asanovic1998のブックマーク (649)

  • 87,834人のtumblrユーザが国会議員にSOPA反対の電凸をしたわけ - P2Pとかその辺のお話@はてな

    先日、MIAUのネットの羅針盤 SOPAの回に出たときに、tumblrが面白い反SOPAキャンペーンやって9万人近いtumblrユーザが国会議員に電凸したよというお話をしたのだけれども、今日はそのtumblrのキャンペーンがどう面白かったのかというお話。 SOPAってなあに? とりあえず、前提知識としてSOPAとは何かというお話から。正式名称はStop Online Piracy Act(オンライン海賊行為防止法)、米国下院に提出され、現在は下院司法委員会で審議が続けられている。名前の通り、ネット上の海賊行為を阻止する、特に米国外のパイラシー関連サイトに対処するための法案とされており、DNS、検索エンジンへの介入によるアクセス遮断や決済サービスや広告サービスの停止による資金流入の停止などの措置を米司法省やコンテンツ企業に与えるものとなっている。 米国内法では対処し得ない外国のサイトへの措置

    87,834人のtumblrユーザが国会議員にSOPA反対の電凸をしたわけ - P2Pとかその辺のお話@はてな
  • ■ - いーぐる後藤のジャズ日記

    think. 33 【カニエ・ウェストを巡る、原雅明さんとの酒席での“雑談”】 前回think. 32を書いたのが2010年11月22日、しかも「この項、未完」となっている。完全に1年以上ほったらかしだ。まあ、同年12月にNTT出版から上梓した『ジャズ耳の鍛え方』が、「その続き」あるいは、「とりあえずの私の考え」を表明しているというのが、当時(1年前)の漠然とした気分だったのだろう。 もちろん一般向きの図書だからややこしい話は抜きにしてあるので、think32以来の懸案である「主知主義批判」の根源的解答などになりえていないのはやむを得ない(と言うか、そうした質的問題に確固たる答を出す能力など、今の私は持ち合わせていない。ただ考え続けるのみだ)。 また、たまたまではあるけれど、今年は中山康樹さん主導によるヒップホップの連続講演や、“音楽夜噺”主宰、関口義人さんと共同でイヴェント『ジャズとワ

    ■ - いーぐる後藤のジャズ日記
  • 衛星は“宇宙と地上を結ぶメディア”──「衛星芸術」という世界初の挑戦!

  • 友人と同じ部屋にいるように音楽を楽しめる「Beatrobo」が最高の完成度でローンチしたよ 【増田(@maskin)真樹】 | TechWave(テックウェーブ)

    1990年代初頭から記者としてまた起業家としてITスタートアップ業界のハードウェアからソフトウェアの事業創出に関わる。シリコンバレーやEU等でのスタートアップを経験。日ではネットエイジ等に所属、大手企業の新規事業創出に協力。ブログやSNSLINEなどの誕生から普及成長までを最前線で見てきた生き字引として注目される。通信キャリアのニュースポータルの創業デスクとして数億PV事業に。世界最大IT系メディア(スペイン)の元日編集長、World Innovation Lab(WiL)などを経て、現在、スタートアップ支援側の取り組みに注力中。

    友人と同じ部屋にいるように音楽を楽しめる「Beatrobo」が最高の完成度でローンチしたよ 【増田(@maskin)真樹】 | TechWave(テックウェーブ)
  • What's New in SQL2016 CTP2 Release - MSDN Blogs

    In Visual Studio 2022 17.10 Preview 2, we’ve introduced some UX updates and usability improvements to the Connection Manager. With these updates we provide a more seamless experience when connecting to remote systems and/or debugging failed connections. Please install the latest Preview to try it out. Read on to learn what the Connection ...

    What's New in SQL2016 CTP2 Release - MSDN Blogs
  • asahi.com(朝日新聞社):月面着陸地点は「米の財産」 NASAが立ち入り禁止案 - サイエンス

    印刷 NASAが「遺産」に指定しようとしている月面に残してきた米国旗=NASA提供NASAが「遺産」に指定しようとしている月面に残してきた月探査車=NASA提供NASAが「遺産」に指定しようとしている月面に残してきた宇宙飛行士の跡=NASA提供  人類が初めて月に降り立った米アポロ計画での着陸地点を「歴史的遺産」として立ち入り禁止にする指針を米航空宇宙局(NASA)が検討していることがわかった。国連の宇宙条約はどの国も自由に宇宙空間に立ち入りできるとしている。月面での活動や土地利用の国際ルールはなく、議論を呼ぶ動きだ。  米国は月の有人探査計画を中止したものの中国やインドが進めているほか、民間の探査計画も出ていることが背景にある。NASAは着陸地点や月面に残した機器類が近い将来、壊される恐れがあるとして「米国の財産」保護のためだという。朝日新聞に対し「指針に法的な拘束力はない」と説明する

  • ずっと無料で使えるPaaS型クラウドのまとめ。2011年版

    PHPの実行環境をPaaS型クラウドとして提供している「PHP fog」はブログで、いままで6カ月だった無料サービスの利用期間を、永久に無料のままにすると発表しました。しかも3つのアプリケーションまで無料にするとのこと。 もちろん無料で使えるリソースの範囲はそれほど大きくありませんが、PHPアプリケーションを自由にデプロイできるため、例えばWordpressを入れて自由にブログを運営する、といったことができるはず。 実はPHP fogだけでなくPaaS型クラウドでは無料でずっと利用できるコースを設定しているサービスがいくつもあります。この機会にまとめてみました。 PHP fog まずはそのPHP fog。名前の通りPHPの実行環境をクラウド上で提供します。MySQLデータベースもあらかじめ用意されており、WordPress、Drupal、Sugar CRM、Joomlaといった有名どころの

    ずっと無料で使えるPaaS型クラウドのまとめ。2011年版
  • 希望に満ちた大陸:アフリカの勃興

    (英エコノミスト誌 2011年12月3日号) 数十年間にわたる低成長の時代を経て、アフリカは今、アジアの後に続く真のチャンスを手にしている。 店内では商品が2メートルもの高さに積み上がり、表の街路は客であふれ、店員は汗だくで押し寄せる客をさばいている。 といっても、これは先進国の大通りで見られるクリスマスの買い物シーズンのひとコマではない。実はナイジェリア南部のオニチャにある市場の様子で、しかも、年中毎日こんな光景が繰り広げられているのだ。 ここを世界最大の市場と評する人は多い。毎日300万人もの人が、コメや石鹸、コンピューターや建設機器を買うためにこの市場を訪れる。ここはギニア湾の貿易商の拠点だ。ギニア湾沿岸と言えば、汚職や海賊、貧困、疾病で荒廃した地域だが、志の高い起業家や豊かさを増す消費者が無数に暮らす場所でもある。 この10年間で、世界で最も急速に成長した上位10カ国のうち、6カ国

  • シンセシス展で見たアートとモノづくり技術の融合

    現代彫刻家・名和晃平のシンセシス展 2011年6月11日から8月28日まで東京都現代美術館で開催された名和晃平氏の個展「シンセシス」。クリスタルビーズで覆われた鹿の作品ポスターを見かけた方もいるのではないだろうか。5万8000人もの記録的な来場者を動員し、多くの雑誌でも特集され、日頃美術館には足を運ばない人々から注目された。 私自身も会場設営中の陣中見舞いから、個人的に企画した友人を案内してのミュージアムツアーを含め、夏の間は毎週のように東京都現代美術館へ通っていた。作品そのものはもちろんだが、モノづくりの観点から“工法を鑑賞する”こともできる展覧会であった。 現代美術を軸として活躍する彫刻家・名和晃平氏はデジタル技術の使い手でもあり、シンセシス展に展示した100点を超える作品のうち43点は、3次元データを活用して制作した。素材や工法、スケールもさまざまでミクストメディアと呼ばれるが、彫刻

    シンセシス展で見たアートとモノづくり技術の融合
  • TEDは最高の英語教材だ!というのが本当かどうか実際に勉強方法から探った。(おまけ:iPhoneでTEDを教材に英語学習を始めるための準備(5ステップ)とTEDmobileアプリのご紹介) - nikemtky-blog

    英語学習 | 22:21 | nikemtkyです。 今日は、休日なのでいろいろ書きたいことが でてきます。 突然ですが、皆様TEDってご存知ですか? Wikipediaによると、 TED(てど、英: Technology Entertainment Design)とは、アメリカのカリフォルニア州モントレーで年一回、講演会を主催しているグループのこと。 TEDが主催している講演会の名称をTED Conference(テド・カンファレンス)と言い、学術・エンターテイメント・デザインなど様々な分野の人物が講演を行なう。講演会は1984年に極々身内のサロン的集まりとして始まったが、2006年から講演会の内容をインターネット上で無料で動画配信するようになり、それを契機にその名が広く知られるようになった。 講演者には非常に著名な人物が多く、例えばジェームズ・ワトソン(DNAの二重螺旋構造の共同発見者

  • 農業をオープンソース化する試みについて - YAMDAS現更新履歴

    Open Source Farming ReadWriteWeb のエントリを読み、農業をオープンソース化しようとする Open Source Ecology の活動を面白いと思い、後で TED 講演の動画を見ようと思っていたら、早速日語字幕版があがっていた。素晴らしい。 Wikiや3次元デザインツールなどを利用し、TEDフェローのマーチン・ヤクボスキーは50もの農業機械の設計図をオープンソース化し、誰でも一からトラクターや収穫機を作れるようにしています。これは完全に自立した集落を目指すための取扱説明書を書く上での第一歩に過ぎません(初期費用は1万ドルから)。 マーチン・ヤクボスキー:文明の設計図をオープンソース化する試みについて | TED Talk (ほら、はてなダイアリーにTED Talksの動画を貼り付けられたほうがいいでしょ?) 農業というと何となく縁遠そうだが、ワタシも少し関

    農業をオープンソース化する試みについて - YAMDAS現更新履歴
  • 渡辺香津美が呼び起こしたグルーヴ イエロー・マジック・オーケストラ: after you

    ブログを引っ越しました。新ブログのブックマークお願いします。https://bunboni.livedoor.blog/ このブログは12月31日閉鎖いたします。 社会人になって2年目の82年頃だったと思うんですけど、 当時一家に一台となりつつあったヴィデオを買うかどうか迷っていた時に、 背中を押す決め手となったのが、イエロー・マジック・オーケストラでした。 彼らの初のワールド・ツアー、79年ロス・アンジェルス公演のヴィデオ・ソフトが、 ビクターから出ていたんですね。 すでにさんざん目にしていた映像だったので、 これが家でいつでも好きなだけ観れるとあって、矢も盾もたまらずヴィデオを購入したんでした。 その映像を繰り返し観ていたのは、その2年前の大学4年の頃。 当時付き合っていた彼女との待ち合わせに、 新宿高野の最上階にあったフルーツパーラーをよく使ってたんですけど、 そこに大きなプロジェク

    渡辺香津美が呼び起こしたグルーヴ イエロー・マジック・オーケストラ: after you
  • Webブラウザ上でHTML5技術を用い、デスクトップ仮想化のクライアントを実現する製品が登場

    デスクトップ仮想化とは、Windows OSやアプリケーションなど、通常は利用者の目の前にあるデスクトップPCやノートPCなどで実行するソフトウェアを丸ごとサーバ内の仮想マシン上で実行し、それをリモート接続して利用することです。 デスクトップ仮想化によって、デスクトップPCのハードディスククラッシュでデータを失わないようにバックアップをとったり、ノートPCを紛失して情報漏洩が起きないように暗号化をしたり、セキュリティホールを突かれないように利用者がちゃんとOSにパッチを当てているか管理者がいちいちチェックしたり、といったデスクトップ管理の手間を削減することができます。 Ericom Announces First Pure HTML5 Client for VMware View - Beta Version Available Now デスクトップ仮想化を実現するクライアントは、専用のソ

    Webブラウザ上でHTML5技術を用い、デスクトップ仮想化のクライアントを実現する製品が登場
  • 分散リポジトリ型時代のソフトウェア構成管理

    正式には、 「ソフトウェア構成管理」 (Software Configuration Management: SCM) と言います。 「ラショナル統一プロセス」 (Rational Unified Process: RUP) では、 「構成および変更管理」 (Configuration and Change Management: CCM) などとも呼ばれます。 では「構成」とはなんでしょう?

  • データ革命が、欧州サッカーを「マネーボール化」する(その3) - from 『WIRED』VOL.2

  • 文学を拡張せよ:濱野智史さんによる書評 | PLANETS/宇野常寛 第二次惑星開発委員会

    宇野常寛が書で論じているのは、おおよそ次のようなことである。冷戦終結後、経済のグローバル化と情報ネットワークの浸透が進んだいま、かつてオーウェルが『1984年』で描いた「ビッグ・ブラザー」の問題――イデオロギー装置としての国民国家――は完全に退潮した。それにかわって台頭しているのは、民主主義/資主義社会の日常に巣う、無数に蠢く匿名的な悪としての「リトル・ピープル」である。宇野の見立てによれば、村上春樹は『1Q84』の中でこの問題を描こうとしたが、それは結局のところ「父」をめぐる【家族小説/ファミリーロマンス】の水準に留まり、全く別の『平成「仮面ライダー」』シリーズこそが、この「リトル・ピープル」の存在に肉薄する文学的想像力を展開していたというのである。 こうした宇野の見立ては、村上春樹と仮面ライダーというあまりにもかけ離れた二つを組み合わせているために、実に壮大奔放な試みに見える。し

  • 世界芸術文化サミット――社会的な課題と対峙するアートを巡って

    10月3日から6日にかけて、オーストラリアのメルボルンで世界芸術文化サミット(World Summit on Arts and Culture 2011)が開催された。これは国際アーツカウンシル・文化機関連盟(International Federation of Arts Council and Cultural Agency, IFACCA)が3年ごとに開催しているもので、2000年のカナダ、モントリオールでの第1回開催以降、シンガポール、ニューカッスル/ゲーツヘッド(英国)、ヨハネスブルグ(南アフリカ)と開催され、今年が5回目である。 会議のテーマはCreative Intersections(創造の交差点)。つまり、アートが芸術文化以外の領域の社会的な課題と出会うことで、どのような成果を発揮できるか、ということに焦点が当てられた。分科会のテーマを見ると、地球環境問題、教育、健康、社

    世界芸術文化サミット――社会的な課題と対峙するアートを巡って
  • http://ameblo.jp/dewisukarno/entry-11078455667.html

  • 自然エネルギーが安くなったら:温暖化で結集した環境運動崩壊への序曲 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    山形浩生 クルーグマンがこんな記事を書いている。 要するに、太陽電池のコストがかなり下がってきて、石油や石炭と張り合えるようになってきた、という話。だからもう変な化石燃料発掘はしなくていいかもしれない、とのこと。 さてぼくはこれに70パーセント賛成だ。ぼくはクルーグマンの議論の中で、石油メジャーがこれをつぶしにかかるかも、といった議論については、陰謀論もいい加減にしろと思う。その部分が15%。そしてもう一つ、石炭とそのまま横並びで比べてもダメ。日が照らないと太陽光は使えず、自然エネルギーの最大の欠陥である安定性が担保できない。それをカバーするには、コストはさらに二段階くらい――あと半値くらい――下がらないと、当に競争力は出ないだろう。これが15%分。 でも、それ以外はすべて賛成だ。さらにもう一つ、これはロンボルグが長いこと主張してきたことだ、というのも指摘しておこう。いずれ太陽電池は安く

    自然エネルギーが安くなったら:温暖化で結集した環境運動崩壊への序曲 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
  • ドラッカーが21世紀のグローバル化について語ったこと: 極東ブログ

    人はピーター・ドラッカー(Peter Ferdinand Drucker)の経営論が好きで、意外な分野――戦前さながらの旭日旗はためく高校野球とか――にも応用したいとまで考えるようだが、彼の晩年の思想はあまり顧みられていないようだ。日の戦後の成功を理論的に支援したドラッカーではあるが、そしてそれゆえに懐かしの旋律として今も老人から、また老人のように保守化した若者世代にも好まれるのだろうが、彼自身はその後もずっと世界の変化をその第一線から見つめ続けていた。 ドラッカーは21世紀におけるグローバル化のなかで、日の産業をどのように見ていただろうか。失敗と見ていた。保護主義によって衰退したメキシコ経済と日の現状を並べて「明日を支配するもの」(参照)でこう語っている。 同じように日も、金利の減免等によりいつかの産業を輸出産業として育てる一方で、多くの産業を外国の競争から守ってきた。この政