asanovic1998のブックマーク (649)

  • インターネットが (いつの日か) 政治を変える

    インターネットが (いつの日か) 政治を変える (TED Talks) Clay Shirky / 青木靖 訳 2012年7月 今日はオープンソースプログラミングの世界に民主主義が学べることについてお話ししますが、その前にちょっと見て頂きたいものがあります。この子はマーサ・ペイン、9歳で、スコットランドのアーガイル・アンド・ビュートに住んでいます。 数ヶ月前にペインは『ネバー・セコンズ』というべ物ブログを始め、毎日の給を写真に撮って記録しました。野菜がどこにあるか分かりますか?(笑) よくあるように、最初読者は数十人ほどでしたが、それから数百人、数千人と増え続け、彼女が給につける点数を見ようと、みんな立ち寄るようになりました。私が好きな部分は「品中の毛髪数」というやつです。(笑) この日はゼロです。良かったですね。それから2週間前にこんな投稿をしました。「さようなら」というタイトル

  • 「火星に8万人のコロニー」を構想

  • エミー・マランスと12組の足

    Go deeper into fascinating topics with original video series from TED

    エミー・マランスと12組の足
  • 1GBが約1円/月のAmazon Glacierへ簡単にバックアップ&同期できるフリーソフト「FastGlacier」

    月額0.01ドル(約1円)/GBという低コストでデータを保管できるストレージサービスのAmazon Glacierへのアップロード・ダウンロードをGUIで操作することができるフリーソフトが「FastGlacier」です。Windows 98、ME、2000、2003、XP、Vista、2008、7、8 、2012上で起動可能となっています。 アップロードとダウンロードの操作方法については以下から。 FastGlacier - Windows Client for Amazon Glacier - An Extremely Low-Cost Storage Service. Amazon Glacier Client. http://fastglacier.com/ 上記サイトの「Download FastGlacier Freeware」をクリック。 ダウンロードしたインストーラーを実行。

    1GBが約1円/月のAmazon Glacierへ簡単にバックアップ&同期できるフリーソフト「FastGlacier」
  • 何を読もうか迷った時のために→Googleが選ぶ世界の名著120冊(2012年版)

    これまで何度かやった、Google Scholarの被引用数表示機能を使って、書籍について被引用数の多い順に並べたものの最新版である。 Google Scholarの被引用数表示機能を使うので、昔の文献ほど不利な扱いになる。非ヨーロッパ語の文献についても同様である。 また《名著》ということと、邦訳が手に入りやすいという理由から書籍に限ったので、被引用数が多くても論文は拾っていない。 これは学術コミュニケーションが論文を中心に行われるハード・サイエンスの諸分野がごっそり落ちてしまって、人文書中心のリストになってしまう以外にも、いろいろ問題がある。 たとえばロナルド・コースのEconomicaに掲載された論文The Nature of the Firm"(1937年)と、Journal of Law and Economicsに掲載された"The Problem of Social Cost"

    何を読もうか迷った時のために→Googleが選ぶ世界の名著120冊(2012年版)
  • ニュージーランド 犬が車を運転 NHKニュース

    ニュージーランドで、犬が7週間の訓練のすえ、車を運転できるようになったとして、大きな話題となっています。 車を運転する訓練を受けたのは、飼い主から虐待されたり捨てられたりして保護された3匹の犬です。 ニュージーランドの動物虐待防止協会が、犬の賢さをアピールして保護された犬の引き取り手を増やそうと始めました。 最初は屋内でギアを動かしたり、ハンドルを回したりする動作に慣れることから始めましたが、3匹はなかなかうまくできませんでした。 数週間すると上手に操作できるようになり、トレーナーの掛け声に合わせて10余りの動作を指示どおりにできるまでになったということです。 そして、訓練開始から7週間後、3匹はアクセルやブレーキなどを前足で操作できるよう改造された車に乗り込み、ギアを入れてハンドルとアクセルに前足をかけ見事に車を走らせました。 運転席でハンドルなどを操作する犬の姿は、地元のメディアに大き

  • 『F/T』ディレクター相馬千秋が問い続けるアートの可能性 | CINRA

    今年で4年目、5回目となる『F/T(フェスティバル/トーキョー)』。秋に定着したこの大規模な舞台芸術の祭典は、日の、あるいは世界の演劇シーンにおいても重要な存在感を獲得しつつある。最初はヨーロッパの演劇を日に紹介するフェスティバルという印象のあった『F/T』だが、近年はアジアという視座が前景化し、新しいプラットフォームを構築しようとしているようにも見える。 変化し続ける世の中にあって、アートに、そして演劇に何ができるのかを常に模索しながら、現場を動かしてきたディレクター・相馬千秋。この芯の強い思想と行動力の持ち主なくして、『F/T』は存続しえなかったのではないか。特に「震災以後」という厳しい時代の中で、さらには領土問題も緊迫した状況を迎えている今、この現実は彼女の目にどのように映っているのだろう? ノーベル賞作家、エルフリーデ・イェリネクを特集する『F/T12』の見所や、『F/T』のこ

    『F/T』ディレクター相馬千秋が問い続けるアートの可能性 | CINRA
  • 立花隆×押井守 NHK「プレミアム10」内対談 : INNOCENCEに見る近未来科学 : SCI(サイ)

    企画のトップへ戻る 映画「GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊」「イノセンス」の監督・押井守とジャーナリスト・立花隆の対談が、NHKで2006年4月放送の「プレミアム10 サイボーグ技術が人類を変える」(関連記事)において実現! ページでは、番組では一部しか放送されなかった対談の全内容を、ページでは8回に分けて掲載いたします。一時間半にわたる対談の中で二人は、人間はどのようにサイボーグ化していくのかというテーマを核に、ゴースト、犬、宗教、世界のこれからについてなど、多岐にわたる議論を展開。濃密な掛け合いをお楽しみください。 目次 1 「イノセンス」の世界の実現 2 記憶、自己意識 3 ゴースト 4 身体の共有、犬 5 他者との関係、宗教 6 ネットのこれから 7 義体 8 身体との直結、世界的格差の肥大化NEW!! 企画のトップへ戻る

  • com-post | special

    益子:さらに、90年代にはインターネットが普及し、メディアの環境が大きく変化したことが、そうした風潮を後押しする結果になったのではないでしょうか。『スイング・ジャーナル』や『ジャズライフ』『ジャズ批評』といった商業誌があまり扱わなくなっていったジャンルを、インターネットのサイトがフォローするようになっていった。例えば、もう老舗になりますがフュージョン〜AOR専門の「Cyber Fusion」だとか、フリー系、現代音楽系プラス日人みたいになっている「JAZZ TOKYO」などがありますね。こういったところでは、自分が好きなジャンル、興味のあるジャンルに関しては常に新しい情報に触れることができる、と。インターネット上なら、雑誌ほどシヴィアに商業面に左右されなくて済むということですね。こうして、ジャンルの細分化、分断化が進んでいく。 それに加えて、インターネットでは一般の個人の方々が自由に情

  • スーパーマーケットがハイテクを取り入れた9つの事例 | Startup Dating [スタートアップ・デイティング]

    【原文】 CC BY-NC-ND 2.0: via Flickr by .Mik3' FreshDirect や Tesco など数社が改革に乗り出し、スーパーでの買い物体験を今までの時間がかかる作業から、材調達を便利にするように努めている。それにも関わらず、ほとんどの人は一週間に一度スーパーへ出向く買い物スタイルを変えようとせず、98%の商品は従来と同じ方法で購入されている。 そこで、スーパーを経営する企業は、昔ながらの買い物体験を改善すべく、新しいテクノロジーを導入し始めている。以下に、それを体現するクリエイティブな方法を紹介する。 1. 商品の位置検索 Aisle411は、携帯電話を持つ人が店の中で商品を探すのを助けてくれる。簡単に店内の特定の商品がある陳列棚の位置を検索、あるいはショッピングリストの商品を効率的に見つけるルートを示した地図をケータイで確認できる。Aisle 411

  • 不可視の都市の複雑系理論 | 池上高志

    不可視の都市の複雑系理論 | 池上高志 Complex Systems Theory for Invisible Cities | Ikegam Takashi 都市に住む人にとっての自然な環境とは、人工的な建築物と広告塔の文字、それらが形づくる地平線の輪郭からなり、車を運転すれば、実際の風景とナヴィゲーションの仮想風景によって風景がつくられる。仮想と現実は都市においては自然なフレームであり、別な言い方をすれば都市は質的に不可視である。複雑系は仮想と現実の違いをコンピュータのなかに仮想世界を構築することでわかろうとする試みである。例えば、カオス的な複雑さや進化のダイナミクスを使って、生命の持つ四つの特徴、自己維持(ホメオスタシス)、増殖、進化、そして運動を暴こうとする。そして生命そのもの(life Itself)もまた不可視なものである。 生命の四つの特徴はまた都市の特徴でもある。都市も

    不可視の都市の複雑系理論 | 池上高志
  • 矢野利裕のEdutainment:「批評」とは結局のところなんなのか(未解決) - livedoor Blog(ブログ)

    2012年06月02日 「批評」とは結局のところなんなのか(未解決) 高橋健太郎氏と微熱王子氏がツイッター上で、「音楽批評とはなにか!?」という激論を交わしており、一時はツイッター内外を越えて盛り上がりました。 以下は、そのまとめです。 「激論! 音楽批評とは? -高橋健太郎 vs. 微熱王子-」 http://togetter.com/li/301495 「"音楽批評"論争がもたらしたあなたのわたしの音楽批評」 http://togetter.com/li/302228 ツイッター投稿の各人の意見については、まとめサイトでそれぞれ納得したり納得しなかったり考えればよいと思います。僕もふむふむとしながら読んでいました。一通り読み終わったのちにひとつ思ったのは、「批評性/批評的」という言葉と、ジャンルとしての狭義の「批評」は、強く区別したほうが良いということです。「批評性/的」という形容は、

  • 【インタビュー】 DCPRG 菊地成孔 × ヒップホップ

    DCPRG、Impulse! 移籍第2弾にして、実に5年ぶりとなるスタジオ・レコーディング・プロダクツは、SIMI LAB(シミ・ラボ)、ボーカロイド、アミリ・バラカ(ヴォイス・サンプル)、さらには、花の”さんぴん”世代、菊地氏の頼もしき大相棒・MC YOSIO*Oらが、隊とがっちりスクラムを組んでお送りするヒップホップ・アルバムに! 前人未到のアフロ=ポリ・ラウドマシーンが鳴らす、訛りまくったバックトラック。氏自らサッカーMCのアヴァター(?)になりすまし、JAZZ DOMMUNISTERSの盟友MC YOSIO*O、ボカロ大型ルーキー:兎眠りおんとクロス・ディメンションのミラクル・マイクリレーを完遂した「キャッチ 22」で早くも勝負アリ。方や ”べらんめぇスクール”卒のハスラーフロウ、方やジットリ切り込まれるドープライム、そのコントラストを際立たせるのは、今イチバンのビッグバジェット

  • 連載第28回 なぜ日本にはPandoraのようなネット放送が生まれないのか | Musicman-net

    インターネット放送にブレイクスルーをもたらしたPandoraのパーソナライズド放送 ▲Pandoraのパーソナライズド放送は、無数のカスタム放送局を量産している。自分だけの放送局をいくらでも開局でき、リスナーひとりひとりのその時の気分に合わせ的確に曲を紡いでいくPandoraの「シード・ソング」は、ニッチだったインターネット放送にブレイクスルーをもたらし、全米で5,500万人の月間リスナーを持つに至った Image : Pandora Official Blog かくてPandoraは開局した。 初対面からして、Pandoraは既存の放送とは装いが異なっていた。サイトを開くと画面の真ん中に、Googleのようなシンプルな検索欄が現れるのだ。 検索欄には「好きな曲名かアーティスト名を入力して下さい」と書いてある。 試しにRadioheadと入力すると、「Radioheadステーション」が立ち

  • ノーベル経済学賞、シャプレー教授が発見した驚きのアルゴリズム:日経ビジネスオンライン

    先週月曜日に発表された今年のノーベル経済学賞は「(マッチング問題における)安定配分の理論とマーケットデザインの実践に関する功績」を讃えて、米ハーバード大学のアルビン・ロス教授とカルフォルニア大学ロサンゼルス校のロイド・シャプレー名誉教授に授与された。 ただし、2人同時受賞とは言っても、両氏がそれぞれ打ち立てた業績は、かなり違う特徴を持つ。ロス教授の愛弟子で筆者の親友でもある小島武仁・米スタンフォード大学助教授が、2012年10月18日付サイトでロス教授の業績について心のこもった解説を書いていた。小島氏と同じく「マーケットデザイン」を専門とする筆者は、もう1人の受賞者・シャプレー教授の理論に迫り、解説したいと思う。 マッチング現象を初めて数学の問題として定式化し、誰もが一番ふさわしい相手とマッチできる「安定配分の理論」を生み出したのがシャプレー教授(および故デヴィッド・ゲール)だ。それに対

    ノーベル経済学賞、シャプレー教授が発見した驚きのアルゴリズム:日経ビジネスオンライン
  • 現代医学:微生物が人体を作る

    (英エコノミスト誌 2012年8月18日号) 人間はただ人間であるだけではない。無数の微生物の集まりでもある。 政治的な革命家は、世界をさかさまにひっくり返す。科学的な革命家は、世界をむしろ裏表にひっくり返す。そして今、生物学的な意味で人間とは何かという概念に対して、文字通り、裏と表をひっくり返すような革命が起きている。 従来の考え方で言えば、人体は10兆個の細胞の集合体であり、その細胞それぞれが2万3000個の遺伝子の産物だ。革命家が正しければ、それらの数は実際よりも非常に少なく見積もられている。人体のあらゆる器官、特に内臓には、隅々までマイクロバイオーム――数百種、100兆個体に上る細菌の集合体――がすみついている。 これらの細菌は全体で300万個の非ヒト遺伝子を持つ。生物学界のロベスピエールたちは、それも勘定に入れるべきだと考えている。人間は単一の有機体ではなく、無数の小さな有機体が

  • 震災後、なぜ「嘘つき」が支持されるのか?精神科医・斎藤環の分析

    震災後、なぜ「嘘つき」(U)が支持されるのかについての精神科医・斎藤環さんの分析をまとめました。 斎藤環(さいとう・たまき)さんプロフィール 医学博士・精神科医。医療法人爽風会佐々木病院精神科診療部長。1961年、岩手県生まれ。専門は思春期・青年期の精神病理学、病跡学。批評家として文芸・アート・サブカルチャーなどについても著書がある。『文脈病 ラカン/ベイトソン/マトゥラーナ』(青土社)、『社会的ひきこもり』(PHP研究所)、『戦闘美少女の精神分析』(ちくま文庫)、『「社会的うつ病」の治し方』(新潮社)、『キャラクター精神分析』(筑摩書房)など著書多数。

    震災後、なぜ「嘘つき」が支持されるのか?精神科医・斎藤環の分析
  • PCスピーカーに“革命”起こした、元ソニーのピュアオーディオ屋 (1/5)

    オーディオブランド「Olasonic」に小型の新型スピーカー USBバスパワーでも10W+10Wの大音量が味わえる 日のオーディオブランド「Olasonic」が、新しいPC用スピーカー「TW-S5」を発表した。USBポートにつなぐだけで音が鳴る、お値段8800円の小さくてお手頃なスピーカーだ。しかし、だからといってなめてはイカンのである。 Olasonicと言えば2010年4月発売の「TW-S7」が、ネットを中心に口コミで評判となった。曰く「安くて、小さくて、音がものすごくいい」と。TW-S5は、そのヒット作に続いて開発されたもの。スピーカーの口径を6cmから5センチに落とし、エンクロージャーの容積を半分にして、設置性に加えて携帯性も持たせた。それ以外はほぼ同じ内容。 小さい方が「TW-S5」、大きい方が「TW-S7」。大きさの他に「足」の部分が異なる。TW-S5は台座が固定。TW-S7

    PCスピーカーに“革命”起こした、元ソニーのピュアオーディオ屋 (1/5)
  • 音楽聴き放題の『Grooveshark Mobile』が正式リリース - RyoAnna

    Grooveshark Mobileが、ベータテストを終えて正式にリリースされた。※2015年サービス終了 Grooveshark Mobileは、iPhoneAndroidのブラウザで音楽が聴けるサービス。通常のインターネットラジオと違い、アーティストや曲を指定して聴く事ができるので人気が高い。その反面、著作権の問題で接続を制限している国もあるが、今のところ日では利用可能だ。 正式リリースされたMobile版は、Web版のアカウントでログインする事ができる。それにより、PlaylistsやCollection、Favoritesを同期する事ができるようになった。また、フォローしているユーザーのプレイリストを再生する事も可能だ。 Grooveshark Mobileはストリーミングサービスのため、通信量が多くなる。iPhone 5のLTE通信で、上限ありのプランを利用している場合は注意

    音楽聴き放題の『Grooveshark Mobile』が正式リリース - RyoAnna
  • LPI-Japan、「Linux標準教科書Ver2.0.0」の提供開始を発表 ~CentOS6.3ベースへの更新やEPUB形式での提供など学習環境の変化に対応~|IT資格といえば LPI-Japan | LinuC/OSS-DB/HTML5/ACCEL/OPCEL

    LPI-Japan、「Linux標準教科書Ver2.0.0」の提供開始を発表 ~CentOS6.3ベースへの更新やEPUB形式での提供など学習環境の変化に対応~ OSS/Linux技術者認定機関として「Linux技術者認定制度(以下:LPIC)」および「OSS-DB技術者認定制度(以下:OSS-DB)」を実施する特定非営利活動法人エルピーアイジャパン(以下:LPI-Japan、東京都千代田区、理事長 成井 弦、www.lpi.or.jp )は、「Linux標準教科書Ver2.0.0」の提供開始を発表いたしました。 「Linux標準教科書」(以下、教材)は、多くの教育機関からのLinuxを基礎から学べる教材を求める声に応え2008年9月よりLPI-Japanが無償提供しているLinux教育教材です。 既に、多くの教育機関や企業教育で活用されており提供開始より、20万件のダウンロード実績を持