タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

Goに関するash1takaのブックマーク (10)

  • なぜGo言語は設計が悪いのか – Go愛好者の見地から | POSTD

    さて、このタイトル、かなり挑発的ですよね。それは認めます。もう少し説明すると、私は大胆なタイトルが好きなのです。人の注意を引くことができますからね。とにかく、この記事では、Goがひどい設計の言語(実際、当に全て台無しになります)だということを証明していこうと思います。私は既に数カ月間Goで遊んでいますし、たしか6月のいつだったかに初めてHello, Worldを走らせてもみました。私は数学がそんなに得意ではありませんが、あれから既に4カ月経っていますし、 Github 上のパッケージもいくつか手に入れました。言うまでもありませんが、私は仕事Goを使ったことは全くないので、”コードサポート”や”デプロイ”やそのあたりに関する私の意見は話半分で読んでくださいね。 私はGoが大好きです。使ってみて大好きになりました。慣用表現を理解したり、ジェネリクスがないことや、おかしなエラーハンドリングや

    なぜGo言語は設計が悪いのか – Go愛好者の見地から | POSTD
    ash1taka
    ash1taka 2015/11/24
  • Go用のGoogle製のGUIツールキットgxuiのインストール - Qiita

    GoogleGo用の新しいGUIライブラリのgxuiをリリースしました。 ソースコードを見て分かる特徴 ボタン、テキスト入力、ツリーコンポーネントとかがありそう ツリーアダプタ的なクラスがある。直接ツリーコンポーネントに要素を追加するんじゃなくて、MVC的な作り? テーマが切り替えられる。darkというのが最初から組み込まれている。色を変えるぐらいならすぐできそう。ちなみに、テーマといいつつ画像データはなくてフルソースコード。 ベースはOpenGL。 C拡張を使っているのでクロスコンパイルは簡単ではなさそう。 Macへのインストール MacOSX 10.9+Golang 1.4.2(公式バイナリ)で試しています。 glewというライブラリが必要そうなので、Sourceforgeからtarballをダウンロードしてきてインストールします。

    Go用のGoogle製のGUIツールキットgxuiのインストール - Qiita
    ash1taka
    ash1taka 2015/04/03
  • A Tour of Go

    A Tour of Go

    ash1taka
    ash1taka 2015/01/03
  • Go言語でPHPのvar_dumpやJavaScriptのconsole.log的なもの - Qiita

    デバッグするとき値の中身を見たいもの。Go言語にもPHPの var_dump やJavaScriptの console.log のように、値の中身をプリントすることができる関数がある。 関数 意味 例

    Go言語でPHPのvar_dumpやJavaScriptのconsole.log的なもの - Qiita
    ash1taka
    ash1taka 2015/01/03
  • Rebuild: 42: When in Golang, Do as the Gophers Do (lestrrat)

    Rebuild A Podcast by Tatsuhiko Miyagawa. Talking about Tech, Software Development and Gadgets. 0:00 miyagawa: 今日で2回目だよね、これ出てもらうの。 lestrrat: 2回目ですね。 miyagawa: lestrrat さんこと、牧さんです。 lestrrat: 牧です。よろしくお願いします。 miyagawa: 牧さんといえば、前出てもらったときも Perl の関係の YAPC とかでお馴染みだと思うんですけど。最近、GitHub とか Twitter とかの活動状況見てると、別のことをずっとやっていそうな雰囲気がすごいあってですね。それは何かというと、GoGolang ですね。で、結構その辺の話を他のゲスト、例えば typester さんのときとかにちょこっと話したりした

    Rebuild: 42: When in Golang, Do as the Gophers Do (lestrrat)
    ash1taka
    ash1taka 2015/01/03
  • Goの初心者が見ると幸せになれる場所 #golang - Qiita

    公式サイト A Tour of Go Web上で実行しながら学ぶことができる公式のチュートリアルです。 チュートリアル 公式のチュートリアルです。初学者向けからジェネリクスのチュートリアルなども用意されています。 A Tour of Goが終わった後に取り組むと良いでしょう。 Go Wiki Go Code Review Commentsなどが掲載されているGitHub上のWikiです。 パッケージドキュメント 標準パッケージやサードパーティ製のパッケージのドキュメントが見れるサイトです。検索もできます。 入門 プログラミング言語Go完全入門 筆者が作っている巨大なGoの入門資料です。なぜGoが作られたのか、から最新のジェネリクスの情報、静的解析まで扱っています。 Gopher道場 Goを体系的に学べる場です。10時間くらいある動画教材(自習室から入手可)もあります。 Go の最初の手順

    Goの初心者が見ると幸せになれる場所 #golang - Qiita
    ash1taka
    ash1taka 2015/01/03
  • Go言語によるCLIツール開発とUNIX哲学について - ゆううきブログ

    この記事ははてなエンジニアアドベントカレンダー2014の8日目です。 今回は、Go言語でサーバ管理ツール Mackerel のコマンドラインツールmkr を作るときに調べたこと、考えたこと、やったことについて紹介します。(mkr は現時点では開発版での提供になります。) コマンドラインツールについて コマンドラインツールを作るにあたって、@deeeet さんの YAPC Asia 2014 での発表資料が非常に参考になります。 書籍 UNIXという考え方ーその思想と哲学 の内容をベースに、コマンドラインツールはどうあるべきかということが丁寧に説明されています。 上記資料から引用させていただくと、コマンドラインツールにおいて重要なポイントは以下の7つであるとされています。 1つのことに集中している 直感的に使える 他のツールと連携できる 利用を助けてくれる 適切なデフォルト値を持ち設定もでき

    Go言語によるCLIツール開発とUNIX哲学について - ゆううきブログ
    ash1taka
    ash1taka 2014/12/08
  • Go言語の便利情報 - ゆううきブログ

    ここ1年ぐらい収集した便利 Go 言語情報を並べただけです。 http://b.hatena.ne.jp/y_uuki/golang/ https://github.com/stars?language=go オフィシャル 言語機能解説を中心にピックアップ。 Effective Go - The Go Programming Language Go's Declaration Syntax - The Go Blog Share Memory By Communicating - The Go Blog Defer, Panic, and Recover - The Go Blog Go Concurrency Patterns: Timing out, moving on - The Go Blog Go Slices: usage and internals - The Go Blog

    Go言語の便利情報 - ゆううきブログ
    ash1taka
    ash1taka 2014/11/15
  • Goを勉強しはじめた時にたどり着いたリンク集 - Qiita

    1ヶ月くらいGoの勉強をしたときにたどり着いたリンク集。 (適時追加中) ページ A Tour of Go - 最初にここ。ただし、量と途中のエクササイズの問題の分かりにくさで、最初から全てを理解するのは大変。 go-wiki tips的な Golang JP - Google+のコミュニティ build web application with golang - Goでウェブサービスを開発する場合の説明。 Go言語での構造体実装パターン - 構造体の使い方 Go Language Patterns - 『You should have already read the Go Tutorial and Effective Go. This site is the next step.』 スライド Go For Perl Mongers - YAPC::Asia TOKYO 2014のプレゼ

    Goを勉強しはじめた時にたどり着いたリンク集 - Qiita
    ash1taka
    ash1taka 2014/09/14
  • Go言語のコードレビュー

    SoundCloudが2年半ほどGo言語を利用したプロダクトを番で運用した知見をGopherConで発表していた(“Go: Best Practices for Production Environments”).その中で“CodeReviewCommentsというGoogleでのGo言語のコードレビューにおいてよくあるコメントをまとめたサイトが紹介されていた. 最近Go言語を書くようになり,使えそうなのでざっと抄訳してみた.“リーダブルコード”的な視点も含まれており,Go以外の言語でも使えそう. gofmtでコードの整形をすること コメントは文章で書くこと.godocがいい感じに抜き出してくれる.対象となる関数(変数)名で初めて,ピリオドで終わること // A Request represents a request to run a command. type Request str

    ash1taka
    ash1taka 2014/05/27
  • 1