タグ

2015年4月3日のブックマーク (9件)

  • C言語分かってなかった (I Do Not Know C) - Qiita

    Dmitri Gribenko氏によるBlog記事 "I Do Not Know C" より訳出。原文および訳文のライセンスは CC BY-SA 3.0 に従う。 この記事の目的は、皆に(とくにCプログラマに)「C言語分かってなかった」と言わせることです。 C言語の死角は思っているよりも身近にあり、よくある単純なコードですら 未定義動作(undefined behavior) を含む可能性があると示したいと思います。 記事は質問に対する回答の形をとります。全ての例示コードは別々のファイルに分かれていると考えてください。 (訳注:Qiita/Markdown表現の制約から、読中ネタバレ防止のため文章順序を変更しています。前半には質問のみを、後半には質問と回答の対を訳出しました。) 質問編 1.

    C言語分かってなかった (I Do Not Know C) - Qiita
    ash1taka
    ash1taka 2015/04/03
    C言語全然わかってなかった...
  • Go用のGoogle製のGUIツールキットgxuiのインストール - Qiita

    GoogleGo用の新しいGUIライブラリのgxuiをリリースしました。 ソースコードを見て分かる特徴 ボタン、テキスト入力、ツリーコンポーネントとかがありそう ツリーアダプタ的なクラスがある。直接ツリーコンポーネントに要素を追加するんじゃなくて、MVC的な作り? テーマが切り替えられる。darkというのが最初から組み込まれている。色を変えるぐらいならすぐできそう。ちなみに、テーマといいつつ画像データはなくてフルソースコード。 ベースはOpenGL。 C拡張を使っているのでクロスコンパイルは簡単ではなさそう。 Macへのインストール MacOSX 10.9+Golang 1.4.2(公式バイナリ)で試しています。 glewというライブラリが必要そうなので、Sourceforgeからtarballをダウンロードしてきてインストールします。

    Go用のGoogle製のGUIツールキットgxuiのインストール - Qiita
    ash1taka
    ash1taka 2015/04/03
  • 幸せな非同期処理ライフを満喫するための基礎から応用まで - Qiita

    クライアントアプリにとって、マルチスレッドプログラミングは避けては通れない重要な概念です。しかし、気をつけないとハマるポイントも多く、初めてクライアントアプリを学ぶ人たちからすると、複雑で難解な取っつきづらいものでもあります。ここでは、スレッドの基から、効率的な使い方、また複雑化しやすいポイントをシンプルに実装するためのノウハウを見ていきます。 TL;DR スレッドの取り扱い方を知る Threadをそのまま使わず、AsyncTaskやIntentService、時にThreadPoolExecutorを使ってスレッドの使い方を効率化する。 複雑な処理フローをシンプルに扱うためのフレームワークを導入する PromiseやRxAndroidなどで、複雑化しやすいポイントを整理する。 スレッドの基 スレッドといえば、ThreadクラスやRunnableクラスがベースにあります。以下のようにす

    幸せな非同期処理ライフを満喫するための基礎から応用まで - Qiita
  • Gitでやらかした時に使える19個の奥義 - Qiita

    タイトルは大目に見てください><。 内容は危険な操作を伴うのでくれぐれも自己責任でお願いします。 間違いもあったら指摘ください。 ローカル編 自分のローカル環境だけで閉じていて、他の人への影響がない場合に有効です。 リモートにプッシュしちゃってる時は、他人への影響が発生するので危険です。 やらかし1:コミットメッセージに禁止ワード入ってて人生やめたい時 コミットメッセージを修正するのは簡単です。 ファイルの追加なんかもできちゃいます

    Gitでやらかした時に使える19個の奥義 - Qiita
    ash1taka
    ash1taka 2015/04/03
  • 最近の Web 開発者が使ってるらしいサービス - Qiita

    MDN のページのヘッダ部分に、開発者が使っているサービスについてのアンケートがあったので回答してみた。 内容は、開発の上で使える様々なサービスについてだったんだけど、その選択肢が知らないのもいくつかあっておもしろかった。 MDN のアンケートの選択肢にあがるってことは、今こういうサービスがメジャーなんだなーと思ったので貼っておく。 (ただし、 Code Hosting -> Github や IaaS -> AWS みたいな分かりきってるのは省く) ちなみにサーベイは以下。 load-test Loader.io LoadImpact.com Loadstorm.com browsertest SauceLabs BrowserStack W3C validators CrossBrowserTesting Browsera security Nessus WebInspect ? Ne

    最近の Web 開発者が使ってるらしいサービス - Qiita
  • アプリエンジニア向け:「サーバがなんか重い」時にすること - Qiita

    アプリケーションエンジニアの人には「なんか重い」という状況に遭遇したらインフラの人にタスクを投げる、という人もいるかも知れません。けど、その重さのどこに原因があるのか。CPUか、ネットワークか、IOかくらいの診断はできた方がアプリ開発においても有益です。 「せっかくつくったシステムがなんか重い」 そんな時にアプリケーションエンジニアとしてできることを書きます。 職のインフラの人にはぬるい内容だと思います。何を隠そう僕自身がアプリ寄りの人間なので、突っ込んだ話はできないのです。あしからずご了承ください。 なんかサーバが重いなー まずはロードアベレージを調べる サーバが重いと思ったら、まず真っ先にすべきことは対象ホストにSSH接続してロードアベレージを調べることでしょう。ロードアベレージとは 実行されずに待たされているプロセスの数 のことで、多すぎるとやばいと認識しておきましょう。ロードアベ

    アプリエンジニア向け:「サーバがなんか重い」時にすること - Qiita
  • Android開発 〜そんなところ自分で作る必要ないよ〜 - Qiita

    マニュアルに目を通さないで、適当なブログを適当にググッて実装すると陥りやすい、「自分で書く必要のないところまで自分で実装して疲れたりバグったり」というケース。経験したものをずらずらと。 コードはうろ覚え 会社のプレゼンの資料で作ったので精査できてない(TODO 後で整理する) 概要 RosourcesTypes Loader DataProvider これらを使って楽をしようという話のケーススタディー的なものです 画像リソースのdpiごとの伸縮 単純に拡大縮小するだけなのに、いろんな解像度分の画像を用意して配置するやつ Before のアイコン icon_neko.pngを以下のように配置 res/ drawable-mdpi/ icon_neko.png (16x16) drawable-hdpi/ icon_neko.png (24x24) drawable-xhdpi/ icon_

    Android開発 〜そんなところ自分で作る必要ないよ〜 - Qiita
  • React.js 実戦投入への道 - Qiita

    最近話題のReact.jsですが、実戦投入に当たっては結構重たい選択を迫られることになります。 ざっくり言えば、テンプレートエンジンを捨ててReactしますか?それともReactあきらめますか?という選択です。 記事ではReactの基思想とこうした選択肢が生まれてしまう背景を述べるとともに、後半では「どちらもあきらめない」という(若干シミュレーションRPGあるある感のある)第三の方策について案を提示します。 Reactの基 最初に、Reactの基的な仕組みについてまとめておきます。 Reactは公式ドキュメントが非常に充実しているので、始める際はぜひQuick Startのドキュメントに目を通すことをお勧めします。 Getting Started Tutorial Thinking in React 後述しますが、Reactを使ってアプリケーションを作る際の設計方法についての記載が

    React.js 実戦投入への道 - Qiita
  • jQueryはNGと言われた時の便利なメソッド - Qiita

    とあるお仕事で、jQueryなどのライブラリー利用不可というものがありました。その際利用した、jQuery的に使える便利なメソッドをメモしておきます。(※ 昔使っていたものを引っ張りだして改善したものなので、どこかで公開されている可能性があります) 更新 addClass,removeClassを修正致しました。 元記事 下記エントリの転載になります。 jQueryがNGな時に備えて、用意しておきたい便利なメソッド イベントリスナ jQueryでいうところの、.on() に該当するものです。 "addEventListener" か "attachEvent" かを判定し、addEventメソッドを定義しています。 var addEvent; if (window.addEventListener) { addEvent = function (target, name, fn) { if

    jQueryはNGと言われた時の便利なメソッド - Qiita
    ash1taka
    ash1taka 2015/04/03
    jQueryがNGって言うお客さんがすごいと思うこの頃。実在するんだよなぁ