書いた「女性に読んでほしくない女性のマネジメントについて」という記事が炎上した。すでに元記事は削除されてしまったので要約すると、女とはこういう生き物らしい。 口は出すが責任は負いたくない。わがまま 「何がなんでも1億円目指すぞ!」といった数字だけでやる気を出さない。めんどくさい 問題を解決できなくても、辛さに共感してくれればいいらしい。意味不明 個人的には「女性顧客を多く抱える企業の役員が女をバッシングしたら、中身が何であれ悪手でしょう」という一言に尽きるが、1点だけ同意したのはK氏が女性を「わがまま、めんどくさい、意味不明」と自分が理解できないものとして認識していた部分だ。 K氏が当に除外したのは「俺と違う奴全員」 まずはこのK氏が描いた女性像の例を挙げよう。 男性は「何がなんでも1億円目指すぞ!」と言ったら頑張る人がいますが、女性は「数字を追うという

    なぜ女と働くと「わがままで、めんどくさい生き物で、意味不明」と感じてしまうのか? - トイアンナのぐだぐだ
    asanomi7
    asanomi7 2016/03/02
    「現場社員の愚痴でしかない。マネジメントの仕事ではない」はそのとおりだなぁ。あれだけねちっこく女性を分析しているんだから、その分析をもとに対策を練れば、いいマネージャーになれるだろうに。
  • 女性に読んでほしくない女性のマネジメントについて (99.9%引用)

    「これからの時代は男女でわけて考えるのではなく、性別ではなく、個々としてみないといけないから男女でマネジメントをわけるなんていうのはナンセンスだ。」 と自分に言い聞かせてきましたが、やはり男女は違うという答えに行き着きました。 僭越ながら女性のマネジメントについて書こうと思うのは、女性のマネジメントが得意というわけではありません。 ただひたすら逃げずに立ち向かったことにより見えてきたことがあるということだけです。 私の女性マネジメントの経歴は以下です。 ・女性を部下に持った数100名以上 ・面談で女性を泣かしてしまった回数は50回以上 ・「あなたがいるなら私は辞めます。」と言われた回数2回 ・役員選挙投票紙の自由記入欄に「セクハラしないで」と書かれた票が2票(控訴したい) こんなところです。 「今より前に進むためには争いを避けて通れない」とミスチルも言ってるしなー。と思って深く考えずに生き

    女性に読んでほしくない女性のマネジメントについて (99.9%引用)
    asanomi7
    asanomi7 2016/03/02
    私は女子校育ちの女(中身は男かも)だけど、だいたいそのとおりだと思う。正しすぎて炎上したのかな。
  • マズローの欲求段階説ってオカルトっぽい仮説に過ぎないんだが

    ビジネスとか教育とか色んな分野で言及されるマズローの「欲求段階説」。 人間の欲求は、生理的→安全→社会的→承認→自己実現の順で高まっていくってやつね。 で、この説をみんな人間心理の真実であるかのように珍重する風潮があるような気がするんだけど (はてなでも承認欲求がー自己実現がーってよく話題になるよね) 別にこの説って科学的に証明されたわけでもなんでもない仮説に過ぎないし、 そもそもマズローってトランスパーソナル心理学というオカルトっぽい心理学分野の創始者でもある。 誤解を承知でいえば、謎の教祖様のお言葉を盲信してる社会状況ってヤバくない? みんな疑似科学とかオカルト、新興宗教、酷いのになると伝統宗教ですら 胡散臭い怪しいものとして糾弾するのに、外国のオッサンの思いつきに過ぎない学説を 人間の真理であるかのように無根拠に信じ切っているのか謎過ぎる。 こんなオカルトに基いて、賢い人達がマーケテ

    マズローの欲求段階説ってオカルトっぽい仮説に過ぎないんだが
    asanomi7
    asanomi7 2016/03/02
    マズローにドヤ顔で言及するひとには気をつけよう、一応。
  • 田中圭一はもともとパロディを描くつもりはなかった? 手塚るみ子とのトークイベントで明らかに

    手塚るみ子さん(左)と田中圭一先生(右) 「まるで謝罪会見が始まるようですね」――。 2月13日、都内にある漫画専門の学校・日マンガ塾で、漫画家・田中圭一先生と、手塚治虫先生の娘・るみ子さんによるトークライブが、うさ爺こと漫画批評家の飯田耕一郎さんを司会に迎えて開催された。 田中先生といえば、手塚治虫先生をはじめとする著名な漫画家のパロディ作品を数多く執筆していることで知られ、2001年には手塚作品のパロディをふんだんに盛り込んだ「神罰」(イーストプレス刊)を出版。るみ子さんから寄せられた「ライオンキングは許せても、田中圭一は許せません!!」という帯文も話題となった。 両氏は、これまでにも上記のようなバトルを度々展開しており、冒頭の田中先生の“謝罪会見”発言もそれらを受けてのもの。果たして今回のトークイベントではどのような戦いが繰り広げられるのか、そしてリアルな神罰は下されることになるの

    田中圭一はもともとパロディを描くつもりはなかった? 手塚るみ子とのトークイベントで明らかに
    asanomi7
    asanomi7 2016/03/02
    二次創作の理想のありかたの一つを見た思い。
  • 鴻海(ホンハイ)精密工業とシャープの売り上げや社員数など会社規模を比較してみた - Pepsinogen.Blog

    File:Foxconn logo.svg - Wikimedia Commons 鴻海(ホンハイ)精密工業がシャープを買収する方向で話が進んできましたな。賛否両論湧き上がってますが、ちょっとここでは両社の規模比較をしてみましたよ。 会社の売り上げ 国内家電大手と呼ばれるシャープですが、その売り上げは2兆3千億円ほど。デカいと言えばデカいのですが、自動車メーカーだとマツダや富士重工よりも下ですね。一方で鴻海の売り上げは15兆円。業績好調と言われる日立製作所ですら売り上げは10兆円弱です。もはや国内企業で鴻海に勝る電機メーカーはありません。 会社の社員数 シャープの社員数は4万4千人。リストラを実施したとはいえ、まだまだ社員は多いです。一方の鴻海は130万人。 は? すごいですね。20万人とか40万人が働いている工場もあるみたいですね。もはや街の中に工場があるのではなくて、工場の中に街がある

    鴻海(ホンハイ)精密工業とシャープの売り上げや社員数など会社規模を比較してみた - Pepsinogen.Blog
    asanomi7
    asanomi7 2016/03/02
    規模の違いが一目瞭然。